【社会】鹿児島鰻と神畑養魚、民間企業で初めてウナギ人工孵化に成功

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岩海苔ジョニー ★2017/10/09(月) 07:54:41.02ID:CAP_USER9
 鰻養殖大手の鹿児島鰻と観賞魚大手の神畑養魚は、2017年9月30日、ウナギの人工孵化により仔魚を得ることに成功したと発表した。両社は2014年春から共同研究を進めていた。

 ウナギの人工孵化そのものは1973年に北海道大学が世界で初めて成功しており、また2010年には、水産総合研究センター(現在の国立研究開発法人水産研究・教育機構)が完全養殖に成功したという報告も上がっている。だが、いずれもコスト面から商業化は困難であるとされており、また今回のような民間企業によるウナギ人工孵化の研究報告例は初であるという。

 現在、市場流通しているウナギはすべて100%天然資源由来である。人工種苗に由来するウナギが流通に乗ったことは、人類史上一度もないらしい。そして、ウナギは絶滅が危惧されている。代替品として、近大ナマズや、かまぼこによって作られたウナギのかば焼き風商品などが開発されてはいるが、本物のウナギの完全養殖の商用化が果たされるのならば、それに越したことはないであろう。

 鹿児島鰻と神畑養魚は、天然のシラスを3年半かけて親魚に育て、性成熟させて受精卵を獲得し、そこから孵化した仔魚を得ることに成功した。今後は、生産の安定化を図りながら、餌や水槽の研究を進めていく。

 そして人工のシラス、クロコ(ウナギの幼魚で、色が付き始めた程度の生育状況のもの)、親ウナギを育成できるようにし、人工種苗由来のウナギを可及的速やかに流通させたいという。また、当然、養殖ウナギの安全性や技術的な特許の問題なども検討していくことになる。

 なお、前述の水産研究・教育機構は現在もウナギ養殖事業の研究を水産庁の肝煎りで進めており、水産庁は2020年をメドとした完全養殖ウナギの流通を目標に掲げている。

 是非とも両者の間で開発競争を進め、ウナギの絶滅回避の切札となるであろう、完全養殖の事業化を成功させてほしいものである。(藤沢文太)


http://www.zaikei.co.jp/article/20171009/404600.html

0023名無しさん@1周年2017/10/09(月) 09:09:08.04ID:G7vx49Yx0
>>1
>神畑養魚
へーエーハイムの総代理店なんだ
ってなんだこれはw

カミハタ探検隊
http://www.kamihata.com/jp/explore/index.html

0024名無しさん@1周年2017/10/09(月) 09:21:53.69ID:6A3NqIj00
>>2
宮崎の延岡市あたりがそうらしい。
延岡市に方財町という町があり、真冬の夜、その地の海岸に赴いたら‥‥

0025名無しさん@1周年2017/10/09(月) 09:36:13.49ID:7she7FA+O
>>1
カミハタすごい
どこまで噛んでるんだろう

0026名無しさん@1周年2017/10/09(月) 09:42:38.17ID:NbbvbuG50
いろんな魚の性成熟と産卵条件のノウハウがあるからだろうね。

0027名無しさん@1周年2017/10/09(月) 09:50:02.87ID:FhEeEiv+0
これは朗報?

0028名無しさん@1周年2017/10/09(月) 09:58:58.70ID:AbXSbLHP0
これはなかなかの革新では

0029名無しさん@1周年2017/10/09(月) 10:17:03.26ID:n/mHblUY0
放流できるほど増やしておくれ

0030名無しさん@1周年2017/10/09(月) 10:22:05.21ID:jE+DKM+30
全国的には黒豚が有名すぎて目立たないけど
鹿児島の養殖鰻美味いもん。

0031名無しさん@1周年2017/10/09(月) 10:23:47.99ID:ojCwm1QW0
>>5
産業スパイってw、中国にうなぎの養殖技術教えて作らせたのは日本の商社だぞ
舌平目とか日本じゃやってないような魚種も養殖してるから中国の養殖技術結構凄いよ

0032名無しさん@1周年2017/10/09(月) 10:27:19.25ID:7aM/d02H0
民間で始めてってだけで、大学とかではずいぶん前から成功してる。深海ザメの卵を稚魚の初期飼料に使うと上手くいくとかいかんとか。金魚屋風情に深海ザメの卵を調達できるかな?

0033名無しさん@1周年2017/10/09(月) 10:31:04.59ID:ANy3fgES0
まあ中国なら薬品とか使い放題だからなあ
そりゃ養殖するにはいい国だろう
体にいいかは別だが

0034名無しさん@1周年2017/10/09(月) 10:33:22.16ID:15iKfRQ10
とにかくアルかニダに盗まれないようにして欲しいわ

0035名無しさん@1周年2017/10/09(月) 10:34:45.93ID:EQflvFt90
中東でうなぎ養殖したら、
自動小銃とかランチャーもって警備したり、
うなぎを盗むのに迫撃砲や戦車出てくるのか?

0036名無しさん@1周年2017/10/09(月) 10:35:22.85ID:AzRlmbAS0
創価ようやく国産鰻をマイケルグリーンを気にしなくて食べられるのかw

鹿島の回遊魚巨大水槽も稼働中だし、養殖マグロで丼おかわりw

0037名無しさん@1周年2017/10/09(月) 10:35:59.51ID:LO48mSTXO
>>32
大学なんて一匹何万もかかる方法で意味がない

0038名無しさん@1周年2017/10/09(月) 10:40:46.36ID:KkXzSZmg0
完全養殖で大量に養殖できるようになっても
うな丼の値段はちょっと安くなるだけで以前には戻らないんだろうな

0039名無しさん@1周年2017/10/09(月) 10:49:51.76ID:Eh1GZ9xY0
>>31
中国の話、してないし。

0040名無しさん@1周年2017/10/09(月) 10:50:00.71ID:DMcFTMaL0
カミハタのRio今年3個買ったわ。
ウナギはここからシラスまでが問題なんだよな
サメの卵では高額になるし、サメが絶滅するレベルだし
研究者もそれに代わるエサが見つからないんだよ。

0041名無しさん@1周年2017/10/09(月) 10:52:36.93ID:TVEQfxLx0
後日 実は中国からウナギの稚魚を輸入していました

もう産地偽装とか日常だから驚かないよ

0042名無しさん@1周年2017/10/09(月) 10:52:44.82ID:+srOb/Wt0
こりゃすごいな
中国産泳がせて産地ロンダリングしてる業者には是非潰れてほしい

0043名無しさん@1周年2017/10/09(月) 10:56:07.10ID:2V62Cb4e0
でかした!めでたい
が、今後、支那チョンとは一切関わるなよ
ケツのケバまで持ってかれるぞw

0044名無しさん@1周年2017/10/09(月) 11:01:28.87ID:6NNembKR0
かごんまの誇りでごわす\(^o^)/

0045名無しさん@1周年2017/10/09(月) 11:04:58.79ID:Ikks2WOY0
>>27
孵化までは他でも成功してる
ここから幼魚を育てるまでがめちゃくちゃ大変らしい

0046名無しさん@1周年2017/10/09(月) 11:07:26.40ID:fB6aa1eh0
日本に核を落とせばもっと増える
知性のない害獣の駆除は有用資源の保護に欠かせない
安倍首相が年末にも核大国と開戦し
そのころには日本が選挙などできる状態ではなくなる戦場になる
人類は資源の再生とケダモノの絶滅という
興味深い科学イベントを同時に観察する機会を得た

0047名無しさん@1周年2017/10/09(月) 11:10:24.01ID:RJtESF+50
鹿児島大学あたりも一緒に研究すれば良いのにな〜

0048名無しさん@1周年2017/10/09(月) 11:13:34.78ID:1BPgynQm0
カミハタさん、観賞魚関連でお世話になっとります
これは素晴らしい成果ですね

しかし何でウナギの稚魚は特定の深海鮫の卵しか食わないんだ
タラコじゃいかんのか
グルメ過ぎるだろ

0049名無しさん@1周年2017/10/09(月) 11:13:37.68ID:FmncL6e30
>>47
北大、長崎大、鹿児島大が3大水産学部だっけ?

0050名無しさん@1周年2017/10/09(月) 11:15:57.70ID:SwjhxU6Y0
動画で騒ぎになったうな子だっけ

0051名無しさん@1周年2017/10/09(月) 11:46:32.98ID:81KkIBgB0
ょぅき゛ょ

0052名無しさん@1周年2017/10/09(月) 12:13:15.15ID:wKJo8wnf0
オーガズムの瞬間、女性はこんな表情をしている(画像集)
http://www.bhhggg.shop/uya/1010_1.html

0053名無しさん@1周年2017/10/09(月) 12:35:23.11ID:FWtde2dB0
志布志市のうな子もたまには思い出してね。

0054名無しさん@1周年2017/10/09(月) 12:50:10.49ID:FhEeEiv+0
志布志市のうな子は可愛そうだったよね
偽善者のポリコレスターリニズムが総出で叩いてたもんね

0055名無しさん@1周年2017/10/09(月) 13:09:36.97ID:Eh4nlRbj0
結局ADAの代理店にはならなかったの?

0056名無しさん@1周年2017/10/09(月) 14:13:00.28ID:qBwOUqqn0
>>44
鹿児島でごわすって言う人は居ないでごわす
中国人のアルって言うのと同じアル

0057名無しさん@1周年2017/10/09(月) 14:18:17.33ID:Oiyj8Cic0
料理の鉄人で、海うなぎが題材になってて食えるとこ探してるけど20年見付からない。九州だよね。

0058名無しさん@1周年2017/10/09(月) 14:19:11.66ID:S1NuwOzO0
ウナギ女が私を育てて食べてってプロモーションしたところ?

0059名無しさん@1周年2017/10/09(月) 16:57:01.96ID:o/vlzC/f0
思わぬところでカミハタw

0060名無しさん@1周年2017/10/09(月) 17:56:13.70ID:AlYIngtt0
>>23
観賞魚業界じゃナンバーワン

0061名無しさん@1周年2017/10/09(月) 21:29:44.10ID:hqrj9oKp0
ペット業界のホンの一部分を占めるのが、観賞魚業界。ペット全体の大体20分の1くらい。他には鳥業界、は虫類業界、昆虫業界など。養魚とか言ってるけど水産業とはほとんど関係ない。漁連?はぁ?ナニそれ状態。

0062名無しさん@1周年2017/10/09(月) 22:31:52.33ID:bilp8EbQ0
>>54
あれはダメだろ
深夜アニメじゃないんだぞ

0063名無しさん@1周年2017/10/09(月) 22:35:18.37ID:86Vdy85P0
やはり日本人の食い物への執念は凄まじい

0064名無しさん@1周年2017/10/10(火) 12:07:15.05ID:nz+2n2yX0
>>56
かごっまのほこいでごわっ

0065名無しさん@1周年2017/10/10(火) 19:56:00.71ID:KBYXrAfc0
ひでーニュースだな
株式会社いらご研究所なんか卵とるなんてレベルじゃなくて稚魚まで育てることができてるのに
何が民間初だよ

0066名無しさん@1周年2017/10/10(火) 20:08:57.29ID:5CWDzdUF0
>>56
ごあす = ございます だから、「居ないでございます」
ってのもおかしい。
「かごいめな「ごあす」っちゆうたあ居いもはん。」位でいいかと。

0067名無しさん@1周年2017/10/11(水) 08:23:28.85ID:yzD5Pne10
>>65
新聞やテレビなんて、身内や馴染みの人間、イデオロギーを同じくする人間・組織への利益供与と利益に対する忖度で出来てるからね

0068名無しさん@1周年2017/10/11(水) 08:41:15.47ID:vUp6WA0S0
エンドリ養殖とかカミハタは本当に偉業を成し得るな
ただヴォルテスはもっと安くしろ

0069名無しさん@1周年2017/10/11(水) 08:55:52.87ID:hm7SW2At0
ニュースバリューは民間がやったよってだけ?

0070名無しさん@1周年2017/10/11(水) 14:16:07.41ID:k2BpqM6i0
株価操作のガセニュースか?

0071名無しさん@1周年2017/10/11(水) 17:01:01.60ID:VAtjNJrm0
株式公開してんのか?
優待でウナギ送ってくれるんなら買ってもいいな。

0072名無しさん@1周年2017/10/11(水) 17:01:41.60ID:ziGiN2lj0
革命や!

0073名無しさん@1周年2017/10/11(水) 17:49:14.99ID:VzhVbNmf0
時々、別の川に戻る稚魚を捕獲できれば、種の強さも維持できる。
シラスウナギの需要は減るが、ゼロにはならん。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています