【カナダ】昆虫農場に熱視線、世界の「タンパク質危機」救うか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★2018/04/20(金) 19:17:33.82ID:CAP_USER9
◆昆虫農場に熱視線、世界の「タンパク質危機」救うか

バンクーバー郊外の倉庫に10段も積み上げられた大きなアルミ容器のなかで、ミズアブの幼虫が何層にも重なってうごめいている。固くなったパンや腐ったマンゴー、熟しすぎたマスクメロン、しおれたズッキーニが幼虫の餌だ。

だが、ここは生ゴミ廃棄場ではない。「昆虫農場」である。

続々と誕生しつつある昆虫養殖企業の1つ、エンテッラ・フィードは、昆虫を加工して、魚や家禽(かきん)のための飼料、さらにはペットフードまで生産する予定だ。肥育が完了したミズアブの幼虫は、炙って乾燥させ、袋詰めにするか圧搾して脂肪分を抽出したうえで粉砕し、ローストピーナツのような香りのする茶色の粉にする。

まだ小規模ではあるが、成長しつつある昆虫養殖産業は注目を集めており、年商4000億ドル(約43兆円)規模の動物用飼料産業における複数の巨大企業から出資を得るようになっている。たとえば、米アグリビジネス大手カーギル[CARG.UL]や、飼料や農場向け機械・サービスを提供するウイルバー・エリス、さらには穀物加工機械を製造するスイスに本拠を置くビューラーなどだ。

ファストフード大手マクドナルド(MCD.N)も、大豆タンパクへの依存度を減らすため、養鶏飼料としての昆虫活用を研究している。

マクドナルドで持続可能なサプライチェーンを担当するマネジャーのニコラ・ロビンソン氏はロイターに対し、「この画期的な取り組みは現在、概念実証の段階にある」と語った。「今のところは心強い結果が出ており、われわれは今後の研究に支援を続けることを約束している」

こうしたグローバル規模の巨大食品生産企業が昆虫に注目しているという事実は、動物用飼料、あるいは人間向けの食品への添加物として、収益性が高く持続可能な代替タンパク源を見つけることに彼らがどれだけ努力しているかを示している。昆虫は、主要な農業企業によって研究・開発が進められている代替タンパク源の1つにすぎない。これ以外にも、エンドウ、キャノーラ(菜種)、藻、バクテリア由来のタンパク質がある。

グローバルな人口増加と中間層の拡大により、1人あたりの肉消費量は過去40年間で50%増大し、タンパク質危機の懸念が増大した。必須の主要栄養素であるタンパク質の従来の供給源は、グローバルな気候変動と、条播(じょうは)作物農業と商業漁業が環境に与える影響が懸念されるなかで、ますます信頼性が低下している。

カーギルの動物栄養事業の戦略・テクノロジー部門を率いるベノイト・アンクティル氏は、新たなタンパク源の開発を「長期的な機会」と呼ぶ。

「持続可能なタンパク源は重要な課題であり、だからこそカーギルでも、世界的な栄養供給ソリューションの一環として昆虫の有効性を評価しつつある」とアンクティル氏は言う。

生活水準が向上していくと、食生活が穀物・植物中心から肉中心の食事へと変化していく。問題は、食肉需要が拡大する場合、飼料の生産はそれを上回るペースで成長する必要がある、という点である。1ポンドの鶏肉を生産するには、通常約2ポンドの飼料が必要になる。豚肉の場合は4ポンド必要だ。

数十年にわたって畜産・家禽用飼料の基礎となっていた大豆の増産は長期的なソリューションにはならない。森林消失と強力な農薬の過剰使用を促してしまうからだ。

さらに、天然の魚介類や魚介副産物から製造される水産養殖飼料である魚粉の供給も、気候サイクルや乱獲、さらには乱獲防止の規制によって大きく変動する。

栄養学者や科学者は、持続可能で低コストのタンパク源として人間の昆虫消費を提唱してきた。だが、多くの国・文化の人々にとって、虫を食べるというのは耐えがたい発想である。しかし、食物連鎖のもっと下位の部分で昆虫由来のタンパク質を導入するのであれば、より受け入れやすい。

昆虫養殖事業は、まだいくつかのハードルを越えなければならない。たとえば、動物に飼料として与えることに対してさえ嫌悪感が見られる。また、粉末化した昆虫を用いることで食品供給に新たな有毒物質が入り込まないことを規制当局に納得させる必要がある。

シアトル・タコマ空港に近い車体修理工場の上でミールワーム(ゴミムシダマシ科甲虫の幼虫)の養殖を行っているベータ・ハッチのバージニア・エメリー最高経営責任者(CEO)は、「食品システムのなかで、虫は汚物と考えられている」と話す。

※記事を前半引用しました。続きはソースでご覧ください。

ロイター 2018年4月20日 / 11:30
https://jp.reuters.com/article/usa-protein-bugs-idJPKBN1HR07Q

0143名無しさん@1周年2018/04/22(日) 22:14:26.49ID:zQKi6R1e0
山育ちの知り合いが言ってたけど、蜂の子は美味しいらしい

0144名無しさん@1周年2018/04/22(日) 22:14:35.82ID:pGlxSy4zO
ピラティアとかもっと琵琶湖に逃がそうぜ

0145名無しさん@1周年2018/04/22(日) 22:15:13.38ID:fsscvotI0
ジョロウグモを茹でて食べる人とかいるよね

0146名無しさん@1周年2018/04/22(日) 22:15:48.37ID:pGlxSy4zO
俺よく下校中にチキチキバッタ食ってたよ

0147名無しさん@1周年2018/04/22(日) 22:18:02.59ID:PljV+/QP0
FBIのボディーファームで採れた昆虫を食べる
これ永久機関

0148名無しさん@1周年2018/04/22(日) 23:10:29.68ID:yh7jXNk80
この昆虫食、定期で出る使い古しネタだし

いろいろ割高で持続可能かも怪しいし
プレゼン繰返すのはいいから、まず安定供給・流通・加工ライン構築実現してから報告してくれ

  実は持続不可能?「昆虫食」の本当の可能性とは
http://forbesjapan.com/articles/detail/16154
> つまり、昆虫を大量生産すれば餌である穀物も大量に必要となり、
> 従来のタンパク源よりも持続可能性が高いとは言えなくなる可能性がある。

> さらに、養殖した昆虫を消費者向けに販売するとなれば、
> 保存性を高めるための加工や、消費者の好みに合わせることが必要になる。
> 大規模生産を行うためには、粉砕の工程やフリーズドライ製法などの導入が必要になるが、
> どの製造工程を取ってみても、かなりのエネルギーを消費することになる。

(昆虫はお値段が高い) 蜂の子≒高級牛肉   高価な「食べるシルク粉末」>>>安価な粉ミルク

鶏肉を生産するには・・・て意図的に卵の話を避けてるわな
鶏は安価な卵、牛・ヤギは乳に価値があるし

そこらを取れるだけとったら廃用にして格安の肉もとれる

0149名無しさん@1周年2018/04/22(日) 23:16:21.21ID:d3P8u00U0
地下アイドルがライブでカブトムシ食べてクビになったよね

0150名無しさん@1周年2018/04/22(日) 23:43:44.18ID:T0vmSZu50
俺の肩を抱きしめてくれ

0151名無しさん@1周年2018/04/23(月) 00:04:16.39ID:O88iHpy40
ガッレッジセールの二人も初期の頃はネタでよくセミを食べてたよね

0152名無しさん@1周年2018/04/23(月) 00:11:38.00ID:7k9pD5gO0
マクドナルドは昔から虫に注目してたやろ

0153名無しさん@1周年2018/04/23(月) 00:41:40.67ID:4aVLUb4n0
アブの幼虫って昭和のころの小学校のトイレにいた
黒くて先の尖ったやつだよね。
絶対無理だわ。
未だに恐怖感がある。

0154名無しさん@1周年2018/04/23(月) 04:49:02.46ID:miZTsg5L0
とりあえず飼料用昆虫というジャンルを構築しよう。

0155名無しさん@1周年2018/04/23(月) 06:23:54.67ID:Z8TdcWVt0
>>4
畜生には先入観がないから、食えるものは食う

0156名無しさん@1周年2018/04/23(月) 06:43:07.97ID:Xc0LxWBk0
でも日本人が昆虫を食べなかった期間は、最近の数十年ぐらいしかないんですけどね。

0157名無しさん@1周年2018/04/23(月) 06:46:54.98ID:fm2WWFAQ0
学校のトイレとか洗面台とか水回りにいるのは
チョウバエの幼虫な

アブじゃない

0158名無しさん@1周年2018/04/24(火) 07:14:59.39ID:YzNolBlo0
>>156
いや今も食べてるだろ?オレには無理だが。イナゴやヘボってそんなに上手いのか?

0159名無しさん@1周年2018/04/24(火) 07:54:22.94ID:KTrWXxPX0
いざとなったら自分から虫を探し始めるよ。
食べものの無い時代は食べものの種類も少ない時代。
毎日大豆ばかり食べていたら1ヶ月もしないうちに他のものが食べたくなる。

0160名無しさん@1周年2018/04/24(火) 12:26:40.51ID:kFmP+73N0
生ゴミ処理と人が食うのは別でいいわ

0161名無しさん@1周年2018/04/24(火) 12:34:17.41ID:5TfXMHOX0
飼料として養殖してるってのに食いたくないとか言ってる奴はばかなの?

0162名無しさん@1周年2018/04/24(火) 12:39:50.31ID:wKDPv9dx0
もう随分昔からタンパク質危機とやらの話は聞いている気がするが
一向にそれらしい危機が訪れる気配も無いのは何故だろうかね

0163名無しさん@1周年2018/04/24(火) 13:22:58.61ID:ifznexPn0
昆虫食の押し付け合いが始まるな

0164名無しさん@1周年2018/04/24(火) 13:44:10.18ID:YJyUtvV10
ボディビルダーも筋トレ後に大量に虫を頬張るようになるのかな

0165名無しさん@1周年2018/04/24(火) 13:50:54.95ID:hCqa5cK/O
農場?農作物じゃねーだろ

養虫場ならわかる

0166名無しさん@1周年2018/04/24(火) 15:32:37.87ID:/4eMZ98G0
>>164
小さいから粉末にするのも簡単だろ

0167名無しさん@1周年2018/04/24(火) 15:41:08.74ID:Gs1hlYqT0
>>158
ヘボ飯は最高らしいよ
岐阜のおっちゃんがよく語ってるわ

0168名無しさん@1周年2018/04/24(火) 15:42:55.92ID:YQaqMSgn0
カニやエビ食べるとと一緒だしな
慣れれば余裕なんだろうな

0169名無しさん@1周年2018/04/24(火) 18:52:37.09ID:vi6w1V4o0
子供の頃から食べさせればなんの問題もない。
大人は、大人なんだから食わず嫌いを言わずに食べなさい。

0170名無しさん@1周年2018/04/24(火) 18:58:55.04ID:0HGN0QTa0
>>148
少なくとも昆虫なら穀物など消費する飼料は激減する
値段が高いとか言うのは需要の無さのためにかかる
コストは単に消費者の好みの問題にすぎないので
食糧危機で選択の余地がなくなれば解消される

0171名無しさん@1周年2018/04/24(火) 19:03:10.21ID:4AIQFIhP0
身が少ないと思うから大量に食わないといけない気がする

0172名無しさん@1周年2018/04/24(火) 19:12:08.35ID:MCyP1GNc0
イナゴ、蜂の子、ザザムシはいけるけど
マユコはハードル高い

白子の天ぷらだよと
しれっと混ぜてくれれば
はまるかも

0173名無しさん@1周年2018/04/24(火) 19:16:33.78ID:PIl/x+gX0
甲殻類アレルギーの人とか食べられなそうだな

0174名無しさん@1周年2018/04/24(火) 19:43:03.77ID:N0qQl4Oz0
ずっと パクチーって虫の名だと思ってた

0175名無しさん@1周年2018/04/24(火) 20:59:59.22ID:KID3NyiM0
きちょタン

0176名無しさん@1周年2018/04/24(火) 22:19:52.41ID:2cx88GQ60
×> 値段が高いとか言うのは需要の無さのためにかかる
×> コストは単に消費者の好みの問題にすぎないので

・小さい食材は手作業だとさらにコスト上がる
だから、寿司ネタのシャコは高級食材

・海中のエビ・カニは沈むよう中身が詰まって効率的だが、昆虫は空洞だらけで調理しにくい

・割に合うのは、衛生面気にせず気候に恵まれ流通コストも安い途上国の地産地消くらい
もしくは
忘れた頃に話題にして高値つけて一時儲ける

そもそも、日本では植物工場すら赤字
さらに高コストの昆虫工場など高級サプリか医薬品関連くらいしか無理

0177名無しさん@1周年2018/04/24(火) 23:10:38.28ID:UXN53/bg0
むしろ、飼料を安く出来れば肉で大丈夫なのでは?

0178名無しさん@1周年2018/04/25(水) 00:45:50.67ID:iIbCM9Cz0
若い頃読んでいたP.K.ディックの小説世界にどんどん進んでいくなぁ
水に続いて酸素も買うものになるで

0179名無しさん@1周年2018/04/25(水) 01:33:04.81ID:2glmya6N0
>>177
変換効率ってのがあってな

0180名無しさん@1周年2018/04/25(水) 01:35:35.78ID:POnK/KuP0
南アジアの国は虫食べるらしいけど
そういう文化があるからでしょ
食糧危機だからって言われても食べない 餓死を選ぶ

0181名無しさん@1周年2018/04/25(水) 01:36:27.95ID:JprDPHbb0
虫の幼虫って大食いだから餌代を考えたら採算合わないと思う
生ゴミを餌にするとしてもそんなに効率的にタンパク源を生産できないんじゃないかな

0182名無しさん@1周年2018/04/25(水) 01:39:00.67ID:POnK/KuP0
南アジアの屋台ではカメムシの揚げ物とか売ってるんだから採算取れてるはず

0183あみ2018/04/25(水) 02:04:04.84ID:YrOA0d3A0
虫食べてまで生きたくないんだがwwwwww

0184名無しさん@1周年2018/04/25(水) 02:13:33.02ID:slNv5ZoS0
>>176
海産物の多くは水揚げで養殖ではないよ
昆虫は既に実験、エサ等で養殖は
できているから遥かに容易

0185名無しさん@1周年2018/04/25(水) 02:13:35.89ID:FKy5ht6y0
僕は昆虫無脊椎 眼複眼脳がない〜〜〜〜〜〜〜〜〜♪

0186名無しさん@1周年2018/04/25(水) 02:16:33.33ID:slNv5ZoS0
>>181
恒温動物はその大食いの虫の幼虫より
更に桁違いの超大食いだから
牛なんて莫大なエサと水を消費して
やっと1頭が成長できる

0187名無しさん@1周年2018/04/25(水) 02:29:30.04ID:L4389gvf0
草食動物は、草からアミノ酸を合成できる微生物が体内にいる
この仕組みを工場でやって食料を作る

0188名無しさん@1周年2018/04/25(水) 06:36:52.64ID:re2TlvPY0
>>180
昆虫大国の文化を復活させて世界をリードしようぜ!

http://santa001.com/%E5%9B%BD%E9%80%A3%E3%81%8C%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A3%9F-1126
日本での昆虫食の歴史
日本は昔から昆虫の種類が多い昆虫大国で、各地方でイナゴや蜂の子、蚕さなぎ、セミなどが伝統食として食べられてきました。

江戸時代以降は文献などで多くの昆虫食の記録が残されています。
一般庶民がよく食べていた昆虫には、イナゴ、ゲンゴロウ、タガメ、スズメバチ類の幼虫、カミキリムシの幼虫などがあり、調理法も煮る、
焼く、漬けるなど様々でした。

大正時代にその当時の農商務省によって行われた全国的な調査によると、昆虫食は、ハチ類14種類、ガ類11種類、バッタ類10種類など
合計55種類に及び、地域別では長野県の17種類を筆頭に、41都道府県で昆虫食を食べていたそうです。

0189名無しさん@1周年2018/04/25(水) 14:29:47.58ID:wLbMcnJm0
大豆の一択
虫なんかざけろよ

0190名無しさん@1周年2018/04/25(水) 14:35:02.46ID:POnK/KuP0
蜂はおいしそうだけどな
幼虫はもちろん成虫のから揚げとかすごいおいしそう

0191名無しさん@1周年2018/04/25(水) 15:28:40.88ID:ryVd2LEJ0
>>189

トリプシンインヒビター、フィチン酸塩、ゴイドロゲン、 アンチニュートリエント

0192名無しさん@1周年2018/04/25(水) 15:34:33.80ID:z6aj8IEu0
信州人ナメんなよ

0193名無しさん@1周年2018/04/25(水) 15:42:51.16ID:POnK/KuP0
信州人は虫食べないから

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています