【電子マネー乱立】キャッシュレス推進へ協議会、官民一体設立検討

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★2018/04/09(月) 18:31:36.89ID:CAP_USER9
キャッシュレス推進へ協議会、官民一体設立検討
2018年4月7日 07時09分
 経済産業省は、現金を使わないキャッシュレスを進めるため、官民一体の協議会を設立する検討に入った。

 キャッシュレス化を通じて経済を活性化させる狙いがある。

 経産省が全国銀行協会などに参加を呼びかけた。銀行やクレジットカード業界のほか、情報技術(IT)を活用した金融「フィンテック」業界が加わる方向。設立時期は6月をめどに調整しており、具体的な進展策などを協議する。

 キャッシュレス化が進めば、銀行や商業施設は現金を取り扱う手間が省け、その分のコストを削減できる。完全に移行した場合、国内での経済効果は10兆円に上るとされる。一方で、日本は現金志向が強く、欧米や中国などに比べ、キャッシュレス化が遅れている。

(ここまで303文字 / 残り46文字)
http://sp.yomiuri.co.jp/economy/20180407-OYT1T50017.html

0717名無しさん@1周年2018/04/14(土) 09:02:22.76ID:TwW00R8/0
もう東京の人は給与を電子マネーで支払いでいいんじゃね どこでも使えるだろ

0718名無しさん@1周年2018/04/14(土) 09:05:07.32ID:dVle0fbf0
>>717
美容院 銭湯 外食無理やん
生活出来ない

0719名無しさん@1周年2018/04/14(土) 09:05:51.00ID:8ZaB/z7J0
>>718
美容院は普通に使えるぞ

0720名無しさん@1周年2018/04/14(土) 09:06:21.16ID:8ZaB/z7J0
あ、電子マネーは無理か。クレカなら標準装備だけど。

0721名無しさん@1周年2018/04/14(土) 09:07:18.13ID:h6tfHz4Y0
今年まだラーメン屋とやよい軒でしか現金使ってない
カードかSuica使える店しか行かない

0722名無しさん@1周年2018/04/14(土) 09:12:53.97ID:dVle0fbf0
>>719
まじ?近所のとこは個人経営の小さい店だから

0723名無しさん@1周年2018/04/14(土) 09:17:19.67ID:XPyIm66m0
>>686
スマホならできるんでないかえ

0724名無しさん@1周年2018/04/14(土) 09:17:29.32ID:XfoBfGYq0
ほっともっとを始め庶民の味方弁当屋に電子マネーはよ

0725名無しさん@1周年2018/04/14(土) 09:29:08.70ID:YILf/Fob0
>>722
個人経営でも電子マネーとかクレジットの導入はできるけどメリット少ないからやらんのだろうな

0726名無しさん@1周年2018/04/14(土) 09:30:05.46ID:X9/5TACf0
三井住友はID内蔵、オリコはID 、QP内蔵。
三井は年会費あり、オリコはなし。ただし、オリコはつまらん勧誘電話
かけてくるからな。

0727名無しさん@1周年2018/04/14(土) 09:31:49.63ID:ouxsuv9J0
>>712
満喫で5000円以上払った?

0728名無しさん@1周年2018/04/14(土) 09:34:14.74ID:PQcLFbsy0
日本のクレカ会社は、不正利用でもまともに対応しないからな。
三住金でも、中国から不正利用があっても、何の連絡もなかった。
電子マネーとか一旦チャージすると、現金に換えられない。
サービス改善を促さない限り増えるはずもない。

0729名無しさん@1周年2018/04/14(土) 09:36:27.95ID:W7ZJpDyA0
Edyとワオンとナナコもってる
確かにここ最近現金に触ってないな
ワオンとナナコが仲良くしてくれれば嬉しんだが無理だろうな

0730名無しさん@1周年2018/04/14(土) 09:37:54.97ID:10TOfvIx0
>>59
いっぽう、トライアルは独自マネーを採用

0731名無しさん@1周年2018/04/14(土) 09:42:06.63ID:04LnLZ++0
>>728
電子マネー残高を現金で払い出すことは、通貨発行権を民間企業に
与えることにつながるから、それを認めるような法改正はおそらく
されないだろうね。

0732名無しさん@1周年2018/04/14(土) 09:50:56.36ID:poiAVHCC0
超アナログで現金ばっかり、スマホも持ってないけど
最近、PASMOが自販機やコンビニ、果てはバーガーキングとか結構普通の店でも使えるの気づいた

だから「PASMOで」とか払ってるけど、キャッシュレス気分で嬉しい♪

0733名無しさん@1周年2018/04/14(土) 10:00:06.11ID:96ZEZMWl0
>>677
西日本はドケチで他の駅からの乗車券のみっての券売機で売ってくれないんだよなぁ・・・
e5489でも乗車券のみは売ってくれないし
行きは我慢して乗車券一枚で買うが、帰りは乗る駅がえきねっと受け取りに対応してるから電車内でスマホから分割購入してるわw

0734名無しさん@1周年2018/04/14(土) 10:01:01.15ID:Tn9J1DyE0
マイナンバーと合体させますから 国民の個人的金の動きを今度こそガラス張りに

0735名無しさん@1周年2018/04/14(土) 10:03:52.02ID:UDnVQG120
スイカが気合い入れてどんどん統合してけや

0736名無しさん@1周年2018/04/14(土) 10:07:31.58ID:1ZWJlIpz0
>>735
統合ってなんだよw

0737名無しさん@1周年2018/04/14(土) 10:08:22.14ID:Z+uPvl3y0
Suicaだけでいい
じゃらじゃら現金派は氏ね(´・ω・`)

0738名無しさん@1周年2018/04/14(土) 10:14:48.17ID:w+JMGV0S0
>>725
近くの地域スーパーでQUICPay+入れてて、「おおっこんなとこにもか」って思ったけど
半年ぐらいして俺がapplepay使えるようになったころには、もう撤去してた。

使う人いなかったのかな・・・

>>735
むかし、Edyがsuicaと一緒になるチャンスを反故にしてなければ
今みたいな乱立にはならなかったんだろうな。

0739名無しさん@1周年2018/04/14(土) 10:19:16.14ID:1ZWJlIpz0
乱立っていうけど、交通系・nanaco・WAON・Edyぐらいしかないだろ。

0740名無しさん@1周年2018/04/14(土) 10:19:48.84ID:YILf/Fob0
>>738
食品スーパーは利幅が薄そうだからQUICPay+の決済手数料がもったいなかったんだろう

0741名無しさん@1周年2018/04/14(土) 10:20:56.31ID:MdS9y+GD0
>>740
というより、>>738と推測してるように、単に利用者がほぼ
いなかったということじゃないの?

0742名無しさん@1周年2018/04/14(土) 10:24:57.92ID:aT923bJ20
>>739
銀行系、行政系カードもある
交通系だけでもJR系、私鉄系、路線バス系と山のようにある

0743名無しさん@1周年2018/04/14(土) 10:25:19.48ID:1Pqn9Jmk0
>>22
ETCの電子マネー化はぜひやってほしいと思う。
駐車場、ガススタ、ドライブスルー、カーフェリー、スピード違反の反則金をETCで自動的に支払えるようになればいい。
変な高速割引じゃなくて、こういう利便性向上で普及を狙うべきだ。

0744名無しさん@1周年2018/04/14(土) 10:27:32.87ID:yM/ig31G0
>>742
交通系は定期券なんだから、事業者ごとに発行するのは当然。

0745名無しさん@1周年2018/04/14(土) 10:28:39.47ID:1yDagJN90
>>743
加盟店管理、めんどくせーじゃん。

0746名無しさん@1周年2018/04/14(土) 10:28:49.58ID:YILf/Fob0
>>741
わざわざ撤去する必要もないだろう
クレカ使えるのに大っぴらには見せてない店だってあるのに
利用者が少ないからレジの人が逆に手間取るからやめたとかなら分かるけど

0747名無しさん@1周年2018/04/14(土) 10:33:48.64ID:7qs9au1v0
プリカ乱立でデポジットという名の死に金をアベノミクスに巻き上げられるのですね、わかります

0748名無しさん@1周年2018/04/14(土) 10:37:23.54ID:817MI5tE0
プリペイドはSuica
ポストペイドはiD

この2つに統合しちゃえよ
他の電子マネーは要らんよ

0749名無しさん@1周年2018/04/14(土) 10:48:01.94ID:Q5Frlz9i0
交通系と小売りは分けた方が使い勝手がいい
交通は殆ど互換が効くからいいとして
ワオンvsナナコが問題だ

0750名無しさん@1周年2018/04/14(土) 10:59:20.96ID:2HaOefcH0
統一してもらわんと普及しない。

0751名無しさん@1周年2018/04/14(土) 11:07:39.54ID:Q5Frlz9i0
雑魚マネーの新設を規制しないとどうにもならない
既存はそのうち淘汰されるからいいが

0752名無しさん@1周年2018/04/14(土) 11:07:47.81ID:WSl1IS2l0
クソみたいなポイントシステムがある限りは統一は無理でしょ
あと楽天が絡むとすべてクソ

0753名無しさん@1周年2018/04/14(土) 11:10:02.14ID:1yDagJN90
>>751
規制なんか無理でしょ。ってか、なぜ規制したがる?

0754名無しさん@1周年2018/04/14(土) 11:11:01.54ID:v57ZHtYf0
乱立させて残高が残ったら勝ちだからな
統一する気なんて無いだろ

0755名無しさん@1周年2018/04/14(土) 11:11:23.22ID:5LG/h/Zl0
初詣のお賽銭はどうやってやるんだよ。
小銭の代わりにICカードを投げろ?

0756名無しさん@1周年2018/04/14(土) 11:22:48.06ID:Tn9J1DyE0
楽天ってメジャーな分、楽天からのメール騙った詐欺請求
メール来るそうだから。俺はその時点で楽天クレカとか
楽天銀行はない エディもない

0757名無しさん@1周年2018/04/14(土) 11:39:06.52ID:V96UNNiKO
>>746
手間取るのはあるかも
近所のドラッグストアや業務スーパーで電子マネー使えるんだが、レジがおばちゃんだとほぼ毎回レジが止まる
若いの呼んでその都度教えてもらってるが覚えられないんだろうな
特定のおばちゃんでなく多くのおばちゃんでコレ
非効率すぎる
近いうちに撤去されるかもな

0758名無しさん@1周年2018/04/14(土) 11:39:11.00ID:y0UhEuSb0
>>724
オリジン弁当はWAON使える。
イオンに買収されたから

0759名無しさん@1周年2018/04/14(土) 11:44:26.28ID:E5gPlIwL0
キャッシュレス決済には所得控除適用すれば爆発的に普及するよ。

0760名無しさん@1周年2018/04/14(土) 13:43:27.61ID:PNeGhlTB0
>>757
近くの業務スーパーはレジと連動してるからコンビニ並みに早いけどな

>>724
ほっともっとはカザッピ置いてある所あるから経営者がやる気になればいつでもできる
連動してないからスムーズじゃないが…

>>758
吉野家にしてもなんでそこでワオンだけなんだろう
イオンと同じマシン置いて使い方や使えるマネーもも同じにしたほうが
おばちゃん受けすると思うのだが
あっこの機械があるから使えるねぇみたいな

0761名無しさん@1周年2018/04/14(土) 15:02:12.45ID:Lf+7gKnH0
また天下り先を作るのか。

0762名無しさん@1周年2018/04/14(土) 17:17:12.15ID:96ZEZMWl0
>>739
スーパーとかだとその店専用の電子マネー乱立してるよ

0763名無しさん@1周年2018/04/14(土) 17:21:21.31ID:6l2sjqz50
そのうち住基カード番号と
組み合わせるといことか。

0764名無しさん@1周年2018/04/14(土) 17:30:29.64ID:JGi5fUqi0
>>739
こんなんでましたかど
https://i.imgur.com/Ynr3jeJ.png

0765名無しさん@1周年2018/04/14(土) 17:53:21.74ID:W7ZJpDyA0
よく行くネカフェは
通信か何か知らんけど20秒近く時間がかかる
現金の方が早い

0766名無しさん@1周年2018/04/14(土) 18:13:14.94ID:8p6QGQWp0
>>733
キセル対策だから

0767名無しさん@1周年2018/04/14(土) 18:29:35.87ID:eOxjHbCh0
どんなに乱立しようが相互利用できたり、店舗で一通り対応してるなら何の不都合は無いな
問題だと思うのは地方限定とか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています