【人工衛星】「いぶき2号」打ち上げ成功。種子島宇宙センター

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★2018/10/29(月) 13:33:54.49ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181029/k10011690151000.html

地球温暖化の原因とされる温室効果ガスを観測する日本の人工衛星「いぶき2号」を載せた
H2Aロケット40号機は、29日午後1時8分に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。
「いぶき2号」は予定どおり、高度613キロ付近で分離され打ち上げは成功しました。

「いぶき2号」は29日午後1時8分、鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Aロケットに載せて打ち上げられました。

ロケットは補助エンジンなどを切り離しながら上昇を続け、打ち上げからおよそ16分後の午後1時24分ごろ、
高度613キロ付近で「いぶき2号」を予定どおり分離しました。

「いぶき2号」は、環境省やJAXA=宇宙航空研究開発機構などが開発した人工衛星で全長は5.8メートル、重さは1.8トンあります。

赤外線を検知する高性能センサーで温室効果ガスの二酸化炭素やメタンなどを宇宙から観測します。

9年前に打ち上げられた「いぶき」の後継機で、雲を自動的に避けて測定する新しい機能が備わったことなどから
観測の精度はおよそ8倍に向上したということです。また、二酸化炭素が自然に発生したものか、工場などでの産業活動で
発生したものかを見分けられるほか、粒子が極めて小さい大気汚染物質「PM2.5」の濃度を調べることも可能です。

国は地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」に基づいて各国がどの程度、排出を抑制できたかなど温室効果ガスの
実態の把握に「いぶき2号」を活用したいとしています。

「いぶき2号」は2か月半後に本格的な観測を始める予定です。

0304名無しさん@1周年2018/10/30(火) 03:08:52.19ID:XT/TKXL+0
  ★★▲★The true reason that J.F.Kennedy was killed is just he rejected the Nuke of Isr▲ael.★★★

  この掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みをして、総額14▲8万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
  http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/ →リンク▲が不▲良なら、検索窓に入れる!

0305名無しさん@1周年2018/10/30(火) 03:42:46.27ID:UPX97u7J0
>>294
ソースは?
ないならお前の負けだろ?
ごめんなさいしろ

0306 【中部電 66.7 %】 2018/10/30(火) 03:54:08.84ID:u5YW3OIdO
安心安全の日本製宇宙ロケットだな♪

0307名無しさん@1周年2018/10/30(火) 05:16:23.49ID:rg3FStOj0
>>302
着々と技術水準が上がるのは良いことだね
黄色人の可能性を世界に知らしめて
白人至上主義者の慢心を打ち砕こう

0308名無しさん@1周年2018/10/30(火) 06:49:47.23ID:eceGd3Rt0
>>208
他国に打ち上げてもらったり画像の国旗差し替えるしかできなかった頃よりは進化したんだから褒めてやれば?

0309名無しさん@1周年2018/10/30(火) 07:25:55.08ID:rg3FStOj0
戦時下の国でロケットを開発する余力があるのは大したものでしょう

0310名無しさん@1周年2018/10/30(火) 08:03:05.65ID:GT5uBZnJ0
上段の性能差
基地外が最近よく使うフレーズな

0311名無しさん@1周年2018/10/30(火) 08:05:54.35ID:Cqv5rKET0
1800の人って、ロケット本体を高性能化が必須なガンダムと勘違いしてない?

MSに相当するのはあくまで衛星本体で、ロケット本体なんて所定の軌道に所定の重さの物を運ぶだけのドダイだよ。

MSだって、ザクマシンガンを受け止められる高性能だとしてもルナチタニウム(1800)は量産ジムには採用されてない。MSの性能の差が戦力の決定的違いではないことを教えられてるのに、ドダイの性能差にこだわってどうすんのさ。

0312名無しさん@1周年2018/10/30(火) 08:15:35.15ID:IjaUlfw+0
伊吹マヤ

0313名無しさん@1周年2018/10/30(火) 08:16:32.02ID:S79lr4Jm0
冷却過剰高度化未満が何か言ってる。
射場の緯度を考えると、高度化未満でも過大評価かもな。

0314名無しさん@1周年2018/10/30(火) 08:19:05.17ID:GT5uBZnJ0
>>313
基地外マーク

0315名無しさん@1周年2018/10/30(火) 08:20:21.94ID:GT5uBZnJ0
また珍語を生み出して独り喜んでるな。
まさにオナニー豚

0316名無しさん@1周年2018/10/30(火) 08:23:09.20ID:S79lr4Jm0
日本語が不自由だったね。

0317名無しさん@1周年2018/10/30(火) 08:24:15.35ID:GT5uBZnJ0
オマエガナー

0318名無しさん@1周年2018/10/30(火) 08:28:07.40ID:S79lr4Jm0
増速1800がかなり効いてるみたいね。

0319名無しさん@1周年2018/10/30(火) 08:28:36.55ID:nm/Fh6/Q0
ね?

0320名無しさん@1周年2018/10/30(火) 08:29:20.11ID:nm/Fh6/Q0
朝っぱらからキチ活乙乙

0321名無しさん@1周年2018/10/30(火) 10:31:18.61ID:FQ9sEQkeO
八神いぶき

0322名無しさん@1周年2018/10/30(火) 11:41:59.65ID:M2tux0/H0
観測衛星ってそんなにいっぱい必要なのかね?

0323名無しさん@1周年2018/10/30(火) 12:15:58.25ID:BYsNBFRQ0
目的が違えば必要な能力が違う。
以上。

0324名無しさん@1周年2018/10/30(火) 12:29:57.62ID:p5AyqXJm0
すばらです

0325名無しさん@1周年2018/10/30(火) 15:16:05.99ID:v2tLYLmF0
>>1
さすが日本だな
ソユーズが失敗してイーロンマスクが狂っている今なら一気に世界の頂点までいけそう
H3の登場が待ち遠しい

0326名無しさん@1周年2018/10/30(火) 15:19:16.27ID:pWaDNVAa0
唯吹2号

0327名無しさん@1周年2018/10/30(火) 16:32:54.34ID:Z8GAgj790
>>325
世界の頂点てのは、年間30機は打ち上げ出来ないとなれないんだぞ?

種子島や三菱のキャパシティは年間6機だ。

0328名無しさん@1周年2018/10/30(火) 20:12:07.78ID:3fBrZyLv0
>>302
増速1800が何か言ってる。

0329名無しさん@1周年2018/10/31(水) 01:06:41.84ID:oaLejK+00
>>328
基地外マーク

0330名無しさん@1周年2018/10/31(水) 01:07:28.12ID:tebpHbJu0
最後のチキューオンダン力衛星

0331名無しさん@1周年2018/10/31(水) 11:15:36.24ID:vnS3wpeB0
>>149
明日から正式運用なのに報道が無いね。
更に延期っぽいよ。つかずっと無理だと思う、
あんな衛星配置で数センチなんて精度
出るわけないから。
どうやってごまかすか思案中なんだろう。

0332名無しさん@1周年2018/10/31(水) 11:22:40.84ID:51sEgqE00
まあ二酸化炭素も良いんだが
オゾンの方こそ観測してくれ
利権よりよっぽど深刻だし

0333名無しさん@1周年2018/10/31(水) 11:51:39.52ID:JfMTyZf9O
ニコ生で初めて生で見たが 文明の利器は素晴らしいのう

0334名無しさん@1周年2018/10/31(水) 12:03:29.55ID:M8TfuDrW0
>>331
妄想を垂れ流してんじゃねーよ
https://mainichi.jp/articles/20181031/k00/00m/040/152000c

0335名無しさん@1周年2018/10/31(水) 12:07:11.85ID:fFEXv4x00
>>334
>誤差6センチの最高精度の信号を受けられる専用受信機は
>まだサイズが大きく、スマートフォンなどの小型機器には
>搭載できない。

使えねーじゃん

0336名無しさん@1周年2018/10/31(水) 12:08:53.01ID:VAT6ej6v0
宇宙センターでは下町ロケットみたいな感じになってたのかなぁ?
まぁないと思うけど。

0337名無しさん@1周年2018/10/31(水) 12:10:43.94ID:vnS3wpeB0
ホンマにこれ>>335
だから誤魔化しモードなのに
理解出来ないアホ>>334

特殊手段講じればGPSでも数センチの
精度なんて余裕。みちびきの精度は
そんな話ちゃうやろ。

0338名無しさん@1周年2018/10/31(水) 12:30:29.31ID:M8TfuDrW0
>>337
話をすり替えてるんじゃねーよ
報道がないから明日からの運用開始は延期だってのがお前の妄想だろ

0339名無しさん@1周年2018/10/31(水) 12:37:36.12ID:vnS3wpeB0
>>338
精度出てないんだから誤魔化しやん。
テレビ報道一切なし。

0340名無しさん@1周年2018/10/31(水) 12:39:37.53ID:M8TfuDrW0
みちびきはそもそもサブメートル級の精度にはSLAS、センチメートル級にはCLASという
専用のサービス信号の受信に対応した受信機が必要で
既存の受信機がそのまま高精度になるって話じゃないのだがな

0341名無しさん@1周年2018/10/31(水) 12:43:25.77ID:M8TfuDrW0
ちなみに8月末時点でのCLASの精度マップは公表されている
http://qzss.go.jp/technical/system/l6.html

0342名無しさん@1周年2018/10/31(水) 12:45:12.97ID:vnS3wpeB0
>>340
そんな特殊手段の話は一切無しで
携帯やカーナビの精度が現行数十メートルで
これがみちびきで数センチになるって
テレビ報道繰り返してたがな。

0343名無しさん@1周年2018/10/31(水) 12:46:24.77ID:M8TfuDrW0
それはあんたとその報道が無知なだけだなご愁傷様

0344名無しさん@1周年2018/10/31(水) 12:54:14.97ID:vnS3wpeB0
>>343
無知じゃなくて歪曲報道だろクソバカ。
単独測位で数センチなんて精度が出るわけないのは
わかりきってるのに無知の大馬鹿は
オマエだろ。大気という摺りカラスが
あるのにその向こうかはっきり見える
訳が無い。地上側で高度な補正が必要。
これはGPSだろうがみちびきだろうが
関係なく可能。分かったかマヌケ

0345名無しさん@1周年2018/10/31(水) 12:55:15.16ID:kXQX4Wjt0
PM2.5が詳しく調査できるのは良いね。

0346名無しさん@1周年2018/10/31(水) 16:00:47.91ID:JtjWAKF50
どうしてネット上でも関西弁を使う奴は基地外しか居ないのか?
そもそも何で関西の人はネット上でも関西弁なの?

0347名無しさん@1周年2018/10/31(水) 16:28:29.76ID:RHmAKgbS0
みちびきは失敗確定したのか

0348名無しさん@1周年2018/10/31(水) 16:45:12.67ID:udcrqDpv0
>>336
おっさんがドアップで叫んだり泣いたりする画面だらけってこと?

0349名無しさん@1周年2018/10/31(水) 19:50:40.11ID:7CNH//Cn0
みちびきは静止軌道上の3号機の回路が勝手に予備回路に切り替わるトラブルを半年前に起こして、
原因調査のため3号機からの信号送信をストップしてからの公式発表&報道が何もなく放置状態。


11月から正式運用開始の予定にに変更は無いはずだが、
元からこの機数では米GPSの補完が精一杯で、日本の衛星単独での測地は無理だよ。

0350名無しさん@1周年2018/10/31(水) 20:15:43.77ID:cakDW10g0
みちびきだけで測位できるようになるのは7機になる2023年予定って最初から言っとりますがな

0351名無しさん@1周年2018/10/31(水) 20:20:02.20ID:gVUGXbE/0
>>349
別に放置はされてないぞ
http://qzss.go.jp/overview/information/qzss_180907.html

3号機のL1信号のみ出力が下がった状態で運用するけど問題はなし、と

0352名無しさん@1周年2018/11/01(木) 03:12:33.97ID:0zu2Y5gS0
>>349
ところが、MTSATが健在だから、準天頂2機+静止2機を掴めば日本の衛星だけで測位することは今現在でも不可能じゃない。

0353名無しさん@1周年2018/11/01(木) 10:29:48.04ID:cqBRAjYf0
俺のチンコがおっきしたのもわかる精度

0354名無しさん@1周年2018/11/01(木) 13:39:06.59ID:v+SkYtPs0
>>353
数センチ未満は駄目だよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています