【アイデア】「なぜ通分しなきゃいけないのか」 少年が驚きの自由研究、「分数ものさし」11月に商品化/静岡 ★2 ©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001孤高の旅人 ★ 転載ダメ©2ch.net2017/08/19(土) 04:55:46.46ID:CAP_USER9
「JNN 2017夏 こどものチカラ」です。今回は、小5の時の自由研究で、ある「ものさし」を作った静岡県浜松市の少年の話です。この「ものさし」、11月に商品化される予定です。

今月3日、新商品の開発会議で大人に混じって話すのは、浜松市西区に住む山本賢一朗くん(12)です。

「なぜ通分しなきゃいけないのか説明できなかった」(山本賢一朗くん)

山本くんが作ったのは、分数の計算を簡単に解くことができるものさし、「分数ものさし」です。

例えば、1/6+2/3を計算すると、1/6は2センチ、2/3は8センチとなり、2つの長さを足すと10センチです。1/12が10あるので、答えの5/6を導き出すことができます。

「がっちり勉強するのではなく、分数を楽しんでもらいたい」(山本賢一朗くん)

「分数ものさし」を山本くんが考えたのは小学校5年の時。夏休みの自由研究がきっかけです。

「小学5年生の分数の授業で割り算、掛け算で友達が苦労していた。分数をわかりやすく説明できる何かないかと考えた」(山本賢一朗くん)

当時、考えたものさしは手書きで5つの分数が示されているだけで、足し算と引き算はできましたが、複雑な掛け算と割り算には対応できませんでした。

「3/6は1/12(目盛り)が6個。つまり3/6というのは、1/12が6個なんだよって。3/6÷1/4を整数に直すと、6÷3で答えは2になります」(山本賢一朗くん)

そこから1年。課題を解決したのが、各分母の目盛りをすべて1つのものさしに入れ込むという、ちょっとしたアイデアでした。

「分数を好きになれとは言わないけど、理解できるようになってほしい」(山本賢一朗くん)

11月に発売予定の山本くんの「分数ものさし」。たくさんの子どもたちに算数の楽しさを知ってもらうきっかけになりそうです。

配信8月8日11時40分
TBSニュース
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3133446.html

関連過去スレ
【発明】「分数ものさし」小学生が発案 計算法、目盛りで理解−静岡大、教材化に向け研究
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1491176225/

★1:2017/08/18(金) 20:37:53.42
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1503056273/

0952名無しさん@1周年2017/08/19(土) 14:54:06.88ID:FXM3EEtV0
>>943
馬鹿野郎。すでに20年前から高卒が基本だから仕事探すのにも困るだろ。
数学は選択科目にするべきだよ。
英語も体育もな。
音楽が高校から選択科目になってくれて助かったわ。

そもそも学校の制度自体俺には向いていないね。

0953名無しさん@1周年2017/08/19(土) 14:55:19.42ID:kPXbLnck0
文学の幻想に浸ることを否定はしないがそこに発展はない

0954名無しさん@1周年2017/08/19(土) 14:55:19.69ID:5wtCcppK0
>>891
義務教育の意味分かってる?

0955名無しさん@1周年2017/08/19(土) 14:55:23.44ID:diemZJ680
>>950
アホや
東大目指す奴は知識だけはあるからその手のネタには引っ掛からないだろう

0956名無しさん@1周年2017/08/19(土) 14:55:37.61ID:L1OGUX3y0
>>952
ちゃんと資格とるって言う目的のために嫌な事もやらなきゃ
いけないという事を学習させてくれた教育制度に感謝しろ。

0957名無しさん@1周年2017/08/19(土) 14:55:43.16ID:bDQOJ6vG0
>>947
公式でもいいが具体的に求められるか?

0958名無しさん@1周年2017/08/19(土) 14:56:12.72ID:FXM3EEtV0
>>944
細い数字は端折っておしまいだろ。

0959名無しさん@1周年2017/08/19(土) 14:56:20.36ID:34iRWBIY0
>>928
中学数学の公式の方が、「解ったつもりにさせる風の教え方・書き方」がなされてて、
ポンと公式が出てきて、ハイ覚えろ形式なんだが
合同条件・相似条件なんてなんの説明も無くいきなり覚えろーだったんだがどう感じたんだろう

よほど高校数学の方が読んでて分かりやすかったけどなあ

0960名無しさん@1周年2017/08/19(土) 14:56:21.53ID:LfpJT9eT0
>34
資本家の犬だな、いい賃金奴隷になれるよ

0961名無しさん@1周年2017/08/19(土) 14:56:29.29ID:VnfRhzHH0
>>941
日常的には使わない計算だけど、数学って脳みその筋トレなのよ。

計算式に意味があるんじゃなくて、計算することそのものに意味がある。
複雑な計算式を間違えず、答えを出すのって疲れるだろ。
脳みそに負荷がかかってる証拠。
負荷をかけるのが筋トレだから、筋トレで体力がつくとスポーツが楽にできるだろう。
だから数学は必要なの。
頭脳を酷使するのが楽になるから。

0962名無しさん@1周年2017/08/19(土) 14:56:56.97ID:FXM3EEtV0
>>956
クソが。
未だにトラウマになっとるわw

0963名無しさん@1周年2017/08/19(土) 14:57:38.40ID:L1OGUX3y0
>>961
数学と法律学は似てるんやで

0964名無しさん@1周年2017/08/19(土) 14:58:09.09ID:T1kA+qXO0
虚数とは同じ演算を2回行うことによって符号が反転する数量があるということ。実数だけでは
2回では元に戻ってしまう。複素係数の代数方程式は、複素数の範囲で重複度を含めて
次数の数だけの解があるということでスカラーの打ち止めになっていることは数学おたくの
世界だが、振動の世界では、位置の2回微分である加速度が位置と符号が反転していることで、
空虚な数量ではなく、実在する数量であるということ。

0965名無しさん@1周年2017/08/19(土) 14:58:18.23ID:kp7bqSJN0
この「分数ものさし」で、分数同士の割り算は、
どう意味付けしてるの?

0966名無しさん@1周年2017/08/19(土) 14:58:34.40ID:f3W+4TaX0
>>935
例えば 1^2 + 2^2 + ... + 99^2 なら

(n+3)(n+2)(n+1) - (n+2)(n+1)n
= 3(n+2)(n+1)
= 3(n^2+3n+2)

n^2 = (1/3)(n+3)(n+2)(n+1) - (1/3)(n+2)(n+1)n - 3n - 2

1^2 + 2^2 + ... + n^2
= (1/3)(n+3)(n+2)(n+1) - (1/3)3*2*1 - 3*(1/2)(n+1)n - 2n
= (1/3)(n+3)(n+2)(n+1) - (3/2)(n+1)n - 2(n+1)
= (1/3)(n+3)(n+2)(n+1) - (1/2)(n+1)(3n+4)
= (1/6)(2n^2+10n+12)(n+1) - (1/6)(n+1)(9n+12)
= (1/6)(2n^2+n)(n+1)
= (1/6)(2n+1)(n+1)n

と変形するのが定石。これを9次まで頑張って計算する。

0967名無しさん@1周年2017/08/19(土) 14:58:47.18ID:pK5EJem10
ウェブリオの日本語版にはこういうのでていない‥
日本頑張って

三角函數一般用於計算三角形中未知長度的邊和未知的角度,在導航、工程學以及物理學方面都有廣泛的用途。
另外,以三角函數為模版,可以定義一類相似的函數,叫做雙曲函數[2]。常見的雙曲函數也被稱為雙曲正弦函
數、雙曲餘弦函數等等。

三角関数は三角形の未知の辺の長さと未知の角度、ナビゲーション、工学及び物理学に渡って幅広い使い道
がある。そのほか三角関数をモデルとして相似の関数を定義できる(双曲関数)。よくある双曲関数は双曲
正弦関数、双曲余弦関数等々と呼ばれている。

0968名無しさん@1周年2017/08/19(土) 14:58:51.30ID:6qAtZFZX0
>>957
できん
数がでかすぎてめんどい

0969名無しさん@1周年2017/08/19(土) 14:59:31.98ID:VnfRhzHH0
>>963
そうそう。
俺も法学部卒だからわかる。
論理性とか、量刑とかな。

0970名無しさん@1周年2017/08/19(土) 14:59:44.43ID:OIAI9fDZ0
12歳のときのお前らはどうだったんだよ

0971名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:00:03.80ID:diemZJ680
>>941
だよな
出来ない人に無理させる必要ない
>>961
ある教科が出来ない人にとってはその分野はアキレス腱でしかない
そこに負荷を掛けすぎると切れてしまうから危険なんだ
能力は目に見えなくて判りにくいけど個人差ってそれほどに大きい

0972名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:00:49.41ID:boGcfNaa0
1/5+1/7の時はどうする?
結局やるしかねえじゃん

0973名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:00:59.37ID:FXM3EEtV0
>>961
そんなことは興味のある奴がやればいい。
好きか得意な奴がやればいい。

何事においても突き詰めればそうなる。

0974名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:01:12.61ID:u9IG4fJN0
>>941
数学ができなかったら理系学問はできないよ。

0975名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:01:35.18ID:L1OGUX3y0
>>969
結局、有る前提条件のもとに結果を決めるというプロセスだからな。

逆に言うと、大元の前提条件になぜ?を突き詰めていくと実務にならないところも
似てるっちゃ似てる気がする。

0976名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:02:41.32ID:pK5EJem10
>>967
未知の角度「の計算」

こういうことをまず教えるべきではないのか?

0977名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:02:53.12ID:L1OGUX3y0
>>971
あるていどまで満遍なく能力を身につけた人に資格を与えるわけで、
偏りが酷い人下はいくらエッジが立ってても駄目なんです。

0978名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:02:55.50ID:FXM3EEtV0
>>974
俺はそんな学問には興味は無いよ。だから俺個人には必要無いよw

0979名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:03:20.14ID:nmyy4wu80
個人差があれど出来ないのはやらないからとしか言いようがない

0980名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:04:01.65ID:XUT2JoM90
>>976
授業で言ってなかったのか?

0981名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:04:13.02ID:u9IG4fJN0
>>978
あっそう

0982名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:04:16.78ID:VnfRhzHH0
>>975
法律はまさに方程式だよな。
数字こそインプットしないけど、憲法があって六法があって、それぞれ、ツリー状に法律の条文や判例があって、
起きた事例が、どこにかかってくるか。

0983名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:04:37.50ID:pK5EJem10
‥必要十分条件も中国語版見たらいっぺんに分かったよ

0984名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:04:45.55ID:QCh2I+lbO
>>941
三角形が一番簡単な図形だからじゃね?
先ずはその研究から始めないとみたいな…

0985名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:04:54.13ID:OqGAUsr10
数学は麻薬

0986名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:04:59.87ID:z0A+4cdq0
>>74
ゆとり世代は二極化している
優秀なやつは、とことん優秀なのに
出来ないやつは、何をやっても出来ない
話した感じで違いがはっきり分かるぞ

0987名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:05:01.72ID:diemZJ680
>>972
それにはまずスイカを買ってきて実験するしかないな
ただしやみくもにやっても仕方ないから
まずスイカを縦に5等分してそれからそれとは垂直な面に7等分してみて
5等分に切った分とそれと垂直に切った7等分の分を足して数を数えてみよう

0988名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:06:15.88ID:34iRWBIY0
>>954
受けさせる義務だろ?

その結果、小中学生相当年齢であれば親に尻をひっぱたかれて嫌々ながらもガッコに行かざるをえず、
そして、9学年の内容がさっぱり理解出来ていなくても自動で「卒業」と言う形で放逐される
それが義務教育

>>995
ちゅーか東大の過去問という前提で「理一」となってる時点で完全にネタでそ
ホントに唸ってた奴おったんかいな

0989名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:06:25.72ID:xUf3sWRo0
>例えば、1/6+2/3を計算すると、1/6は2センチ、2/3は8センチとなり、2つの長さを足すと10センチです。
>1/12が10あるので、答えの5/6を導き出すことができます。

これって長さと割合が混同されてて無駄に難しくないか?
12pのなかの10pっていう結果だからそのまま10/12って答えたくなるけど
これを割合に考え直して約分して5/6と答えるないとだめ
1/6+2/3ならこのものさしじゃなくて6p設定の線で説明したほうがわかりやすいと思うが?

0990名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:06:46.83ID:cdltgzpb0
こんなものさしより
分数の計算が得意になったらゲーム機買ってあげると言った方が効果大の場合もある
ようはモチベが大事

0991名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:06:49.67ID:diemZJ680
>>977
そんなこと言ってるから戦争に負ける
米国なんて部分的な障害者ですらその裏返しに持つ能力を戦術に活用した
これからは多様性の活用が鍵だな

0992名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:06:53.08ID:d+a7RvDS0
>>346
匹なのか頭なのかはっきり汁

0993名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:07:14.11ID:FXM3EEtV0
例えばゲームプログラマーとか建設業界の人にとっては三角関数って必要だと思うが、俺個人は全く関係ないし、
単にお客としてそれらの恩恵に預かればそれでいいわけだから俺個人には
三角関数の学問は必要無いんだよね。

0994名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:07:34.98ID:pK5EJem10
ものさしで大騒ぎの日本の教育では中国に勝てない‥

0995名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:07:37.27ID:8uXJ4P4t0
通分の仕方忘れた

0996名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:08:02.57ID:BDFZ2cQB0
>>984
三角形による定義の印象が強いけど、円とも関係が深く(円でも定義できる)
円、回転、振動などを扱う時にかなりお世話になる関数だったりする
これらを扱う、ロボット工学、CG、振動(エンジンやモータ)、電気工学、曲面形状、・・
などの分野に興味がある人は真面目に勉強しておいた方がお得

0997名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:08:20.42ID:u9IG4fJN0
>>993
うん、やらなくていいと思うよ。

0998名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:08:36.71ID:u9IG4fJN0
馬鹿がやる必要はない。、

0999名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:09:12.76ID:diemZJ680
三角関数かあ
自転車で坂を登るとき10%て書いてあるとああキツい坂だなて体感してわかれば足りるなあ

1000名無しさん@1周年2017/08/19(土) 15:09:31.57ID:u9IG4fJN0
>>999
馬鹿はそれすらわからない。

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 10時間 13分 45秒

10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。