【長野】珍味「ざざ虫」 遺伝子解析の結果、インドや南米つながっていた「ゴンドワナ大陸」起源か 「信州なじみの郷土食材のルーツ」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★2018/08/23(木) 01:15:49.90ID:CAP_USER9
上伊那地方の天竜川で行われ、冬の風物詩として知られる「ざざ虫漁」
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/news-image/IP180821SDB000004000.jpg

 幼虫が伊那谷の珍味として知られる「ざざ虫」の代表種「ヒゲナガカワトビケラ」の起源は、数億年前に南極とアフリカ、南米、インド、オーストラリアがつながっていた「ゴンドワナ大陸」の可能性があることが、信州大大学院出身の斎藤梨絵・福島県環境創造センター研究員(29)らの研究で分かった。研究を指導した信大の東城幸治教授(47)=進化生物学=は「信州なじみの郷土食材のルーツが解明されていけば興味深い」としている。

 東城教授の研究室では2010年、ヒゲナガカワトビケラの新種「ヤマヒゲナガカワトビケラ」を千曲川上流の南佐久郡川上村などで発見。遺伝子解析の結果、約440万年前にヒゲナガカワトビケラと種が分化したより古い系統と分かり、アジアの近縁種を調べる研究を始めた。

 研究は、信大大学院で東城教授の指導を受けた斎藤研究員が中心となり、形態分類学を専門とする千葉県立中央博物館や、埼玉大の研究者らと共同で実施した。

 ヒゲナガカワトビケラは日本の各地に生息しているが、斎藤研究員らは、沖縄や台湾、ミャンマー、タイなどアジア各地の近縁種について遺伝子解析。遺伝子の塩基の配列を比べた結果、日本より朝鮮半島に生息する種が古く、さらに東南アジアの種がより原始的であると分かった。また西のインドにも同種が生息しており、アジアでは、インドから北東に向かって分布域を広げながら、多くの種に分化した可能性が高くなった。

 一方、ヒゲナガカワトビケラ類は、アフリカ大陸や南米チリ、オーストラリア東海岸にも近縁種がおり、アジアとアフリカ大陸の種は特に形が似ていた。このため、ヒゲナガカワトビケラ類が大陸を越えて分布しているのは、アフリカとインドが分かれる前のゴンドワナ大陸が起源だと考えると合理的な説明が付くという。

 東城教授らは今後、チリやオーストラリアの近縁種についても遺伝子解析し、「ゴンドワナ大陸起源説」を裏付けたい考えだ。

 今回の研究結果をまとめた論文は7月、米国の淡水生物学の専門誌に掲載された。9月1日には松本市の信大理学部を会場に開く信州昆虫学会で、市民に紹介される。

信濃毎日新聞 8月22日
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180822/KT180818FTI090014000.php

0045名無しさん@1周年2018/08/23(木) 06:34:31.73ID:Gnuggl7R0
イナゴは東京でも佃煮屋にはほぼ置いてある
(買って食うかは人それぞれ)
俺は数年に一度食う程度

ざざ虫は無理

0046名無しさん@1周年2018/08/23(木) 06:39:14.21ID:1bIeSuXB0
恐ろしく食環境が貧しかったところなんだろ
ざざ虫は川の中にいるざざ虫っぽいものを全てざざ虫という
どの種類の幼虫とか決まってない
漬物が発達してるし
おやきなんてのも漬物の余り物を詰めて丸めて焼いた物
蜂の子は飯にまで入れるし養蚕が盛んだったから蚕の蛹も食う
蕎麦なんてのも地の悪い場所に育つ物だし
こんな食環境だから信州人は貧乏舌ばかりで食い物屋もまずいところばかり
たまに高級店があるかと思えば値段だけ高くまずいところも多い

0047名無しさん@1周年2018/08/23(木) 07:02:41.24ID:Ts2hZX900
>>17
かんてんぱぱ乙

0048名無しさん@1周年2018/08/23(木) 07:07:47.32ID:3lJcnm8l0
長野県南部でもごく一部の人間しか食わねえよ

0049名無しさん@1周年2018/08/23(木) 07:09:48.26ID:93+hpyVY0
>>42
歯が立たないんですが

0050名無しさん@1周年2018/08/23(木) 07:12:02.07ID:m9c1lNzA0
>>7
何を言う
韓国人は人糞しか食わないぞ

0051名無しさん@1周年2018/08/23(木) 07:17:10.38ID:qIjmJP6n0
てっきりグロかと思って開いたのに

0052名無しさん@1周年2018/08/23(木) 07:18:31.87ID:mQhHfESY0
きんもーっ☆
タイの虫の卵を食べるのも嫌だけど、成虫を食うのはもっとキモい。

0053名無しさん@1周年2018/08/23(木) 07:30:12.27ID:P7wAHYft0
だから何なんだよ

0054名無しさん@1周年2018/08/23(木) 08:22:52.22ID:D6AORDyC0
不味くはないが、美味しいものでもない

0055名無しさん@1周年2018/08/23(木) 09:40:36.11ID:ewHa+34Z0
おーちゃんならブリッブリのざざ虫と言うだろうな🐛
よく釣りのエサにして釣ったもんだ🎣

0056名無しさん@1周年2018/08/23(木) 09:45:57.48ID:vknlKvbU0
売ってるの見たことあるけど意外と高額

0057名無しさん@1周年2018/08/23(木) 10:04:06.48ID:jvM/FlCx0
>>47
かんてんぱぱはもっと知れ渡るべき

子供の頃におやつでゼリーやババロアや杏仁豆腐やプリンを自分で作ってたって他県の人に言うと驚かれる

0058名無しさん@1周年2018/08/23(木) 10:05:12.51ID:wKG8E3M10
イナゴ<ハチノコ<ザザムシ<カイコ
俺はハチノコでギブ

0059名無しさん@1周年2018/08/23(木) 10:05:33.02ID:z+grlrEg0
かんてんぱぱって伊那の会社なんか、知らんかった
当たり前のように使ってたから

0060名無しさん@1周年2018/08/23(木) 10:08:36.28ID:jvM/FlCx0
>>59
前の社名は伊那食品

0061名無しさん@1周年2018/08/23(木) 10:12:19.47ID:r+R8rv8d0
蛍の幼虫みたいなもん?

0062名無しさん@1周年2018/08/23(木) 10:17:59.29ID:5AXJMOKP0
ラピュタのゴンドアの谷だっけ?

0063名無しさん@1周年2018/08/23(木) 10:27:47.78ID:ZDjR4H/o0
全虫の祖先みたいな虫だからな
ザザムシは

0064名無しさん@1周年2018/08/23(木) 10:30:13.87ID:YI8vioTs0
一瞬、ザトウ虫を想起してしまった。

0065名無しさん@1周年2018/08/23(木) 10:35:56.39ID:OdcsFwkI0
ひえー漁するくらいとるのか
漁って言うんだw

0066名無しさん@1周年2018/08/23(木) 10:41:00.18ID:YDf3eJyQ0
ミミズバーガーって都市伝説もありましたなw

0067名無しさん@1周年2018/08/23(木) 10:41:51.19ID:mcsahmBB0
コメを育てる場所が無かったからな
ホントに貧しくいつも飢饉の心配をして
食べられるものは何でも食べたという事

でもなくて山の生活なんだよ
畑や田んぼがある平地とは採れる食材が違う
食するものが大きく違うから
信州の山奥の古い食べ物には違和感があるだけ

0068名無しさん@1周年2018/08/23(木) 10:52:10.05ID:LpIRFwF70
恐竜より前の巨大昆虫がうじゃうじゃいた時代? 長野人の昆虫食は歴史あるんだな

0069名無しさん@1周年2018/08/23(木) 10:54:26.09ID:r+ZcJD410
渓流釣りではかななりいい餌

0070名無しさん@1周年2018/08/23(木) 11:18:01.98ID:IpdBXW6D0
起源はチョウセンカワトビゲラだよ

0071名無しさん@1周年2018/08/23(木) 11:43:06.96ID:XlTakiwM0
>>19
大丈夫
ミミズ食ってるみたいにうまく加工してハンバーグとかにしてくれるよ

0072名無しさん@1周年2018/08/23(木) 12:36:06.20ID:WRdOKWuG0
エビ・アミと似ている昆虫食は佃煮と米食で決まりだな。
太古から未来まで見えてくる。

0073名無しさん@1周年2018/08/23(木) 13:08:25.76ID:zIeKvDDl0
ゴンドワナって壮大な話だな
ヒトの起源を追っかけてくとアフリカの女性にたどり着くって話だが
ムシは?始まりの虫みたいなのあるのかねえ

0074名無しさん@1周年2018/08/23(木) 13:48:22.35ID:rztZyBGT0
え!
ザザ虫食ってる所が有るのかぁああああああ!!

0075名無しさん@1周年2018/08/23(木) 13:54:26.86ID:IYKVRlOd0
グロ虫ザザ

0076名無しさん@1周年2018/08/23(木) 13:57:12.89ID:T2/2pLR00
長野県がゴンドアナ大陸ってバレちまうじゃっべ

0077名無しさん@1周年2018/08/23(木) 14:03:42.91ID:oHH/SjxM0
ざざ虫って長野では高級贈答用もあるんだぞ
ただし渡していい人は限定される

0078名無しさん@1周年2018/08/23(木) 14:38:13.14ID:cSG6Rukr0
ジャジャ🐛

0079名無しさん@1周年2018/08/23(木) 15:59:37.42ID:OdcsFwkI0
>>46
そうなの!?

0080名無しさん@1周年2018/08/23(木) 17:07:19.84ID:jvM/FlCx0
>>79
一部語弊はあるけど本当
海が無く動物性タンパク質が無い山奥では、川魚ぐらいしかタンパク質の補給出来るものが無かった
結果、虫でタンパク質を摂るという形になったってのがある

0081名無しさん@1周年2018/08/23(木) 17:20:44.79ID:gbPePq3p0
>>23
アストロロボ・ザザ

0082名無しさん@1周年2018/08/23(木) 17:35:32.99ID:sjuIur1T0
長野県民だがざざ虫はごく限られた地域の食文化な印象、つかムリ
蜂の子あたりならわりかし好きな人も居るんだが、あとバッタソフトのセンスはさすがに疑うw

0083名無しさん@1周年2018/08/23(木) 17:36:50.32ID:HU7eOkA70
これが成虫になると全長4p弱の殆ど蛾になるんだぞ。言わばサザムシ(ヒゲナガカワトビケラ)は川の芋虫だ。

0084名無しさん@1周年2018/08/23(木) 17:37:04.10ID:xz9Gm3d90
>>32
ザザムシ可愛いな

0085名無しさん@1周年2018/08/23(木) 18:06:48.79ID:3lJcnm8l0
>>82
巨人の星で伴が青雲高校野球部に蜂の子食わせてたな
北陸でスガレどころじゃないデカイ蜂の子食うところあったような

0086名無しさん@1周年2018/08/23(木) 19:53:39.86ID:UYS/eMHR0
言っとくが県民の殆どはこんなもん食ったことないからな

0087名無しさん@1周年2018/08/23(木) 20:52:28.94ID:umidJpl10
ザザムシって値段高いらしいね

0088名無しさん@1周年2018/08/23(木) 21:36:58.12ID:ireL5ZVr0
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>樽悶 ★           

0089名無しさん@1周年2018/08/24(金) 05:35:31.23ID:l0ENyL980
>>87
40グラムの小瓶で2,290円
キャビアの缶詰の安いのが20グラムで2,000円ぐらいだからグラム単価で安いキャビアの半値ぐらい

0090名無しさん@1周年2018/08/24(金) 05:40:12.53ID:MJCCjamh0
それを調べて何になるん?

0091名無しさん@1周年2018/08/24(金) 19:26:18.79ID:nGHHFjhm0
食ったことあるけど結構美味い

0092名無しさん@1周年2018/08/25(土) 12:19:31.05ID:re6d0WeT0
日本の中世は飢饉だらけ(戦国時代もそのせいで起こったとも)
食える物は何でも食わないと生き残れなかった過酷な土地がらなんだろう

0093名無しさん@1周年2018/08/25(土) 23:35:17.42ID:0f5Ty/D50
他の信州名物も蕎麦やおやき、いわば代用食だしw

0094名無しさん@1周年2018/08/26(日) 13:37:59.85ID:WIroOIfp0
虫って毒持ってるイメージだから抵抗感あるけど
エビやカニの仲間だと思えば食えるだろ

0095名無しさん@1周年2018/08/27(月) 16:26:30.56ID:VdxBtJi10
っていうか殆どの陸上生物はそこ起源になるんじゃね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています