【邪馬台国山門説】筑後に伝わる古代のロマン 卑弥呼・磐井の足跡たどる特別展開幕 九州芸文館

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★2019/02/05(火) 22:44:35.91ID:hOajJ3vN9
冨永朝堂氏作の「卑弥呼」像に見入る親子
https://www.nishinippon.co.jp/import/f_chikugo/20190205/201902050001_000.jpg
船小屋トリエンナーレで大賞を受賞した倉冨隆行さんと作品「風に立つ神話」
https://www.nishinippon.co.jp/import/f_chikugo/20190205/201902050001_001.jpg

 筑後市津島の九州芸文館で、開館5周年特別展「郷土に残る卑弥呼(ひみこ)・磐井(いわい)の足跡をたどる展−東アジアとのつながり」が開かれている。邪馬台国の女王卑弥呼と6世紀の豪族筑紫君(つくしのきみ)磐井の像や絵画、女山産女谷(ぞやまうぶめたに)遺跡(みやま市瀬高町)から出土した広形銅矛などの遺物、邪馬台国(やまたいこく)を取り上げた書籍などを展示している。入場無料。24日まで。

 筑後地方は古くから大陸と交流を持ち、邪馬台国についても現在のみやま市付近にあったとする「山門(やまと)説」がある。八女市の岩戸山古墳は、大和朝廷に滅ぼされた磐井が築いたといわれ、石人・石馬などが出土している。

 地域に残る古代ロマンを知ることで、地域文化へ興味を持ってもらおうと企画。会場には彫刻家の故冨永朝堂氏が手掛けたブロンズによる卑弥呼像や、久留米市出身の画家青沼茜雲(せいうん)氏の油彩画「古代の雄 磐井像」が並ぶ。

 また、開幕日の2日には公募展「船小屋トリエンナーレ2018」の第1回彫刻部門の表彰式があり、14点の作品の中からうきは市の倉冨隆行さん(35)の「風に立つ神話」が大賞に選ばれた。サバンナのオリックスをモチーフに、鉄を素材に鍛金と酸素溶接で造形。倉冨さんは「素材の質感を引き出せることが鍛金の魅力」と話していた。

 開館時間は午前9時〜午後9時。月曜休館。

西日本新聞 2019年02月05日06時00分(更新 02月05日 11時13分)
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/484488/

0415名無しさん@1周年2019/02/10(日) 15:08:16.19ID:vRgwYChn0
前方後円墳と中国の関係は興味深いな

直後に朝貢止めてるから、晋の司馬炎が関係あるとは思えんが、
後漢や魏の時代に中国の祭祀の情報は断片的に入ってきてるだろう

>司馬炎が行ったとされる、円丘方丘を合わせた冬至の祭祀

「皇帝祭天」なんだよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%AD%E5%A4%A9

後に中国では、円が天壇、方は地壇になる
夫餘系民族にも類似の儀式があったとされる

倭でも、帝(大王)を意識し始めて、取り入れた可能性もあるな

0416名無しさん@1周年2019/02/10(日) 15:08:36.46ID:HN70Es7D0
>>371なるへそ
ヒナモリはそんな意味だったのか

0417名無しさん@1周年2019/02/10(日) 15:14:05.83ID:ZSevqCfZ0
九州に中心地となる器はないよ

0418名無しさん@1周年2019/02/10(日) 15:18:12.83ID:vRgwYChn0
いくつかの国に卑奴母離という官名が見えます。
これは邪馬台国が国境を守備するために置かれた軍事的長と考えられています。
これがどこに置かれているか見て下さい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%8A%E3%83%A2%E3%83%AA

『和名抄』は越後国頸城郡に「夷守郷」を収め、現在は新潟県妙高市に「美守(ひだもり)」があり、
新潟県上越市にはかつて美守村が存在した。3 - 4世紀頃、北陸道の守備隊が駐屯した所と
考えられている。『延喜式神名帳』には、美濃国厚見郡(現在の岐阜県岐阜市茜部本郷)に
比奈守(ひなもり)神社を収めている。

0419名無しさん@1周年2019/02/10(日) 15:26:56.53ID:o306AZKn0
>>413
まさにその通り。それが事実だろう。

3世紀頭の大乱で奈良が倭国盟主やまと(邪馬台)から覇権を奪い、
やまとを名目上の盟主に貶めたが、誰も予想しなかったことが起きた。
権威の膨張である。
権力無き権威は、時に、際限なく膨張する。神と同じだ。

4世紀、大陸の混乱期に、奈良はやまと(邪馬台)を滅ぼすが、
正真正銘の倭国盟主を張るには、もはや、滅ぼした相手である
「やまと」の名を継ぐ以外に選択肢はなかった。
東遷神話を作り、権威継承の正統性を偽装するしかなかったのだ。

0420名無しさん@1周年2019/02/10(日) 15:31:40.76ID:o306AZKn0
>>417
最初は、大陸・半島とのつながりが全てだった。
列島の経済が成長するにつけて、権力の中心は、
当然、地理的中心に移行する。
漢滅亡と南北朝という二度の大陸の混乱期を利用して、
奈良が権力を完全に奪取した。

魏志倭人伝のやまと(邪馬台)は、まさにその中間期の姿。
大乱で権力を失い、新覇権国(奈良)から朝貢させられてた
形だけの倭国盟主、みじめな九州やまと(邪馬台)の姿だ。

0421名無しさん@1周年2019/02/10(日) 15:33:42.21ID:vRgwYChn0
倭の五王も、遣隋使も、ヤマトなんか使ってないわね

隋の使者が都に入る時に、邪馬台=ヤマトに気づいた程度

0422名無しさん@1周年2019/02/10(日) 16:01:00.55ID:SEakhZwS0
磐井のレーズン

0423名無しさん@1周年2019/02/10(日) 16:31:42.17ID:8lhyt7U70
神話で神武天皇の兄弟は九州の高千穂から出兵したんだよな
で別系統の天孫と自称してたスネ長彦の勢力と戦って勝利
近畿あたりで出土してるのは、スネナガヒコ系のものなんじゃね

0424名無しさん@1周年2019/02/10(日) 16:43:18.03ID:vRgwYChn0
「スネナガヒコ」って表記が独特
これ書いてる奴は、どっか特定のソースから引いてるな

日本書紀 長髄彦(ながすねひこ)
古事記 登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)

0425名無しさん@1周年2019/02/10(日) 16:53:11.62ID:hUJUEZP90
纒向遺跡の外来系土器、東海、山陰系は初期の頃から変わらず多いな。
吉備系は台与の頃にはぐっと減る。
代わりに初期の頃無かった河内系が台与の頃にぐっと増える。
吉備系が減った原因は何なんだろう。

卑弥呼→男王擁立→内乱→台与
この間に何が起きたのだろうか?
男王とは誰なのだろうか?

布留がキーを握っているかもしれない。
鎮魂歌
卑弥呼→台与の頃を歌ったものかな。

石ノ上 布瑠社ノ 太刀モガト 願フ其ノ児ニ 其ノ奉ル 

なぜ布留社の【太刀】何だろうか?
太刀は本来誰かに使われるものだからなぁ

ニギハヤヒはどうなってしまったんだろう

切られたカグツチの血が湯津石村に落ちて生まれた神、甕速日、樋速日、建御雷。

饒速日とどういう関係があるのか?

卑弥呼亡き後の男王は吉備系の饒速日だろう
台与の時代、纒向遺跡から吉備系の土器が消えていく
海神が石に乗っ取られる、【牛鬼伝説】に通じるものがあるな

神武東征神話は、2世紀末の卑弥呼を共立した勢力、尾張山陰吉備によるヤマト征伐と
卑弥呼亡き後男王の時代の内乱を合一してできたんだろう

0426名無しさん@1周年2019/02/10(日) 16:56:08.16ID:vRgwYChn0
ID:83nZVPlc0

ID:208gzTJq0

ID:hUJUEZP90
トリプルウンコ

布留がキー

0427名無しさん@1周年2019/02/10(日) 17:20:29.01ID:7vrijo0P0
>>423
『旧唐書』倭国・日本国伝

日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。或曰:倭國自惡其名不雅、
改為日本。或云:日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、
故中國疑焉。

(日本語訳)
日本国は、倭国の別種なり。
その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。あるいは曰く、倭国は自らその名の雅ならざるを憎み、
改めて日本と為した。あるいは日本は昔、小国だったが倭国の地を併せたという。そこの人が入朝したが、多くは自惚れ
が大にして不実な対応だったので、中国はこれを疑う

0428名無しさん@1周年2019/02/10(日) 17:21:36.88ID:7vrijo0P0
>>423

新唐書日本伝
 其俗多女少男、有文字、尚浮屠法。其官十有二等。其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、
 皆以「尊」為號、居筑紫城。

(訳)そこの俗は女が多く男が少なく、文字があり、仏教の教えを尊ぶ。その官には十二等級がある。王姓は阿毎氏、自ら言うには、
   初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、皆が「尊」を号として、筑紫城に居住する。


新唐書日本伝
彦瀲の子の神武が立ち、あらためて天皇を名乗り、大和州に移り住んでその地を治めた。

0429名無しさん@1周年2019/02/10(日) 17:28:15.80ID:vRgwYChn0
ID:7vrijo0P0
旧唐書ループ

>>295 名無しさん@1周年2019/02/09(土) 17:07:16.53ID:/0AH5StZ0

>>1
『旧唐書』倭国・日本国伝

0430名無しさん@1周年2019/02/10(日) 17:39:55.85ID:wYXaquqd0
とにかく、ボクの書き込み読んで下さいよ。
病的な畿内信者、または、予算絡みで四苦八苦してる人たち以外には一発で解決でしょ?

0431名無しさん@1周年2019/02/10(日) 17:45:41.93ID:8PhufbEW0
>>358
方角だけは絶対に正しいだとwwwwwwww
末盧国から伊都国の方角が間違ってるだろうに
アホ過ぎる

0432名無しさん@1周年2019/02/10(日) 17:49:53.13ID:9AWEG2wZ0
>>428

新唐書は11世紀成立w

0433名無しさん@1周年2019/02/10(日) 17:57:46.57ID:8PhufbEW0
>>358
こいつ学校で習うことさえ知らないってことじゃん

0434名無しさん@1周年2019/02/10(日) 17:59:17.70ID:nSfZbua00
>>413
継体天皇のところで王朝交代はあったんじゃないかと言われてる
王朝交代だったり大王不在の時代もあるけど、一応王権自体は筑紫→邪馬台(大和)と続いてるんじゃないの

0435名無しさん@1周年2019/02/10(日) 18:02:45.19ID:hUJUEZP90
卑弥呼を共立した邪馬台国派と狗奴国派の政権争いが平安時代まで続いたんやろな
今でも続いているかもしれんが

0436名無しさん@1周年2019/02/10(日) 18:09:38.89ID:wYXaquqd0
>>433
と、仰いますと?
とことん付き合いますよ?
さ、そうぞ。

0437名無しさん@1周年2019/02/10(日) 18:12:23.66ID:208gzTJq0
>>417
お前は太宰府の紫宸殿も知らんのか

0438名無しさん@1周年2019/02/10(日) 18:42:26.24ID:vRgwYChn0
継体天皇のところで王朝交代はあったニダ
越前からだがな

太宰府が朝廷の出先機関なのは、誰もが知っている

統一教会はウンコを食べる

0439名無しさん@1周年2019/02/10(日) 19:54:36.80ID:TdeGFbQn0
264年に司馬炎は魏から禅譲を受けて、皇帝となり、
晋を起こしている。
その翌年に南郊に壇を設けて、官僚や匈奴の単于を集めて、
皇帝就任のセレモニーを行った。

泰始元年冬十二月丙寅、
南郊に壇を設けた。在任中の百官及び南匈奴の単于ら四夷、
集まった者は数万人に及んだ。柴を焚き、上帝に報告して言った。

その翌年にトヨの使者が洛陽に着いて朝貢した時の晋の歓待の様子だが、

晋書 武帝紀 泰始二年(266年)

十一月己卯、倭人が来てその産物を献上した。
南北の郊外で円丘と方丘とを合し、
冬至の祭祀と夏至の祭祀とを南北の郊外で合した。

わざわざ、南北の壇を合わせて、夏至と冬至の祭りを合わせてやって、
特別に歓待した訳だ。
この様な、過去に例を見ない南北の壇を合わせて、
夏至と冬至の祭りを合わせた祭りに感激した使者が、
その様子を帰国して再現させたのが前方後円墳なのである。
前方後円墳の円の部分は天壇であり、冬至の祭りを行う所である。
前方後円墳の方の部分は地壇であり、夏至の祭りを行う所である。
前方後円墳とは何か、ここで完璧に謎は解けたな。

0440名無しさん@1周年2019/02/10(日) 19:55:58.83ID:vRgwYChn0
前方後円墳とは何か、ここで完璧に謎は解けたニダ

この後、朝貢はなくなるんですけど

0441名無しさん@1周年2019/02/10(日) 20:12:09.11ID:yFrudc2y0
吉備と出雲の墳丘墓を合体させたものに九州の王様を葬ったのが前方後円墳だよ

0442名無しさん@1周年2019/02/10(日) 20:34:47.76ID:tXE21TZG0
>>358
こういうのがあるな
参考まで

小学校社会 6学年 上巻
https://ja.m.wikibooks.org/wiki/小学校社会_6学年_上巻

>もし、倭人伝の記述どおりの方向に場所を特定しようとすると、九州の南の太平洋の海の上に出てしまいますので、
>倭人伝の方向の記述が、あてになりません。

0443名無しさん@1周年2019/02/10(日) 21:22:11.37ID:wreA7nwX0
分かりやすい中国史における日本

@台与の後に男性王が立ち晋、宋、梁、隋と使節が絶えないとある

A隋書:アメノタリシヒコが遣使。都は邪馬台国と同じ

B新唐書:桓武天皇までの歴代天皇の中にアメノタリシヒコ(用明天皇)を入れている

C用明天皇の都=新唐書神武より大和に遷るとあるので神武以後の用明天皇都は大和
※筑紫城云々は神武前の神代から日向三代の記事で邪馬台国ではないのが分かる

Dアメノタリシヒコ(用明天皇)の都が邪馬台国と同じ=邪馬台国は大和

Eアメノタリシヒコが各地に一大卒を派遣して属国を監視=一大卒のいる九州は邪馬台国の頃から属国

と言う事が書いてある
最初から九州説も九州王朝も中国は微塵も頭にない
邪馬台国=大和朝廷と言うのも明白

0444名無しさん@1周年2019/02/10(日) 21:30:58.88ID:wYXaquqd0
>>442
だから何?としか言いようのないWebページを貼られても困ります。
方向が信用出来ないと言いたいなら、それなりの根拠を示していただきたいものです。
こちらはちゃんと示しています。

0445名無しさん@1周年2019/02/10(日) 21:31:52.96ID:wreA7nwX0
新唐書の歴代天皇を並べてみると分かりやすい

神代から日向三代=日向の筑紫城

神武東征=ここから都が大和

アメノタリシヒコ(用明天皇)の都=邪馬台国と同じ=神武以後なので大和

桓武天皇=平安京

となっている
筑紫城云々はアメノタリシヒコの都ではない=邪馬台国ではないと言う事になる

当然、そうなると倭から日本への改称は壬申の乱であることが自明となり政権の交代などないと明確になる
むしろ新唐書にはハッキリと「邪馬台国は大和でその後の朝廷に繋がる勢力である」と中国は認識しているのが分かる

0446名無しさん@1周年2019/02/10(日) 21:32:50.23ID:sU+sUS1O0
>>443
新唐書の日本川の説明は嘘くさくて中国人は誰も
信じてないと書いてるだろ。

日本国とは白村江の戦いの後に筑紫倭国を併合した
元小国だよ。

0447名無しさん@1周年2019/02/10(日) 21:35:47.03ID:tXE21TZG0
>>444
方角が正しい根拠なんか示してないでしょ
方角が正しいか、日数が正しいか、なんて分からないんですよ

0448名無しさん@1周年2019/02/10(日) 21:36:08.01ID:vRgwYChn0
ID:7vrijo0P0
旧唐書ループ
ID:wreA7nwX0
今度は、新唐書を曲解

ウンコを食べる統一教会

0449名無しさん@1周年2019/02/10(日) 21:37:47.33ID:R4jleS0G0
邪馬台国は北部九州
ただし同時期〜やや後に畿内により大きな国もあった

これでFAでしょ
獣神鏡が日本製確定した時点で畿内説は根拠ゼロやし

0450名無しさん@1周年2019/02/10(日) 21:41:18.06ID:Vkl8Xsqh0
>>444
>方向が信用出来ないと言いたいなら、それなりの根拠を示していただきたいものです。

こいつ、バカ?
根拠 つhttps://i.imgur.com/h2ujlEL.jpg

0451名無しさん@1周年2019/02/10(日) 21:42:27.60ID:1jUcP0Ye0
筑後地方で間違い無いと思うけどな。古代人がこんな米どころを見逃すはずが無い。

0452名無しさん@1周年2019/02/10(日) 21:45:15.49ID:wreA7nwX0
用明天皇(アメノタリシヒコ)の断定は日本側の記事を無視して中国側が独自の記録で書いている

中国は日本の言い分関係なく独自の記録で精査して記載していると言うのが分かる

日本側の隠蔽だの工作だの全く関係なく中国は日本の勢力が邪馬台国からずっと大和にあると断定している

宋史になると改称についての記事は「自ら名を変えた」のみに変わったうえで「日本は小国だが王統は変わらない」と称賛している

中国は最初からずっと日本の勢力が大和にあると理解し、九州説も九州王朝も端から考えてもない
最初から謎なんてどこにもない

0453名無しさん@1周年2019/02/10(日) 21:46:04.35ID:Vkl8Xsqh0
>>446
お前、旧唐書も新唐書も読んでないだろww
旧唐書の倭国伝も新唐書の倭国伝も、登場人物はすべて畿内大和朝廷の人しか出て来ないぞ

旧唐書の倭国も新唐書の倭国も畿内の大和朝廷だよ

大好きな旧唐書でも、九州倭国なんて影も形もないwww

0454名無しさん@1周年2019/02/10(日) 21:53:17.13ID:LTNp/P7T0
>>434
今日のどこでも委員会で継体天皇で王朝交代説は否定されていたな
というのは継体天皇の皇后が先代の姉妹の皇女で
別に継体天皇が覇権をとったわけでなく
男系皇族の中からいい人を見つけて跡を継がせた感じだから

0455名無しさん@1周年2019/02/10(日) 21:55:36.55ID:wCm/oI1g0
大和政権を一言で言うと、民衆が物部、王が九州、墓が吉備と出雲の合体
これが大和政権

0456名無しさん@1周年2019/02/10(日) 21:55:43.15ID:gZ28yC9W0
>>453
旧唐書に出てくる人物って?

0457名無しさん@1周年2019/02/10(日) 21:56:48.62ID:gZ28yC9W0
>>454
簒奪の際のよくある話では

0458名無しさん@1周年2019/02/10(日) 22:00:38.80ID:vRgwYChn0
「簒奪」って、誰から?
無嗣断絶だったから、担がれたのに

0459名無しさん@1周年2019/02/10(日) 22:11:37.39ID:tXE21TZG0
>>430
しかし、おまえの書き込み読んだが凄いなw

魏志倭人伝に記載されていることは、あれもデタラメ、これもデタラメ
でも方角だけは信頼できる(キリッ
だから、邪馬台国は九州だ

こんな言い分に誰が納得するんだよw

0460名無しさん@1周年2019/02/10(日) 22:12:34.14ID:7vrijo0P0
>>458
蘇我王家からだろ

0461名無しさん@1周年2019/02/10(日) 22:31:09.91ID:vRgwYChn0
ID:gZ28yC9W0
ID:7vrijo0P0
IDコロコロウンコ

「蘇我」ってなってる時点で臣下なんだよね

0462名無しさん@1周年2019/02/10(日) 22:36:05.72ID:sU+sUS1O0
>>453
お前は何を読んだんだよw

日本国は倭国の別種な
倭国は古の倭奴な

畿内は倭国とは無関係

0463名無しさん@1周年2019/02/10(日) 22:36:35.06ID:8hfOUdp20
>>413
701年が大和朝廷の誕生した年だね。

0464名無しさん@1周年2019/02/10(日) 22:38:13.63ID:7vrijo0P0
>>453
畿内大和朝廷の人って、どうやって確認したの?

0465名無しさん@1周年2019/02/10(日) 22:39:37.12ID:vRgwYChn0
ウンコ九州説は、確認せずに適当なこと書いてるけどね

若干一匹IDコロコロだけど

ウンコも食べるし

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています