【西日本豪雨】「川が合流する地点ではどこでも起こり得る現象」 甚大被害の原因、「バックウオーター現象」か…専門家指摘

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★2018/07/10(火) 17:41:24.05ID:CAP_USER9
倉敷市真備町の浸水エリアとバックウオーター現象
https://www.sankei.com/images/news/180710/wst1807100007-p1.jpg

 濁流が住宅街に押し寄せた岡山県倉敷市真備町地区。県などへの取材で、同地区では高梁(たかはし)川の支流で5カ所の堤防の決壊が確認されたことが分かった。専門家は、決壊の一因として、豪雨などで水位が高まった川が支流の流れをせき止める「バックウオーター現象」が起きた可能性を指摘している。

 「ここまでの洪水は経験がない」。真備町有井の会社員、小西哲司さん(47)は9日、浸水した自宅の片付けに追われながら淡々と語った。子供のときから住んでいるが、大型とされた台風が通過した際もここまでの被害はなかった。

 未曽有の被害をもたらした原因とされるのがバックウオーター現象。豪雨などで川の本流の水位が上がることで、本流に流れ込むべき支流の水が、壁にぶつかるように流れを阻害され、行き場を失ってあふれ出す現象を指す。

 国交省によると、真備町では、高梁川の支流の小田川で決壊が2カ所発生。岡山県も、支流の高馬(たかま)川などで3カ所の決壊を確認しており、いずれも川の合流地点付近という。地形的にも高梁川と小田川に挟まれてたまった水の逃げ場がなく、浸水が長引き、その範囲は約1200ヘクタールに及んだ。

 今回、多くの孤立者が出た町内の「まび記念病院」一帯は、倉敷市の洪水・土砂災害ハザードマップで、高梁川などが決壊すると2階の軒下以上が浸水すると想定されていた地域。小田川沿いでは過去にも洪水が発生し、県内で昭和47年に15人、同51年には18人の死者・行方不明者を出した。

 国交省も危険性を認識し、小田川の水位を下げるため、高梁川との合流地点を下流に付け替える工事を今年秋から始める予定だった。しかし、今回の豪雨には間に合わなかった。

 岡山大の前野詩朗教授(河川工学)は「高梁川と小田川の合流地点は、直後に高梁川が湾曲して川幅が狭くなるボトルネック構造で、水位が高めだった。豪雨で水かさが一層増したことによりバックウオーター現象が起き、小田川の堤防を決壊させた可能性がある」と指摘した。

 高梁川と小田川の合流地点付近は、決壊に至らなかった場所でも、かつてないほど増水したとされる。バックウオーター現象は鬼怒(きぬ)川の堤防が決壊した平成27年の関東・東北豪雨などでも起きたとの指摘がある。

 前野教授は「川が合流する地点ではどこでも起こり得る現象だ」と注意を呼びかけている。

産経新聞 2018.7.10 06:50
https://www.sankei.com/west/news/180710/wst1807100007-n1.html

0070名無しさん@1周年2018/07/10(火) 20:30:10.52ID:gnrij08v0
ここぞとばかりに専門用語並べてくる専門家ってなんなんだよ
バックウォーターなんて知らんつーの

0071名無しさん@1周年2018/07/10(火) 20:41:15.65ID:QEH/3u1f0
>>61
国内で対策として1番最初にやったのが、田中正造直訴事件でおなじみ明治の渡良瀬遊水地
足尾銅山の鉱毒対策でありつつ、利根川に遮られる、渡良瀬川、思川、巴波川のバックウォーター現象対策になっている

もちろん小さい川でその対策は不可能

0072名無しさん@1周年2018/07/10(火) 21:46:20.91ID:nhn/wfds0
河原がすっかり森になってるからな
川さんも横の市街地に新たな川を造りたくなるのが人情ってもんだ

0073名無しさん@1周年2018/07/10(火) 21:49:34.33ID:wl4AFgnZ0
>>12
東京で起きるのは液状化現象

0074名無しさん@1周年2018/07/10(火) 21:50:25.70ID:wl4AFgnZ0
>>43
そんな鬼ヶ島の時代のこと言われても

0075名無しさん@1周年2018/07/10(火) 21:50:56.98ID:JAF/0ez40
俺も飲みすぎるとバックウォーター現象で苦しみます

0076名無しさん@1周年2018/07/10(火) 21:52:14.17ID:hZk0FqjM0
いや、単に地盤緩い地域なのに安いからといってそこに家建てたのが被害にあっただけの話だろ

0077名無しさん@1周年2018/07/10(火) 22:01:39.81ID:wl4AFgnZ0
本陣殺人事件によると、このあたりの田は一柳家が大地主として開いたと
http://www.tokyo-kurenaidan.com/yokomizo-mabi1.htm
「…村の故老の話によると、一柳家は近在きっての資産家だったが、元来がこの村の者ではなかったので、偏狭な村人からはあまりよく言われていなかったそうである。
一柳家はもと、この向こうの川−村の者であった。川−村というのは、昔の中国街道に当たっていて、江戸時代にはそこに宿場があり一柳家はその宿場の本陣であったという。
ところが、維新の際に主人が、この人は時代を見る明があったと見えて、瓦解とともにいちはやく今のところへ移って来ると、当時のどさくさまざれに二束三文で田地を買いこみ、たちまち大地主になりすましたのである。…」

0078名無しさん@1周年2018/07/10(火) 22:03:09.38ID:YYhOmY3H0
ケロ爺? @kero_jiji

で…水道民営化しちゃったら
こう云う災害時の復旧はどうすんの?
断水地域への給水は企業的には有料よね
誰がやるの?
被災地の泥を洗うのも当然企業は儲けるよね
火事の放水だってどんだけ請求書来る?
仏国の水道事業者は麻生さん絡みよね
パリにどうしても行きたかった様だが
誰に売り飛ばす気?

0079名無しさん@1周年2018/07/10(火) 22:14:42.88ID:d+++ZakX0
なんでこの専門家は今まで黙ってたん?

0080名無しさん@1周年2018/07/10(火) 22:15:33.54ID:wu3ayUwJ0
水害を甘く見たツケなんだろうな。逆に昔から水害が有った大都市とかは警戒心持っているからな

0081名無しさん@1周年2018/07/10(火) 22:19:42.68ID:wl4AFgnZ0
>>80
そう、大都市は地震も完璧

0082名無しさん@1周年2018/07/10(火) 22:23:00.66ID:fXwiPGvA0
逆流

どうして日本語を使わない?

0083名無しさん@1周年2018/07/10(火) 22:24:05.14ID:EHUZRwjK0
実は下水道の合流部でもできている。

0084名無しさん@1周年2018/07/10(火) 22:31:02.98ID:1cy/Q4j90
>>33
ゲリラ豪雨みたいなのには強いが今回のような降り続く大雨には強くない

0085名無しさん@1周年2018/07/10(火) 22:31:23.22ID:QbIpyFrqO
本流の帯域が十分なら発生しないだろ

0086名無しさん@1周年2018/07/10(火) 22:33:08.28ID:wl4AFgnZ0
>>33
何かあったら想定外ってだけだよ

0087名無しさん@1周年2018/07/10(火) 22:35:52.43ID:t+WaNc2a0
時間雨量300mmを想定内にした治水対策、街づくりをしようよ。
明治維新以来、長州藩が権力をにぎっているから、山口県の高速道は、周辺が通行止のときでも、通行止にならなかった。
山口県だけは、治水対策が特別仕様になっているのだろうね。

0088名無しさん@1周年2018/07/10(火) 22:40:24.48ID:hUzKBU/b0
ポロロッカみたいなもんか

0089名無しさん@1周年2018/07/10(火) 22:41:23.50ID:lfJmPBGK0
この災害を出汁にして土木建設利権がはびこるのが心配 税金は箱物やダムなどのコンクリートに使うのではなく
福祉や平和、人権保護などの市民と平和に利用されるべき

0090名無しさん@1周年2018/07/10(火) 22:42:49.24ID:1cy/Q4j90
>>89
こういう池沼は土建屋がとっくの昔にたくさん潰れたことすら知らないもんな。

0091(,,゚д゚)さん 頭スカスカ2018/07/10(火) 22:44:44.73ID:lq/lG/jX0
>「川が合流する地点ではどこでも起こり得る現象」
と後付けでいいながら先に予告した学者は居ませんでしたとさ
「どうせ被害者は一般国民...オトト」指がスベった

0092名無しさん@1周年2018/07/10(火) 22:47:42.63ID:kBLZWmaL0
>>89
支援した全員が流されるんですねわかります

0093名無しさん@1周年2018/07/10(火) 23:56:43.88ID:wl4AFgnZ0
>>91
予見されていないわけじゃない
今年秋から10年での工事計画あったんでしょ
元々人工で流れ変えた川なんだから
元に戻してやれよ

0094名無しさん@1周年2018/07/10(火) 23:57:36.35ID:lUeHyUQS0
>>3
お人形遊び楽しいねw

0095名無しさん@1周年2018/07/11(水) 00:06:18.91ID:kzUvUcln0
夕方、ラーメン屋のテレビでみたけど土石流で流れてきた
デカい岩のことをコアなんちゃらって名前付けてた。

0096名無しさん@1周年2018/07/11(水) 07:34:26.87ID:lLyjudvX0
ハザードマップ真っ赤な地域は宅地にすんなよ
安いからって馬鹿が買うだろ
行政の問題だろ

0097名無しさん@1周年2018/07/11(水) 09:37:44.22ID:QtEOsFPD0
今や地方自治体はかなり正確なハザードマップを作って、広報誌等を通じて市民には周知を図っている
当然、ホームページを見てもわかるようにしてある
危機意識のない一般人には何をしても虚しい
それなりに危機感はあっても、正常性バイアスが働きもする
目の前の道路が冠水しているにも関わらず、自分の家の掃除に腐心していたりするわけだ
東日本大震災もそうだった
それなのに一度何か起きれば、自治体を相手取って訴訟騒ぎを起こしたりするんだから厄介なことだ
大規模な天災に想定外の事象はつきものだからね

0098名無しさん@1周年2018/07/11(水) 09:40:13.46ID:pjuOJwEF0
>>1
どこでも起こらないように、河川整備計画に基づいて河川事業を進めているんだろw

0099名無しさん@1周年2018/07/11(水) 09:49:41.86ID:pgreicbo0
10年余り前の兵庫の西脇もこんな感じかな?
一方の川が逆流して、市街地の一階軒先まで水がやってきたと言ってた。

0100名無しさん@1周年2018/07/11(水) 13:44:39.25ID:B+BJYYKV0
>>82
逆流ではないから
ちゃんと>>1を読めよ

0101名無しさん@1周年2018/07/11(水) 13:48:20.01ID:bWx/YszO0
>>94
まさにこれだった
腹話術w

0102名無しさん@1周年2018/07/11(水) 13:53:54.28ID:Mvc9SXOp0
ハザードマップうちのもしらべてみたらギリギリセーフ。
ただし、1時間80mm想定値。
ニュースを見ると100mmを越える想定外の雨とかもあるしね。
最近の雨は異様に酷い。

0103名無しさん@1周年2018/07/11(水) 14:00:14.58ID:WmU+48bk0
日本語でおk

0104名無しさん@1周年2018/07/11(水) 14:03:29.44ID:fzVZ3EVK0
霞堤

0105名無しさん@1周年2018/07/11(水) 14:07:01.37ID:5si9xrz80
これは国交相の落ち度

河川の整備は国交省の管轄でバックウォーター現象が発生する可能性のある地点は分かってるはず

昨日今日始まったわけではなく、集中的な雨量の可能性を指摘されている中で
これを知らなかったとは言わせない

0106名無しさん@1周年2018/07/11(水) 14:11:57.14ID:ypfmtEzM0
明治時代の改修事業で洪水時の氾濫原として働くはずの柳井原地区に堤防を築いて貯水池にしてしまった影響が一番大きい。

0107名無しさん@1周年2018/07/11(水) 14:31:28.81ID:IxZkHqnO0
安易に英語表現するの
どうも好きになれないな

0108名無しさん@1周年2018/07/11(水) 14:33:36.98ID:WOdTUZF20
たかが水が空から落ちてきているだけで、この有様とは、
人間様は何のために文明を築いたり、先端技術を開発したりしてんの?w
実は動物の中でもまれに見る知能の低さだったりしてwww

0109名無しさん@1周年2018/07/11(水) 15:46:29.33ID:YtRsE3600
氾濫原に住んだら駄目だな

0110名無しさん@1周年2018/07/11(水) 16:57:22.39ID:8qKWgHMx0
>>105
安部政権の落ち度

知っていて対策を進めてはいても予算の手当てが付かずにずるずる先延ばしになった矢先の大災害
こういうのは民主党政権時に散々言われてきて安部政権には挽回を期待していたのに相変わらず
財務省に阻まれて全く進展がない

財務省が悪いなんていわせない
財務省と目指すところが同じ民主党を見限って安部自民党に期待して投票した国民は期待はずれもいいところ
これだけ国民の支持があるのに手も足も出ないとか情けないにも程がある

0111名無しさん@1周年2018/07/12(木) 00:30:04.19ID:iYrmNnnO0
>>110
今年工事するって話だったはずだが

0112名無しさん@1周年2018/07/12(木) 01:14:39.85ID:9/pdL4kE0
>>111
やっと順番が回ってきたら時既に遅し

0113名無しさん@1周年2018/07/12(木) 04:20:15.08ID:iYrmNnnO0
また決壊するかも知れないんだから次の決壊には遅くないでしょ

0114名無しさん@1周年2018/07/12(木) 21:26:25.65ID:PqINOqr50
そう、それまでの間をどうするかだ
元々10年計画の工事。短縮は勿論だが、早期のリスク回避策も同時に必要
あと高梁川の放流も適切だったのか
大雨の予測あるなら、先に放流して空けておくなど、できることはあるかも

0115名無しさん@1周年2018/07/12(木) 21:28:50.34ID:j1E6f1qW0

0116名無しさん@1周年2018/07/12(木) 21:34:56.71ID:FJ+m9uk00
>>115
しかしまあえげつない水量やな…。一日で年間降水量相当が降ったらどうしようも出来んな。

0117名無しさん@1周年2018/07/12(木) 21:40:09.94ID:eel9zuwr0
カッコいい名前着けてるみたいだけど、英語圏の国でこの言葉通じるのかな?

0118名無しさん@1周年2018/07/12(木) 22:45:13.81ID:Be7Jpqlb0
>>117
一般的な河川用語だよ
土木屋で河川関係の人ならよく知ってる用語だし本流の水位上昇が支流に影響する区間は
「背水区間」と呼んで管理もされている

メディアが日本語の「背水」を使わないのは恐らく「背水の陣」を連想されると意味が通じなくなるのを嫌がったのかもな

0119名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:32:16.57ID:PqINOqr50
>>96
ハザードマップなんて出来たの最近だろ
地震も液状化も水没も土砂も大丈夫
年寄りもいなくて想定外の未曾有の災害でも安全なところってあるのかよ

0120名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:39:13.84ID:2B/FSvga0
ゲートしめてポンプ廻せば吐けるんだけどな
但し本川が一定の水位を超えたら吐いちゃダメ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています