【ボーイング】B737機、失速防止装置作動か エチオピア航空首脳のテウォルデ・ゲブレマリアムCEOが証言

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★2019/03/25(月) 23:37:56.81ID:idqWivhR9
https://this.kiji.is/482920352834995297

B737機、失速防止装置作動か
エチオピア航空首脳が証言
2019/3/25 23:32
©一般社団法人共同通信社

 【ニューヨーク共同】エチオピア航空の旅客機ボーイング737MAX8の墜落事故で、エチオピア航空のテウォルデ・ゲブレマリアム最高経営責任者(CEO)が、事故時に自動失速防止装置が作動していたもようだと明らかにした。米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版が25日、インタビューを報じた。

 この装置が事故原因になった可能性が指摘されており、機体を製造した米ボーイングがソフトの修正作業を進めている。事故時に装置が作動していたとみられることを関係者が具体的に証言するのは初めてという。

0034名無しさん@1周年2019/03/26(火) 00:10:19.27ID:M7W4M6/z0
「自動失速防止装置が作動」しててなんで「墜落」なんだよ
失速しまくりじゃん

0035名無しさん@1周年2019/03/26(火) 00:13:41.62ID:pUFkGPEz0
>>7
ボーイングは制御ソフトのアプデで逃げる予定

0036名無しさん@1周年2019/03/26(火) 00:15:17.39ID:pUFkGPEz0
>>31
「だった」が必要

0037名無しさん@1周年2019/03/26(火) 00:25:35.32ID:eemC91Cx0
>>9
ゲブレセラシエの本名はハイレな

0038名無しさん@1周年2019/03/26(火) 00:27:41.17ID:gHpQ7Q1T0
>>34
速度上げるためには機首下げして地面に向かうんじゃないの?

0039名無しさん@1周年2019/03/26(火) 00:29:22.20ID:0KwcqozM0
>>5
やってますっ!

0040名無しさん@1周年2019/03/26(火) 00:31:34.82ID:0KwcqozM0
>>17
原因はセンサーの凍結だったよなたしか。

0041名無しさん@1周年2019/03/26(火) 00:33:09.30ID:rpv/it2H0
失速防止に緊急用アフターバーナー備えとけ

0042名無しさん@1周年2019/03/26(火) 00:35:35.75ID:W9UUm4R80
失速防止装置が作動するとスピードを上げて機首を上に上げようとするから、上がり過ぎると
けつから落ちる。

0043名無しさん@1周年2019/03/26(火) 00:54:27.56ID:94xUip2A0
>>42
失速を防止するなら下げるんじゃねえの?

0044名無しさん@1周年2019/03/26(火) 00:58:10.44ID:e39e+HMP0
航空機事故の原因の90[%]は人為(機長)

0045名無しさん@1周年2019/03/26(火) 01:01:32.11ID:i7A8jEGX0
>>43
失速中に頭下げたら真っ逆さまに落ちるだろ

0046名無しさん@1周年2019/03/26(火) 01:26:05.62ID:ULz7Ir/V0
バランスの悪い機体をソフトでなんとかしようっていう設計思想が危険じゃね?

0047名無しさん@1周年2019/03/26(火) 01:27:00.87ID:GeHW2jPU0
なにをいまさらってかんじだな
証言するまで何日かかってんだよ鈍速

0048名無しさん@1周年2019/03/26(火) 03:12:48.27ID:yjxPRXyU0
失速強制装置だな

0049名無しさん@1周年2019/03/26(火) 03:55:04.78ID:+/Swlgwg0
.
エアバス A330 でも システムが故障し 他のシステムに 間違ったデータを送って、急降下を繰り返し、墜落しそうになる事故があった!!!!
(カンタス航空72便急降下事故)

0050名無しさん@1周年2019/03/26(火) 04:00:05.49ID:/TOYuIQ+0
スタックスネットつーと陰謀論めくけど普通にプログラムミスで誤作動ありそう

0051名無しさん@1周年2019/03/26(火) 04:02:59.27ID:Yijdq9ga0
乗るなら自前でパラシュートくらい用意しとけ

0052名無しさん@1周年2019/03/26(火) 04:11:00.22ID:3SaWg7qe0
 


ていうか

もう何十年も飛行機作ってて

こんなことは分かりきってるはずなのに

こうなるってーのはおかしくねえか?


機械はイザというとき信用できない、ってのは分かりきってるはずなのに、

機械のほうに優先権を与えるってのはバカだろ


 

0053名無しさん@1周年2019/03/26(火) 05:20:27.44ID:Mhcj10Hj0
>>26
岡山だっけ
失速しかかってるのにスロットル上げないで
操縦桿だけ引いて施設にぶつけてたな

0054名無しさん@1周年2019/03/26(火) 05:23:01.48ID:Mhcj10Hj0
>>43
正解

0055名無しさん@1周年2019/03/26(火) 05:24:21.46ID:OKACNnbp0
でもな
コンピュータ優先のエアバスのほうが、アカラサマに事故率低いんやで
737クラスだと大体半分くらい

0056名無しさん@1周年2019/03/26(火) 05:41:08.44ID:UXSx0aFF0
>>20
777って普通に落ちた実績なくね?

0057名無しさん@1周年2019/03/26(火) 08:27:59.31ID:huGk3cIG0
>>52
人間の信用のできなさはもっと明らかだからなあ

0058名無しさん@1周年2019/03/26(火) 08:58:08.16ID:spH9qU0q0
>>26
ボナンの時はピトー管凍結で自動操縦が解除されてた
エアバス機でも常にコンピュータ制御ってわけじゃない

0059名無しさん@1周年2019/03/26(火) 14:48:57.70ID:44lEt5Os0
>>42

スピードを出すために機首下げするんだよ。

0060名無しさん@1周年2019/03/26(火) 18:38:12.35ID:h53hLvgG0
>>27
逆じゃないの?

0061名無しさん@1周年2019/03/26(火) 18:39:49.10ID:+xebkCoV0
>>13
かわいい

0062名無しさん@1周年2019/03/26(火) 18:40:18.23ID:V0Q8H8cl0
エンジン位置を動かして、機種上がる機体が問題

0063名無しさん@1周年2019/03/26(火) 19:00:10.30ID:V0Q8H8cl0
機種じゃなく機首の間違いね

0064名無しさん@1周年2019/03/26(火) 19:41:51.13ID:LCb6YQkF0
燃費でA320に対抗するために直径の大きいエンジンを積んだ
最低地上高がクリア出来ないから脚を長くしたが、それでも足りないので
エンジンの位置を変更
機体バランスが悪くなったので、MCASで自動的に失速を防止するように改悪

MCASなんて不要な安全な飛行機一から設計し直せよ
戦闘機じゃあるまいし

0065名無しさん@1周年2019/03/26(火) 20:27:13.38ID:uf6kUd2Q0
あれ?この機体上昇角度つきすぎじゃね?→
このままじゃ翼が揚力を失って失速しちゃう→
よし、機首を下げてスピードアップ→
これで安心だね→
という流れか

0066名無しさん@1周年2019/03/26(火) 20:28:48.26ID:ik8M2R1S0
>>64
凄く腑に落ちた
あんたプロだね( ´Д`)b

0067名無しさん@1周年2019/03/26(火) 20:55:12.68ID:u6dTms6Y0
パワー!パワー!!!!!

0068名無しさん@1周年2019/03/26(火) 20:57:09.40ID:VKTwklIX0
>>1
名古屋空港墜落事故かな?

0069名無しさん@1周年2019/03/26(火) 21:01:37.62ID:fcQQ9GA30
墜落防止装置は働かなかった

0070名無しさん@1周年2019/03/26(火) 21:02:55.32ID:ooSamcpB0
失速防止装置とパイロットの操作の相反する操作とかで落ちたとかあるの?

0071名無しさん@1周年2019/03/26(火) 21:04:06.27ID:4MKreLn60
>>65
失速は速度を失うことだから、機首下げなら地上にぶつかる恐れはあっても速度は失わないな
機首上げ過ぎて前へ行く速度を失うことはよくあるな
速度がでないとヒコーキはお空に浮かんでられない

0072名無しさん@1周年2019/03/26(火) 21:08:13.08ID:4MKreLn60
>>64
737は翼の下にエンジン抱える寸法がないから、翼の前にエンジンを突き出してる恰好だな

0073ココ電球 ◆tIS/.aX84. 2019/03/26(火) 21:11:38.11ID:S+sdzZxs0
>>22
「おかしくなったら装置の電源を切る」 なんて手順があってたまるか

0074名無しさん@1周年2019/03/26(火) 21:18:54.58ID:44lEt5Os0
>>73
装置が壊れたのなら電源を切るのは正しい。
コックピットに配電盤があってそれぞれの装置の電源を切れるようになってる。

0075名無しさん@1周年2019/03/26(火) 23:52:59.01ID:ghNAzTw00
MCASは電源切ってカットできるような独立した装置じゃないし
そもそも事故前のマニュアルにMCASのカット方法が載ってたことが確認されていない。

0076名無しさん@1周年2019/03/27(水) 01:07:10.03ID:dstfT8SG0
自衛隊こそ墜落で大勢死んでほしい

人目を忍んで飛ばしてるチキン飛行機
監視してる時だけ本当に来なくなる。どんな訓練してんだよ

0077名無しさん@1周年2019/03/27(水) 01:11:55.02ID:dNs7RFLZ0
ハイドロ全部だめ?

0078名無しさん@1周年2019/03/27(水) 09:33:53.41ID:re5eXVvG0
>>64
もういっそボーイング717を生産再開しちゃうしか。
あれは逆にケツが重すぎるが。

0079名無しさん@1周年2019/03/27(水) 09:36:25.95ID:re5eXVvG0
>>76
クッソ目立つ人家ばかりのとこで空戦訓練やってほしいのか?やった時の抗議文もう用意しているんじゃないか?

友軍人民解放軍のエアショーでも見に行くといいぞ

0080名無しさん@1周年2019/03/27(水) 11:27:38.14ID:LbSkGS7d0
>>78
717は胴体が細く小さすぎて737の代替にはならない
707, 727, 737, 757は同じ胴体だけど今となっては細過ぎる
キャビンの幅の広さは737<a320<MS-21<C919で737は座席が狭くLDコンテナが積めない
737をやめるなら胴体から再設計し直した新機種でないと競争力がない

0081名無しさん@1周年2019/03/28(木) 01:09:40.87ID:Fg/c3Bnt0
にってれだけなんでださいおんがくながしながらふしょうじをほうどうするのかいみふめい

0082名無しさん@1周年2019/03/28(木) 01:12:39.96ID:giXnaWaZ0
外部から制御して墜落させることができる機能がついているだけだろ
最初から標準で仕込まれているのかCIAが仕込んだのか知らんけど

0083名無しさん@1周年2019/03/28(木) 13:48:17.28ID:Nqmltk5z0
これはアナウンサー泣かせ

0084名無しさん@1周年2019/03/28(木) 17:04:55.12ID:C/lt0key0
サウスウエスト航空(SWA/WN)のボーイング737 MAX 8(登録記号N8712L)が
現地時間3月26日、米フロリダ州オーランドからカリフォルニア州ビクタービルへ
フェリーフライト(回航)中にエンジンに不具合が発生し、オーランドへ緊急着陸した。


https://www.aviationwire.jp/archives/169491

……

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています