【関西空港】浸水した地下の電源設備公開 再開の見込みはたっていない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★2018/09/11(火) 19:01:01.15ID:CAP_USER9
関西空港 浸水した地下の電源設備公開
2018年9月11日 18時39分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180911/k10011624901000.html

台風21号で浸水した関西空港の第1ターミナルの地下にある電源設備の様子を空港の運営会社が公開し、復旧に向けた作業などを説明しました。
関西空港の第1ターミナルは台風21号による高潮で地下にある電源設備が浸水したため広い範囲で停電し、使えない状態が続いています。

公開されたのはこのうち、大型の変圧器がある「高圧電気室」と呼ばれる施設で、水の侵入を食い止める板を乗り越えて水が入り込み、80センチから90センチの深さまでつかったということです。

電源設備には水につかった跡もくっきりと残っていました。

空港の運営会社によりますと、第1ターミナルでは6つある電源設備のうち3つが浸水したということで、ビル内の施設に電気が送れなくなったほか、空港に取り残された利用客への館内放送もできなくなりました。

これまでの排水作業で地下の浸水はほぼ解消したということで、運営会社では変圧器の中を掃除したり乾燥させたりする作業を進めていて、今週中の電気の復旧を目指しています。

11日は、このほかの施設の被害状況も公開され、国際貨物地区では医薬品などを低温で保管できる専用の倉庫が60センチから70センチ浸水し、現在も停電している状況も説明されました。

これまでのところ、再開の見込みはたっていないということです。

0135名無しさん@1周年2018/09/11(火) 21:58:57.53ID:H3690nwU0
水密区画にしとけよ

0136名無しさん@1周年2018/09/11(火) 21:59:58.93ID:Got5s5Xj0
銅は塩分で腐食する
まず電源ケーブルは全部交換
ビス・ボルトナットも全部交換(予見してサスは使ってると思わない)
交換にあたって停電させるために他から電源を供給するのに莫大な費用
停電させないにしても日数がかかり莫大な費用

0137名無しさん@1周年2018/09/11(火) 22:00:44.21ID:H3690nwU0
>>133
格好悪くなるだろーが

0138名無しさん@1周年2018/09/11(火) 22:03:48.15ID:znwivW4z0
再開の見込みがたってないのは貨物の定温倉庫であって
ターミナルは目処たってんだよね?

0139名無しさん@1周年2018/09/11(火) 22:03:52.12ID:xkM9/gEk0
千年後には、水中都市伝説が出来てたりwww

0140名無しさん@1周年2018/09/11(火) 22:04:43.92ID:Got5s5Xj0
当然、乾燥させて済むわけも無い精密機器も盤やキュービクルにはぎっしりある
ブレーカーやらリレーなんか乾かしたところで内部に海水が浸かっていたら腐食するわな
乾かしただけで運用するつもりだったら怖いなーw大阪だからやりそうだわーw
それだけで何万個いくか?どれほどの金額いくんでしょ?

0141名無しさん@1周年2018/09/11(火) 22:09:20.87ID:m4P4I/zv0
排水できたんだ
よくがんばったな関係者

0142名無しさん@1周年2018/09/11(火) 22:15:15.97ID:DQWJmFLm0
関空の責任者はこおてな毎度おおきにくらい発表しろよ
北の方が立派だったな。正々堂々
ていうか無能か

0143名無しさん@1周年2018/09/11(火) 22:16:56.66ID:DQWJmFLm0
>>140
枝毛?

0144名無しさん@1周年2018/09/11(火) 22:17:38.95ID:l95Ewkk20
馬鹿に設計させた結果がこれよ笑

0145名無しさん@1周年2018/09/11(火) 22:19:46.53ID:l/ZdjM8x0
潜水艦みたく水密ドアと隔壁で防御されてると思ってたらただの地下室だったんだな

0146名無しさん@1周年2018/09/11(火) 22:20:55.13ID:nhjhqV8L0
関西国際空港の改善はちゃんとやってほしいが、地盤沈下だけはどうなるのかわからない。
地盤沈下が止まらないならば、次の空港を作らないといけない。

関西国際空港は1987年に工事着工。1991年に1期工事完了。
4年もかかっている。
早めに手を打たないと。

0147名無しさん@1周年2018/09/11(火) 22:23:11.79ID:+deVi+5R0
>>137
屋根と壁位付けろよ

0148名無しさん@1周年2018/09/11(火) 22:23:45.77ID:F7ra22d50
関空の鉄道のホームって一階にあるの?

0149名無しさん@1周年2018/09/11(火) 22:37:51.81ID:yTuyHgqA0
>>148
1階というか半地下(地下0.5階と言うべきところ)にある
http://www.nkiac.co.jp/public/anzen/pdf/rail_2017.pdf

0150名無しさん@1周年2018/09/11(火) 22:41:39.45ID:SQZAcpQZ0
>>104
エンジンが水に浸かった旅客機もあったらしいが

0151名無しさん@1周年2018/09/11(火) 22:45:17.58ID:mNrKcJrV0
設計ミスというなら京都駅の真上の天井ガラスが割れて落下した事件もだろう
台風で割れる駅天井ってどうなの
エラい建築家が設計するとこうなる
設計者は誰?公表したら・・・

0152名無しさん@1周年2018/09/11(火) 22:48:13.14ID:yTuyHgqA0
>>104
T1北地区にANAの航空機3機駐機中
タイヤは浸水・エンジン内に海水が入った可能性あり
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20180904005142.html
https://www.youtube.com/watch?v=B1oYz_z1bAU 18秒付近から

0153名無しさん@1周年2018/09/11(火) 22:49:45.89ID:fJF0tgpQ0
>>104
なんでおまえいつもそういう嘘を平気でつくの?

0154名無しさん@1周年2018/09/11(火) 22:58:48.50ID:F7ra22d50
>>149
そりゃ構造的に問題あるね。
地図で見てみると、関空まで海を渡ってきた鉄道&道路の橋がそのまま滑走路を横切ってるんだよね。
だからわざわざ高架から地上に降りて半地下にしないといけなくなったのだろう。
鉄道も欠陥構造だね。

0155名無しさん@1周年2018/09/11(火) 23:03:57.34ID:uwsFHibR0
>>1
人工島空港で安く浮かせるため電源設備が地下って
設計者か注文主かどっちかが狂ってる。
設計者は専門家だろうから、注文主の頭がおかしかったんだろう。

0156名無しさん@1周年2018/09/11(火) 23:06:14.47ID:SQZAcpQZ0
>>154
梯子をつけました(エッヘン!)
ってのもなあ・・・
でも利用していて全然気がつかなかったわ。
俺に作らせたらだめだったって事だなw
滑走路面を10mくらいにしてよほどのことがないと滑走路面に水がこないようにせんと、地下でも大丈夫とはいえんわな。

0157名無しさん@1周年2018/09/11(火) 23:07:27.17ID:ITk7Iedf0
防潮堤が完璧って事を信じた方が、建物屋は、設計楽になるし、コスト抑えて優秀ってなるわな。糞重たい設備は、低い位置へ持っていく。未必の故意ってやつ。インターフェース切った奴が、馬鹿だったんだろ?

0158名無しさん@1周年2018/09/11(火) 23:09:35.58ID:2GTbnbEi0
早期に再開できない責任を、衝突した貨物船に押し付けるような発言をした松井知事は卑怯者と非難されるでしょうね。

0159名無しさん@1周年2018/09/11(火) 23:10:18.26ID:lcAXkU8W0
再開の見込みが無いなら正式にそう発表しろっつの。
無責任すぎてヘドが出る
毎日国交省に電話してるけどのらりくらりだし
関空は電話にまったく出ないし

今現在でも関空の公式発表は、2,3日で復旧しますキリッ、なんだわ
これを毎日伸ばしてる

航空会社はこの通知を受けて2,3日後には飛ばします、としかスケジュールできない
これが毎日伸びる

例えば、今現在16日のフライト予約してると公式には飛ぶことになってる
航空会社のホムペでも公式には飛ぶことになってる
キャンセルは有償

いや、普通に考えて飛ばないだろ
だけど関空は大丈夫だと言うてる、今の時点では。
明日にまた伸ばすんだろうけど

だから予定変更が立てられない
現時点で経路変更すると自腹になる、予定では飛ぶんだから客都合の変更って扱い
マジクソ過ぎて怒りが収まらん
こんなに怒ったのは久々だわ

0160名無しさん@1周年2018/09/11(火) 23:11:08.21ID:Nv0rveYS0
>>120
たしか非常用電源を隣に設置して
どっちも水没したよな

0161名無しさん@1周年2018/09/11(火) 23:11:37.67ID:X9agQfLx0
修羅のトンキンが橋ぶっ壊したからな

0162名無しさん@1周年2018/09/11(火) 23:13:33.83ID:xafWDiTcO
邪魔で仕方ない特ア害酷人が減って
本来の大阪に戻ってうれしいから
関空復活しても二度と戻って来るな

0163名無しさん@1周年2018/09/11(火) 23:15:12.24ID:87fERxA90
関空から年末年始に海外行くんだけど、年末までに復旧出来るのだろうか

0164名無しさん@1周年2018/09/11(火) 23:16:22.61ID:87fERxA90
>>159
レスキューフライト無いのかな

0165名無しさん@1周年2018/09/11(火) 23:24:37.37ID:IDP8Cfdb0
数年前にも浸水被害があったけれど、封印しちゃったもんな。

0166名無しさん@1周年2018/09/11(火) 23:25:09.97ID:SQZAcpQZ0
>>159
10月末の帰りの便を関空でとった。
会社の総務がダイジョーブ!といって取ったから、どうにかしてもらおう

0167名無しさん@1周年2018/09/11(火) 23:27:49.98ID:IEZNayEa0
2020年のオリンピックまで真水で洗って使い回す。
オリンピックの時に火を噴いてつかいものにならなくなる。

0168名無しさん@1周年2018/09/11(火) 23:32:57.87ID:AxGNqghx0
なんで電源を地下に設置するんだ?
バカなの?
アホなの?

0169名無しさん@1周年2018/09/11(火) 23:33:23.55ID:5uUy0wXz0
>>37
天才かよ

0170名無しさん@1周年2018/09/11(火) 23:43:15.01ID:SQZAcpQZ0
>>37
空港だからあまり高い建物も作れないんだろうけど、せめて入口二階だな。
管制塔付近に集約とかも難しかったんかな?

0171名無しさん@1周年2018/09/11(火) 23:48:39.59ID:U/VrznFY0
これ、毎年起こりそうな被害だよな。地下に電源置いたまま修理してもさ。

0172名無しさん@1周年2018/09/11(火) 23:50:20.53ID:S9n00dV+0
当時5ちゃんで機関室が浸水してて大変だとか書き込みあったけど
空港マニアか関係者だったのかな

0173名無しさん@1周年2018/09/11(火) 23:56:13.76ID:lcAXkU8W0
受電設備の大型トランスや開閉器(ブレーカーのでっかいの)なんかは
比較的水には強い。
乾けばわりととりあえず動く
こういうのは地下でもいいけど
制御系の精密機器は水に弱い
これは上に置いたほうがいいわね
関空は全部まとめて地下なんだろうな

浄水場とかわりとちゃんと分離設計してるわ

0174名無しさん@1周年2018/09/11(火) 23:56:29.54ID:JYYPKvX+0
原発も空港も、海辺に作っちゃいけないし

家は山ぎわに建てちゃいけない

このことは石碑に書いておくべき

0175名無しさん@1周年2018/09/12(水) 00:08:13.60ID:1g2vrnQs0
海の福島第一

0176名無しさん@1周年2018/09/12(水) 00:34:23.57ID:b3crMsYu0
>>172
業者やろ

0177名無しさん@1周年2018/09/12(水) 08:26:29.16ID:56fisR+T0
>>158
維新信者からは絶賛で拍手ものやで

0178名無しさん@1周年2018/09/12(水) 13:35:13.70ID:cQYH9K8M0
ここだけじゃなく、施設室を地下へ作る傾向があるな

0179名無しさん@1周年2018/09/12(水) 15:09:24.32ID:iXlGut+v0
>>4
タンカーの衝突がなくても、復旧してないだろ
大坂が地震や台風の被害から復旧してないのに
府知事は沖縄に行ったり外国へ行ったり、被災者はほったらかしか

0180名無しさん@1周年2018/09/12(水) 15:11:01.18ID:OoZm9rcg0
やっぱり地下はダメなんだと今回よく分かった

0181名無しさん@1周年2018/09/12(水) 15:17:25.62ID:wJBJ0k8U0
海上空港に地下の電源設備って、頭沸いてるよなー アホかと

0182名無しさん@1周年2018/09/12(水) 18:25:02.60ID:ZDqgIJgG0
海水に浸かった変圧器を乾燥させて使うのか?
湿度上がったときに簡単に燃えそうだな。

0183名無しさん@1周年2018/09/12(水) 18:33:01.86ID:ZfFCESSy0
電源設備なんか最高高潮位+αの床の上に置くのか当たり前
こんだけアホだと非常用発電機とか通信設備とかも長時間海水に浸かってるんだろ

0184名無しさん@1周年2018/09/12(水) 18:38:48.17ID:56fisR+T0
基本的に海水に浸かった機器はアウトだな

0185名無しさん@1周年2018/09/13(木) 07:33:04.98ID:CcgkjJHL0
【大阪府知事】 万博誘致レース終盤、欧州へ9日出発
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536424763/

【関西空港】浸水した地下の電源設備公開 再開の見込みはたっていない
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536660061/

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています