【スイーツ】北海道の「桜餅」ねじれ事情 発祥は関東でも「関西」が主流

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★2019/03/17(日) 16:46:36.96ID:gF+BANxy9
「焼きざくら」をつくる「豆の木」の河内谷清司さん=2019年3月3日午前7時30分、北海道釧路市
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190317-00000007-asahi-000-1-view.jpg

 春の遅い北海道でも、「桜餅」は季節を先取りし、厳寒の年明け早々から店頭に並ぶ。そんな中、北海道釧路市の和菓子店「豆の木」は3月3日に限り、関東風の桜餅を販売してきた。実は道内で出回る桜餅は関西風が主流で、釧路市内で関東風を出す店はここだけだ。

 桜餅は関東で生まれたともいわれている。水で溶いた小麦粉を薄くのばして焼き、あんを包んでサクラの葉で巻いた。これが関西に伝わり、砕いたもち米を蒸してあんを包んだものに変化したという。関東風は長命寺桜餅、関西風は道明寺桜餅とも呼ばれる。

 なぜ北海道では関西風が多く出回っているのか、理由ははっきりしない。ただ、江戸時代から大阪と蝦夷地を結んでいた北前船が関西風の桜餅をもたらした、ともいわれている。

 道内のスイーツ事情に詳しく「ほっかいどうお菓子グラフィティー」の著書もある塚田敏信さんは、「桜餅については史料が少ない」と話す。そのうえで、もし両者が伝わっても「開拓時代の北海道には、漁師や農民など力仕事に携わる人が多かった。見た目が上品で食べると物足りない長命寺ではなく、腹持ち感のある道明寺が生き残った可能性がある」と指摘する。

 一方、「豆の木」を営む河内谷清司さん(83)は、出身地の松前町の菓子店で修業していたとき、こんな話を職人から聞いた。「先祖は江戸に住んでいたが、参勤交代の江戸詰を終えて戻る松前藩の一行に付き従い、松前に渡り住み着いた。菓子職人ではなかったが、生活のために江戸ではやっていた長命寺桜餅を作って売り出したのが北海道の桜餅の始まりで、北前船より先だった」

3/17(日) 13:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190317-00000007-asahi-soci

0286名無しさん@1周年2019/03/20(水) 06:31:16.14ID:VEz3TnS90
>>280
相変わらず長命寺桜餅の方が先に考案されたと言ってるが
現代の形のものが出来たのは道明寺桜餅のほうが先
浮世絵とか証拠が残っているからな

0287名無しさん@1周年2019/03/20(水) 06:39:10.48ID:7PwWId6f0
道明寺行って見たら梅で有名でやんのw

0288名無しさん@1周年2019/03/20(水) 06:41:04.08ID:Ekj7Ox5A0
>>1
小樽の味付けって結構関西風だったりするからね。
札幌は概ね東日本の味付けなんだが面白いよね。

0289名無しさん@1周年2019/03/20(水) 06:44:55.39ID:YdxPT4260
北海道しょっちゅう行くけど、甘い赤飯ってそういえば食ったことないわ
コンビニ等で売ってる赤飯も甘いんか?そうなら食ってみたい

0290名無しさん@1周年2019/03/20(水) 07:51:51.42ID:E+WLUKaJ0
>>289
赤飯は甘いわけじゃないぞ
豆が甘い

0291名無しさん@1周年2019/03/20(水) 08:07:07.48ID:gqCVSbJL0
>>289
コンビニの赤飯おにぎりも甘納豆がデフォ
豆が甘いからその近辺もうっすら甘い感じ
確か東北のどこかで砂糖どっちゃりいれて作る赤飯があったはず

0292名無しさん@1周年2019/03/20(水) 09:20:23.31ID:t1AIWYd70
赤飯の色を豆の漬け汁から出すんじゃなくて、食紅使ってケミカルなピンクにすることにも触れないと

0293名無しさん@1周年2019/03/20(水) 09:27:19.40ID:kAnsBI0V0
>>286
その異説は主流でも一般的でもない

>>1
>桜餅は関東で生まれたともいわれている。水で溶いた小麦粉を薄くのばして焼き、あんを包んでサクラの葉で巻いた。
>これが関西に伝わり、砕いたもち米を蒸してあんを包んだものに変化したという。関東風は長命寺桜餅、関西風は道明寺桜餅とも呼ばれる。

0294名無しさん@1周年2019/03/20(水) 09:56:36.46ID:pR+sc0k+0
>>293
>関東で生まれたともいわれている
>変化したという

文体が全部願望込みの憶測じゃねぇかw
事実だというなら確固たるソースを持ってこい

0295名無しさん@1周年2019/03/20(水) 10:36:04.57ID:e9thjS1F0
北海道は江戸時代は大阪とつながってた。
関西で昆布と鰹で出汁の文化が出来上がったのは、江戸ではなくて大阪商人が北海道の通商を握ってたから

0296名無しさん@1周年2019/03/20(水) 10:38:57.36ID:e9thjS1F0
>>280
オムライスは横浜が先で今の天津飯みたいなチャーハン+卵あんかけ
ケチャップライス+ケチャップは大阪が考案

でどの時点を起源にするか決まってないだけ

0297名無しさん@1周年2019/03/20(水) 10:48:13.15ID:QuhjJwkX0
>>288
ザンギにはカシワを使います。

0298名無しさん@1周年2019/03/20(水) 14:56:40.20ID:qga01RPP0
ロッテリアで売っている桜餅は、関東風の長命寺桜餅。

これ豆な。

0299名無しさん@1周年2019/03/20(水) 14:59:26.00ID:ljFSKIqc0
生まれも育ちも関東だけど、桜餅と言ったら道明寺だし、なにより美味いしなw

0300名無しさん@1周年2019/03/20(水) 15:03:27.03ID:ljFSKIqc0
中国語で書く餅はピンと言って、小麦粉を使用したものを言う。
日本語で言う、餅はあとから糯米からつくったものに餅の字をあてたもの。

0301名無しさん@1周年2019/03/20(水) 15:22:15.42ID:PPUy2kQf0
長明寺って餅というより〇〇焼きと言われそうだけどな

0302名無しさん@1周年2019/03/20(水) 21:09:04.22ID:enNXPNSb0
あん巻きみたいな桜餅は好きじゃない

0303名無しさん@1周年2019/03/20(水) 21:27:44.77ID:VARM3AX60
>>288
それは観光客向けや健康志向であって
本来の小樽料理は北東北式の味付け
ケンタッキーを味が染みてないと感じるのが小樽人

0304名無しさん@1周年2019/03/20(水) 23:55:20.22ID:CxDXF93H0
昔は道明寺は苦手だった。今は桜餅といえば道明寺以外はあり得ない。

0305名無しさん@1周年2019/03/21(木) 00:05:19.77ID:6RSweotL0
長命寺桜餅のが香りも好き 道明寺桜餅はベタベタして嫌

0306名無しさん@1周年2019/03/21(木) 00:06:18.66ID:AiJvl+ck0
>>33
柏餅は味噌餡が好き

0307名無しさん@1周年2019/03/21(木) 00:23:01.44ID:MPqdK2CF0
道民だが子供の頃の桜餅のイメージは長明寺だったけどな

0308名無しさん@1周年2019/03/21(木) 00:27:13.75ID:QDq4qKbR0
これ、道明寺(関西式)が事実上の全国スタンダードの地位を確立していて、
長命寺(関東式)が、マニアックな関東ローカルに転落しつつあるんだよなあ。

これ、鉄板の道明寺圏である名古屋の趨勢が、雌雄を決したような気がする。
愛知は昔から道明寺圏で、長命寺は全く見かけない地域だが、
あのへん、地味に全国規模の食品産業が多く、日本の食べ物スタンダードを陰で握ってる。

0309名無しさん@1周年2019/03/21(木) 06:15:25.89ID:nA7iNJMx0
長命寺て餅じゃなくてどら焼きの仲間だよな

0310名無しさん@1周年2019/03/21(木) 10:33:32.99ID:IvGKsEwL0
>>293
相変わらず山本やの言うことを信じているようなので経緯を説明する

長命寺桜餅の元祖を名乗る山本やは1717年の創業以来
同じものを作り続けて来たと言っている
これを元にして東京製菓学校やとらやは長命寺桜餅が関西に伝わって
道明寺粉に変化したと書いている

5chでも論争が起こったが2016年3月12日にある情報が伝わる

【関東風】桜餅(さくらもち) part2 【関西風】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/candy/1304930028/

Googleの東京スカイツリーで有名な歌川国芳の「諸鳥やすうりづくし」(1842年頃)には
隅田川名物櫻もちを作る2羽の都鳥が描かれているがこの絵によると
長命寺桜餅にはあんこが入っていなかったのだ
また続いて島根県に長命寺桜餅が伝わったのは不昧公が伝えたわけでなく
松江藩元家老有沢宗閑が御用菓子司であった面高屋のが始まりで
それ以前の明治初期には道明寺桜餅を作っていたことがわかった
山本やは関東大震災で昔のものは全部焼けたといい震災以前の証拠は何一つ持っていない

これ以降桜餅スレでは長命寺桜餅派はすっかりおとなしくなり
道明寺桜餅と長命寺桜餅は別々に生まれたという説が有力になっている

そりゃあんこ無しの皮だけが起源で通るわけはないね

0311名無しさん@1周年2019/03/21(木) 10:43:03.69ID:Xk6Fsq1Q0
小麦粉焼いて餡を包むって、関東の桜餅ってどら焼きなの

0312名無しさん@1周年2019/03/21(木) 10:43:26.65ID:IvGKsEwL0
>>308
転落もなにも最初から隅田川名物
松江の桜餅の皮がプルプルしているのを見れば分かるが
長命寺桜餅はまだ作り方が確立していない歴史の浅いものだよ
どら焼きが全国どこも同じでドラえもんのお陰で地位を確立しているのに比べ
粉の配合割合も違う
将来長命寺桜餅が生き残るためにはもっと洋風なふわふわ生地で
生クリームと餡入りの桜オムレットとなるしか無いんじゃないかね

0313名無しさん@1周年2019/03/21(木) 10:53:06.08ID:YIUz2+B80
東京でもコンビニとかスーパーで見かけるのは
もち米タイプが多い気がする

0314名無しさん@1周年2019/03/21(木) 13:30:33.47ID:Cqv7dQ0P0
あけぼのは長命寺

0315名無しさん@1周年2019/03/21(木) 21:54:46.90ID:inOy7qSR0
何でも江戸発祥東京発祥って歴史の浅いトンキンの文化だからな
トンキン政府官僚マスコミぐるみで歴史を改竄、改悪してやがる

にぎり寿司、天婦羅、鰻の蒲焼、蕎麦、落語、歌舞伎、江戸切子、今川焼、オムライス、すき焼き・・・etc.

全部上方から江戸東京に伝わった(パクった)もんだろ

日本の歴史は江戸時代から、って事にしたいんだろうなw

0316名無しさん@1周年2019/03/21(木) 23:01:03.03ID:DSI7/Sw90
江戸しぐさも捏造なのに無理矢理教科書に押し込んだ
韓国みたいだな東京って

0317名無しさん@1周年2019/03/22(金) 00:22:52.73ID:hEh+9/TA0
桜餅と言えば餅米だよな。小麦粉で作る桜餅と言われてもちょっとイメージが湧かない

0318名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:58:10.42ID:hIgvpasv0
葉を食べるというバカに

"隅田川のお花見名物として考案されたという長命寺の桜餅の場合、お店の方は「葉を巻くのは香りづけと乾燥防止目的なので、食べないことをお勧めする」そうです。"
<出典桜餅の葉っぱ。食べますか? : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)>

0319名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:59:03.09ID:hIgvpasv0
葉を食べるバカに

"向島長命寺山本やでは、桜の葉はあくまで香り付けと保湿のためのもので、剥がして食べることを勧めています。"
<出典道明寺桜餅の葉は食べるのか?(駄) (3) : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)>

0320名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:59:38.43ID:hIgvpasv0
葉を食べるというバカに

"京都嵐山で最初に桜餅を作り始めた老舗のご主人は、「葉は風味が勝るので、一緒に食べない方がいい。」とお勧めだそうです。"
<出典桜餅の葉っぱ。食べますか? (2) : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)>

0321名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:01:40.24ID:hIgvpasv0
葉を食べるというバカに

当店では、桜葉をはずしてお召し上りいただくことをお勧めいたします。
http://www.sakura-mochi.com/user_data/syohin.php

0322名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:21:51.43ID:IpXGhHlh0
長命寺のは桜餅1つに対して葉を3枚使ってるから、全部食べると味も損なう
1枚くらい食べて塩気も欲しいって場合は好きにすりゃいいんじゃね

0323名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:26:39.53ID:G26cqIQe0
別のものじゃないの

0324名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:47:45.69ID:YRBPwNhv0
>>280
>・東京ばな奈(バナナ味のクリームを使った洋菓子)
だけ違和感があるよな。
だって最近のお菓子に過ぎないから

0325名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:52:37.29ID:yfyPxsLU0
それでも北海道の人は焼き鳥やすき焼きに豚肉を使ったりする
これって関西ではあり得ない東北地方の食文化

0326名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:00:15.13ID:cYzmEnNE0
さくらタンハァハァと言いつつ食べる

0327名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:54:24.22ID:EzOPag760
>>24
葉っぱ自体が食用不適なら、
中もそうじゃないのか?

0328名無しさん@1周年2019/03/22(金) 10:06:37.68ID:aSVqsJJw0
>>24
無知がフルボッコだなwww
関東地方では国産(ほとんど伊豆)だが、関西以西や北海道では輸入品もあるかもなぁ。

0329名無しさん@1周年2019/03/22(金) 10:15:48.67ID:wsNmcU460
開拓使時代は、本州以南の住民を北辺の地に移住させる…
団体移住では、災害に見舞われた奈良県十津川郷の人びとが入植した新十津川を
はじめ、山口県の山口団体が恵庭へ、徳島県阿波団体が仁木へ、富山県砺波地方から
栗沢町砺波や芦別へ、広島県から北広島へなど、現在の北海道の市町村誕生の基盤を
つくっていきました。

西日本の人間が多く移ったから西の食文化も残っているんんだろう

0330名無しさん@1周年2019/03/22(金) 10:33:13.24ID:hEh+9/TA0
>>325
まあね。今でも豚肉の“やきとり弁当”とか、豚肉を多めの汁で煮込んで食べるすき焼きは北海道の日常食

0331名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:26:46.56ID:bSeu06rI0
>>329
西日本人の入植はあんまり関係ないな。北前船のもたらした文化の影響が大きい

0332名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:32:31.68ID:YuE6Kad30
>>79
ww

0333名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:34:48.81ID:D437/EvG0
葉は塩味利いてる美味いのに。

0334名無しさん@1周年2019/03/22(金) 13:00:21.55ID:Cw+niBhY0
関東人は薄々自分らが関西より劣ってるって察してる分、
関西より下ってはっきり分かると発狂するんだよなw
蝦夷の末裔関東人が日本文化の代表ヅラしちゃいけません。
恥かきますよw

0335名無しさん@1周年2019/03/22(金) 13:08:28.65ID:IDkZZpvT0
東京のぜんざいの、これじゃない感あるわ
あれは好きになれない

0336名無しさん@1周年2019/03/22(金) 13:08:57.91ID:dH7HMWGn0
>>5
埼玉人だがもち米派だな。しっとり感が良い。
クレープ状のはパサパサしてそうで嫌だ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています