X



【スイーツ】北海道の「桜餅」ねじれ事情 発祥は関東でも「関西」が主流
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/03/17(日) 16:46:36.96ID:gF+BANxy9
「焼きざくら」をつくる「豆の木」の河内谷清司さん=2019年3月3日午前7時30分、北海道釧路市
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190317-00000007-asahi-000-1-view.jpg

 春の遅い北海道でも、「桜餅」は季節を先取りし、厳寒の年明け早々から店頭に並ぶ。そんな中、北海道釧路市の和菓子店「豆の木」は3月3日に限り、関東風の桜餅を販売してきた。実は道内で出回る桜餅は関西風が主流で、釧路市内で関東風を出す店はここだけだ。

 桜餅は関東で生まれたともいわれている。水で溶いた小麦粉を薄くのばして焼き、あんを包んでサクラの葉で巻いた。これが関西に伝わり、砕いたもち米を蒸してあんを包んだものに変化したという。関東風は長命寺桜餅、関西風は道明寺桜餅とも呼ばれる。

 なぜ北海道では関西風が多く出回っているのか、理由ははっきりしない。ただ、江戸時代から大阪と蝦夷地を結んでいた北前船が関西風の桜餅をもたらした、ともいわれている。

 道内のスイーツ事情に詳しく「ほっかいどうお菓子グラフィティー」の著書もある塚田敏信さんは、「桜餅については史料が少ない」と話す。そのうえで、もし両者が伝わっても「開拓時代の北海道には、漁師や農民など力仕事に携わる人が多かった。見た目が上品で食べると物足りない長命寺ではなく、腹持ち感のある道明寺が生き残った可能性がある」と指摘する。

 一方、「豆の木」を営む河内谷清司さん(83)は、出身地の松前町の菓子店で修業していたとき、こんな話を職人から聞いた。「先祖は江戸に住んでいたが、参勤交代の江戸詰を終えて戻る松前藩の一行に付き従い、松前に渡り住み着いた。菓子職人ではなかったが、生活のために江戸ではやっていた長命寺桜餅を作って売り出したのが北海道の桜餅の始まりで、北前船より先だった」

3/17(日) 13:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190317-00000007-asahi-soci
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 16:50:00.59ID:sn1V74yc0
殆どの韓国料理は大阪・鶴橋が発祥ですよ。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 16:50:29.92ID:g/2bDVf10
恵方巻きの逆パターンか(´・ω・`)
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 16:50:41.06ID:63Pt7TSX0
なんで赤飯に甘納豆なんだ?www

甘納豆のエキスがついた部分のご飯がうまいけど
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 16:59:35.55ID:RVKhHOKn0
>>9
国語苦手だった?
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:00:05.48ID:Uq48kRxU0
長命寺の方が好き
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:03:36.95ID:xl9ioXBY0
小麦粉を使って焼いたらまんじゅうだよな。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:06:25.55ID:CjLKPw1S0
小麦なんて原価安いからな

貧乏人の江戸庶民らしい食いものだわ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:09:49.27ID:TRAsD4hx0
>>10
あれが塩気が効いてうまいんだよな
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:09:51.47ID:+DGmfopy0
別物を発祥とか言う歴史コンプのバ関東人乙w
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:11:03.30ID:ohdEsEj/0
少なくとも広島県から入植した子孫の北広島市は道明寺だろうな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:12:54.46ID:ohdEsEj/0
>>18
それより桜餅の発祥は韓国ニダとか言い出しそう
ソメイヨシノで恥をかいたから
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:16:50.37ID:x21MtDFU0
道明寺粉はどう見ても粉じゃない件
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:17:14.10ID:RVKhHOKn0
>>16
北海道は東日本に含まれるのに(関東のほうが地理的に近いのに)
桜餅は西日本発祥のものが主に流通してるという、
地理条件だけで無理やりねじれと言ってる
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:17:29.06ID:pBtOHzLl0
>>8
確か北海道の料理番組の紹介が始まりだね
そんで甘い味付けを好む北海道の人に受け入れられて今に至るw
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:19:05.88ID:pBtOHzLl0
>>26
北海道と関西は昔から昆布の取引を通じて文化の交流があったとか。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:19:06.52ID:lDJ/FHiT0
黒飯が全国的に普及していないと最近知った。
うまいけどなかなか食う機会がない
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:24:32.50ID:Uq48kRxU0
>>19
北広島や十津川でそれはありそうだね
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:25:47.94ID:TRAsD4hx0
>>24
和菓子屋で買っても葉っぱは中国産なの?
今度店に聞いてみるわ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:26:20.44ID:QcvJCrA10
>>20
もともと餅は米で作る物以外のものも含んでる
だいたいの穀類や粉物をついたりこねたりすれば餅になる
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:28:19.07ID:wSIUZHjl0
>>29
というか北海道に移住した人達って東北人も多いけど

関西風の味付けが多い富山からの入植者も多いから自然に関西風になるのはしょうがないことじゃねーの
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:29:20.01ID:vPPCNSx/0
関西風っておはぎみたいな感じやな
確かにこれは関東じゃ見ないね
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:30:18.17ID:a5zyWHD50
ねじれじゃないが
きびだんごも道内で食ってるのと本州のそれとは全然違っててビックリしたわ
完全に別系統のお菓子
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:30:57.03ID:vPPCNSx/0
>>14
底辺のゴミってそういう事言ってると
「俺っていい育ち」アピールできると思ってんの?
ゲスで下品な家庭で育ったんだろうなあ、としか思わんが
どうせチョンだろうけどw
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:32:15.22ID:pBtOHzLl0
>>39
オランダせんべいというお菓子は山形と北海道の根室にあるけど名前が同じなだけで全く違うからなぁ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:33:35.15ID:dgqAzirg0
>>30
法事の黒飯大好きw
黒豆入ってて美味しい
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:34:33.70ID:D6NzMk2K0
特に和菓子は道内外で異なるね。
北海道では洋菓子(に限らず西洋文化)の方が
道外よりスムーズに展開していったのも
気候風土が似ていた影響だろう。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:34:51.26ID:UUDw2TEc0
関東風の桜餅食べたことない
どの店行っても関西風
でも美味しいからずっと関西風でいいや
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:36:14.27ID:pBtOHzLl0
>>44
てんさい(砂糖大根)が取れるから砂糖が手の入りやすいというのもあるかも
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:37:27.83ID:tBOhF1fN0
うどん蕎麦
ところてん
天津飯
うなぎ
そして、桜餅
これらは関東風の方が関西風よりも圧倒的に旨い
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:39:33.24ID:ohdEsEj/0
わらび餅も東西で違うのかな?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:40:19.40ID:pBtOHzLl0
>>49
北海道で売ってるしゅうまいも同じだなw
本州などのしゅうまいとは全くの別物なんだよなw
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:40:58.75ID:YQldB7k10
>>50
関西風のほうが上手いよ桜餅
もちもちつぶつぶしてて柔らかい

>>53
どこもきな粉とか黒蜜なんじゃないのかい
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:41:25.17ID:Nz+dYFWc0
広島だと高級和菓子屋はクレープみたいな皮で餡巻いてる関東風置いてるけど
関西風の方が食べ慣れて正直美味い
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:41:32.71ID:YeJccMT10
関東風で甘いごぼうが一本入ってるのってデフォ?
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:42:10.98ID:bukKsH1y0
>>11
決めつけたら失礼よ
あっちの人かもしれないでしょ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:42:46.25ID:YeJccMT10
>>53
関東でわらびもちっていってるのは関西では水無月とよばれているやつ。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:43:03.58ID:cttdf64X0
ウグイもオイカワもカワムツも昔は「ハヤ」で一緒にされてたのを分けたんだよね
桜餅も特徴や系統によって分類するべきでは?
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:44:04.75ID:FUNDdvDu0
>>52
50は鰻と蕎麦以外も全部関東のほうが旨いと言ってるように見えるが
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:44:19.88ID:QOuhhdS+0
551の焼売と崎陽軒のシウマイなら当然ながら
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:46:58.17ID:tSgqstgd0
和菓子屋は店頭が地味に見えるけど季節ごとの限定品を並べてるから立ち寄っておいて損はない
これからお彼岸だから干瓢巻きやお稲荷さんとかお赤飯とかあるはず
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:47:04.56ID:Nz+dYFWc0
>>53
ぜんざいと汁粉が違う
関東のぜんざいは汁無しで関西で言う餅につぶ餡だけの亀山
汁粉は関西で言うぜんざいで汁に粒入り
関西の汁粉は粒無しで汁(こしあん)だけ
広島はぜんざいも完全に関西風
0070辻レス ◆NEW70RMEkM
垢版 |
2019/03/17(日) 17:47:50.40ID:oCjPU/Qh0
>>1

道明寺と桜餅って
似て非なるものだと思うんだが

最近、中にアンコが入った薄ピンクのモチを
塩漬けの桜の葉に包んだものは

ぜーんぶ桜餅なイメージ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:48:44.19ID:70FTdPKE0
助惣焼の系譜だよな
後にドラ焼き、今川焼、もんじゃお好み焼きに枝分かれしていく
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:50:01.01ID:ejFJajK80
>>61
酢醤油←判る
黒蜜←判る
箸一本で食べさせられる←なぜそうなる(´・ω・`)
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:51:49.29ID:pBtOHzLl0
>>72
酢醤油でも三杯酢か四杯酢とかで違うところがあるみたいだし四国の高知辺りは確か冷やした鰹だしで食べてると聞くなw
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:53:08.04ID:ZQUtOJ9c0
桜餅の葉っぱを食べるよ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:53:43.21ID:ocIXh7mw0
>>52
あほゆうな
あんな蒸しすぎでなんや味の無い鰻食えるか
関西に20年住んでから批評せい
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:56:04.94ID:N3pgL5PT0
>>29
江差姥神大神宮渡御祭
http://www.hokkaido-esashi.jp/modules/sightseeing/content0035.html
このお祭りは今からおよそ370年前、江差の人々がニシンの大漁を神に報告し感謝したのが始まりで、
江差町内で現存している一番古い山車の人形と水引幕は神功山(じんぐうやま)のもので、
宝暦年間(1754〜1762)京都の人形問屋が納めたもの。

姥神大神宮の渡御祭は、神輿の渡御に山車(やま)が供奉する形式です。
神輿は4基で、その中で最も古い神輿は元禄7年(1694年)に大阪で制作されている。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:56:11.50ID:ohdEsEj/0
>>69
広島だけど
ぜんざいが粒で汁粉が粉だと思ってる
ぼた餅が粒餡でおはぎが漉餡は個人的イメージ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:57:48.65ID:UzNxLAwR0
昔は北海道にいくのに
文化不毛のトンキンから出発するより
お上品な文化の関西圏から船で行った方が
早かったんやから
北海道が関西文化なのは
普通に考えたら分かるやんwww
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:59:27.14ID:2L4r7pN00
藤井寺市道明寺

寺の名前が2つもある住所珍しくね?
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:01:04.21ID:ohdEsEj/0
>>71
どら焼きと今川焼は全国名前がバラバラで他の地域の人に言うとき困る
どら焼きは二枚の薄焼きに餡を挟んだもの
今川焼は薄い円筒型の中に餡が入ってるもの
と言ってるが
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:01:22.47ID:2L4r7pN00
道明寺粉が道明寺発祥って聞いたことある。

あと、大阪名物かすうどんは藤井寺発祥ってのも聞いたこと。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:03:30.76ID:2L4r7pN00
一番謎なのは、何であんな辺鄙な田舎町の藤井寺市に近鉄はバファローズの本拠地球場を作ったのか?今は無いが。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:05:22.31ID:Nz+dYFWc0
>>71
スレの主旨から逸れるけど
関東では今川焼って呼ぶけど
広島は二重焼きって呼んでる
因みに
北海道東北は大判焼き
関西九州は回転焼き
と呼ぶらしい
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:07:34.96ID:hVxK4USg0
北海道は赤飯も甘納豆だし
そう言うこともあって長命寺より道明寺の方が口に馴染みやすい
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:08:16.93ID:U4pBsKVT0
北海道の開拓民は関西から入植したのが多いからな
割りと関西色が濃い
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:09:23.84ID:2L4r7pN00
>>1
てか、関東風の桜餅、餅違うやんw
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:11:56.64ID:2L4r7pN00
藤井寺市道明寺なのに道明寺の建物の方が立派w
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:15:06.68ID:ocIXh7mw0
そもそも>>1
>桜餅は関東で生まれたともいわれている。
>水で溶いた小麦粉を薄くのばして焼き、
>あんを包んでサクラの葉で巻いた。
>これが関西に伝わり、
>砕いたもち米を蒸してあんを包んだものに変化したという。
これが間違いだろ、当時の関東なんてトンデモ無い田舎
都が真似するなんて考えられない
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:15:18.40ID:Nz+dYFWc0
>>78
スマンこし餡の漢字が読めんかったw
ぜんざいはそれ
ぼた餅もおはぎもつぶ餡で
ぼた餅はおはぎよりでかいのが個人的イメージ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:15:44.74ID:2L4r7pN00
スコップとシャベルも大阪と東京真逆らしいね。

大阪はスコップが小さい、シャベルは大きい。
東京はスコップは大きい、シャベルは小さい。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:18:34.94ID:wHiGFcqx0
富山だと東部は桜餅西部は道明寺
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:21:55.46ID:ZCu5xhV+0
ググったらおはぎのピンクバージョンと筒状のやつが出てきた
筒状のほうが美味そうだな
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:22:02.57ID:2L4r7pN00
箕面の紅葉の天ぷら(お菓子)が、1300年前から食べられているって驚いた!

普通の天ぷらが長崎の出島から伝来したが確か江戸時代だから、箕面の紅葉の天ぷらは相当最先端なお菓子だったんだね!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況