X



【電子マネー乱立】キャッシュレス推進へ協議会、官民一体設立検討

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★
垢版 |
2018/04/09(月) 18:31:36.89ID:CAP_USER9
キャッシュレス推進へ協議会、官民一体設立検討
2018年4月7日 07時09分
 経済産業省は、現金を使わないキャッシュレスを進めるため、官民一体の協議会を設立する検討に入った。

 キャッシュレス化を通じて経済を活性化させる狙いがある。

 経産省が全国銀行協会などに参加を呼びかけた。銀行やクレジットカード業界のほか、情報技術(IT)を活用した金融「フィンテック」業界が加わる方向。設立時期は6月をめどに調整しており、具体的な進展策などを協議する。

 キャッシュレス化が進めば、銀行や商業施設は現金を取り扱う手間が省け、その分のコストを削減できる。完全に移行した場合、国内での経済効果は10兆円に上るとされる。一方で、日本は現金志向が強く、欧米や中国などに比べ、キャッシュレス化が遅れている。

(ここまで303文字 / 残り46文字)
http://sp.yomiuri.co.jp/economy/20180407-OYT1T50017.html
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 12:33:17.27ID:asY8KcV+0
企業間のやり取りも未だにファックスが使われてるからな。海外だと骨董品扱い。
日本はこういうニッチなところから、崩壊していくんだろうな
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 12:37:12.16ID:eHH8xgJ/0
>>611
メーター連動じゃなければ安く導入することは出来そうなんだけどな
KAZAPiなんかは安いけど審査通るかは知らん
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 12:46:14.99ID:t9r1DIal0
完全キャッシュレスになれば
決済手数料分は価格に反映されて物価が上がり税収増
決済手数料にも消費税はかかるので税収増
カード会社も増益となり税収増
消費者はポイントでウハウハ
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 12:47:26.05ID:6PNFFtix0
>>618
根幹がqpってどういう意味?
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 13:01:07.55ID:Y+AGXOuO0
完全キャッシュレスになれば現金管理コストがなくなるぞ
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 13:19:13.94ID:Z/9ffvKT0
>>610
中国の電子マネーは、開設にあたって
「中国本土にある銀行に口座を設けて入金しておく」
必要があるので、外国人にはハードルが高いよ。
短期旅行程度じゃ使える代物じゃないです。

電子決済のみの屋台で何か食べたいと思っても諦めて
もらうしかないですね。
そういう屋台は当然先払いでしょうけど、後払いだったら
警察沙汰になりますよ。
地雷ですなw
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 14:36:11.50ID:ycIsRzqL0
財布の中で現金以上に嵩むカード類というのが実情

むしろキャッシュカード禁止にして現金だけの方が財布は薄くなる
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 17:37:06.75ID:0K2GXSJM0
>>623
Android Payがこういった乱発される会員カードとかを収納できる道筋つけてくれたのに
その辺を理解できないアホ共の使えない連呼でもう終わろうとしている…
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 17:43:38.24ID:/IVWjdkW0
>>624
単に収納にこまって乱立って批判されてるわけじゃないのに気付こうよ
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 18:00:35.79ID:BkZmulnD0
給料日のATMに張り付いて振り込みを繰り返す現状をどうにかしろと
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 18:15:25.71ID:sMyGpN4Q0
>>613
だから今どきポストペイに対応してない
オートチャージには独自クレカ必要みたいな
遅れたシステムに統一すればそれこそガラパゴスまっしぐらなんだよ
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 18:25:36.16ID:NvqMu8OJ0
>>627
電子マネーなんてどこの国もガラパゴス。
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:05:15.31ID:oC1H/qqf0
バス乗る時とかレジとか券売機でチャージしてる人が普通にいるのに
キャッシュレスとかいうなwww
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:11:21.21ID:A7BNtA330
キャッシュレスという名のプリペイドカード(互換性なし)乱発

一般国民に何枚ものカードに無駄にロードさせる

一般国民のなけなしの富の収奪に成功

という未来が見えた
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:01:48.59ID:0K2GXSJM0
>>625
何十枚もの決済などとは無関係のメンバーズカードを収容できるのに
felicaガー NFCデハー連呼の、どこかの果物マークの所に小遣い貰ったか?みたいな連中に埋め尽くされてる
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:19:32.85ID:pD99hZB80
>>629
チャージ式はダメだよね
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:41:25.36ID:GZau+kzG0
現金の信頼度とキャッシュレス度は反比例してる
仮想通貨は詐欺そのもの
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:02:09.84ID:e2eXI8z/0
suicaのオートチャージとvisaデビットで普段の生活はキャッシュレス化できてる
金額が張るときはもちろんクレカを使用
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 02:24:53.84ID:otmnLDzg0
じゃあさっさと診療や調剤薬局はどこでも電子マネーでOkにしたら?
花粉症の人がたくさん医者にいって処方薬買ってるんだからさ。
花粉症以外のアレルギー持ちも若者子供にうじゃうじゃいるし。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 02:55:34.62ID:Bga4wxX+0
現金を電子マネーに変えたら貨幣の流通量が増えると考えていいのかな
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 04:08:54.37ID:r6yZmOMj0
2017年は地元スーパー三軒の専用電子マネーカード導入が相次いだ
車に置いておけば小銭要らずの生活が可能になって快適に
銀行系クレカは不要だネ中小スーパー小売店舗では
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 04:16:42.46ID:nyq4sAWz0
電子マネーなんて、マネーとは称しているけど本質的には
ポイントシステムなんだから、そんなものが汎用的に通用
すると期待するほうがバカだわな。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:26:38.73ID:SuqYe2Qe0
キャッシュレスという名のプリペイドはデポジット分が死に金
何が嬉しくて利息もつかないデポジットを積むのか
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:56:21.63ID:hYHi2sVX0
電子マネーは商品券の変形バージョンだから
運営会社が倒産したら払い戻しは低いだろ
リスクは現金より大きいいね
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:05:05.77ID:trYdYAcR0
またガラパゴスシステムが増えるだけ。
おとなしく世界標準が決まるまで待ってろ
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:10:56.48ID:nyq4sAWz0
>>645
世界標準なんて永遠に決まらないよ。誰もそんなもの
つくろうとは考えていないし、小口決済の方法は各国の
金融インフラとか慣行にも依存するから、どの国も
ガラパゴスってるだろ。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:13:22.09ID:snwv0ntR0
マイナンバーに電子マネーに紐付けできる仮想通貨を発行すればいい
生活保護は紐付の仮想通貨にできるしな
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:18:07.75ID:6Mqejc5T0
>>647
仮想通貨である必然性がない。法定通貨だろ、そこは。
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:38:50.75ID:snwv0ntR0
法定通貨じゃ使い道が限定できない
地域振興券じゃないがああいった限定された使い方ができる方が役に立つ
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:43:17.88ID:NN8ovueL0
コンビニとかだと端末も一つしかないし
十分便利でしよ。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:46:00.80ID:EBdo0CJR0
まあ、マイナンバーカードに統一にはならんだろうな
今のところどこも囲い込みに熱心で
自社に直接メリットなさそうな統一には無関心のようで
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:29:17.96ID:N6M+Q1zk0
ボーナスとかが電子マネー払いにならないことを願ってる
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:32:34.10ID:haLt6U2+O
>>652
決済手段の創出は付加価値の創出であり資本主義の根幹だからな
ユーザーにとっては決済作業の手軽さと並んで重要なのが付与されるポイントで、ここに付加価値のキモが詰まってる
統一をしたい側はここがわかってない
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:42:14.59ID:gt19I0xj0
現金を持たせないようにすれば金を回せるからな。
国としてもメリットしかない。

なお、国民の利便性
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:37:32.82ID:tbVfGefn0
ポストペイかデビカのような口座直結式で電子マネー対応店ならどこでも使える
こういうのが一つか二つできればいいだけだよね
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:41:33.35ID:tbVfGefn0
>>654
クレカのようにとりあえずVISA、Masterというデファクトスタンダードがあってその中で各社が好きなようにポイントだのなんだのできる仕組みになってればいいだけだな
家電店のスイカカードみたいなのも既にあるし
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:46:54.43ID:tbVfGefn0
Edyをベースに楽天やANAのカードがあったりもするし
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:48:54.60ID:y37vvHZM0
>>645
世界標準なんてないよ、ドル決済ぐらいだあるのは

日本ですらこれで、結局各国独自規格つくってるからね
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:51:53.31ID:6Mqejc5T0
個人消費者の店頭での小口支払い手段なんて、世界標準なんかを
制定する意味ないし、そんなことしようとする事業者もいない。
本質的にドメスティックな取引だし。
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:01:37.70ID:hn5quMBP0
基本、経費はこのカード、私費はこのカードの二枚だけだな
店毎にクレカ作らせようとすんなと
何枚もたせるつもりなんだか
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:14:32.45ID:bHXRqLpu0
100円分決済する必要がある

プリカのミニマムロードは千円です(ニヤニヤ

まんまとプリカに900円召し上げられる。財布の中にキャッシュがあれば何処ででも900円分使えたのに

紛失する、死蔵する、何枚ものプリカにロードするなどしてキャッシュを巻き上げられまくる

愚かな一般国民「キャッシュレスは便利」
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:15:23.26ID:f7X3T4Nq0
一番現金私で記録が残らないようにしたいのは政治家でしょ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:17:39.79ID:A8O65dNA0
ただ国が保証して全店にJPY電子マネーをやればいい話
ポイントとかは無しでさ
導入費用がハードルなんだから乱立はさほどでもない
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:24:23.51ID:24qWuamk0
人件費削減で金融機関や企業などを儲けさせ
権力層の不正を批判する市民の個人情報をとれる

権力層には一石二鳥
失業者増など知ったことではない
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:26:55.13ID:yKwgou6W0
>>655
これよね。結局現ナマ集めたい奴らが独自に発行してるから統一なんて無理。
そのうち集めた現金で金貸しすんじゃね?
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:39:15.10ID:QRLUMY350
地方ローカルなスーパーのくせに自分のとこでしか使えない電子マネー作るとかマジでやめて欲しい
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:40:37.11ID:pKhE5FEP0
>>669
おまえさんが使わなきゃいいだけなのでは?
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:41:50.77ID:IHGRyAkd0
電子化したらオリンピック後、預金封鎖しやすいもんな
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:46:10.38ID:vY4eHpgs0
プリカとは情弱消費者から金をかき集めて運用益を得るシステム
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 18:29:47.23ID:P+vePwUW0
>>662
どこでも間違いなく使える
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:42:50.45ID:DsgzsVES0
>>106

分割すると安くなるから割と使う
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:43:33.24ID:DsgzsVES0
>>675

反社の助長、脱税の助長
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:43:33.89ID:jPHzRsf50
Rich Communication Servfice
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:46:44.68ID:Xke5+sAD0
中国に相当差をつけられとるぞ?
中国は現金信用できんと電子マネー
が爆発的に普及。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:23:43.69ID:xm98QkzZ0
>>680
それじゃ優劣つける意味もなくない?
中国では現金がクソっていうだけに見える
QRコードも日本の現金より危険な気がする
慌てて真似する必要もないだろう
外国人観光客にも安全を売りにしてきたのに、それを捨ててまで少しの便利さを優先するとか…
まあ流されやすいのも日本の特徴だけど
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:19:33.94ID:/3LFljQa0
遅れてるねwww
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:20:51.35ID:rhUKozBp0
官民一体とか、いつまで時代錯誤やってんだよ。
それは、戦前、ソビエト経済が輝いて見えたころの愚策だわ。
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:21:53.30ID:rhUKozBp0
経産省、消滅させるべきだな。
要らない役所。むしろこの国にとって有害な役所。
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:23:39.74ID:Jea39cZ60
キャッシュレスは良いんだけどな。
スマホにしろカードにしろ残額やポイント数を表示できるようにしてくんねーかな。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:33:55.22ID:AjuPeShs0
>>654
ポイントは付いてもいいのよ。でもfelica使っときながら自分の店でしか使えない独自カードを
なぜか地方の中小スーパーや生協などが乱立しまくってるのは、頭を抱える事態だったりする。
これは「プリペイド金それ自体の完全取り込み」を狙っているためで、付加価値の創出それ自体とは事情が違う。

このような絵に描いたような合成の誤謬になる場合は、公の機関が音頭をとって強制的に
プリペイドされた電子マネー自体の融通を義務付けるべき。

まあ、リーダーの導入費用(かなり高い)に関する最初の制度設計がまずかったんだけどね。
ここがまずかったから、弱小スーパーが軒並み「プリペイド金自体の囲い込み」に走るようになった。
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:21:16.51ID:pCGTG4tb0
中国のアリペイ使ったことある人は便利さわかるだろうな
こればかりは体験しないとわからない部分多い
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:24:25.60ID:QPFNqFzW0
>>687
お上が強制なんて、いまどき中国でもやらないのに、
なぜかキャッシュレス至上主義バカは統制がお好き
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:26:36.01ID:xWQ7BKMq0
>>687
よそのスーパーで前払いした電子マネーなんて、
他のスーパーにとっては何の意味もない
のに
なぜそんなもんを使えるようにしなきゃいかんのか
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:33:00.32ID:FP25K0Cu0
>>687
中小スーパーは決済手数料取られたくないから
既存の電子マネーは使わないしクレカも扱わない

独自電子マネーならレジが楽になって釣り銭ミスはないし
ポイントカードも兼ねてるから店にはいいことばかり
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:33:59.13ID:nM1w47Kc0
ローカルポイントカードとローカルチャージカードは消滅しろ
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:41:09.39ID:LATgGatA0
>>691
いつもそのスーパーで日常の買い物する人にとっても、
月に一度決まった額をチャージしておけばいいから
家計管理上も便利だもんね。
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:41:55.49ID:S7sZKHCK0
>>692
気に入らなきゃ使わなければいいだけなのでは?
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:43:16.44ID:Z355ve9q0
>>676
一時期、国内線が機内サービスを有料化したとき現金不可だったぞ
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:58:56.71ID:C29BNUvg0
>>692
独自ポイント止めてTポイントなど大手のに切替えたとこは大概改悪されてポイントサービスがショボくなってるけどねw
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 15:51:11.68ID:Yv/yX5pq0
遅れてるよ。。。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 08:12:22.14ID:lpnTadqO0
>>669
鉄オタだから旅行先では地方のスーパーで食品補充するけど
地域限定電子マネーは殆ど無いな。
だいたい楽天EDY。

僻地の駅ってコンビ二は無いけど
スーパーはなぜかある。
鹿児島の枕崎とか。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 08:22:57.91ID:eNUb81WK0
クソでしかない
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 08:24:44.44ID:8ZaB/z7J0
>>697
T加盟店ならどこでも使える500円>>>>>>>ローカルでしか使えない1000円
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 08:26:56.27ID:8ZaB/z7J0
>>691
今はそんなことない。
なぜなら、スイカもクレカも使えない店なんて、
よほど安いとかでなきゃ候補からはずすから。
同じ値段なら、クレカ使える店の方が、ユーザー視点では安いんだよ。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 08:29:17.36ID:dVle0fbf0
デビットカード作ったけど少しの金額でもサインとか使えないよ
現金の方が楽
店の人も戸惑ってるし
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 08:30:11.60ID:8ZaB/z7J0
諸悪の根源はJR東日本。
決済手数料を独り占めしようと、JR東日本が単独で導入したのが、そもそもの始まり。
スイカを立ち上げるときに、他社と共同で立ち上げれば、
日本の電子マネーはスイカに一本化され、
今ごろ「日本版アリペイ」の地位にスイカが君臨、
じゃなくて、アリペイが「中国版スイカ」と呼ばれたであろう。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 08:31:26.90ID:8ZaB/z7J0
>>703
デビットってまさかJデビ?
ビザデビなら、別に店員もとまどわないしな。
店内の決済においてはクレカと変わらないし。
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 08:32:28.14ID:0NbwnhnD0
>>704
Suicaは自動改札のために開発されたのであって、
小売代金決済はオマケ。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 08:33:36.95ID:8ZaB/z7J0
>>683
今の中国がまさにそれだろ。
外資がどんどん入ってるから、そう見えにくいけど、
共産党の鶴の一声でどうにでもなるのが中国。
一度中国に置いた資産は戻せず、日本企業が苦悶しとる。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 08:35:41.79ID:8ZaB/z7J0
>>706
んなわけないだろ。将来的にはキヨスクとかでも使えるようにすることを想定してたろ。
開発以前の企画の時点で。
導入するときは、普通にハードウェアがたらんから、一部の改札でしかやらないけどね。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 08:39:42.66ID:ulbY8j5V0
>>708
Suica導入時にJRはSuicaカードにEdyを搭載するように
ビットワレットに声をかけたけど、ビットワレットが
それを断り、独自カードを発行することにしたんだよ。

JRは当初は自前で決済サービスなんかやるつもりはなく、
SuicaカードにEdyを載せることを考えていた。
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 08:52:49.60ID:dVle0fbf0
スイカなんて知らないよ
関東はPASMOしかない
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 08:53:52.86ID:dVle0fbf0
>>705
VISAだけど満喫でサインさせられた
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 08:55:52.70ID:8ZaB/z7J0
>>712
そういうところは、クレカでもサインさせる店だろな。
特に漫喫って犯罪者が雲隠れするのに使ったりするし。
実際、オウム犯が蒲田の漫喫にいたし。
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 08:56:23.00ID:dVle0fbf0
スーパーより街の八百屋の方が安いし
現金でいいわ
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 08:59:27.74ID:A0JvAox40
やべぇ無職でクレカ持ってない俺買い物ができないwwwwwwwwwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況