X



【長野】珍味「ざざ虫」 遺伝子解析の結果、インドや南米つながっていた「ゴンドワナ大陸」起源か 「信州なじみの郷土食材のルーツ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/08/23(木) 01:15:49.90ID:CAP_USER9
上伊那地方の天竜川で行われ、冬の風物詩として知られる「ざざ虫漁」
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/news-image/IP180821SDB000004000.jpg

 幼虫が伊那谷の珍味として知られる「ざざ虫」の代表種「ヒゲナガカワトビケラ」の起源は、数億年前に南極とアフリカ、南米、インド、オーストラリアがつながっていた「ゴンドワナ大陸」の可能性があることが、信州大大学院出身の斎藤梨絵・福島県環境創造センター研究員(29)らの研究で分かった。研究を指導した信大の東城幸治教授(47)=進化生物学=は「信州なじみの郷土食材のルーツが解明されていけば興味深い」としている。

 東城教授の研究室では2010年、ヒゲナガカワトビケラの新種「ヤマヒゲナガカワトビケラ」を千曲川上流の南佐久郡川上村などで発見。遺伝子解析の結果、約440万年前にヒゲナガカワトビケラと種が分化したより古い系統と分かり、アジアの近縁種を調べる研究を始めた。

 研究は、信大大学院で東城教授の指導を受けた斎藤研究員が中心となり、形態分類学を専門とする千葉県立中央博物館や、埼玉大の研究者らと共同で実施した。

 ヒゲナガカワトビケラは日本の各地に生息しているが、斎藤研究員らは、沖縄や台湾、ミャンマー、タイなどアジア各地の近縁種について遺伝子解析。遺伝子の塩基の配列を比べた結果、日本より朝鮮半島に生息する種が古く、さらに東南アジアの種がより原始的であると分かった。また西のインドにも同種が生息しており、アジアでは、インドから北東に向かって分布域を広げながら、多くの種に分化した可能性が高くなった。

 一方、ヒゲナガカワトビケラ類は、アフリカ大陸や南米チリ、オーストラリア東海岸にも近縁種がおり、アジアとアフリカ大陸の種は特に形が似ていた。このため、ヒゲナガカワトビケラ類が大陸を越えて分布しているのは、アフリカとインドが分かれる前のゴンドワナ大陸が起源だと考えると合理的な説明が付くという。

 東城教授らは今後、チリやオーストラリアの近縁種についても遺伝子解析し、「ゴンドワナ大陸起源説」を裏付けたい考えだ。

 今回の研究結果をまとめた論文は7月、米国の淡水生物学の専門誌に掲載された。9月1日には松本市の信大理学部を会場に開く信州昆虫学会で、市民に紹介される。

信濃毎日新聞 8月22日
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180822/KT180818FTI090014000.php
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 01:18:54.58ID:TpwR3bV50
パンゲア大陸っあるじゃん?実はさらに遡るとまた分裂してまたくっつくらしいんだよね
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 01:26:26.46ID:ETCEmMWx0
どんな味なんや?
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 01:37:28.32ID:RuGF2NAQ0
諏訪大社周辺の神話とか神事とか、ヤマト以前どころかゴンドワナっぽいプリミティヴ感あるよな
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 01:38:06.82ID:IOVbQX9n0
伊那出身の俺は小学生の頃給食に出た(1990年頃)
しかし松本出身の連中は出なかったそうな。

差別だろ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 01:43:05.17ID:pOf3HmRr0
鳥が運んでいる可能性はないのかな
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 01:47:58.32ID:P0E7RkhK0
スズメバチも駆除じゃなく捕食目的で
追い回すんだろ
狂ってんな、こいつら
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 01:48:51.61ID:NPLnCX/A0
イナゴハチコノは食べるがザザムシはない
長野でも食べる地域が限定されてるんでは?
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 01:57:28.17ID:ocbe+XRx0
>>9
北信の須坂のワイも虫とは無縁
南信だけの文化が独り歩きし過ぎなんだよなあ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 02:00:24.35ID:sZlndAiX0
昔は厳しい土地では貴重なタンパク源だっただろうけど 今はねぇ (´・ω・`)
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 02:03:42.76ID:8TgeJw+O0
淡水の川や沢はその時代からあったわけだ、
場所を代えながら世代交代しても大きな環境変化に堪えてきた

恐竜絶滅のときとかどうやって生き残ったのか
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 02:09:31.16ID:P0E7RkhK0
>>16
くさやは喰うけど虫は無理
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 02:14:28.57ID:hA9NFlbP0
ざざむし食べる習慣って実は100年経ってない、比較的新しい食べ物なんだってね
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 02:20:52.01ID:OBQRldRe0
名前から虫っての取れば食えるんじゃね
ザザ
にすれば
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 03:03:54.27ID:OHvLdhEt0
>>19
関西人のオレは、くさやも無理。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 03:08:13.85ID:hRy29GQN0
俺の人生最初で今んとこ最後の昆虫食がこれ。友達の実家で小鉢で出てきた。
見た目最悪でガクブルだったが、一生分の勇気を集めてチャレンジした。
10分後、「あのー、おかわりってアリですか?」と訊いていた。
味は、少し虫っぽい匂いがある濃厚なマロン・クリームシチューって感じ。非常に旨かったよ。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 03:09:57.08ID:+AKUYGQR0
ググッたらアウトだった。
おえええええ!
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 03:17:50.67ID:SxTfPaxw0
んな事言いだしたら寄生虫含む大体の虫が超大陸由来だろうに
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 03:26:02.13ID:/WbnYw450
昆虫食はいいとして
なんでザザムシ食おうと思ったんや
そこがわからん
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 03:29:51.02ID:2qodUfZB0
昆虫食が駄目な人は大阪人で朝鮮人ルーツの弥生人の子孫
昆虫食OKな人は日本人で中国南方ルーツの縄文人の子孫
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 03:38:31.54ID:S6lGOGxj0
瓶詰めて、長野でやってないのな
先生が持ってたの製造元奈良だった…
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 04:21:47.84ID:styzwgrT0
平地が少なく農業に向かない土地の貴重なタンパク源
昔はこんな物食べなきゃ暮らしていけない程貧しい地域だったんだろうなと推測できる
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 04:44:44.35ID:oBKKmf3D0
長野の文化っていろいろ濃いよな
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 05:00:29.87ID:qdHc0zh90
イナゴ、ざざむし
カイコの蛹、バリバリ食べるよ
秋口は虫しか口にしてないわ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 05:44:29.05ID:FTfLjwDe0
地蜂やスズメ蜂の幼虫のおどり食い・つくだに・ソテーは美味しかった
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 06:07:45.70ID:jvM/FlCx0
>>30
長野県民「何でナマコとかホヤとか食べようと思ったの?グロじゃん」
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 06:34:31.73ID:Gnuggl7R0
イナゴは東京でも佃煮屋にはほぼ置いてある
(買って食うかは人それぞれ)
俺は数年に一度食う程度

ざざ虫は無理
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 06:39:14.21ID:1bIeSuXB0
恐ろしく食環境が貧しかったところなんだろ
ざざ虫は川の中にいるざざ虫っぽいものを全てざざ虫という
どの種類の幼虫とか決まってない
漬物が発達してるし
おやきなんてのも漬物の余り物を詰めて丸めて焼いた物
蜂の子は飯にまで入れるし養蚕が盛んだったから蚕の蛹も食う
蕎麦なんてのも地の悪い場所に育つ物だし
こんな食環境だから信州人は貧乏舌ばかりで食い物屋もまずいところばかり
たまに高級店があるかと思えば値段だけ高くまずいところも多い
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 07:02:41.24ID:Ts2hZX900
>>17
かんてんぱぱ乙
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 07:12:02.07ID:m9c1lNzA0
>>7
何を言う
韓国人は人糞しか食わないぞ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 07:18:31.87ID:mQhHfESY0
きんもーっ☆
タイの虫の卵を食べるのも嫌だけど、成虫を食うのはもっとキモい。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 09:40:36.11ID:ewHa+34Z0
おーちゃんならブリッブリのざざ虫と言うだろうな🐛
よく釣りのエサにして釣ったもんだ🎣
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 10:04:06.48ID:jvM/FlCx0
>>47
かんてんぱぱはもっと知れ渡るべき

子供の頃におやつでゼリーやババロアや杏仁豆腐やプリンを自分で作ってたって他県の人に言うと驚かれる
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 10:05:12.51ID:wKG8E3M10
イナゴ<ハチノコ<ザザムシ<カイコ
俺はハチノコでギブ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 10:05:33.02ID:z+grlrEg0
かんてんぱぱって伊那の会社なんか、知らんかった
当たり前のように使ってたから
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 10:17:59.29ID:5AXJMOKP0
ラピュタのゴンドアの谷だっけ?
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 10:27:47.78ID:ZDjR4H/o0
全虫の祖先みたいな虫だからな
ザザムシは
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 10:30:13.87ID:YI8vioTs0
一瞬、ザトウ虫を想起してしまった。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 10:41:00.18ID:YDf3eJyQ0
ミミズバーガーって都市伝説もありましたなw
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 10:41:51.19ID:mcsahmBB0
コメを育てる場所が無かったからな
ホントに貧しくいつも飢饉の心配をして
食べられるものは何でも食べたという事

でもなくて山の生活なんだよ
畑や田んぼがある平地とは採れる食材が違う
食するものが大きく違うから
信州の山奥の古い食べ物には違和感があるだけ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 10:52:10.05ID:LpIRFwF70
恐竜より前の巨大昆虫がうじゃうじゃいた時代? 長野人の昆虫食は歴史あるんだな
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 11:18:01.98ID:IpdBXW6D0
起源はチョウセンカワトビゲラだよ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 11:43:06.96ID:XlTakiwM0
>>19
大丈夫
ミミズ食ってるみたいにうまく加工してハンバーグとかにしてくれるよ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 12:36:06.20ID:WRdOKWuG0
エビ・アミと似ている昆虫食は佃煮と米食で決まりだな。
太古から未来まで見えてくる。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 13:08:25.76ID:zIeKvDDl0
ゴンドワナって壮大な話だな
ヒトの起源を追っかけてくとアフリカの女性にたどり着くって話だが
ムシは?始まりの虫みたいなのあるのかねえ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 13:48:22.35ID:rztZyBGT0
え!
ザザ虫食ってる所が有るのかぁああああああ!!
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 14:03:42.91ID:oHH/SjxM0
ざざ虫って長野では高級贈答用もあるんだぞ
ただし渡していい人は限定される
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 17:07:19.84ID:jvM/FlCx0
>>79
一部語弊はあるけど本当
海が無く動物性タンパク質が無い山奥では、川魚ぐらいしかタンパク質の補給出来るものが無かった
結果、虫でタンパク質を摂るという形になったってのがある
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 17:35:32.99ID:sjuIur1T0
長野県民だがざざ虫はごく限られた地域の食文化な印象、つかムリ
蜂の子あたりならわりかし好きな人も居るんだが、あとバッタソフトのセンスはさすがに疑うw
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 17:36:50.32ID:HU7eOkA70
これが成虫になると全長4p弱の殆ど蛾になるんだぞ。言わばサザムシ(ヒゲナガカワトビケラ)は川の芋虫だ。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 18:06:48.79ID:3lJcnm8l0
>>82
巨人の星で伴が青雲高校野球部に蜂の子食わせてたな
北陸でスガレどころじゃないデカイ蜂の子食うところあったような
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 19:53:39.86ID:UYS/eMHR0
言っとくが県民の殆どはこんなもん食ったことないからな
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 20:52:28.94ID:umidJpl10
ザザムシって値段高いらしいね
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 21:36:58.12ID:ireL5ZVr0
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>樽悶 ★           
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 05:35:31.23ID:l0ENyL980
>>87
40グラムの小瓶で2,290円
キャビアの缶詰の安いのが20グラムで2,000円ぐらいだからグラム単価で安いキャビアの半値ぐらい
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 19:26:18.79ID:nGHHFjhm0
食ったことあるけど結構美味い
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 12:19:31.05ID:re6d0WeT0
日本の中世は飢饉だらけ(戦国時代もそのせいで起こったとも)
食える物は何でも食わないと生き残れなかった過酷な土地がらなんだろう
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/26(日) 13:37:59.85ID:WIroOIfp0
虫って毒持ってるイメージだから抵抗感あるけど
エビやカニの仲間だと思えば食えるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況