【古生物】「あり得ないような組み合わせ」 9900万年前のアンモナイト、琥珀に閉じ込められて発見、おそらく初

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★2019/05/17(金) 01:49:32.02ID:u5gV1XrB9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190516-00010000-nknatiogeo-sctch
■意外な組み合わせ、樹脂の化石はどうやって海の生物を閉じ込めたのか
 琥珀といえば、樹脂が長い年月をかけて化石化したもの。ところがその中から意外なことに、海の生物アンモナイトが見つかった。
おそらく初めての発見という。中国の古生物学者、ユー・ティンティン氏の研究グループが5月13日付けの学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に発表した。

 アンモナイトは絶滅した海の軟体動物で、タコやイカの仲間。
陸に上がることのない生物が、陸上でできるはずの琥珀から見つかるのはきわめて異例で、かつて海底だった場所から恐竜が見つかるようなものだ。
「通常、琥珀の中から見つかるのは、地上の昆虫や植物、動物だけです。海の生物が見つかるのは、とても珍しいことです」
と、論文の共著者で、南京地質古生物研究所の古生物学者であるワン・ボー氏は語る。

 研究者たちは、海岸線に生えていた木の樹脂が、砂浜に流れ着いたアンモナイトの殻などを包み込んだのではないかと考えている。
同じ琥珀化石からは、巻き貝やダンゴムシに似た海辺の生物のほか、ダニ、ハエ、甲虫、クモ、寄生バチ、ヤスデ、ゴキブリといった
沿岸の森に暮らす生物が見つかっている。

 米ロサンゼルス自然史博物館の古生物学者であるジャン・ベンデッティ氏(本研究とは無関係)は、
「あり得ないような組み合わせです。美しい白亜紀の海岸をそのまま保存したようなもので、まさに驚きの発見です」と話す。
発見の目玉はやはりアンモナイトだが、この時期のたった一つの化石の中からこれほど多様な生命が見つかることのほうが重要かもしれない。
今回の論文著者の一人で、米インディアナ大学ブルーミントン校の古生物学者で名誉教授でもあるデイビッド・ディルチャー氏は、
「あらゆる生命体が共生していたのです。長い目で見れば、その事実の方が重要かもしれません」と述べている。

■謎が多いアンモナイト
 この研究は、アンモナイトに光を当てた最新の研究成果だ。
アンモナイトは、恐竜の時代に生息していた殻のある軟体動物で、その祖先は4億年以上前に登場し、6600万年ほど前に鳥類を除く恐竜とともに死に絶えた。
しかし、それまでの間に、世界中に多様な種が広がっていた。
現在の軟体動物と同じように、さまざまな深さの海に適応し、直径1センチ程度のものから、2メートルを超える巨大なものまで、さまざまな大きさのアンモナイトが誕生した。
アンモナイトは、魚や海生爬虫類に混じって、白亜紀のサンゴ礁をゆらゆらと泳いでいたはずだ。
「(当時の)浅い海でスキューバダイビングをすれば、まちがいなくアンモナイトを見ることができたでしょう」と、米ドレクセル大学の古生物学者で、
軟体動物の化石に詳しいジョセリン・セッサ氏は語る。

 殻の内部構造から、琥珀の中のアンモナイトはプゾシア(ビヒマイテス)亜属の若い個体であることがわかっている。
ワン氏は、9900万年前の琥珀であることを考えれば、この分類は妥当だという。この亜属は1億年以上前に登場し、少なくとも9300万年前まで生息していた。
だが、長いこと研究されてきたにもかかわらず、アンモナイトにはまだ多くの謎が残されている。
軟組織の一部が保存されている化石がほとんどないため、体を再現するのが難しいこともある。
今回、琥珀の中にアンモナイトの殻が閉じこめられる場合があることがわかったので、研究者たちは、今回以上に珍しい発見があるかもしれないと期待している。
陸に打ち上げられたばかりのアンモナイトが樹脂に閉じこめられ、現代まで保存されているかもしれないのだ。

「まったく、どうしてこんなものができたのでしょうか。今回の論文は、想像もできないような化石が存在しうることを示しています。
とても珍しいことですが、悠久の時間のなかでは、珍しいことはいつも起きているのです」とベンデッティ氏は話す。

■奇跡の化石の発見ルート
 問題の化石は、ミャンマー北部のフーコン渓谷から見つかった。このあたりは琥珀の産地で、2000年以上前から採掘が行われてきた。
ここ10年ほどは、古生物学者にとっての聖地とも言える場所になっており、驚くような化石が発見されたのも今回が初めてではない。
羽毛が生えた恐竜のしっぽや、ひな鳥やヘビが体ごと琥珀に閉じこめられた状態で出土している。


※続きはソースでどうぞ

画像
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190516-00010000-nknatiogeo-000-1-view.jpg

0115名無しさん@1周年2019/05/17(金) 08:58:50.54ID:WuJMKkr20
カタツムリ系だったに一票

0116名無しさん@1周年2019/05/17(金) 09:00:36.40ID:kHoVwZ4O0
お部屋をお連れしません

0117名無しさん@1周年2019/05/17(金) 09:01:19.44ID:eHzE1x220
>>33
貝だもんな。
なるほど、淡白な味なんだな。

0118名無しさん@1周年2019/05/17(金) 09:02:50.00ID:kGbocbWE0
んーこれはタニシだね

0119名無しさん@1周年2019/05/17(金) 09:05:29.03ID:rdxLUDcl0
一本の木の樹液が固まる過程で生物の死骸を取り込んだ場合もあれば
折り重なって水中に没した何本もの木の樹液が特定の条件下で集合して
スライム状の生物ホイホイを形成して、それが化石化した場合もあるんだろうね。
後者の事例が多いところでは思わぬ大物が封じ込められている可能性もありそう。

0120名無しさん@1周年2019/05/17(金) 09:07:14.24ID:dWfVgugu0
普通に細胞取り出せそうだな

0121名無しさん@1周年2019/05/17(金) 09:17:18.29ID:pbhZwJdk0
琥珀に閉じ込められた虫とかって、その瞬間何を思ったんだろうなあ。
上からボタッと大量の樹液が落ちてきて身動きできなくなったのか、着地しようとしたら樹液の沼でズブズブ沈んでいったのか…

0122名無しさん@1周年2019/05/17(金) 09:17:49.77ID:US+D+DR8O
単にアンモナイトの化石が地殻変動で出てきたところに樹脂がって流れじゃないのか?
生のやつが琥珀に取り込まれていても年月経てば化石化するって事?

0123名無しさん@1周年2019/05/17(金) 09:23:09.07ID:nUw4MA6S0
アンモナイトの殻を背負ったヤドカリが木に登った説

0124名無しさん@1周年2019/05/17(金) 09:32:08.70ID:r/5L76gQ0
中国の古生物学奇跡の発見多過ぎ
場所的な優位を考えても明らかに異常

0125名無しさん@1周年2019/05/17(金) 09:49:41.27ID:wRzrJ5Em0
これから土産物用に大量生産するアル

0126名無しさん@1周年2019/05/17(金) 09:51:34.82ID:NWtSy1j20
淡水性のヤツが居たかカタツムリの祖先かあたりじゃないかね?

0127名無しさん@1周年2019/05/17(金) 09:51:41.30ID:5QUsG3Tq0
99000前って人類はどうだっけ

0128名無しさん@1周年2019/05/17(金) 09:53:12.49ID:hUPiNaCS0
食べられて捨てられた

0129名無しさん@1周年2019/05/17(金) 09:59:44.75ID:jEKgggeq0
琥珀って樹脂だったのか。
純粋に綺麗な石かと思ってた。

0130名無しさん@1周年2019/05/17(金) 10:00:05.13ID:ZZezf1BS0
ジュラシックパーク完成しちゃうな

0131名無しさん@1周年2019/05/17(金) 10:28:25.93ID:6An0LegG0
カブトムシの幼虫

0132名無しさん@1周年2019/05/17(金) 10:58:12.69ID:f02PrYAe0
>>73
カイダコ
オウムガイ

0133名無しさん@1周年2019/05/17(金) 11:18:17.94ID:/gKYOI8H0
ジャムパンにクリームパンにメロンパン?
やっぱり餡もないと!

0134名無しさん@1周年2019/05/17(金) 11:30:09.44ID:86pB6owQ0
コルポ・グロッソ

0135名無しさん@1周年2019/05/17(金) 11:45:23.32ID:uTjLKu+u0
アンモナイトとオウム貝って別の種なの?

0136名無しさん@1周年2019/05/17(金) 11:47:03.86ID:uTjLKu+u0
>>127
まだネズミのような生き物

0137名無しさん@1周年2019/05/17(金) 11:49:12.13ID:bO6yvRel0
樹皮から樹脂が漏れていた浜辺の大木が倒れて海に沈み、途中でアンモナイトが樹脂に取り込まれた?

0138名無しさん@1周年2019/05/17(金) 11:51:54.35ID:3iFhmtv30
人間がアンモナイトの中身を食ってから
貝だけ森に捨てたとかじゃないか

0139名無しさん@1周年2019/05/17(金) 11:54:32.40ID:7pq64cTM0
>>42
なんかコレのような気がする

0140名無しさん@1周年2019/05/17(金) 12:01:30.56ID:nrPc4Cwr0
>>106
貝も軟体動物ですよ。イカやタコは巻貝から進化したもの。そしてオウムガイやカイダコ(アオイガイ)のような、
殻を持つイカ・タコ類はどれも浮遊生活をしていますから、アンモナイトもそうだと考えるのが自然。

0141名無しさん@1周年2019/05/17(金) 12:03:08.35ID:aDWS0zY60
肉食植物の可能性は?

0142名無しさん@1周年2019/05/17(金) 12:03:48.46ID:leqjKYnB0
アンモナイトは絶滅した と言われてるけどソックリなオーム貝っていうのが現存してるよね?
どう違うの?

0143名無しさん@1周年2019/05/17(金) 12:04:34.77ID:UkPl+/kY0
>>142名前

0144名無しさん@1周年2019/05/17(金) 12:07:43.24ID:vB/C4/NK0
木登りしたんだよ固定観念やめれ

0145名無しさん@1周年2019/05/17(金) 12:22:06.08ID:3gD5METI0
ティンティンの話を聞きに来たのに

0146名無しさん@1周年2019/05/17(金) 12:23:46.27ID:LeZxqVNg0
海鳥みたいな生態の生き物が木の穴に隠してたのとか?

0147名無しさん@1周年2019/05/17(金) 12:28:37.13ID:ggybYXBF0
ゆーちんちん

0148名無しさん@1周年2019/05/17(金) 12:47:43.30ID:r0TbOYi0O
アンモナイトが地上進出していた明らかな証拠

0149名無しさん@1周年2019/05/17(金) 13:01:46.91ID:iplMdgBc0
実はカタツムリでしたオチはないよね?

0150名無しさん@1周年2019/05/17(金) 13:27:30.96ID:N/Zri6dQ0
ガンダム石像作った人「また見つかっちゃったか」

0151名無しさん@1周年2019/05/17(金) 13:30:46.76ID:onXhmaVl0
>>113
🐌現生やぞやんのかこら

0152名無しさん@1周年2019/05/17(金) 16:46:26.14ID:YFgpWmdM0
>>73
イカの中に甲とか船っていう堅いホネみたいなのがあるだろ?
それの外バージョンだろ
アリとかみたいな外骨格派と内骨格の中途半端もんだろう

0153名無しさん@1周年2019/05/17(金) 18:58:02.00ID:1qWZu8oH0
>>73
今のイカにも貝殻あるじゃん。退化してるけど。
中学理科でやる。

0154名無しさん@1周年2019/05/17(金) 21:55:14.36ID:u2J5D6X50
>>20
久慈の道の駅の琥珀売り場の人に聞いたが、国内で虫入り琥珀が出たら全部研究対象だから、一般人の手には渡らないってよ。
出回ってる虫入りは外国産か、外国で作られたにせもの(溶かして虫入れるらしい)だと。

0155名無しさん@1周年2019/05/17(金) 23:03:07.16ID:tZ0QS8k00
変わった組み合わせなら
餡もないとな

0156名無しさん@1周年2019/05/18(土) 01:09:31.71ID:nHy8TabP0
タコブネの可愛さは異常

0157名無しさん@1周年2019/05/18(土) 01:11:37.95ID:QES92NMs0
フィルコリンズ「アンモーナイー」

0158名無しさん@1周年2019/05/18(土) 01:32:22.53ID:KZuwVq1K0
>>17
ジャニさん「ユー、ティンティンしちゃいなよ」

0159名無しさん@1周年2019/05/18(土) 15:27:20.89ID:KidYKo0i0
タコが何故か山奥の大根畑に居たとかってオカルト話もあるから
そう不思議なもんでもない

0160名無しさん@1周年2019/05/18(土) 15:41:39.30ID:p7klHn+v0

0161名無しさん@1周年2019/05/18(土) 21:40:03.83ID:NKcQ40dW0
ア〜ンモナイトは!
ただの貝!

0162名無しさん@1周年2019/05/19(日) 14:05:54.87ID:JEsvMV/U0
鳥とか翼竜に加えられて運ばれて途中で落としてしまったか、
あるいは食べた残りのからが棄ててあったのを樹脂が封じてしまった
かじゃないのか?

0163名無しさん@1周年2019/05/19(日) 14:08:56.97ID:SxHZ/Vt70
単純に隆起して、化石が琥珀に包まれただけじゃね

0164名無しさん@1周年2019/05/19(日) 14:18:29.66ID:ETShWlEW0
カタツムリです。ありがとうございました。

0165名無しさん@1周年2019/05/19(日) 15:12:37.56ID:itCtfhLA0
最近アマゾンでクジラが見つかったというのと同じでポロロッカ的なやつ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています