【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★12

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★2019/04/30(火) 09:58:17.25ID:IP5ltuSn9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190426-00200555-diamond-000-2-view.jpg

●暴露された主流派の「不都合な事実」

 その理由は、MMTが、主流派経済学者や政策当局が無視し得ない「不都合な事実」を暴露したからである。

 もう一度言おう。MMTが突きつけたのは、「理論」や「イデオロギー」ではない。単なる「事実」である。

 例えば、MMTの支持者が主張する「自国通貨建て国債は、デフォルト(返済不履行)にはなり得ない」というのは、まぎれもない「事実」である。

 通貨を発行できる政府が、その自国通貨を返せなくなることなど、論理的にあり得ないのだ。

 実際、「自国通貨建て国債を発行する政府が、返済の意思があるのに財政破綻した」などという例は、存在しない。財政破綻の例は、いずれも自国通貨建てではない国債に関するものだ。

 実は、MMT批判者たちもこの「事実」を否定してはいない。その代わりに、彼らは、次のいずれかの批判を行っている。

 批判(1)「財政規律が緩むと、財政赤字が野放図に拡大し、インフレを高進させてしまう」
 批判(2)「財政赤字の拡大は、いずれ民間貯蓄の不足を招き、金利を高騰させる」

 MMTに対する批判は、ほぼ、この2つに収斂している。

 では、それぞれについて、その批判の妥当性を検討してみよう。この検討を通じてMMTが指摘した「不都合な事実」とは何かが明らかになるだろう。

※省略

 実際、MMTを批判する主流派経済学者の中でも、ポール・クルーグマンや、ローレンス・サマーズ 、あるいはクリスチーヌ・ラガルドIMF専務理事らは、デフレや低インフレ下での財政赤字の拡大の有効性を認めている。 

 ところが、より強硬なMMT批判者は、「歳出削減や増税は政治的に難しい。だから、いったん財政規律が緩み、財政赤字の拡大が始まったら、インフレは止められない」などと主張している。

 しかし、これこそ、極論・暴論の類いだ。

※省略

●超インフレ、金利高騰は起きず主流派経済学の「権威」脅かす

 このように、MMTは、実は、特殊な理論やイデオロギーではなく、誰でも受け入れ可能な単なる「事実」を指摘しているのにすぎないのである。

 だが、その「事実」こそが、主流派経済学者や政策当局にとっては、この上なく、不都合なのだ。

 例えば、「インフレが行き過ぎない限り、財政赤字の拡大は心配ない」というのが「事実」ならば、これまで、主流派経済学者や政策当局は、なぜインフレでもないのに財政支出の拡大に反対してきたのだろうか。

 防災対策や貧困対策、少子高齢化対策、地方活性化、教育、環境対策など、国民が必要とする財政支出はいくらでもあった。にもかかわらず、主流派経済学者や政策当局は、財政問題を理由に、そうした財政支出を渋り、国民に忍耐と困苦を強いてきたのである。

 それなのに、今さら「インフレが行き過ぎない限り、財政赤字の拡大は心配ない」という「事実」を認めることなど、とてもできないということだろう。

 さらに、「財政赤字は民間貯蓄で賄われているのではない」という「事実」を知らなかったというのであれば、「貸し出しが預金を創造する」という信用創造の基本すら分かっていなかったことがバレてしまう。

 主流派経済学者や政策当局にとって、これほど不都合なこともない。彼らのメンツに関わる深刻な事態である。

 というわけで、主流派経済学者や政策当局が、よってたかってMMTをムキになって叩いている理由が、これで明らかになっただろう。

 その昔、ガリレオが宗教裁判にかけられたのは、彼が実証した地動説が教会の権威を揺るがしたからである。

 それと同じように、MMTが攻撃にさらされているのは、MMTが示した「事実」が主流派経済学者や政策当局の権威を脅かしているからなのだ。(評論家 中野剛志)

4/26(金) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190426-00200555-diamond-bus_all

★1:2019/04/27(土) 20:07:08.24
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556573518/

0952名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:01:16.94ID:b3bw8pTW0
>>945
ハイパーインフレの収束って
新通貨か外国の有力通貨をつかって
「適性値」に戻すだけじゃね

「国民の資産が吹っ飛ぶ」かどうかは政治的な対策次第では
戦争由来でもなければ、ハイパーインフレ自体が内政の失敗に由来するとは思うけど

0953名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:01:56.18ID:HVE7XJVc0
>>948
デフレガラパゴスの日本ではロボットもAIも出番がないねん。
まずすき家に券売機入れてから次行こうかw

0954名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:02:10.54ID:c6Ql4Vec0
>>950
いや?富裕層はそんなこと上辺でしか言わないよ?
自分の地位が危うくなることを率先してやるわけ無いし
サービスが均等に行き渡ったら自分たち売るもの無いし
売ってる商品自体が対価として無価値になるし

0955名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:02:10.73ID:A1QYXzA/0
>>935
財政法4と5条に原因があるのだろうな。
見ればわかる。

ユーロがマーストリヒト条約で財政を縛られているのと一緒。

0956名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:02:16.60ID:DELLdaP+0
>>11
バカ、それビッグマックの1.3倍パティの2×2枚版だから。

本当にバカって生きるのが大変そうだな。

0957名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:02:45.92ID:cm+ORhnb0
>>949
ドル円が200円になったら・・・

トランプが安倍を非難するだろうなw

0958名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:03:21.23ID:/uOFdPYH0
この手のスレの盛り上がりって


やっぱ動員されてんの?w

0959名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:03:23.26ID:CcRxk9M00
>>954
なんで? BI配って商品買ってもらったらますます自分が金持ちになるでしょ?
これは道徳の問題じゃなくて「利己心から」他人も豊かであって欲しいと思うんだよ。

0960名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:03:41.27ID:HVE7XJVc0
>>950
アマゾンがBIねえ。
狙いが見えてるわなw
「stop Bezos Act」(ベゾスを止めろ法案)と言うそうです。Bezosとはもちろん、アマゾンのボス、ジェフ・ベゾス氏を指します。一体、どういうことか。

法案の中身は、「500人以上の企業で、その従業員の賃金が低くて、食料品の買えるフードスタンプの受給や家賃補助、医療補助などの社会福祉の恩恵を受けている場合、その従業員が政府から受給した総額を税金として雇用主に課税して徴収する」というものです。

法案提出に伴い、サンダース議員は「ちゃんと暮らしていけないような低賃金しか払っていない、この国で最も豊かな人々を国の金で補助しなければいけないことにアメリカ人は飽き飽きしてる」とスピーチしました。

0961名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:03:55.81ID:U5RhrHPi0
MMTを批判している人たちは信用創造という基本的な知識が無い

あーあ、言っちゃったよ

0962名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:04:23.29ID:c6Ql4Vec0
>>959
BIで底上げした分だけインフレになるだけ
それに便乗して値上げしないってなら本当だろうねw

0963名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:05:19.32ID:mhUXdyhW0
>>958
消費税がなくなるとか金を配ってもらえるとか、勘違いしてる奴がのっかってるだけだな
そんな約束はMMTにはない

0964名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:05:46.62ID:AMPvmK9r0
>>958
そうだと思う

0965名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:07:11.49ID:eFIKCfp+0
派遣法は廃止してまず売国ケケ中を締め出す事が必要
デフレは貨幣現象とかウソばっかりメディアで発言しといてなんの責任もとってねーよなコイツ
でレントシーキングしまくってどんだけ国民の生き血吸ってんだって感じ
天柱くらわす仕事人居ないのかな

0966名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:08:59.51ID:9V4Qv7H20
>>951
しかし
強大な軍事力
豊富な資源と農産物
能天気な国民性

MMTを利用して
破綻する確率は、
ほとんどないだろうな・・

0967名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:09:49.07ID:b3bw8pTW0
>>819
>デフレとインフレで景気に何の相関性も見られないのは、
> 2000年代以降の調査ではっきりしてる、あちこちが調査しまくったので。

俺の見た記事では(たぶんそれなりに話題になったのは)2件だけだったと思う
その2件とも要するに「デフレ期でも実質GDPは伸びている」というような論旨だった

しかしデフレというのはGDPから見た場合、
名目GDPは伸びなくても実質GDPは伸びるということだから
「デフレでも実質GDPは成長してる(だからデフレでも景気はよいのだ、という主張)」は
「デフレでもデフレだ」と言ってるのとたいして変わらないように思える

0968名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:11:34.12ID:M7zW9Q4c0
>>963
反対者の話ばっかり聞いて肝心の論者の話聞かなさそうな人ばっかりな感じはあるな
MMT
論者から否定されそうな話ばっかりだよ

0969名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:11:46.04ID:pxVFpdGK0
>>960 なるほど。
いわゆるAmazon大得意の、インフラただ乗り計画の一環ってことか。

アマゾンは
・土地をただ乗り(本社誘致合戦を見よ)
・配達道路をただ乗り(税金払ってないのに道路整備は税金から)

その他、多数のただ乗りをやっている。

そしてついに
・Amazonでの購入費という金について、ただ乗り
 (国にBIで補助させれば、その支給額にただ乗りできるのだ)

つまり、BI実施とは
アマゾンの売り上げ拡大への、政府国家からの巨額「直接注入」!
と変わりないのである。さすがAmazon!

0970名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:16:23.22ID:HVE7XJVc0
>>969
購入より労働者やろな。
BIで一定の収入があるから安い時給でも食える。現在日本でも年金収入のあるシニア層が低賃金労働を甘受する事で、労働市場価格の下方硬直を起こしている。

0971名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:16:27.87ID:c6Ql4Vec0
BIなんて企業側からすれば
老後安泰だし退職金要らないよね?社会保険も無くなるし最高
でも法人税は下げないと出ていくよ?設備投資しないよ?

くらいにしか思ってない
一般人が苦しくても富裕層には関係ないからね

0972名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:16:29.00ID:0Gz93RU00
>>965
ゼロ金利でも「有効資金需要」がなきゃ、金融緩和だけでは有効需要は増えない。

0973名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:18:34.18ID:U5RhrHPi0
>>972
消費税が実質金利として働いているからね

0974名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:18:58.14ID:pxVFpdGK0
>>970 うーん、
でもAmazon倉庫には、もう人は殆どいない仕様になっている。
搬送の大型トラック部分を先に無人化運転としようとしているAmazon

労働者の確保なんてより、先をもう見越していると考えてよさそうだが・・・・

0975名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:20:02.04ID:uRv7HNe50
>>969
頭いいよね
さすが外資!

0976名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:22:03.87ID:Lox6CDhU0
景気の良し悪しを主観で語る人しかいないからな

俺が貧乏だから景気が悪い
財政出動で俺に金を配る必要がある

5chってこの程度の意見しかない

0977名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:22:28.78ID:HVE7XJVc0
>>974
アマゾン見たいに色々な製品を扱っているとpickingの作業はどうしても人手に頼らないとどうにもならないねん。

https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&;node=6054484051

0978名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:23:49.07ID:mhUXdyhW0
ちなみに消費税増税の延期は選挙前にあるかもしれないが
いまある消費税を減額はたぶんない。駆け込み需要の反対で買い控えが起こって成長止める。
首相が山本太郎なら減税に向いてくれるかも知れないが、安倍ちゃんの間はないだろうね。

0979名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:24:20.89ID:pxVFpdGK0
>>977 それ古い倉庫形式ではないか?
最近はもう写真撮影すらさせず、ロボット走り回る倉庫に、改造してしまってるらしいぞ。
画像など出さないのは、そりゃ反感買うので、情報統制だ罠。
 

0980名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:24:32.04ID:IZyrXdXv0
>>965
締めですんじゃなく刑務所でしょw

0981名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:25:38.92ID:0Gz93RU00
>>976
2018年GDPデフレーターマイナス0.1%だから景気が悪い

2019年2月実質賃金が前年同月比1.1%のマイナスだから景気が悪い

2018年名目GDP成長率がG7で最下位だから景気が悪い

0982名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:28:03.28ID:4FdLbFWy0
田中秀臣とか高橋洋一とか上念みたいなリフレ派は
市中銀行が貨幣を創造する信用創造の仕組みを理解してなかったってわかっちゃったからな

0983名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:28:42.51ID:Hahb2hjf0
まあアマゾンがインフラただ乗りしてるなら税金かければいいだけだけどな
しない方がまぬけ

0984名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:31:17.64ID:pjE6Pb470
>>846
そんなにはない。デフレギャップは10兆円ちょっとくらいだ。

0985名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:32:56.44ID:IZyrXdXv0
>>976
何か反論は?w

0986名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:34:07.72ID:pxVFpdGK0
>>983 だから、それは全世界の各国が、全て協調してやっと
包囲網が作れるかどうか?
みたいな話なんだよ。
Amazonって最初からそういうやつだもの。怖いよ、Amazon

べゾスはAmazonの創業にあたって、最も最初の起業時には
インディアン居留区での起業としようとしていた。税金が優遇で、無税なので。

しかしいくらなんでも、
「あんた、アメリカン・ネイティブ(インディアン)でも、なんでもねーだろ!」と
本気で当局から突っ込まれて、仕方なく諦めたという経験をもつ猛者である。怖いよ。べゾス。

0987名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:34:25.18ID:uRv7HNe50
>>982
嘘でしょ??

0988名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:38:09.21ID:HVE7XJVc0
>>986
流石ベゾスやな。
どんだけ税金嫌いやねんww

0989名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:39:25.51ID:g9Av8iQZ0
地動説を実証したのはケプラーであってガリレオではないような

0990名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:43:15.96ID:9V4Qv7H20
>>982
上念はMMTは数式がないから
どのーこのーといってたな

信用創造とか 新しい商品サービスは
どんな売れるものが”わからんから”
計量も計算も”わからん”のがほんとうなのに
もちろんMMTでもわからんわ

0991名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:46:29.40ID:cm+ORhnb0
>>967
デフレでも名目GDPが下がらないのなら消費量は増えているって事だ
実質GDPは消費量を示す尺度なんだよ
それが伸びてるなら経済成長してるって事なのさ

0992名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:47:28.15ID:L5F64hTD0
>>990
軍事力が強い国が勝ちってのも全く数式モデルできないのが答えだしな

0993名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:48:54.15ID:/HYiNT0+0
今はどうか知らんが中野や藤井や三橋の方が金融政策を理解してなくて
財政政策、特に公共事業一本槍だった印象があるけどな
今でも日銀の金融緩和の効果を認めない財政重視派と言うのがいて
それでMMTを推してたりするから笑ってしまうが

現状日本では日銀が市場の国債をほぼ買い尽くしているからこそ
更なる国債発行と財政拡大が必要とされてるわけで
金融政策が十二分に効果があるということと表裏一体なんだがね

0994名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:50:03.22ID:Ti3e+IAu0
デフレは貨幣現象のもとはフリードマンだろ?
ベースマネーを増やせばマネーストックも増えるという謎理論

0995名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:50:08.41ID:eqW/nn1W0
>>990
あの人そんな事言ってんの?
数式じゃなくても理解できる簡単な話を眉唾でみてんの?
やっぱペラいは、あの人は
韓国韓国言ってるのがお似合い。

0996名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:50:19.13ID:NiOMeF7T0
・・・「現代金融理論」ケルトン教授、左派サンダース氏の顧問に=米
2019年04月17日07時12分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041600733&;g=int
ケルトン教授は16年の大統領選でもサンダース氏の顧問を務めた。インタビューでは「財政規律よりも
財政拡大を優先し、失業者をなくすべきだ」と主張。「MMTは日本が直面するデフレの解毒剤になる」
とも語り、今年10月の消費税増税は「経済にデフレ圧力をかけることになり、間違いだ」と明言した。
 日銀の金融政策については「ゼロ金利を放置しておけばいい」と提言した。また、「日本政府が自主的
にデフォルト(債務不履行)を宣言することはないと賭けてもいい」と語るとともに、「債務が日本(経済)
に負のコストを強いている証拠はない」と指摘。日本は財政拡大による経済成長を目指すべきだとした。

0997名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:50:49.31ID:iMsgddwI0
>通貨を発行できる政府が、その自国通貨を返せなくなることなど、論理的にあり得ないのだ。

アホか。

表面的に額面を返せても、
通貨の価値と信用が失われたら意味がないだろ。

0998名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:51:03.83ID:nX+uvTMw0
貿易経常黒字であればどんなにバランスシート膨らませても大丈夫ということ?

0999名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:51:48.77ID:Ti3e+IAu0
>>997
信用とは何か

1000名無しさん@1周年2019/04/30(火) 14:52:06.51ID:L5F64hTD0
これから自動化が進んで省人化が進んだとしたら今までと同じ数の労働者がいらなくなるからと労働人口がへる
労働人口が減れば当然残った労働者の需要しかなくなるから需要が激減する
するとその減った需要に対して必要な労働人口が減るから労働人口が減る
するさらに需要が減ってという繰り返しになる
私服を肥やす資本家は客を失う
人口が減ると中国やロシアの支配下になるという新自由主義が自由でない国になるという皮肉が起きる

だからあえて無駄な需要を作り出し無駄な人口を抱えるMMTは永久に不滅である

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 53分 49秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。