【飲料】甘酒が大ブーム 売り上げ5倍 忘年会の鍋料理にも

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★ 2017/12/27(水) 02:59:40.34ID:CAP_USER9
お正月を前に甘酒が大人気だ。各メーカーからパックやペットボトル、缶などの様々な商品が出され、
売り上げも伸びているということだ。なかには鍋料理に甘酒を使用する飲食店も出ている。

 甘酒をスープに使った海鮮鍋、忘年会にも引っ張りだこだという。甘酒ブームの勢いは収まるどころか、
今年は特に顕著。購入額はここ6年で5倍、去年からの伸び率も187%でトマトジュースなどを抑えて1位だ。
粉末タイプにフリーズドライ、ショウガ味。すべて甘酒だ。市場の3割を占める森永製菓にとっても、
甘酒だけで8種類販売するのは異例なのだという。大量に飲みたい人に向けた1リットルパックも好調。
特に30代以上の女性に支持されているという甘酒だが、若者の街にも進出。エスプレッソに注いでいるのは米こうじの甘酒。

 SORA×NIWA・秋山裕美さん:「甘酒にも2つのタイプがありまして、酒かすを使ったものと米こうじを使ったものがあるんですけど、
当店は米こうじの甘酒を使っているので、お酒くさくなくて甘酒が苦手な方でも飲みやすいかなと」
 そして、粉末タイプは新たな使い方も生んだ。トーストの上にパラパラ。みそ汁に入れれば粕汁風。
森永製菓はこの人気について「発酵ブームもあり、気軽に飲めるものとして認知されてきた」としている。

テレ朝
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000117528.html

0195名無しさん@1周年2017/12/27(水) 15:36:27.70ID:ECJIBD6f0
>>189
すでに10年前からマッコリはウリナラ起源ニダ言ってるだろ
どぶろく未満のアルコール入り甘酒に砂糖やらチクロやらアセスルファムKぶちこんだものなんだけど

0196名無しさん@1周年2017/12/27(水) 15:37:27.50ID:kcOyRZjl0
栄養価が見直されてプロテインに混ぜて飲む人とかも増えてるよね甘酒

0197名無しさん@1周年2017/12/27(水) 15:39:00.67ID:ECJIBD6f0
>>194
どのみち薬味で生姜入れるのに(好みだけどな)
山岡脳極まれり

0198名無しさん@1周年2017/12/27(水) 15:40:28.56ID:EWxd2J910
甘酒って飲んでから運転しても大丈夫なんだっけ?

0199名無しさん@1周年2017/12/27(水) 15:41:29.68ID:7sYGUjuV0
お酒は味が不味いと思っていながらもビール、ワイン、焼酎、日本酒を普通に飲めるけど
カクテル、甘酒、粕汁は甘さのせいでアルコールのマズさが際立って無理

0200名無しさん@1周年2017/12/27(水) 15:54:39.29ID:bF2fFaQN0
>>198
所謂ノンアルコール扱いできるくらい度数ほぼないのもあれば、
ノンアルコール扱いできるほど微量でもないくらい含まれてるのもあってマチマチ
後者をガブ飲みしたりすると検問でひっかかるかも

0201名無しさん@1周年2017/12/27(水) 16:10:02.24ID:c7SgbLaW0
甘酒は夏の飲み物なのに

0202名無しさん@1周年2017/12/27(水) 17:19:30.55ID:HrKWOl410
来年は戌年だから、

お気に入りのデンチューにひっかけて来ました。ウィー

0203名無しさん@1周年2017/12/27(水) 17:21:40.07ID:mZpokry00
飲料下請け屋だけど
最近は本当に営業が甘酒ばっか取ってくる

0204名無しさん@1周年2017/12/27(水) 17:28:59.67ID:9/LSwSlS0
甘酒は血糖値高い人の天敵

0205名無しさん@1周年2017/12/27(水) 17:48:51.61ID:Ga4fz7Qt0
甘酒って2種類あって、麹からつくってアルコール発酵させないタイプと
酒粕に砂糖を入れて煮沸してアルコールをとばすタイプがあるんだよね
後者は十分にとばさないとアルコールがのこっている可能性がある
酒粕ってアルコール8%くらいのこっているんだよね

0206名無しさん@1周年2017/12/27(水) 17:50:47.31ID:HrKWOl410
あまざけはショパンの調べ。

0207名無しさん@1周年2017/12/27(水) 17:56:07.99ID:XmVOYam40
コンビニやスーパーにやたらに置いてあるけど売れてるのか?
出荷さえすれば売り上げになるから製造元はそれでいいのかも
しれんけど近所の西友では半額シール貼られてワゴン逝き状態
でもちっとも減ってない
なんか辛ラーメンやマッコリのときと同じパターンの予感…

0208名無しさん@1周年2017/12/27(水) 18:09:44.89ID:wRmVxaI80
>>192
どっちが本物で偽物か知らんけど区別した方がいいよね。
似て非なるもの。

0209名無しさん@1周年2017/12/27(水) 18:15:19.47ID:W4XUKlzf0
>>207
発酵食品で好みが分かれるものだし酒粕の方は苦手とかそいうのもあるから
売れてもばらつきあるだろうな

0210名無しさん@1周年2017/12/27(水) 18:38:14.41ID:8UZ74aVz0
>>7
それ単独では美味しいけどね
スープや鍋に甘酒を使うのはピンとこないね
普通に酒粕を使ったほうが美味しいと思う

0211名無しさん@1周年2017/12/27(水) 18:41:39.01ID:Ka1qgLss0
麹で作った甘酒好きだわ〜
高いからたまにしか買わないけど

0212名無しさん@1周年2017/12/27(水) 18:42:12.75ID:8UZ74aVz0
>>192
酒粕から作った甘酒が偽物だと言う気はないが
麹から作ったタイプのほうが美味しいとは思う。

0213名無しさん@1周年2017/12/27(水) 18:57:49.59ID:RccUtv1Q0
量のわりに高い

0214名無しさん@1周年2017/12/27(水) 19:04:23.97ID:kKSVOopb0
日本酒の売り上げが伸びてるらしいが、売れてんのは甘酒かよw

0215名無しさん@1周年2017/12/27(水) 19:07:35.95ID:o82BZqwS0
甘酒ウンマー。
1箱買い置きしてある。
お正月が楽しみだなー。

0216名無しさん@1周年2017/12/27(水) 19:10:05.31ID:ispaOGOT0
昔、ばあちゃんが保温ジャーで糀の甘酒を良く作ってたな

0217名無しさん@1周年2017/12/27(水) 19:11:18.04ID:nJlF+9V80
プロテインに甘酒混ぜると意外とイケる

0218名無しさん@1周年2017/12/27(水) 19:29:39.78ID:pXg0vcor0
>>1
なぁ、これ朝鮮物?
みんな商品表記に気を付けて

0219名無しさん@1周年2017/12/27(水) 19:36:40.12ID:f0AeaDlL0
あるある大辞典で紹介されたのか?

0220名無しさん@1周年2017/12/27(水) 21:05:51.51ID:2+68hBV60
爺婆向けに売り込んでるからな

0221名無しさん@1周年2017/12/28(木) 04:12:52.07ID:YzS8zEpO0
麹のは好きだが夏の飲み物じゃないのか

0222名無しさん@1周年2017/12/28(木) 04:21:07.44ID:Rx6ScD8n0
ショウガがよく効く

0223名無しさん@1周年2017/12/28(木) 06:09:53.80ID:q2vzUxgj0
途中で飽きてしまって5分の1くらいがいつも飲みきれない・・・

0224名無しさん@1周年2017/12/29(金) 04:34:55.70ID:WjeXmZE60
デブが喜ぶ酒だな

0225名無しさん@1周年2017/12/29(金) 04:37:54.69ID:pxOl1lc10
マッコリ人気ないから半額にしてくれ
俺買うぞ

0226名無しさん@1周年2017/12/29(金) 04:39:57.06ID:pxOl1lc10
甘酒飲むと昔田舎の神社行った時のことと君に届けを思い出す

0227名無しさん@1周年2017/12/29(金) 06:52:29.28ID:AGJBcV3c0
原料:砂糖


コーラでいいや

0228名無しさん@1周年2017/12/29(金) 10:26:17.62ID:ewaYaLr/0
>>227
麹から作るタイプの原料は米と米麹だけですけど・・・

0229名無しさん@1周年2017/12/29(金) 10:36:02.44ID:4opFCJ7+0
>>148
俺は納屋橋饅頭の皮だと思う

0230名無しさん@1周年2017/12/30(土) 05:46:30.13ID:BGAvv7/n0
30越えたのに今まで酒粕の甘酒しか知らなくて本当に損してた
米麹の甘酒はほんとうますぎワロタ

0231名無しさん@1周年2017/12/30(土) 06:18:14.12ID:Ae8byT/s0
>>82
「飲んで応援」ってやつだな。

そもそも麹ブームって、2011年の塩麹が始まりだよな。
塩麹が下火になって甘酒推しになってきた。

原材料の米の産地は直接メーカーに要確認だな。
言えないメーカーは間違いなくあそこの県の米を使用。

0232名無しさん@1周年2017/12/30(土) 06:25:57.47ID:weWTYuSJ0
捏造朝日新聞              

0233名無しさん@1周年2017/12/30(土) 06:27:34.63ID:D8HhIrI3O
宝来屋の甘酒

0234名無しさん@1周年2017/12/30(土) 06:28:33.14ID:weWTYuSJ0
電通

0235名無しさん@1周年2017/12/30(土) 06:44:47.61ID:GUEsFAN70
醗酵ブームの延長だね

0236名無しさん@1周年2017/12/30(土) 06:46:54.45ID:wTSbGZvO0
酒かすで作ったものが本物
コメ工事のはニセモノだよ

0237名無しさん@1周年2017/12/30(土) 06:51:09.56ID:NW06sg9n0
691 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/01/26(木) 16:28:36.27 ID:PqstGTxM0
韓国土産でもらった現地の焼酎飲んでたら、半年くらい光視症っぽいのになった
目散るアルコールって言葉を思い出して、マジで失明するんじゃないかと思った
だから二度と飲まない


826 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 16:48:57.91 ID:G9Y2cXMZ0
不良在庫が多すぎるって
スーパーの酒担当が言ってたな
1ケースためしに入れたらおまけで
計3ケース入れられて売れないから売り場や倉庫圧迫して邪魔で仕方ないと・・・


841 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/01/26(木) 16:52:40.14 ID:3JvaolJu0
「韓国の酒は飲むな。目が潰れる」とキャバクラのねーちゃんに注意された俺が来ました


マッコリ
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=40754725
>韓国ではマッコリに使われる人工甘味料アスパルテームが
>人体に有害だとして問題になったが、2010年3月、食品医薬品安全庁が
>「1日に許容される摂取量を超えない限り問題はない」と公式見解を発表した[22


603 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 18:10:14.22 ID:sjnUpNuB0
>>587
ググった。
酒の醸造中に雑菌が混入するとメチルアルコールが精製される事がある
と出た。
しかも韓国の酒から度々メチルアルコールが検出される記事やブログが・・・
更に、安価で手に入るメチルで水増しした屋台があった記事まであった。(((((( ;゜Д゜)))))ガクガクブルブル

02382312017/12/30(土) 06:58:21.27ID:Ae8byT/s0
要は2011年産以降の米の産地ロンダリングってこと

0239名無しさん@1周年2017/12/30(土) 06:58:39.98ID:x75oRjr/0
みんな米麹のほうを飲んでください
酒粕が値上がりしたら困る

0240名無しさん@1周年2017/12/30(土) 09:11:18.27ID:Zt4URDlH0
甘酒も日本酒も大好きです。

0241名無しさん@1周年2017/12/31(日) 12:00:13.83ID:rC1ja4lw0
>>239
でも、酒粕から作る方が旨いし。衛生面や純度で言えば、
米糀の方が良いんだろうけどさ。

0242名無しさん@1周年2017/12/31(日) 20:00:07.10ID:E7zFvgIV0

0243名無しさん@1周年2017/12/31(日) 20:03:16.95ID:2UNYpOI30
ハゲに効く

勿論嘘だ

0244名無しさん@1周年2017/12/31(日) 20:07:11.93ID:7V6UvQT70
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♫
          
+ 日本経済には60年の長期周期がある +
http://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。

0245名無しさん@1周年2017/12/31(日) 20:27:25.11ID:ZMfziSxg0
インスタントの甘酒でも生姜を入れると美味いよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています