【経済】めんつゆ「万能」でも売上減…使うのさえ面倒な風潮?★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★2018/05/22(火) 08:11:56.73ID:CAP_USER9
2018年5月21日11時8分

 そうめんなど夏の定番メニューに欠かせない万能調味料の濃縮つゆの売れ行きがふるわない。共働きの増加などで料理に手をかけない世帯が増え、つゆでさえ使うのが面倒という傾向があるという。各社は、簡単な料理レシピの提案や少量化などで消費意欲を盛り上げようとしている。

 「追いがつおつゆ」が主力ブランドのミツカンは、追いがつおをはじめとした濃縮つゆの売上高が、4年前に比べて1割近く減った。価格競争も激しいという。そこで、普段料理をしない人でも簡単につくれるレシピの提案を強化。つゆと牛乳だけでつくれるカルボナーラ風クリーミーパスタやポタージュスープを自社のサイトなどで提案したところ、反響が多く、手応えを感じているという。

 高級化路線にも踏み出した。2月に発売した本格料理だし「八方だし」は、つゆ本来の価値に気づいてもらおうと、一流料理人のお墨付きを得て開発。参考小売価格は「追いがつお」のほぼ倍するが、だしのうまみと香りをアップ。売れ行きも好調だという。

 ヤマサ醬油(しょうゆ)は、レシピ投稿サイト大手のクックパッドと組んで、トマトやタマネギなどすりおろした野菜と「昆布つゆ」を混ぜるだけでひと味違う、つゆができるとうたう。これなら、料理をしない家庭でも、冷凍うどんと合わせるなどして手軽に利用してもらえると算段する。

 ただ、「料理そのものをしなくなっている風潮に対して、調味料メーカーとして太刀打ちしようにも限界がある」(広報)とも話す。

 市場調査会社インテージによると、めんつゆ市場は縮小傾向で、2017年には500億円を割り込んだ。「かつては調理を簡単にする調味料として需要が高かったが、より一層の簡便化志向に対応していく必要がある」としている。

 ひとり世帯の増加に合わせて売り方を変える動きも。「めんつゆ」が主力のヤマキは、主流だった1リットルの大容量タイプから、400〜500ミリリットルの小容量タイプへのシフトを進めた結果、16、17年度の売り上げは前年度比2〜3%増となったという。(佐藤亜季)


https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180517004191_comm.jpg
http://www.asahi.com/sp/articles/ASL4W652WL4WULFA04L.html

★1)05/21(月) 13:15:54.05
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1526903087/

0583名無しさん@1周年2018/05/25(金) 03:37:12.38ID:tYGmXL3h0
めんつゆって結構甘いやつが多いんだな
うちはにんべん専門だったから他メーカーの甘さにびっくりした

0584名無しさん@1周年2018/05/25(金) 03:54:16.69ID:KkW2iCAG0
>>582
甘すぎて、しかも辛いんだな。へーw

0585名無しさん@1周年2018/05/25(金) 03:57:42.37ID:m5OkO6PM0
>>579
その値段で売ってるのはアルコール使った安物。
マズイ。

0586名無しさん@1周年2018/05/25(金) 04:07:30.77ID:2mbw58kr0
>>578
そのまま
https://the-seiyu-i.cdn-dena.com/front/img/commodity/shop/00000000/commodity/4969418009851_common.jpg

>>580
ほんとうか?
試してみるわ


鹿児島の甘口醤油と酒と出汁で自作するとうまいんだけどなあ

0587名無しさん@1周年2018/05/25(金) 04:21:15.84ID:WAqkYaUA0
>>552
早く半島に帰ればいいと思うよ

0588名無しさん@1周年2018/05/25(金) 05:56:03.20ID:ADYXYHFb0
卵を2・3個を2分焼いて、
メンツユと水をフライパンに入れて1分茹でて、
ゴハンに乗せれば【目玉焼き丼】

つゆがゴハンに染み込んでウマウマ。

0589名無しさん@1周年2018/05/25(金) 07:40:49.46ID:mX5UxLhr0
>>557
創味はむしろ甘さ主張してないぞ
味覚障害の人ですか

0590名無しさん@1周年2018/05/25(金) 07:59:12.37ID:XGsigThy0
そういえば最近はポン酢を使う機会が増えて
普通の醤油やめんつゆの使用量は減ってるわ

0591名無しさん@1周年2018/05/25(金) 08:42:39.97ID:mcbCmStrO
とつぜんだが めんつゆをベースに野菜出汁の作り方
鍋にお湯が沸いたら めんつゆを入れる
野菜は出汁用と食用にわけておき
食用は1分ほどで取り出し水でひやす
出汁ようは火をとめて ゆっくり冷やす

冷やしかたで出汁がとれるだよね
鍋も 寸胴やソースパンのように深いタイプがおすすめです

0592名無しさん@1周年2018/05/25(金) 09:30:44.08ID:ZwQpuKSZ0
「麺つゆ」ってネーミングが駄目だな
「万能和風出汁つゆ」にしたほうが売上伸びそうだが
今思えば恥ずかしい話だが
料理には全く無頓着で初めて一人暮しをした時に
「麺つゆ」って麺につけるために特化された商品としての認識しか無かった
料理したことがない若い世代は今でも似たように思っている
アホな連中も少なからず居ると思うが
とりあえず「麺」という固定名称は外してもよかろう

0593名無しさん@1周年2018/05/25(金) 11:59:49.32ID:sA5ggz6e0
>>570
赤の他人を勝手に目下に見て、生活指導をふりかざすほうがキムチくさいんだが?
儒教丸出し。

0594名無しさん@1周年2018/05/25(金) 12:02:36.22ID:sA5ggz6e0
>>592
大手じゃヤマキ以外「めん」とか入ってないはず。

ミツカン「追いがつおつゆ」
桃屋「つゆ」
キッコーマン「本つゆ」
にんべん「つゆの素」
ヤマサ「昆布つゆ」

0595名無しさん@1周年2018/05/25(金) 12:26:27.66ID:ZwQpuKSZ0
>>594
そうなのか!
わざわざTHANKsでゴザル

0596名無しさん@1周年2018/05/25(金) 20:37:00.56ID:+kM/gxK30
そうめんにめんつゆだとあっさりしすぎてつまらないから、ごまだれや
シーザーサラダドレッシングをかけて食べる。

0597名無しさん@1周年2018/05/25(金) 21:02:55.64ID:XG77uktf0
イオンの和風つゆ最強

0598名無しさん@1周年2018/05/25(金) 22:58:40.05ID:2mbw58kr0
>>594
キッコーマンのめんみ(ただし北海道限定)

0599名無しさん@1周年2018/05/26(土) 08:11:33.72ID:Qsv8MBTh0
味が固定されて飽きるからな

0600名無しさん@1周年2018/05/26(土) 08:14:16.62ID:XBCR5z5X0
赤坂でめんつゆ専用自販機見た。

0601名無しさん@1周年2018/05/26(土) 08:15:18.30ID:ImoULf6A0
そうめん食べたくなってきた

0602名無しさん@1周年2018/05/26(土) 15:53:19.67ID:CFwuSgur0
>>596
今年はコンビニのめんつゆコーナーにごまだれつゆが置かれてるな

0603名無しさん@1周年2018/05/26(土) 17:32:39.46ID:Gkz8Ad/b0
熱中症にめんつゆが効果的!  塩分・水分・ミネラルまとめてチャージ
http://kazokunikannsha1118.link/necchuushou-menntuyu/

夏バテや熱中症には、メンツユが効く。

0604名無しさん@1周年2018/05/26(土) 17:51:39.98ID:edctaCQz0
>>3
うどん食うのに使うだけなら安いもんだよ

0605名無しさん@1周年2018/05/26(土) 18:04:08.41ID:MHIQrhUy0
人口減っているからだろ
他にも色々減っている

0606名無しさん@1周年2018/05/26(土) 18:07:04.95ID:MC5NwoK90
お前ら、つゆボナーラやってるか?

0607名無しさん@1周年2018/05/26(土) 18:07:57.03ID:NHAAvDet0
肉じゃが? 圧力鍋とめんつゆは簡単レシピの定番なんだが? それすら億劫だというのか?

0608名無しさん@1周年2018/05/26(土) 18:10:55.07ID:eJv7Z6Pd0
オレはNASAが開発した万能麺つゆ使ってる

0609名無しさん@1周年2018/05/26(土) 18:23:21.45ID:gpeKBixo0
寧ろ、かえし自分で作って保存して 出汁炊いて自分でつゆ作るようになってるわ

つゆの甘いのイヤなんだよ

昨年だっけ、ミツカンの「プロが使う味 割烹つゆ」
あれは美味しかったのに 白だしだけ除いて 販売終了になっちまった
あれ何故終了したんだろ、八方だしとかぶるからか。

0610名無しさん@1周年2018/05/26(土) 18:44:29.16ID:Ugjv81Dk0
>>604
ダシは仕方ないけどネギはちゃんとベランダでプランター栽培したやつを使えよ

0611名無しさん@1周年2018/05/26(土) 19:13:23.02ID:trDVq8F90
>>610
おぬし、やるな。

西日本のうどん、ネギがポイントよ。
といっても、種類よりは鮮度。

青い小ねぎでもいい。
葉っぱのしっかりしたやつ、切ったばかりの香り。

あれが、出汁の香りと合わさって、甘い香りを出す。
出汁は甘くないのに。

うどん屋でも、予め切って産地で袋詰めされたのを使う店が多い。
あれは、切ってから時間が経っているから、新鮮な香りがしない。
緑、というだけ。

ネギの鮮度を指摘するなんて。

0612名無しさん@1周年2018/05/26(土) 19:19:07.32ID:QIEBBjYt0
>>1
日本人が減ってるだけだろ。

0613名無しさん@1周年2018/05/26(土) 19:24:54.64ID:XJpCvZw10
使い切れない

0614名無しさん@1周年2018/05/26(土) 19:29:25.37ID:xFTN4Um30
味を付けたりトッピングしたりして喜ぶのは団塊までだろう

0615名無しさん@1周年2018/05/26(土) 20:31:29.08ID:8OcPY+w40
最近にんべんのめんつゆが安いな

0616名無しさん@1周年2018/05/26(土) 20:33:03.80ID:CNXSS2yA0
>>1はい、これもダメなスレタイ。
日本語としておかしいと思わない人は文章力が無い人。

0617名無しさん@1周年2018/05/26(土) 20:38:30.66ID:FLTEko0x0
>>27
めんつゆもメーカーごとに甘さに差があるよ

0618名無しさん@1周年2018/05/26(土) 20:40:48.48ID:DEgZo0DN0
ミツカンは簡単酢の方が万能感感じる
簡単酢と味覇は神の至宝

0619名無しさん@1周年2018/05/26(土) 20:59:08.05ID:DEJcEE710
化学調味料減らさないと。

0620名無しさん@1周年2018/05/26(土) 21:00:28.19ID:tnA9n9XG0
万能といったな
ではめんつゆでカレーを作ってもらおうか

0621名無しさん@1周年2018/05/26(土) 21:01:21.95ID:qnwqeNqD0
フルーツ系焼き肉の万能タレ
すき焼きのもと系割した

コイツラにカロリー的にも勝てないから
貧乏人も買わないめんつゆ

0622名無しさん@1周年2018/05/26(土) 21:02:01.43ID:qnwqeNqD0
>>620
蕎麦屋に喧嘩を売るんじゃない

0623名無しさん@1周年2018/05/26(土) 21:02:57.41ID:ztLrvIAt0
めんつゆ以外の商品が台頭してきたからじゃないの?
ここ数年で白だしがメジャーになった感あるし鍋の素なんかも便利で人気ある

0624名無しさん@1周年2018/05/26(土) 21:07:25.17ID:qnwqeNqD0
麺つゆレシピはカエシやワリシタの代わりに
麺つゆを使うから旨味強すぎでエグい
砂糖も味醂も足さなければ照りもコクも出ないから
麺つゆレシピの肉じゃがとか
カツ丼の貧乏臭さが半端ない

創味とかの『つゆ』ぐらい麺用じゃない系を買うぐらいなら
自分で醤油と味醂と本ダシ混ぜたほうが良くないと言うことに

料理をするやつは使わないし
料理をしないやつはそもそも使わない

0625名無しさん@1周年2018/05/26(土) 21:12:20.93ID:BH9zl+e/0
ビミサン一択

0626名無しさん@1周年2018/05/26(土) 21:14:35.24ID:4Q16b7Ft0
>>623
http://www.mizkan.co.jp/company/newsrelease/2017news/171121-00.html
> つゆ・鍋つゆセグメント 62億円 97.5%
白だしも鍋つゆも含めて減少

0627名無しさん@1周年2018/05/26(土) 21:23:45.31ID:wOMoNw/R0
創味は塩辛いだけ

0628名無しさん@1周年2018/05/26(土) 21:27:13.73ID:XtZSZyTc0
なんにでもめんつゆは自堕落主婦の象徴

0629名無しさん@1周年2018/05/26(土) 21:35:19.24ID:gpeKBixo0
>>618
味覇??創味シャンタンだろ、お前はわかっとらんよ

0630名無しさん@1周年2018/05/26(土) 21:36:36.55ID:gpeKBixo0
>>624
味醂を使えるかどうか、が大きいんだよな

味醂をちゃんと使えると料理はレベルアップできるからな

0631名無しさん@1周年2018/05/27(日) 03:24:13.11ID:QUEAp91z0
>>626
酢やポン酢が伸びてるので、嗜好が変化したと読みも可能かな?

0632名無しさん@1周年2018/05/27(日) 05:34:53.60ID:BMUXNFm10
>>628
働き方改革ってのは、何も会社だけじゃいのよニッコリ

0633名無しさん@1周年2018/05/27(日) 05:48:14.48ID:LxsFJvK60
卵かけご飯にだし醤油使うとうまい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています