【新元号】令和の出典、漢籍の影響か 1〜2世紀の中国の詩文集「文選」にも表現 張衡の作品 遣隋使・遣唐使が持ち帰る★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★2019/04/02(火) 14:13:07.42ID:lQi/WBRZ9
 初の「和風元号」の出典となった「万葉集」の「初春令月、気淑風和」との文言について、複数の漢学者らから、中国の詩文集「文選(もんぜん)」にある「仲春令月、時和気清」の句の影響を受けているとの指摘が出ている。

 万葉集が8世紀末ごろの成立とされるのに対し、中国の美文をまとめた文選は6世紀に成立。7〜8世紀の遣隋使(けんずいし)・遣唐使が持ち帰ったとみられ、文章を作る上での最高の模範とされた。「仲春」の句は、1〜2世紀の文人政治家の張衡(ちょうこう)の作品。張衡は地震計の作製など科学者の先駆としても知られる。

 万葉集と文選の当該部分は、初春と仲春と時期がやや違うが、「令月」との表現や、陽気の説明の「和」が一致する。

 平安前期ごろまでに成立した日本書紀をはじめとする古典は、中国古典の表現を元にして書かれた部分が多いとされる。元号の出典にする場合、「中国の古典の表現を孫引きすることになる」との指摘が出ていた。だが、元号に詳しい所功・京都産業大名誉教授は「日本人は外国から取り入れたものを活用してきたわけで、単なるまねではなく、自分たちのものとして利用してきた」と評価する。

 中国古典学の渡辺義浩・早稲田大教授は、文選の句について「意味は万葉集と基本的に同じ。文選は日本人が一番読んだ中国古典であり、それを元として万葉集の文ができていると考えるのが普通」と指摘する一方、「東アジアの知識人は皆読んでいた。ギリシャ、ローマの古典を欧州人が自分たちの古典というのと同じで、広い意味では日本の古典だ」と意義づける。

 今回初めて漢籍から選ばれなかったことに注目が集まるが、中国哲学の宇野茂彦・中央大名誉教授は「日本の文化というのは漢籍に負うところが非常に多い。文化に国境は無い。漢籍を異国の文化だと思わないでほしい」と語る。

 政府は「文選」が原典に当たるかなどについて評価は避けている。

 今回の出典をどう評価するか。改元時に公家らが行った審議「難陳(なんちん)」で、中国古典だけでなく日本書紀も引用されたことがあったことを先月論文で初めて指摘した水上雅晴・中央大教授は「文選との類似性が考えられ、隠れた典拠にやはり漢籍があることになる」としつつ、「日本で1300年以上使い続けられている元号の典拠がはじめて国書になったのだから、画期的な年号と言える」と意義づける。

 水上氏は、江戸時代末に「令徳」の元号案が出た際、「徳川に命令する」という意味にも読めることから幕府が撤回させたと指摘。令和について「和(日本)に命令する」とも読めるが、今回どんな議論がされたのか気になるという。

 難陳の議論は、公家が多数の記録を残し、後世の参考にしてきた。今回の議論はどうだったのか。平成改元の記録未公開をどう考えるか。水上氏は「改元手続きについては、慌てて準備するのではなく、制度をきちんと整えることを考えるべきだ。『令和』改元からは、いつ公表するかは別問題として、細部に至るまでの記録をしっかり残してほしい」と要望した。【畠山哲郎、竹内麻子】

毎日新聞2019年4月1日 20時54分(最終更新 4月1日 22時40分)
https://mainichi.jp/articles/20190401/k00/00m/040/256000c

関連スレ
【令和】中国・新華社通信「万葉集も中国の詩歌の影響。中国の痕跡消せぬ」…出典張衡の韻文「帰田賦」だと主張する声も
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554112417/

★1が立った時間 2019/04/02(火) 00:28:52.76
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554164480/

0655名無しさん@1周年2019/04/05(金) 02:09:19.54ID:0GXds1QU0
ちなみにこれを京杭大運河という

世界遺産にも登録されており
当時の隋のエネルギッシュな歴史を垣間見ることができる

0656名無しさん@1周年2019/04/05(金) 04:03:24.42ID:0Mj0sF9H0
漢籍に決まってるだろ
安倍とか老人ネトウヨが知識も無く低学歴の癖に口出してきてうるさいから万葉集から引用したと騙してるだけ

歴史と伝統のある元号選定の基準を
頭の悪い総理やネトウヨの為に変えるわけに行かない

万葉集から引用した元号と誇らしげに語る安倍をみんなで馬鹿にする為の行為

馬鹿にされてるだけ

0657名無しさん@1周年2019/04/05(金) 04:06:58.04ID:ustLd2ep0
韓国は 朝鮮半島の影響ニダって言ってますよ

https://japanese.joins.com/article/997/251997.html?servcode=A00&;sectcode=A10

0658名無しさん@1周年2019/04/05(金) 07:23:53.02ID:+/9FI+tE0
>令和は当初の案には含まれず最終段階で追加され決定した。
http://mainichi.jp/articles/20190403/k00/00m/010/317000c

0659名無しさん@1周年2019/04/05(金) 09:03:16.21ID:VADdpPXc0
前漢時代の医学書、鍼灸医術の名著らしいが「黄帝内経」というのがあり
その中に「令和」の文字があるとツイッターで話題になってる

0660名無しさん@1周年2019/04/05(金) 09:17:58.32ID:b14DxWlR0
>>659
それ、「令和」で一語になってるから、そもそも元号にはできない
バカは古来の伝統、慣例を知らないだけ

0661名無しさん@1周年2019/04/05(金) 10:05:40.32ID:b14DxWlR0
>>648
お詳しいですね

0662名無しさん@1周年2019/04/05(金) 10:23:27.01ID:uLcQtPO/0
>>1
> 中国の詩文集「文選(もんぜん)」にある「仲春令月、時和気清」の句

「和気清」の部分に反応しない右翼は似非だ!(`・ω・´)

0663名無しさん@1周年2019/04/05(金) 13:26:41.86ID:7RbEIPB90
>>660
近年の例にはたがうことになるが
古くは、一語になっているものを元号として採用した例もけっこうある

0664名無しさん@1周年2019/04/05(金) 16:17:08.85ID:uP25BfMG0
「令和」の典拠だが、この言葉がそのまま出てくるのは
『文選』でもなければ、『万葉集』でもない。
『黄帝内経』という中国の鍼灸医学の古典に出てくる。

で、この『黄帝内経』という本の内容はまず大きく、

「素問」と「霊枢」

に分けられてる。

その「霊枢」の中の九番目の章「終始」に
この「令和」という単語が出てくる。

冒頭から3行目の最後に。以下引用。

 凡刺之道.畢于終始.明知終始.五藏爲紀.陰陽定矣.
 陰者主藏.陽者主府.陽受氣于四末.陰受氣于五藏.
 故寫者迎之.補者隨之.知迎知隨.氣可「令和」.

で、ポイントはまず「霊枢」という言葉。
露骨に「霊柩車」を連想させる。
さらに「終始」という章の名前。
まるで「終わりの始まり」。

だから「令和」の時代は日本の「終わりの始まり」であって、
その結果日本は「霊柩車」に入ることになる、
と解釈も出きるんだよね。

いい年号だなw
どおりでネットでさえこの『黄色内経』には言及しないはずだ。
針の本だし「日本はもう死んでいる」ってことかもなw キャハッw ざまみろ死ね糞ジャップ
y

0665名無しさん@1周年2019/04/05(金) 21:46:05.50ID:FDCLf0xD0
まあ本歌が張衡で、意味する所は陶淵明の、
帰りなんいざ田園荒れなんとす。
見たいなもので、
作者は貧窮問答歌の憶良とくれば、選者の嫌味爆発って感じ。
古来元号選定はその手の話が多いな。

0666名無しさん@1周年2019/04/05(金) 23:09:14.81ID:rZKFW+KO0
本当はこっちが元って、なんつーか、無粋だよな

0667名無しさん@1周年2019/04/05(金) 23:09:57.96ID:AzVE46pS0
影響も何も漢語の時点で中国語

0668名無しさん@1周年2019/04/05(金) 23:11:59.20ID:bDu8LMkU0
>>1

そんなこといったら、漢字が最初に作られた殷の時代や象形文字の時代までさかのぼれるぞ。バカな話だ。

0669名無しさん@1周年2019/04/05(金) 23:27:10.30ID:xVs+cbqI0
たいへん!!
ゴールデンボンバーの「令和」が
youtubeで500万回再生になりそう
英訳歌詞を付けてほしい

0670名無しさん@1周年2019/04/05(金) 23:29:50.41ID:6rZ0NuRn0
>>668
甲骨、金石文で「初春令月」って用法があるなら、ねww
ないでしょ?
だから原典は帰田賦なのね

0671名無しさん@1周年2019/04/05(金) 23:31:59.73ID:7RbEIPB90
典拠は万葉集、その元ネタは帰田賦ということにはなるかな

0672名無しさん@1周年2019/04/05(金) 23:34:08.88ID:xVs+cbqI0
で、中国人の皆様も「令和」商戦に参戦

0673名無しさん@1周年2019/04/05(金) 23:35:58.32ID:tPPkk14O0
パヨク残念
5月1日から日本人全員が新元号を全ての文書とシステムで使用される

0674名無しさん@1周年2019/04/05(金) 23:36:42.85ID:6rZ0NuRn0
>>671
そういうこと

0675名無しさん@1周年2019/04/05(金) 23:36:53.99ID:ZMu9BI1q0
初日に5chで言われてたよな

0676名無しさん@1周年2019/04/05(金) 23:38:13.57ID:9KEFtTiD0
>>621
そしてまた覇権国家に返り咲いたのも歴史の流れか

0677名無しさん@1周年2019/04/05(金) 23:44:17.12ID:xVs+cbqI0
優雅で目出度い元号を
喪に服さずに祝うことが出来て、
良い感じ

0678名無しさん@1周年2019/04/05(金) 23:48:03.97ID:1TevPcYV0
漢字辞典からそれなりの二文字を選べばいいのよ。やかましい連中いるから。

0679名無しさん@1周年2019/04/05(金) 23:48:25.15ID:xVs+cbqI0
今上天皇、さすがだな

0680名無しさん@1周年2019/04/05(金) 23:52:59.30ID:j6BbYxEu0
じゃあ中国も納得ってことでいいんだな
令月って表現が1〜2世紀からあったってことは
命令の令だからなんてイチャモン蹴散らすにも丁度いい

0681名無しさん@1周年2019/04/05(金) 23:55:49.18ID:A9ujDhzE0
こんかいは 事前に時間あったんだから 秘密できめるより
日本人の 賢い人総動員して きめればよかった
アベ 独裁の いったんが みえたような きがするわー...

0682名無しさん@1周年2019/04/05(金) 23:56:05.84ID:HIpqzzhr0
最初に安倍総理が「いいね」と言った和貴(聖徳太子の和をもって貴しとなす)でよかつたんじゃないの

0683名無しさん@1周年2019/04/06(土) 00:03:19.96ID:TF9KLuGf0
>>681
キモいスペースだな

0684名無しさん@1周年2019/04/06(土) 00:04:52.52ID:SnXUBus6O
>>682
人名によくあるモノだと、喜ばしくない場合があるよ
逮捕ってキーワードを足して検索すると、ニュース記事がヒットする人名もある。
こんなふうに↓

90歳祖母殺害容疑で逮捕、茨城 無職の男

ね?あんまりいない人名ならまだしもね。

0685名無しさん@1周年2019/04/06(土) 00:06:21.78ID:AYeJKNjqO
はて?
いまの中国と、中国四千年の文献になにか関係あるのかな
中国四千年の文化は共産圏と入れ替えで終了している滅んだ文明(文化)な気が?

0686名無しさん@1周年2019/04/06(土) 00:06:21.84ID:dWZlu/hO0
>>683
こんかいは事前に時間あったんだから秘密できめるより
日本人の賢い人総動員してきめればよかった
アベ独裁のいったんがみえたような きがするわー...

これと どっちが読みやすい?

0687名無しさん@1周年2019/04/06(土) 00:50:17.03ID:0AxLOSIX0
伝統とか歴史を大事にするという割には
漢籍から年号を出すという歴史と伝統を破壊した安倍チョン。
劣等感から日本や中国由来のものを排除するチョンと同じ。
安倍チョンと安倍チョン支持者は、真の保守派ではない。

0688名無しさん@1周年2019/04/06(土) 01:24:05.25ID:5nlOP9x30
和気清麻呂コード

0689名無しさん@1周年2019/04/06(土) 04:08:48.65ID:KpoZGitp0
張衡『歸田賦』、王羲之『蘭亭序』、杜審言『和晋陵陸丞早春遊望』の影響を挙げるなら、
晋の張協の『洛禊賦』「夫何三春之令月、嘉天氣之氤?[气+温]。和風穆以布暢兮、百卉曄而敷芬」
なぜ誰もこれに言及しないのか不思議
『歸田賦』同様、『藝文類聚』にも採録された名賦なのにどうしてなんだろう?

0690名無しさん@1周年2019/04/06(土) 06:13:52.88ID:nsB+lmBa0
>>1
モリカケと一緒
ウンコパヨチョンキンモ〜

0691名無しさん@1周年2019/04/06(土) 06:46:25.35ID:KpoZGitp0
好きなの選べ

・8世紀 奈良時代 『万葉集』梅花謌卅二首并序「初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」
・2世紀 後漢 張衡『歸田賦』「仲春令月、時和氣清、原隰鬱茂、百草滋榮」
・4世紀 西晋 張協『洛禊賦』「夫何三春之令月、嘉天氣之氤?[气+温]、和風穆以布暢兮、百卉曄而敷芬」
・6世紀 南北朝・梁 王臺卿『陌上桑詩』「令月開和景、處處動春心、桂筐須葉滿、息惓重枝陰」

0692名無しさん@1周年2019/04/06(土) 07:55:57.28ID:r5rcGLDd0
時候の挨拶みたいなもんじゃねーの(´・ω・`)?

0693名無しさん@1周年2019/04/06(土) 08:19:03.00ID:KpoZGitp0
するどい
「春の月になりました、天気がおだやかで風も気持ちよく、
草花も茂ってきました」と、お決まりの文句述べてるだけだよ

0694名無しさん@1周年2019/04/06(土) 09:18:50.40ID:ncIOiU8S0
「国書です」の反証がさらに増えたってことかな
中西先生が知ってて帰田賦を暗示した、って主張は弱くなるけど

0695名無しさん@1周年2019/04/06(土) 17:33:04.69ID:Xc9j8LZq0
>>691
>>693
具体的な気象条件を思い浮かべれば、万葉集だけ異様だということがわかる。

天平2年1月13日=730年2月8日(想定グレゴリオ暦換算。想定なのは当時グレゴリオ暦は未使用だから)
新暦2月8日の筑紫太宰府の気象条件。イメージできるだろ。
冬場は朝鮮からの寒風が吹きどんより曇る福岡の、さらに内陸だぞ。
梅が咲いたとかこねくりまわしてるが、他の典拠はみんな、暖かい新緑の季節を詠んでいる。


どうみても、大伴旅人がうまくパクれてないんですよ。パクったつもりなのに、パクリに失敗した。
だから中国人識者が、「これはパクリではないアル」と口をそろえて言う。

0696名無しさん@1周年2019/04/06(土) 18:57:35.28ID:5nlOP9x30
>>686
なんで句読点を使わないの?

0697名無しさん@1周年2019/04/06(土) 19:50:47.35ID:2b6ZLs3I0
>>695
パクリに失敗と言うか、各々が、それぞれ感じ取る
ある意味曖昧なフレーズを挙げて、
さあ、詠もう!ってのが意図なのでは?
だから、安倍は、せか花に触れた

0698名無しさん@1周年2019/04/06(土) 20:37:06.05ID:vKIrBDzM0
梅の香が漂い気候が和やかになり始めた令月の候
貴社の皆様にはお元気でご活躍のことと存じます

0699名無しさん@1周年2019/04/07(日) 05:15:59.75ID:5FH1DX880
梅花謌序の結び 「詩に落梅の篇を紀(しる)さむと。古今それ何ぞ異ならむ。
園梅を賦し、聊(いささ)か短詠(みじかうた)を成(よ)むベし」

落梅の篇は『詩経』召南の「標有梅」を指してると思うが、要するにそれに倣おうって訳だ
梅にしろ、序の文体にしろ、歌だけで4500首もある大部の歌集の中から、
何故これほど漢土の影響色濃い箇所をわざわざ選んだのか、単純に興味がある

0700名無しさん@1周年2019/04/07(日) 09:33:59.82ID:QOB56it80
>>667
正解

0701名無しさん@1周年2019/04/07(日) 09:37:07.30ID:+8UtNHKk0
令和が始まるまでに覚える四文字熟語

嘉辰令月

辰は日のこと

意味
良い日 よい月

さあもう一度

嘉辰令月     テストに出る

0702名無しさん@1周年2019/04/07(日) 09:41:57.21ID:QdpSNSZl0
万葉集が売れてると言っても、元々流通量が少なく、日本会議の連中がヤラセで買い占めればすぐに品切れになるしな

0703名無しさん@1周年2019/04/07(日) 09:44:39.41ID:QdpSNSZl0
令は日本人にとっては命令の令でネガティブ
一方朝鮮人にとっては名前に使うほどの好感触の文字
天皇の名前に朝鮮人が好む文字を使うとか、日本会議の売国奴どもはやり直すしかないな

0704名無しさん@1周年2019/04/07(日) 09:56:30.35ID:QdpSNSZl0
日本会議のアホどもは、天皇が日本会議の言う事を聞かないから、お前は朝鮮人並みだとでも言いたいのかな?

0705名無しさん@1周年2019/04/07(日) 10:31:40.73ID:QdpSNSZl0
完全に中国のパクリ
万葉集からと言われて信じているバカは騙されている

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています