【JAXA】次世代H3用新型エンジン公開 部品数2割減

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★2017/11/14(火) 20:21:20.03ID:CAP_USER9
 公開された次世代大型ロケット「H3」用の新型エンジン「LE9」=14日午後、鹿児島県の種子島宇宙センター
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2017111401001893.jpg

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日、試験機の打ち上げを2020年度に予定する次世代大型ロケット「H3」用の新型エンジン「LE9」を、鹿児島県の種子島宇宙センターで報道陣に公開した。現行の「H2B」などに使われるエンジンより部品点数を2割ほど減らし、コストを削減。一方で燃焼ガスを送り出す量を増やし、推進力は約1・4倍という。

LE9は全長約3・75メートル、ガスを噴射するノズルスカートの直径が約1・8メートル。重さ2・4トン。JAXAによると、4月下旬から7月中旬にかけて1号機で燃焼実験を計11回行い、起動や停止の際にも不具合はなかった。(共同)

配信2017年11月14日 18時55分
中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017111401001864.html

0236名無しさん@1周年2017/11/16(木) 14:15:38.99ID:kz1mjccb0
>>31
ロシアのエンジンはしょぼい。
しょぼいからいっぱい並べて点火してる。
ひどいのになるとエンジン32個とかついてる。

0237名無しさん@1周年2017/11/16(木) 14:24:47.22ID:EIVJvzit0
>226
F1エンジンってカッケーよなぁ〜
昔パソコンの壁紙にしてたわ
ttps://www.flickr.com/photos/dawilson/6447647769

0238名無しさん@1周年2017/11/16(木) 14:30:46.45ID:Jxsy8Vzr0
寒い日の俺ってカール自走臼砲みたいだよな

0239名無しさん@1周年2017/11/16(木) 14:48:39.33ID:zFkAmlbi0
>>9
炭化水素系は燃焼時のカロリーあるんだけど重量と燃焼性がなぁ
白金触媒なら行けるかもしれないが実用的ではない物凄い値段

0240名無しさん@1周年2017/11/16(木) 14:49:06.91ID:WIMqE6VJ0
>>170
それができる日本のロケット技術って実は物凄いんだよなぁw
ぶっつけ本番で成功させちゃうんだからw

0241名無しさん@1周年2017/11/16(木) 14:50:14.56ID:iL5D2F8e0
>>18
あれ(再生冷却管)はコスト高になるから、別の方式でノズルを冷却している。

>>20
出力はLE-7Aの1.4倍に上がっている。

>>21
例の事故か・・
燃焼試験は4月から始まっており、とても順調。
このエンジンで第2シーズンの試験を行う。

>>22
最初に液体酸素を少し多めに燃やして、副燃焼室の燃料供給ポンプを回す方式。
エンジン性能が良くなるとされている。
ところがこのLE-9は、副燃焼室自体がありません(これは世界初で画期的)

>>32
もう使ってないよ。

>>31
現役で最も強力なロケットエンジンは、ロシア製(旧ソ連時代に開発)

0242名無しさん@1周年2017/11/16(木) 15:04:18.22ID:iL5D2F8e0
>>51
本体が軽くて、しかもSRB(固体燃料ブースター)が強力なので。
SRBを使うタイプのロケットは、打ち上げが力強い。

>>85
それは昔の話。
今はどの国も、特に新興企業系が、新型エンジンに挑戦している。
20世紀に開発されたエンジンを新型ロケットも使う予定なのは、ロシアとEUと米のNASAくらいか。

>>90
最大でH2Bの3割増しくらい。コストは半額を目指している。

>>93
それは古い時代の考え方。
最近はむしろ、程よい出力のエンジンを複数束ねる方式が見直されている。
ソユーズは、一見ノズルの数は多いが、実際には5機のエンジンしか積んでない。

>>98
以前、産経新聞が流したデマです。
アメリカは新興宇宙企業が独自のエンジン開発を進め、
また日本は三菱重工とIHIが共同でLE-9を開発しています。

>>155
他国の全てのメインエンジンが備えている「副燃焼室」が存在しないのがLE-9。
これは世界初であり、世界で最もシンプルな設計となる。当然、コストも安い。
エンジンが故障して爆発するのは、主にこの副燃焼室が原因なので、
LE-9は仮に故障しても、燃焼が止まるだけで、爆発する可能性は極めて低い。
まさに有人ロケットに相応しい構造。

>>157
水素系のエンジンは、炭化水素系(ケロシンなど)に比べて推重比が低いのは性質上、普通のこと。
LE-9はエキスパンダーブリード式の宿命として、燃焼室が長大で重たいので推重比はイマイチ。
その代わり、シンプルで部品点数が少なく、コストが安く、また安全性が非常に高い。

0243名無しさん@1周年2017/11/16(木) 15:15:46.29ID:K0WoO2wi0
技術セキュリティはマジにやってもらいたい
近くに技術泥棒国家が山盛りだからな

0244名無しさん@1周年2017/11/16(木) 15:17:44.15ID:iL5D2F8e0
>>181
水素系だと、水素タンクが巨大になり、
またケロシン系に比べて同サイズだと推力が落ちるので、
1段目にはケロシンの方が効率的だと言われる。

一方、SRB(固体燃料ブースター)が得意な国は、SRBを付ければ、
自由に能力変更ができて、パワーも稼げるので格別不利ではない。
(ただSRBを付けると、コスト増加要因となりやすい)

>>188
ケロシンは高純度な灯油なので、燃焼しても水と二酸化炭素しか出しません。
一方SRB(固体燃料ブースター)は有毒な塩素ガスを出します。

>>189
考え方の違いだよ。
最高性能のエンジンが欲しいなら、酸素リッチな二段燃焼サイクルだ。
しかし、複雑・高コストだ。故障もしやすいだろう。

一方、エキスパンダーブリード方式は、1990年代初頭のH-IIロケット時代から、
世界でも日本だけの技術。
他国が始めるなら、先ずは上段の小型エキスパンダーブリードからになる。

日本は二段燃焼サイクルもできるのに、あえて割り切って、
「シンプルで、部品点数少なくて、すごく安全で、コストも安い。しかも150トンfの高出力を出せる。
多少効率が悪いといっても水素だから、ケロシンの二段燃焼サイクルよりも燃費は良いぞ。
何が悪い? むしろ最高じゃないか?」 って考え。

0245名無しさん@1周年2017/11/16(木) 18:17:00.00ID:v0ADcZkW0
>>242
> エンジンが故障して爆発するのは、主にこの副燃焼室が原因なので

まあ、副燃焼室やタービンやポンプを、主燃焼室より高圧に保たないとならないので、
複雑だわ重いわで、二段燃焼が技術的に筋が良いとは言い難いよね。
個人的にはエキスパンダーブリードサイクルのシンプルさは、好きだな。

0246名無しさん@1周年2017/11/16(木) 18:27:32.57ID:1mlrnNGZ0
>>242
>世界で最もシンプルな設計となる。

だからさぁ
これはそう簡単には言えないんだって。
再生冷却で駆動ガスを作るので、燃焼壁を薄く作らねばならない。
更に、裏打ちされる冷却溝と確実に圧接しなきゃならん。
実証機LE-Xの燃焼室はSSMEに匹敵する燃焼圧20MPaに耐えられたが、LE-9は10MPaに落としてる。

>>245
霞を食べてタービンを回すんだよな?

0247名無しさん@1周年2017/11/16(木) 18:32:17.54ID:AIfw1+3g0
>>90
長征5の1.3倍らしいから静止軌道20トン近いな

0248名無しさん@1周年2017/11/16(木) 19:17:06.85ID:wKVtMQ090
>>240
> それができる日本のロケット技術って実は物凄いんだよなぁw
> ぶっつけ本番で成功させちゃうんだからw

そこ、誉める所じゃない。

0249名無しさん@1周年2017/11/16(木) 19:41:12.81ID:Yn22I/2Z0
>実証機LE-Xの燃焼室はSSMEに匹敵する燃焼圧20MPaに耐えられたが、LE-9は10MPaに落としてる。

SSMEは有人の再使用前提のエンジンで50年前の設計
現在なら100Mpa楽勝だろ

基本的な考え方が朝鮮人なんだよね

0250名無しさん@1周年2017/11/16(木) 19:47:32.98ID:WIMqE6VJ0
>>248
いや、褒める所だろう。日本は他の国と違って「テスト」が容易に出来ない国なのよ。
だからギリギリのテストがいつも本番になる。本番にもっとも強いって事だよ。

そりゃテストで宇宙に気軽にロケット飛ばせれば…それが一番なんだろうけどなぁ。

0251名無しさん@1周年2017/11/16(木) 19:49:13.16ID:SrpE3h/Q0
>>250
ロケット以外の初回で詰め込んで壊れた事例は無視ですか。

0252名無しさん@1周年2017/11/16(木) 19:52:34.48ID:iL5D2F8e0
>>247
さすがにそんなには出ない。
衛星が静止軌道に入るのが楽な親切軌道なら7トン、
衛星側に負担を強いる通常の軌道なら10トンちょっとってとこ。
世界の商業市場にそれ以上大きな衛星はほぼ無いので、これで十分。
宇宙ステーションとかを建造したいなら、さらなる強化が必要(それは可能)

各国政府の新世代ロケット(日本のH3、中国の長征5型、EUのアリアン6、米ULAのヴァルカンなど)は、
だいたい同じくらいの最高性能(低軌道に25トン程度)を持つ予定。
その中でおそらく一番安いのが、H3ロケット。使い捨てなら、ファルコン9にも引けを取らない。
ただし2020年には、スペースXのファルコン9が週1(年50機)体制を整えてるから、競争はキツい。

>>235
デタラメいうな。
スペースXのエンジンは、完全に自社設計、かつ自社製造。
会社の共同創立者で世界一のロケットエンジン設計者が一手に仕切っている。
実はこれ、ロケット会社としては珍しいことなのだ。
普通は、ロケットエンジン専門の会社から買うことが多い。

0253名無しさん@1周年2017/11/16(木) 19:53:06.57ID:Yn22I/2Z0
SSMEは燃焼圧40MPaに耐えて有人使用で20MPaに落としたのでは?
10MPaを誇らしげにいうのは日本晒か?

0254名無しさん@1周年2017/11/16(木) 19:58:56.26ID:Yn22I/2Z0
>>252
ファルコン9の第一段は軟着陸して回収し再使用するから使い捨てではない
そのためのエンジン9基だよ

0255名無しさん@1周年2017/11/16(木) 20:00:24.22ID:l8oXFX5a0
>>257
GTO
H3は6.5トン
長征5号は14トン

0256名無しさん@1周年2017/11/16(木) 20:19:14.99ID:iL5D2F8e0
ところで、エンジン設計をパクる、といえば、
飛ぶ鳥を落とす勢いのスペースX社のファルコン9(1段目着陸回収可能)の
メインエンジン「マーリン1D」ですが、
このエンジンをほぼ忠実にパクって開発している国があります。

韓国です。
現在開発中の、韓国初の国産中型ロケット「KSLV-2」のメインエンジンは、
マーリン1Dのほぼ忠実なパクリです。
燃料・酸化剤・燃焼方式・推力など、ほとんどの要素がほぼ同一となります。
2021年頃の完成を目指して、開発は順調だそうです。

でもこれは、仕方のないこと。
マーリン1Dは現在、世界で最も優れた設計のエンジンの一つで、しかもシンプルな設計なので、
ロケットをゼロから自主開発する国にとっては、一番目にお手本にするのはむしろ当然です。
ロケットの構造も、そっくりです。将来はエンジンを9機束ねます。
構想(妄想)段階ですが、将来の1段目回収も視野に入れているそうです。

>>254
ところが、回収が1段目だけだと、実はあまり安くならないのだ。
現在は1割引きが限界で、将来は3割引きを目指しているそうだけど。

さらに問題があって、回収する場合、着陸のために燃料をかなり残しておかなければならないので、
打ち上げ能力が3〜4割下がるのです。
つまり、回収バージョンのファルコン9が相手なら、H3はSRB(固体燃料ブースター)の
少ないタイプが同格になり、H3側もさらに安くなります。しかも新品です。

スペースXは、ファルコン9では抜本的なコスト削減は難しいと考え、
新型のロケット開発を発表しました。
サターンVを超える超巨大ロケットで、全てを回収・再利用するタイプです。
これが登場するのは、最も早くて2022年。
どうせ遅れると思うけど、完成すれば、市場は独占されるでしょう。

0257名無しさん@1周年2017/11/16(木) 20:22:23.87ID:Yn22I/2Z0
>>242
>LE-9はエキスパンダーブリード式の宿命として、燃焼室が長大で重たいので推重比はイマイチ。

エキスパンダーブリードのLE-9の推重比は2段燃焼のLE-7Aより良い

LE-9  推力1471kN 重量2400kg 推重比0.613 エキスパンダーブリード
LE-7A 推力1098kN 重量1832kg 推重比0.599 2段燃焼

0258名無しさん@1周年2017/11/16(木) 20:28:43.27ID:WIMqE6VJ0
>>251
もしjaxaと他の企業を同一視しているなら出なおしてきな。
jaxaはミスは絶対に許されない立場なんだよ。MRJとは根本的に違うのさ。
一度二度ミスした事例が当時の社会党からの突き上げだろう。反吐が出るけど。

だからむ今回改良の新型ロケットエンジンも、無事に成功すると思ってるよ。

0259名無しさん@1周年2017/11/16(木) 20:28:59.77ID:aAnOh+pl0
「SSMEに匹敵」て書くとすぐ釣れるvw

falcon9が何発打ち上げられても、ISSをカネのなる木に変えたのは日本だけやで。
ソユーズ並みのコストと安全性を早く実証しろよvw

0260名無しさん@1周年2017/11/16(木) 20:29:13.86ID:iL5D2F8e0
>>257
その数字では誤差の範囲でしょう。

LE-9はシンプルさと推力の増強が売りですが、それでも20年前の設計の、
しかも複雑な二段燃焼サイクルのエンジンと同格の推重比ということです。
まぁ水素系なら、こんなもんでしょう。余所の水素系エンジンも似たり寄ったり。

0261名無しさん@1周年2017/11/16(木) 20:36:10.37ID:Yn22I/2Z0
>>260
比推力425sはガスジェネレータのバルカンに比べても明らかに低い

0262名無しさん@1周年2017/11/16(木) 20:46:33.19ID:aAnOh+pl0
ガスジェネガー

古いシステムだから推力調整なんか不可能だろうねぇ
LE-9は100msオーダーで調整できるみたいだが。
手漕ぎボートとラジコンぐらいの差かな?

これも再生冷却で作った駆動ガスが低温なので、電動バルブを採用できたおかげだね。
ここまで機敏に調整できるなら、3液燃焼も可能だろう。

0263名無しさん@1周年2017/11/16(木) 20:54:02.66ID:Yn22I/2Z0
RS-68の推力は102〜57%

0264名無しさん@1周年2017/11/16(木) 20:56:19.87ID:aAnOh+pl0
LE-9は0%で噴かせるみたいだぞ。
すき焼きに使えるって素敵やん

0265名無しさん@1周年2017/11/16(木) 20:58:02.52ID:Yn22I/2Z0
なら逆噴射で軟着陸もできるだろ

0266名無しさん@1周年2017/11/16(木) 20:59:18.83ID:My1AZf810
ひといれるときはこれやれよ
「15円50銭、言ってみろ!」朝鮮人「チュゴエン、コジッセン」

0267名無しさん@1周年2017/11/16(木) 21:02:47.79ID:SrpE3h/Q0
>>258
宇宙関係の話してるんですが

0268名無しさん@1周年2017/11/16(木) 21:02:52.77ID:aAnOh+pl0
>>265
実験するみたいやで

http://stage.tksc.jaxa.jp/compe/zui/index_zui.html
再使用型ロケットによる競争力強化検討(その3)
H29.9.22
三菱重工業(株)
東京都港区港南2−16−5
H3ロケットの改良に対するシステム検討であり、H3ロケットの全機システムに関する設計技術情報を有している必要がある。
提案業者は、H3ロケットの打上げ事業者である上、ロケット機体の開発業者でもあり、
H3ロケット全機システムに関する設計技術情報(業者保有の非開示情報)を有している唯一の業者である。
【第1項(1)ウ:特定の技術または設備を有する者以外にはできない契約】
16,416,000

0269名無しさん@1周年2017/11/16(木) 21:14:40.30ID:ogsQU99c0
>>265
それには出力を広範囲に連続制御する必要がありまして
エキスパンダ・ブリードサイクルでそれを主目標に置くと、
できるにはできるんだけど効率が下がってしまうというトレードオフがありまして。
LE-9 ではそれに関しては最初から捨ててる設計です

0270名無しさん@1周年2017/11/16(木) 21:18:44.51ID:ogsQU99c0
でも非常に長寿命で頑丈なエンジンになるため、
スペースXのあの野郎みたいに自分で戻ってくる方式は無理としても
ほかの何らかの方法で回収・再利用する事は視野に入ってるはずです

0271名無しさん@1周年2017/11/16(木) 21:25:10.16ID:EQJ9BLme0
>>218
実機で遜色ない出力が出るかどうかはまだ分からない。

0272名無しさん@1周年2017/11/16(木) 21:26:43.45ID:EQJ9BLme0
>>235
スペースXのマーリンエンジンは独自開発品

0273名無しさん@1周年2017/11/16(木) 21:32:52.22ID:Yn22I/2Z0
推力が小さくても推重比が桁違いに良いならそっちの方が良いわな
大量生産でコストも安くなるし、全体の重量も軽くなる

0274名無しさん@1周年2017/11/16(木) 21:35:27.55ID:X6k1MfJc0
>>85
ファルコン9は新造エンジンだろ。
アンガラも新造じゃないのか?

0275名無しさん@1周年2017/11/16(木) 22:27:16.76ID:iL5D2F8e0
回収しても、元は取れないってば。
EUがソロバン弾いてみたけど、実際に回収再利用が採算に乗るには、
年間で最低30〜40機の打ち上げが必要。
そんなことが可能なのは唯一、スペースXのみ。

あれが採算に乗るのは、スペースXのような単独で生きていく元締めの私企業。
政府ロケットでそれやったら、国家のロケット産業の裾野が死ぬよ。
EUも再利用型エンジンの構想を練っているけど、
例えば10回の再利用ができるなら、年間で1機のエンジンしか作らないことになるので、
困ってしまい、どうしようかと思案中。

日本は逆に考えて、「究極の使い捨てロケット」を極めようとしている。
LE-9は、使い捨てにするのにベストなエンジンだ。
シンプルで部品点数が少ないので、安価にポンポン作れる。
一方で、再利用型エンジンの研究や実験も地道に進めている。

>>261
副燃焼室を使って燃焼圧をガンガン上げるタイプのサイクルじゃないし、実際低圧だし、
エキスパンダーとしては極端に推力重視に振って、オープンサイクルでそれだけ出れば御の字でしょ。
「あれもこれも」では、上手くいかないよ。
LE-9が何を最も重視して、代わりに何を捨てているか、を理解しないと。
H3は、射場の緯度の違いを考慮すれば、アリアン6に遜色ない性能なのに、かなり安価に作れそうだ。

0276名無しさん@1周年2017/11/16(木) 22:46:41.11ID:Jxsy8Vzr0
使い捨ては印象が悪いよな
環境に悪い影響があるのでは?

0277名無しさん@1周年2017/11/16(木) 22:47:09.97ID:Yn22I/2Z0
アリアン6の推力のほとんどは固体ロケットによるものだ
そんなロケットと遜色ないとはなんの冗談だ?

0278名無しさん@1周年2017/11/16(木) 23:04:01.95ID:iL5D2F8e0
>>274
ゼニット/エネルギアロケット用のRD-171(4燃焼室/4ノズル、1980年代開発)を半分に切ったのが
米アトラスVに使われてるRD-180(2燃焼室/2ノズル)。
それをさらに半分に切ったのがアンガラのRD-191(1燃焼室/1ノズル)。
新造だけど、真に新造とは言い難い。

>>277
ロケットは、要は運搬車。トータル性能が全て。
アリアン6は、GTOに11トン弱。
アリアン6のコストは(たぶん)H3よりずっと高いが、H3-24型よりわずかに強力だよ。
(H3-24型のGTO=7トンってのは、ロケット側で静止化儼=1500m/sに変更した場合の数字)

海にゴミを捨てる点で、どんなにクリーンな燃料でも負い目はある。
さらには、上段も回収しないと、軌道を汚してしまうね。
GTOだと、20〜30年くらいは上段が漂い続けるし。

0279名無しさん@1周年2017/11/16(木) 23:15:57.50ID:eqKqDnPB0
JAXA/MHIは既にギネス級の再使用を前提としたエンジンとラジコン用ジェットエンジンを
代用した着陸機能の実証を終えている。
これらを踏まえ、2018年度にRV-Xを飛ばすらしい。
エンジン単機で数km上昇・帰還・着陸・再整備・再打上を計画している。

再使用型ロケット開発に向けた技術実証

http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/544/544038.pdf

0280名無しさん@1周年2017/11/16(木) 23:27:29.89ID:eqKqDnPB0
http://www.tokachi.co.jp/news/201711/20171116-0027934.php
「宇宙から回収」へ前進 大樹で機器降下実験 JAXA

0281名無しさん@1周年2017/11/16(木) 23:30:49.16ID:whiuPxsh0
スペースXって、テスラの創業者がやってる会社だよな
自動車が盛大に転けてるけど、こっちは平気かな?

0282名無しさん@1周年2017/11/17(金) 07:11:16.13ID:XJpfE7oH0

0283名無しさん@1周年2017/11/17(金) 08:41:13.91ID:KWYPsVFe0
>>282
基地外警報

0284名無しさん@1周年2017/11/17(金) 09:54:57.75ID:3n0sMWvb0
「SpaceXが自力開発してる」と工作するとフルボッコにされるから気を付けろ!


こうですか?

0285名無しさん@1周年2017/11/17(金) 11:12:17.02ID:l7sK4peM0
>>282
普通に軍官ぶら下がりの会社だな
何が独立採算だ笑わすな

0286名無しさん@1周年2017/11/17(金) 11:36:56.10ID:RkpA63dv0
>>1
日産の偽装検査で試験してるから安心だな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています