【一括受電】マンション総会の決議は「無効」 低額の電気供給サービスを一括導入 個別電気契約解除で最高裁が判断

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★2019/03/05(火) 19:51:22.68ID:yreRE//w9
 マンションの管理組合が総会で、低額の電気供給サービスを一括導入するために、個別の電気契約を解除するよう全住民に義務付けた決議の有効性が争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷は5日、決議は共用部分の変更や管理にしか認められず、専有部分には及ばないとして「無効」との判断を示した。

 マンションは一般的に、住民が個別に電気契約を結んでいるが、このサービスは、管理組合が住民の代わりに電気を受け取る。「一括受電」と呼ばれ、経済産業省によると、推計で全国約60万戸(部屋数ベース)で導入。今後採用する場合は、一部住民が反対すると導入が難しくなりそうだ。

2019/3/5 19:34
共同通信
https://this.kiji.is/475612818488345697?c=39546741839462401

関連スレ
【3月5日最高裁判決】マンション決議 拒めるか…電気契約 全戸で変更 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551743457/

0538名無しさん@1周年2019/03/10(日) 08:26:17.60ID:P3XOT6DT0
一括受電業者終わったな。

0539名無しさん@1周年2019/03/10(日) 08:26:47.29ID:6R35h9PW0
>>535
それいうなら、尼で買おうが楽天で買おうが、黒猫が運んでくるようなもん。
電力は、その黒猫を尼が所有してるが、国の規制がかけられているってかんじか?

0540名無しさん@1周年2019/03/10(日) 08:27:30.85ID:6R35h9PW0
>>537
最高裁は15人です。
勉強してないのか?

0541名無しさん@1周年2019/03/10(日) 08:29:43.01ID:hCc2Yf+M0
賛成の奴だけで受電すれば良いんじゃね

0542名無しさん@1周年2019/03/10(日) 08:32:22.12ID:z6J14lxx0
>>540
今回は小法廷だから3人では?
よく分からんけど

0543名無しさん@1周年 sage2019/03/10(日) 08:32:34.41ID:P+dvQN5r0
>>540
最高裁の第3小法廷の判決だから5人です
15人の大法廷は過去の判例変更の場合だけ開かれます

0544名無しさん@1周年2019/03/10(日) 08:35:07.10ID:6R35h9PW0
小法廷は5人か。
ま、一人ではないということで

0545名無しさん@1周年2019/03/10(日) 08:35:56.55ID:6R35h9PW0
>>542
5人

>>543
すまん。自分で確認した。
15人がそう並ぶわけ無いもんな。

0546名無しさん@1周年2019/03/10(日) 08:36:32.81ID:JEmCqKIk0


仮に安くなったとしても嫌な人もいるだろう。

そんなことあるか? って思うかもしれないが絶対ある。
変化が嫌いな人はいつもいるからね

0547名無しさん@1周年2019/03/10(日) 08:38:27.02ID:6R35h9PW0
連投済まんが

一審 一人
二審 三人
最高裁 五人

うまく考えられてるな。
しかも上に行くほど経験豊富。

それより、二審までの4人はどうかせいよ。
勉強不足がひどすぎる。
二審の一人は判決に納得したとは限らんけどさ。

0548名無しさん@1周年2019/03/10(日) 08:39:45.50ID:6R35h9PW0
>>546
将来の変化に個人の判断で対応できなくなるからね。
例えば携帯とガスとまとめたら電力大幅ディスカウントみたいなサービスが出ても選べなくなる。

0549名無しさん@1周年 sage2019/03/10(日) 08:53:10.33ID:P+dvQN5r0
直接関係ないが、最高裁大法廷で違憲判決し法律が改正された有名例として昭和48年大法廷刑法の尊属殺が死刑または無期懲役しかないのは違憲とした。結果刑法改正され刑罰が普通と同じに、事案があまりに悲惨で刑法そのまま適用は忍びないという価値判断、価値判断は大事

0550名無しさん@1周年2019/03/10(日) 09:16:10.11ID:6R35h9PW0
>>549
ってか、尊属殺人は戦前の儒教的価値観に基づくもので、戦後できた日本国憲法に明らかに違反しているから、価値観の問題じゃなく、単なる法体系の判断だと思うが。
それをスルーしたら、裁判官がまぬけなだけ。
刑法より憲法が上位だからさ。

それと似てるが、見過ごされてるのが道交法関連。
明らかな殺意がある場合でも、上位の刑法ではなく、なぜか道交法で裁かれるという。
そこは刑法で裁いて、道交法改正を促すのが筋だと俺は思う。

0551名無しさん@1周年 sage2019/03/10(日) 09:30:03.61ID:P+dvQN5r0
>>550
尊属殺重罰違憲の理由は執行猶予を付けられないほどの重罰は憲法14条法の下の平等に違反すると、確かに法体系の問題と言えるが背景に価値判断がなかったとは言えないと思う、感覚的におかしいなっていうことは制度が実態に合致してないと

0552名無しさん@1周年2019/03/10(日) 09:33:39.14ID:Tk2OJUzN0
>>549
自民は違憲判決出た後も放ったらかして、細川政権に時に法改正だったっけ?

0553名無しさん@1周年2019/03/10(日) 09:35:36.27ID:e1dChARo0
電力会社の社員が1人住んでたら不可能

0554名無しさん@1周年 sage2019/03/10(日) 09:36:25.79ID:P+dvQN5r0
言いたいのは最高裁もバカには出来ないから同調圧力に耐えて上告した被告が立派、尊敬する、俺も一括受電反対して3年間耐え自由化後、ようやく廃案になった、途中住人から罵倒されたが彼らも裁判することは出来ず

0555名無しさん@1周年2019/03/10(日) 09:40:44.08ID:Z7BEiI7+0
>>526
むしろお前の引っ張り出した判決がトンデモなんだよ。
判決に至る事情をよく知らないで引用すると誤用に繋がる。

0556名無しさん@1周年2019/03/10(日) 09:49:50.10ID:Z7BEiI7+0
>>527
まさにこれな。
例えば10年後、エネルギー政策が変わってしまい、新興電力会社が立ち行かなくなる可能性もあったりして

それと、いままで平穏に生活してきたのに、

個人の権利の範囲である契約の解除をさせさせないせ意見対立が発生し、個人が個人を訴えるなんてことになって

賛成派反対派両者が同じマンション内に住んで居心地良いはずがない。

0557名無しさん@1周年2019/03/10(日) 09:55:22.89ID:wULnkw/20
もう前から個人契約でも「電力とガスをパックにするとお安くなります」と、
宣伝もしているし、安くなる方は個人でパック契約もしているでしょうから、
そこにマンション一括で契約する必要性が無いわ。

管理会社が儲けるだけだから、マンション住民の個人の契約には入り込んでほしくないですね。

0558名無しさん@1周年2019/03/10(日) 09:57:46.76ID:DeHhS7K70
一括受電なんて賃貸物件用の契約だろ
こんなん無理に決まっとるやないけ

0559名無しさん@1周年2019/03/10(日) 10:05:09.23ID:Er7wGyY00
>>555
上告不受理な

>判決に至る事情をよく知らないで引用すると誤用に繋がる。

全くその通りだから、お前は気をつけろ

0560名無しさん@1周年2019/03/10(日) 10:06:10.19ID:VPqDsHkp0
多くの人間の上に立つリスク

0561名無しさん@1周年2019/03/10(日) 10:32:54.35ID:ZWbpRRSb0
>>556
 さらに、変圧器の老朽取換で数日停電、高額負担だけで済めばよいですね。

0562名無しさん@1周年2019/03/10(日) 10:35:16.99ID:iRXhlVD40
反対してるのは電力関係者なのだろうな

0563名無しさん@1周年 sage2019/03/10(日) 10:41:11.39ID:P+dvQN5r0
高圧一括で共有部電気が30-40%削減は一種のまやかし。区分所有者の電気代は今までと同じであり高圧との差額で個人宅の浮いた分を管理組合が召しあげるもので。ただ共有部電気を莫大に使う地下駐車場があるところは一括受電の意味もあるだろうがね

0564名無しさん@1周年2019/03/10(日) 10:44:53.70ID:jKTFK1FW0
>>529
>>531
そういうことにしたくて何度も書くバカ

0565名無しさん@1周年2019/03/10(日) 10:48:38.38ID:t99uFTCe0
>>562
これもだな
馬鹿丸出しだね 

0566名無しさん@1周年2019/03/10(日) 10:49:08.63ID:ITipNgeI0
うちのマンションは東日本大震災の後に管理組合主導で一括受電になったけど
電気代は安くなった感じしないし
今はいろんな会社がでてきてるしで、あのとき承諾書にサインしたのほんと後悔してる

0567名無しさん@1周年2019/03/10(日) 11:16:01.49ID:wULnkw/20
>>566
紹介した管理会社もリベートをもらっているでしょうし、
管理組合全体には、少し安くなるかも知れないが、
個人はあまり変わりがないと思う。

これから色々問題が起こってくるかもしれないから、
当分どうなるか静観した方が良いと思う。

0568名無しさん@1周年2019/03/10(日) 15:03:59.64ID:5VV4hjJ80
>>538
2016年の電気自由化の時に一括受電というスキームは終わったんだよ

それ以前の考え方とは世間も判事も認識が違う

一括受電にこだわっているのは賄賂をもらった管理組合理事だけ

0569名無しさん@1周年2019/03/10(日) 15:46:51.94ID:OC5rwc0k0
東電からニチデンにしたいとか言ってる話?

0570名無しさん@1周年2019/03/10(日) 16:12:22.14ID:JmS4Pqv20
こんなもん推進した理事はほんと迷惑

0571名無しさん@1周年2019/03/10(日) 16:26:19.87ID:5VV4hjJ80
そろそろ発議した理事を訴えようぜ

0572名無しさん@1周年2019/03/10(日) 16:28:10.63ID:JupfdEqm0
>>303
一戸建てはそもそも高圧一括は不可能だろ。

0573名無しさん@1周年2019/03/10(日) 16:29:14.39ID:f148HHD+0
>>547
上訴審で判決覆されると地方飛ばしが待ってる

0574名無しさん@1周年2019/03/10(日) 16:51:52.73ID:C6s+8J970
3/4あれば規約改定や建て替えもできる。ほかになにができるかな。
○○さんは中年単身者なので、犯罪を起こす恐れがあるので退去を命じますとか

0575名無しさん@1周年2019/03/10(日) 16:54:49.27ID:v/SrpXOw0
>>573
もともとそういうお仕事なのに地方は嫌だってなんだよ

0576名無しさん@1周年2019/03/10(日) 17:47:28.23ID:ADrWm6MB0
>>201
電力会社乙w

0577名無しさん@1周年2019/03/10(日) 17:49:17.70ID:ADrWm6MB0
>>564
ここにも電力会社がw

0578名無しさん@1周年2019/03/10(日) 17:50:43.82ID:ADrWm6MB0
>>565
電力社員が接続先かえて二連投w

0579名無しさん@1周年2019/03/10(日) 17:52:18.46ID:QRH5Z/7o0
>>470
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)

0580名無しさん@1周年2019/03/10(日) 17:53:10.58ID:zfQV3T6K0
まあ、高くても自分が勤めている会社だったら
使わないわけにはいかないから、東京電力の社員が
反対するのは当然だと思う。

個人の所有部分について個人が契約する分は、高くてもいいって
いう意見を言う人がいるのも当然。
全員一致でなんとかしたいなら、その人に圧力かけてハブるとか
子供をいじめるとかするしかないわな。

0581名無しさん@1周年2019/03/10(日) 17:54:33.92ID:XgvDy91+0
電気料金の単価は一見下がるように見えて、
この先マンション住民の数が少なくなると
1戸あたりの電気料金は長期的には高くなるよ

0582名無しさん@1周年2019/03/10(日) 17:56:42.65ID:zfQV3T6K0
>>489
もともとマンションはそういうものだと思う。
電気だけじゃなくて、必要な修繕とか多数決で押し切ると
ごたごたして近所がざわつく。なるべく全員で円満に、となると
全くものが決まらない。

うちは、駐輪場が圧倒的に不足しているから共用の敷地を
駐輪場にしたいのに、一件が絶対だめといってできない。その上、
その家が、共用部分、個々の家の前でさえ絶対に廊下にものを置くな!で
自分の家1階のくせにすべての階をチェックして生協の一時おきまで注意
しまくってる・・角部屋の独立した一件とかワンフロア一件のところも
子供の自転車すら廊下にはおけなくなっている。

0583名無しさん@1周年2019/03/10(日) 18:03:02.05ID:zfQV3T6K0
>>537
あなたは、三権分立も
司法の参審制も、最高裁の組織構造もご存知ないのですね。
最高裁判決がたった一人の裁判官って・・理不尽で有名な
半島の国でさえ、最高裁はたった一人の裁判官じゃないんですよ。
(もちろん日本の制度をそのまま導入したから当たり前なんだが)

上告審どころか下級審だって一人の裁判官の意見で判決が
書かれるわけじゃないのに・・義務教育受けてます?

0584名無しさん@1周年 sage2019/03/10(日) 18:14:25.62ID:P+dvQN5r0
>>582
共有部の一部駐輪場転用は3/4決議でokでしょ、共有部は総会の権限範囲だ。共有廊下に障害物を置くのは駄目よ、生協が荷物受け渡しの時台車を置くのは必要だが、何時間も置きっ放しは問題、自転車を共有廊下に置くのはもっと駄目、早く駐輪場を解決ね

0585名無しさん@1周年2019/03/10(日) 18:21:12.24ID:ChsM9uGa0
ところでさ、この裁判費用って誰が負担するの?

0586名無しさん@1周年 sage2019/03/10(日) 18:22:28.50ID:P+dvQN5r0
>>582
貴方のマンションは管理規約や理事会があるのですかね。規約に通常書いてあるとおもいますが、関連して保存行為は通常理事会決議だけでできる、駐輪場への共有敷地転用は設備改廃だから総会決議事項です

0587名無しさん@1周年2019/03/10(日) 18:44:43.22ID:l2eNzojB0
>>578
うちのマンションにも反対住民に東電か!って喚いてた基地外老人
がいたな
全然違ったけどwww

こういう法律理解する脳がない村社会老害はほんと迷惑

0588名無しさん@1周年2019/03/10(日) 18:51:17.83ID:0NhMZWHH0
賛否分かれる問題で反対派にレッテル張り
原発建設予定地で賛成派が反対派を根拠なしに共産党呼ばわりするのと変わらんねw

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています