【国交省】貸し切りバス「下限割れ」受注 国交省が新対策

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★2019/03/31(日) 03:02:44.81ID:PgyfyDJ/9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190330/k10011866841000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_060

貸し切りバス「下限割れ」受注 国交省が新対策
2019年3月30日 8時09分

3年前に長野県軽井沢町で起きた貸し切りバス事故の後も、安全に必要なコストを確保できない運賃での運行が疑われるケースがあるとして、国土交通省はバス会社や旅行会社への調査を強化するなどとした新たな対策を発表しました。

平成28年1月、大学生など15人が死亡した長野県軽井沢町の貸し切りバスの事故では、バス会社が国の基準を下回る運賃で受注する「下限割れ」が問題となり、対策が強化されました。

しかし、国土交通省によりますと、名目上の運賃が基準を上回っていても、バス会社から旅行会社に別途「手数料」などが支払われ、実質的な「下限割れ」が疑われるケースがあるということです。

こうしたケースについて、国土交通省は、安全に必要なコストをバス会社が確保できないおそれがあるとして新たな対策を発表しました。実質的な「下限割れ」の疑いがあるバス会社や旅行会社への調査を強化し、安全コストが確保できないと判断した場合は、車両の使用停止などの処分を行うとしています。

また、バス会社と旅行会社が取り交わす運賃などを記した書類に「手数料」などの金額の記載を新たに義務づけました。

国土交通省は「適正な取り引きが行われているか詳細に調べることで安全運行につなげたい」としています。
(リンク先に続きあり)

0010名無しさん@1周年2019/03/31(日) 03:16:43.68ID:kBbjA2M80
ルールを守れない企業は退出させろ
発注側も受注側も潰せ

0011名無しさん@1周年2019/03/31(日) 03:17:48.56ID:KexYbW5x0
>>1
次の事故は五輪かな
ここまで目に見えてわかる事なのに何も対策しないのは最早

0012名無しさん@1周年2019/03/31(日) 03:29:56.70ID:L7Lyd5D70
国交省ってヤバいレベルの馬鹿だよな(笑)
前金で資金繰りして担保も採れない商慣行
テルミ倶楽部の救済も
全くやってない合法取引なのに
旅行会社は大手以外全く儲かってないし
破綻してる
旅行会社なんてヤるくらいなら
ネットでキュレーションとか
の方がまだコストがかからないから
旅行実務現場はますますいなくなる
でインバウンドだってよ(笑)
くっちやんとかがきいしとか
多分投資回収出来ない羽目案件なのに
さらなるコスト上乗せとか
まあさすが公明党だなとしか言えない

0013名無しさん@1周年2019/03/31(日) 03:35:47.93ID:L7Lyd5D70
そもそも運賃の必要コスト
とか見積もりできてねーだろう
本当なら一回立ちよりくらいで
長野辺りのバス会社が
東京駅やら新宿駅やらに
迎えに来てることが問題なのに
それでも産業がないから地方の奴が来てるだけのことを
値上げしたら
じゃあ呼ばねーは、こっちも余裕ねーし
ってなるだけ
人手不足?
を地方のバス会社の人あまりから
充足してるだけ

0014名無しさん@1周年2019/03/31(日) 03:39:26.70ID:L7Lyd5D70
まあなんとか50だの
シルバーなんとかだの
若い奴はそもそも貸切バスなんて乗らねーし
車も止めてまあもう国内は車で行かなくてよくね?
ってとこで斜め上の要求とか
かなりワロス
スキーバスも潰して
スキー客はかなり減ったろうな
罪滅ぼしのくっちやんとか本当
東大出てるとは思えない日和見出世主義

0015名無しさん@1周年2019/03/31(日) 03:51:41.88ID:SB5CUnV50
値段は需給で決まるんだから、バス会社の数とかを免許制にして、
運行バスの数を減らさないと無理だろ

0016名無しさん@1周年2019/03/31(日) 04:15:23.21ID:IjBB5Gku0
増税して需要なくして客単価落としてるのは政府だろ その政府が客単価落とすなと言っても、落としてるのお前らじゃんと笑われるだけ

0017名無しさん@1周年2019/03/31(日) 04:20:07.40ID:T7WWwqPO0
やっぱ小泉は失敗ジャン

でも小泉家は代々世襲だもんな

ほんと大笑いだよな

0018名無しさん@1周年2019/03/31(日) 05:25:40.63ID:szDdhypf0
そもそも規制緩和で今の状況になったんだろ。誰が規制緩和したんだい?

0019名無しさん@1周年2019/03/31(日) 05:42:11.06ID:/yd46a2n0
>>16
小泉改革で新規参入を促したら需給バランスが崩れすぎて、安全コストを削られても安く買いたたかれるこんな状態になった

0020名無しさん@1周年2019/03/31(日) 07:25:59.72ID:18lP4u+v0
今は需要が多いが、民泊でもいずれ似たようなことが起きそう
料金が下がるとか、適当な施設で火事になって死人が出るとか;

0021名無しさん@1周年2019/03/31(日) 07:36:48.10ID:QK1l0Xa/0
>>18
規制緩和を法律無視と曲解した経営者が悪いのよ。

0022名無しさん@1周年2019/03/31(日) 07:36:59.29ID:gY571RL/0
>>5
斡旋手数料と言われてる

0023名無しさん@1周年2019/03/31(日) 07:46:19.15ID:QUkDThYR0
規制緩和自体は時代の流れだが、小泉改革には日本中からの抵抗があって
バス・タクシーなど政治力の弱い業界だけ規制緩和が集中して、そこだけ
集中的に過当競争になった。
規制緩和に痛みが伴うのは当然で、その痛みは日本中で等しく分かち合うべき
だった。大企業の中高年正社員など過重に守られたのが小泉改革の大失敗だが
それは小泉の責任だけではない。

0024名無しさん@1周年2019/03/31(日) 07:54:21.24ID:7zhWhFjV0
AGT罰しろよ

0025名無しさん@1周年2019/03/31(日) 08:08:41.58ID:K5TGUJB+0
>>2
単純に会社社長の実刑だと思うが
そうなると逮捕要員とかやりやがるので
株主とかに実刑もやらないとだめ
でも資本主義では株主は神様ですからねえ

0026名無しさん@1周年2019/03/31(日) 08:18:27.39ID:VKQgIU/80
バスの安全対策って、運転手の要員増とその費用がメインなのに異常に運賃高くなってる。
これじゃあ、鉄道やほかの運輸機関と変わらないから、みんなそっちに移る罠。メリット無いもん。

国交省はバスや旅行業界をかえって減らしたいだけなんじゃね?それとも癒着?

0027名無しさん@1周年2019/03/31(日) 09:30:13.46ID:8HcrEBly0
一定の安全基準を設定した上で競争してもらえばいい
規準内なら赤字だろうがなんだろうがどうでもいい話
やっていけない企業がしがみついて
ゾンビと化しているなら廃業を促すべきだろう

0028名無しさん@1周年2019/03/31(日) 09:34:06.99ID:20faovtk0
激増した中国人観光客相手に特化したバス会社がたくさんできた、(会社自体が中国資本だつたりするけど)
中国人観光客が減ったらそういうバス会社が中国人以外の観光客をダンピングしながら取りにくる未来が見える。

0029名無しさん@1周年2019/03/31(日) 09:38:48.11ID:AiBrFnIk0
>>26
なにが言いたいのかよくわからん。

0030名無しさん@1周年2019/03/31(日) 09:41:36.28ID:poBtuVZM0
どうせ事故で死ぬのは一定数居るんだからお構いなく セレブ旅のバスでも運が悪けりゃ事故って死ぬよ

0031名無しさん@1周年2019/03/31(日) 11:12:15.70ID:NR8YTYdt0
バス会社だけに負担を押し付けるクソ対策だな

違反した旅行会社の免許剥奪くらいしないとなくならないぞ

0032名無しさん@1周年2019/03/31(日) 11:26:50.86ID:WMw0h1Hq0
旅行会社からティッシュ1箱1000円で買って、
実質的なリベートにするとか、
新たな裏技が出そう

0033名無しさん@1周年2019/03/31(日) 11:31:10.46ID:Q561QlKl0
読売みたいな大手でさえやってるからなあ。

0034名無しさん@1周年2019/03/31(日) 11:34:51.17ID:YUzoO5gNO
>>3
いっぱいある
スクールバスや病院バス イオンバスだよ

0035名無しさん@1周年2019/03/31(日) 11:38:09.71ID:YUzoO5gNO
民泊と白タクもほぼセット

民泊に連絡して待っていると
そこへ白タクがお出迎え

0036名無しさん@1周年2019/03/31(日) 11:40:42.99ID:VPLaJb5D0
聞いた話しですが外資系バス会社は国際問題になるみたいで
政府は摘発しないみたいですね。

バス発着地から遠いバス会社は下限切りの恐れがあるので
そこから調査すれば改善されるのではないでしょうか。

0037名無しさん@1周年2019/03/31(日) 11:42:47.73ID:36w4DhM/0
>>34-35
それは白タクとは言わんわ

0038名無しさん@1周年2019/03/31(日) 13:21:31.06ID:QWmAqzz20
>>37
温泉旅館系のは都会から送迎やし気分的には客も都会から温泉地までの交通費もはらってるわけでビミョーかな。

0039名無しさん@1周年2019/03/31(日) 13:23:59.71ID:PLdVfCYc0
観光バスって台数足りなくて大変なのに
今でもそんな叩かれてんの?

0040名無しさん@1周年2019/03/31(日) 13:26:09.98ID:PLdVfCYc0
>>36
外資系バス会社なんて無いだろww

0041名無しさん@1周年2019/03/31(日) 13:37:16.74ID:ca681ElL0
>>38
その手の旅館系のはバス会社に運行委託してるのが多い気がする。

0042名無しさん@1周年2019/03/31(日) 13:54:23.78ID:Q561QlKl0
>>34
単純に白ナンバーが白バス。送迎でも緑ナンバーなら違う。

0043名無しさん@1周年2019/03/31(日) 13:55:12.00ID:Q561QlKl0
>>36
じゃなくて得体の知れない外国人がやってるバスな。

0044名無しさん@1周年2019/03/31(日) 15:17:55.83ID:QWmAqzz20
>>40
ロッテとかソフトバンクを外資系って呼ぶのりの外資系やろと思う。ラインや日産みたいな外国系が資本を持ってるという意味ではなきかと。

0045名無しさん@1周年2019/03/31(日) 15:24:37.72ID:3AZsnlKN0
>>3
たくさんある、ホテルや旅館がよくやられてる。

0046名無しさん@1周年2019/03/31(日) 15:24:42.31ID:Gy9cIgFw0
いや違うそうじゃない、対策が根本的に間違ってる
安全基準を定めそれを犯した場合に採算取れない罰則を設ければ済む話
乗務員の人数、連続運転時間、その記録方法

事業者の創意工夫に委ねてる時点で安全対策に国が責任を持つ気がねぇのよ
で、それはいいの。
安かろう悪かろう死ぬかもね
それでいいじゃん

それでも激安で移動したいやつは使わせればいいの
その判断は利用者に任せればいい
12時間ぶっ通しで運転させる会社と
4時間毎に交代する会社と
どっちに乗るか
それらを広告に明示させりゃいい

0047名無しさん@1周年2019/03/31(日) 16:03:05.25ID:QWmAqzz20
>>46
電鉄系とか市バスあがりとか既得権のある運転手の待遇がいいから、新しい運転手の待遇が悪いからなぁ。

0048名無しさん@1周年2019/03/31(日) 16:14:18.95ID:GfMHWgOw0
公明党支配が進んでどうしようもない無能官庁になってる

0049名無しさん@1周年2019/03/31(日) 16:30:32.76ID:DuKztMvc0
運賃が適正だからといって安全確保ができてるかとは別問題。
運転手の健康管理や勤務形態の実情の把握に努めたほうがいいかと

0050名無しさん@1周年2019/03/31(日) 16:41:26.42ID:IXcCNYb50
どうせオーバーコミッションとか抜け道考えるんじゃねーの?

0051名無しさん@1周年2019/03/31(日) 16:46:09.24ID:y7QzSCZd0
昔は高速道路ではどのバスも流れ読まず80キロで走ってたけど
今は流れよりも速く100キロ超で飛ばすのが出てきたよな
オレ4tだけど時々抜かされてるわ

0052名無しさん@1周年2019/03/31(日) 16:57:51.08ID:6Y/OTvz20
>>1
> バス会社や旅行会社への調査を強化し、安全コストが確保できないと判断した場合は、車両の使用停止などの処分を行うとしています。
旅行会社の方を処分しろよタコ

0053名無しさん@1周年2019/03/31(日) 17:05:05.86ID:6Y/OTvz20
>>46
っていうかねえ、激安バスとかで、夜行急行が駆逐されちゃったから
嫌なら乗るなって言われても困るのよ
バスしか実質選択肢がなくなってるから

0054名無しさん@1周年2019/03/31(日) 17:20:53.76ID:qUDuFZas0
短距離の路線バスは鉄道より高いのに、なんで長距離になると鉄道より安いの?

0055名無しさん@1周年2019/03/31(日) 17:25:42.48ID:tRWD6ZAc0
>>1
まずは格安ツアー禁止にしなけりゃ意味無い

0056名無しさん@1周年2019/03/31(日) 17:27:22.26ID:qvV+YhZ20
旅行会社側も割に合わない処罰をすればいいだろ

0057名無しさん@1周年2019/03/31(日) 17:58:16.43ID:YUzoO5gNO
>>1
そんなことしたら ますます中華バスが繁栄するじゃないか

0058名無しさん@1周年2019/03/31(日) 18:12:54.27ID:QWmAqzz20
>>57
それが民意やろ。ボケ!!

0059名無しさん@1周年2019/03/31(日) 18:33:47.67ID:fD//70L60
また軽井沢事故みたいなのは起きるよ。全く待遇が変わってない。

0060名無しさん@1周年2019/03/31(日) 21:01:20.67ID:36w4DhM/0
>>51
バスだけリミッター付いてないの何とかして欲しいね。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています