【NAS用】i7搭載のPCIeカードをQNAPが発表 16GB RAM/512GB SSD/10GbE ホストNASとはiSCSIでマウント可能

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★2018/11/22(木) 18:52:15.21ID:CAP_USER9
 台湾QNAPは19日(台湾時間)、デュアルCPU搭載のPCIe接続アクセラレータカード「Mustang-200」を発表した。価格は未定。

 ラインナップはCore i7-7567U、DDR4メモリ8GB×2、8GB eMMCとIntel 600P 512GB SSDの一式を2つ搭載した「Mustang-200-i7-1T/32G-R10」、Core i5-7267UとDDR4メモリ8GB×2、8GB eMMCとIntel 600P 512GB SSDの一式を2つ搭載した「Mustang-200-i5-1T/32G-R10」、Celeron 3865U、DDR4メモリ2GB×2、8GB eMMCの一式を2つ搭載した「Mustang-200-C-8G-R10」の3つを用意する。

 PCI Express 2.0 x4で接続するカードで、対応NASに取り付けることで、2台のNASと同じパワーのコンピューティング性能とトランスコーディング効率向上を実現できるとする。

 カード上の各システムは10GbEチップを備えており、独立したIPが割り当てられ、ホストのNASシステムからは、Mustang-200は10GbEで接続された2つの独立したシステムとして見える。各システムには、iSCSIまたはVJBODから、ホストのストレージ容量をマウントできる。

 このとき、ホストNAS上のネットワークインターフェイスを使用して、Mustang-200は外部ネットワークとの接続も可能。

 OSは独自の「mQTS」が動作し、同社の「QTS」と同じバリエーションのアプリをインストール/実行できるという。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1154783.html

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1154/783/01_l.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1154/783/00_l.png
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1154/783/03_l.jpg

0002名無しさん@1周年2018/11/22(木) 18:52:49.46ID:tTUGWpEc0
予想価格20万円

0003名無しさん@1周年2018/11/22(木) 18:53:38.06ID:ob/urLvD0
このPCIeカード以下のスペックのPC使ってる奴おりゅ?

0004名無しさん@1周年2018/11/22(木) 18:53:43.04ID:G7SYkX5C0
高そう

0005名無しさん@1周年2018/11/22(木) 18:54:24.88ID:2xD09nwt0
なんか飛びそう

0006名無しさん@1周年2018/11/22(木) 18:54:33.76ID:1HohgIiZ0
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>サーバル ★             

0007名無しさん@1周年2018/11/22(木) 18:56:20.98ID:77B1N2Av0
1個のケースでPCとNASを運用できるかな?

0008名無しさん@1周年2018/11/22(木) 18:56:24.77ID:P747ittZ0
なんに使うのかさっぱり理解できない

0009名無しさん@1周年2018/11/22(木) 18:57:51.28ID:pbipR0kv0
うちのクルマはi8

0010名無しさん@1周年2018/11/22(木) 18:57:54.42ID:ggUlclYP0
i7を2基かよ
1枚30万しそう

> 構成。4がCPU、5が10GbEチップ、6がDDR4メモリ、7がM.2スロット
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1154/783/03_l.jpg

0011名無しさん@1周年2018/11/22(木) 18:59:06.12ID:JgAhYECT0
仮想化で使うのか

0012名無しさん@1周年2018/11/22(木) 18:59:51.77ID:9a9C2Msc0
パソコン組める人尊敬する

0013名無しさん@1周年2018/11/22(木) 19:08:30.19ID:qJ8S8pdq0
よくもまあcoreiのデュアルなんてやったもんだ

0014名無しさん@1周年2018/11/22(木) 19:14:11.47ID:g8TxVRhN0
なかなか面白いけど、何に使えるかな
これじゃなきゃだめって用途が思いつかん

0015名無しさん@1周年2018/11/22(木) 19:15:15.83ID:Bc6RXpp10
>>1
日本語で書け!

0016名無しさん@1周年2018/11/22(木) 19:15:21.89ID:L2kAOAlE0
アイスカジーってなんやねん
おっちゃん知らんぞスーパーハカーだけど

0017名無しさん@1周年2018/11/22(木) 19:19:10.15ID:ZhEtV+Ly0
ゥン十万かけて現時点で最高スペックのゲーミングパソコン作るとして、快適に遊べるのって何年くらいなんですか?

0018名無しさん@1周年2018/11/22(木) 19:22:59.24ID:1XuFA4ad0
どうせサーバー用途だろ
素人の手の届く価格になるとは思えん

0019名無しさん@1周年2018/11/22(木) 19:28:59.08ID:g9lrBDCz0
面白いと思ったんやろかコイツ

0020名無しさん@1周年2018/11/22(木) 19:30:42.20ID:fF/lzO2r0
>>16
アイリンクの上位

0021名無しさん@1周年2018/11/22(木) 19:31:29.72ID:f8lYaR5T0
面白そうだけどうるさそう
家に置くNASは静音にしたい。
でもオフィス向けだったら、多少うるさくてもいいのか。

0022名無しさん@1周年2018/11/22(木) 19:34:05.95ID:uutCrOg/0
NASアクセラレータ?NAS特化拡張カード?独自OSと組み合わせて高速化できるのかな。

>>17
今、作るのは微妙じゃないかな。

今年出たIntelの新世代は、対策すると性能低下を避けられない脆弱性で十分な対策されてない世代だし
(設計からやり直す必要があるので、対策済み製品は数年後になりかねない)、
nVidiaのGPUも高額の割にはパフォーマンスアップはいまいち。

あと、4K対応とかで、ぜんぜん予算違ってくるしな。GPUと対応ディスプレイで。

>>16
LAN経由でマウントして、パケット制御もネット越しを意識して高速アクセス転送を意識した規格らしい。
エンタープライズ向けが多いけど、自作NASでも、対応しているのがある。
ドライブとしてマウントできる機能は、Vistaから標準で入ってるね。

0023名無しさん@1周年2018/11/22(木) 19:35:06.16ID:4uQJgNVX0
昔、Sunのワークステーションに、PC/AT互換機が載ったボードをぶっ刺すのがあったけど…

0024名無しさん@1周年2018/11/22(木) 20:17:54.99ID:My3p/n4f0
>>17
cpu i9 9900k
gpu RTX2080ti
として、FullHD1920x1080モニターなら3年は快適、5年は充分ってとこかな
多分これからは4K画質での快適化に向かうから
そっちだと知らん

0025名無しさん@1周年2018/11/22(木) 20:23:11.69ID:fqSA7Y6t0
QNAPのNASって本体がめちゃくちゃ高いのに拡張カード足したら
一体いくらになるんだろうな
俺はNASはファイル置き場としてしか使わないからNETGEARの
10GbE対応製品が精いっぱいだわ・・・

>>16
ネットワーク上にSCSIプロトコルを流すもの、らしい
smbによるネットワーク共有と違って、ネットワーク経由だけど
ローカル接続のHDDのように使える

>>22
最近は数万円の家庭用クラスでもサポートしてるのが結構ある
実用になるかどうかは別として

0026名無しさん@1周年2018/11/22(木) 20:30:12.35ID:PCnIrNOw0
>>1
未知の外国語に見えた

0027窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU 2018/11/22(木) 20:37:58.35ID:Zgv5XhBN0
( ´D`)ノ<何にどういう目的で使うんだ?
       マイニングって奴?

0028名無しさん@1周年2018/11/22(木) 20:42:01.27ID:mOKssFBk0
>>12
通電出来るプラモデルと考えれば、ハードルは低くなる。

0029名無しさん@1周年2018/11/22(木) 20:47:11.34ID:lqAzIPB20
ネットワークのHDDがローカルHDDのように使えるってことで、
10年くらい前にPentium3とか使ってiSCSIのサーバー作ろうとした思い出。
貧乏で馬鹿だった俺は5万くらいしたカード買ったあとで、PCIに刺さらないよってのに気づいて放り投げた

0030名無しさん@1周年2018/11/22(木) 20:58:04.62ID:tqz6NN/U0
MPIOしないで複数ホストからつないで
共有してたらトラブルまでが
iscsiあるある

0031名無しさん@1周年2018/11/22(木) 20:59:39.02ID:FryDxGTv0
昔IBMが発売してたDOS/VマシンにFM-TOWNSを同居させるカードを思い出した

0032名無しさん@1周年2018/11/22(木) 22:13:33.32ID:h+2ahyO60
>>3
おる、、、

0033名無しさん@1周年2018/11/22(木) 22:36:07.05ID:GVL/i92W0
>>31
FMV-TOWNSは富士通が出していたんだが・・・。

0034名無しさん@1周年2018/11/22(木) 22:56:08.00ID:ixCg6F720
https://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/nas.htm



NAS(ネットワークHDD)とは?


NASとは、その名の通り、ネットワーク(LAN)上に接続することができるハードディスクです。
ネットワークに接続された記憶装置という意味で「NAS(Network Attached Storage)=ナス」という略称で呼ばれます。


というのをみつけた これは便利かも でもデータが外に漏れる何かのような気もする。

0035名無しさん@1周年2018/11/22(木) 22:59:01.89ID:ixCg6F720
マイニングとは 仮想通貨作る行動のようだ。 高速CPUがそのためにうれているとか。


関係ないけどなんかフランスともめ始める 日本政府&日産

0036名無しさん@1周年2018/11/22(木) 23:35:36.07ID:w5mKE4cr0
>>6
何でも噛み付く狂犬ニート

0037名無しさん@1周年2018/11/22(木) 23:37:22.51ID:FryDxGTv0
>>33
それとは別にIBMが発売してた

http://www-06.ibm.com/jp/press/pdf/archive_1993.pdf
1993年12月10日のプレスリリース参照

0038名無しさん@1周年2018/11/22(木) 23:42:27.19ID:fqSA7Y6t0
>>34
PCとタブレット、スマホといった具合に複数の端末から
データを共有したいときはすごい便利
データの漏洩についてはLAN内で使ってる分には
あまり気にする必要はないと思う

0039名無しさん@1周年2018/11/22(木) 23:45:35.05ID:FqIRDTnJ0
>>12
なんも難しくないよ。
製品同士を繋げるだけといえばだけ

0040名無しさん@1周年2018/11/23(金) 07:50:56.13ID:fZAhTboa0
>>25
“家庭用”としては売ってないからなぁ
小〜中規模でも、クライアントが50-100くらい
この台数で寄ってたかってファイル共有すると、結局SATAの遅さが際立つ
QNAPだとSSDをキャッシュに積めて、500GB*2の5万円加算くらいでほぼ解消できる(最初効かないけど)
本体20万円としてもSAS機の半額以下だよ
バックアップとスナップショットきちんと取ってれば問題もないし

0041名無しさん@1周年2018/11/23(金) 07:57:02.83ID:fZAhTboa0
>>29
64bitPCIだった?PCI-Xだった?あの頃は過渡期で面倒だったよね
イーサのカード買ったら「なんだよ!3.3V専用じゃん!」
(切り欠きの位置が違って挿さらない)
ワシも何度かやらかしたことある…

0042名無しさん@1周年2018/11/23(金) 08:05:06.37ID:fZAhTboa0
>>22
高速化というより仮想化
あと、RAIDボリュームを区切って6TBの半分をLAN内にこいつで見せる
残り半分はNAS本体の口でWANに見せる、とか
もしくはウェブサーバもどき、グループウェアもどきを走らせたり、それによる速度低下を防いだり

障害おきたら/(^o^)\

0043名無しさん@1周年2018/11/23(金) 08:47:01.64ID:4/sOpd7f0
>>37
外販しただけだな。
>これら新 モデル には、 FM TOWNS 用 CD-ROMアプリケーション の処理を行なう、
>富士通(株)が開発・製造した 「FM TOWNSアプリケーション・カード」 を標準搭載してい
>ます。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています