【社会】シーサイドライン逆走事故、3日も運休 再開の見込み立たず

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★2019/06/03(月) 21:15:31.57ID:xvbFJd9n9
横浜市で無人運転の「シーサイドライン」の列車が逆走した事故で、3日も全線で運転を見合わせていて、再開の見込みは立っていません。

無人運転の新交通システム「シーサイドライン」の列車は1日夜、横浜市の新杉田駅で逆走して車止めに衝突、乗客14人が重軽傷を負いました。

運営会社によりますと、新杉田駅は始発駅のため、地上の装置と車両の装置との間で、進行方向の切り替えの交信を行いますが、現時点で地上側の装置の交信記録に異常は確認されていないということです。

運輸安全委員会などは3日も車両基地に入り、車両側の装置に問題がなかったかなど事故の原因を調べています。

「もともと八景島に来る予定にしていたので、イルカの体験を申し込んでしまった。(シーサイドラインが)止まっていたのは知っていたんですけど、検索してバスで行けるのが分かったので、バスで乗り継いで来ました」(観光客)

Q.暑い中歩くけどどうかな

「大変です」(観光客)

シーサイドラインは、3日も全線で運転見合わせが続いています。沿線には八景島など観光地が多くあり、観光客らが通常とは異なるルートでの移動に戸惑う姿が見られました。

https://news.nifty.com/article/domestic/society/12198-294294/
2019年06月03日 15時03分 TBS

0038名無しさん@1周年2019/06/03(月) 21:57:39.18ID:ef5ncriB0
車の自動運転も禁止

0039名無しさん@1周年2019/06/03(月) 21:57:50.87ID:VMJr+pni0
ここで一句

初デート車でずっとバックした

0040名無しさん@1周年2019/06/03(月) 22:00:43.55ID:mPk29eTY0
普通2重3重のインターロックをつけるものではないのか?
それに受けとった信号とそれに対するアウトプットも記録するもんじゃないの?

0041名無しさん@1周年2019/06/03(月) 22:01:14.04ID:5JzA8GBh0
電車の自動運転でこのザマなら車の自動運転なんて100年後でも無理だな
いまだにナビの言う事を鵜呑みにするとドツボにハマるだろ

0042名無しさん@1周年2019/06/03(月) 22:02:04.69ID:gkFf+x/H0
再開なんて当分無理だろ。安全性が担保されない限り

0043名無しさん@1周年2019/06/03(月) 22:02:29.86ID:iurcVhnv0
世界の高額なヨットランキング トップ 10 🍹
https://www.youtube.com/watch?v=tSzfbqjcnTk>>1

0044名無しさん@1周年2019/06/03(月) 22:05:07.46ID:Lq9Ebdcj0
ヤフーニュースで調査には1年近くかかるとか書いてあったから今年は無理じゃね

0045名無しさん@1周年2019/06/03(月) 22:06:26.17ID:RLXyv2yx0
忖度で運転再開なんだろな
何が何でも原因究明するまで頑固に運転再会してほしくない

0046名無しさん@1周年2019/06/03(月) 22:07:36.80ID:VMJr+pni0
>>41
地図ソフトも楽しいぞ
上高地へ行こうとすると西穂高口か徒歩1時間とか言われる

0047名無しさん@1周年2019/06/03(月) 22:08:34.12ID:HuYf5a7h0
原因不明って怖いね

0048名無しさん@1周年2019/06/03(月) 22:09:41.01ID:OOpcGf3M0
インバーターの内部故障だろ
まともな設計者ならそれでも最悪止まるように動力マグネット(自動ブレーカーのようなもの)にインターロックかます

0049名無しさん@1周年2019/06/03(月) 22:10:15.47ID:BCnOaSCD0
大した距離を走ってない路線なんだからしばらく運休しても大丈夫だろ

0050名無しさん@1周年2019/06/03(月) 22:11:13.34ID:9yCKdz+u0
30年前に構築されたような古いシステムだと
今のようにリッチな形式でログを大量に延々と取っておくような記憶域もなく必要最低限の、
汎用機時代のジャーナルのようなものから解析していくんだろうから骨が折れそうだな

0051名無しさん@1周年2019/06/03(月) 22:14:44.98ID:mCjfw3NS0
これはしょうがないよ
原因追究できるまで運休だろう

0052名無しさん@1周年2019/06/03(月) 22:17:13.47ID:mCjfw3NS0
日本語変だ
原因解明できるまで運休だ

0053名無しさん@1周年2019/06/03(月) 22:20:17.25ID:4SvjqN1F0
古いから、pc9801とロジックリレーの組み合わせだろ。

なんて事は無い、シーケンス読めない、プログラム読めない、ソースが無いが機械語読めません、が原因か。

60過ぎの元お宅に読ませろ。すぐに解決するぞ

0054名無しさん@1周年2019/06/03(月) 22:22:51.96ID:niKfQHtL0
スーサイドライン♪
スーサイドライン♪

0055名無しさん@1周年2019/06/03(月) 22:23:39.42ID:8IuvcWoC0
廃線するしかない

0056名無しさん@1周年2019/06/03(月) 22:28:55.24ID:WzwZm/ZP0
逆走とか言ってるけれど、これも隠してるよな。
後退でケツが車止めに当たった、
自動車で言えばDレンジでアクセルを踏んだらバックするくらい致命的な事故だ。
後退では自動ブレーキも効きようがない、完全にお手上げ。

0057名無しさん@1周年2019/06/03(月) 22:30:21.49ID:TXX05FVd0
逆走する日って
通常と異なることを行ってた筈だが
何をどのように処理してたのか違いをまとめよ
また、駅ごとの処理で送信機から列車のコントロールシステムへ伝送した後
受信したよって信号をサーバーへ送り返しているのか検証すること
この辺がなかったんじゃね?
折り返し地点の分岐ルーチンプログラムが複数存在しているのか検証

0058名無しさん@1周年2019/06/03(月) 22:37:11.46ID:8IuvcWoC0
こういう事故にはプログラムバグが潜んでいる
無くせない致命的バグ

0059名無しさん@1周年2019/06/03(月) 22:37:34.98ID:tVhHTEyu0
>>44
事故調なんて毎回それだけ時間かけるぞ。最終結論を出す時間は年単位

0060名無しさん@1周年2019/06/03(月) 22:42:37.37ID:8BX+/vrd0
ただの無能な上層部と底辺プログラマーが生んだバグなのに何やってんだか。

0061名無しさん@1周年2019/06/03(月) 22:49:29.54ID:fu4nbvB10
月末に市大付属病院に行かにゃならんのに…
見切り再開でまた逆走されるよりは代行輸送のほうが安心か👅

0062名無しさん@1周年2019/06/03(月) 22:58:33.11ID:nC+L/Z+C0
時速3キロ以下で運転再開

0063名無しさん@1周年2019/06/03(月) 23:01:40.07ID:REeFgszZ0
>>48
全車両独立したモーターが全て逆走したらしいぞ

0064名無しさん@1周年2019/06/03(月) 23:01:53.21ID:9yCKdz+u0
>>61
代替バスの運ちゃんは72歳だけどね

0065名無しさん@1周年2019/06/03(月) 23:06:47.41ID:IpR8zwIS0
日本のIT技術の限界 他国のことを貶す自己満足は程ほどに もう少し謙虚に

0066名無しさん@1周年2019/06/03(月) 23:19:49.39ID:9yCKdz+u0
ハードウェア制御のプログラム書いてたけど
ソフトウェア上のロジックより、ハードウェアの状態を正しく検出する方でトラブルが起きやすいなあ

ソフトウェアで実現するのは容易でも物理的な動きが追随してくれなかったりするわけで。
その上、ソフトウェア上の試験を机上で何千パターンとこなすのは割と容易くても、ハードウェアを絡めた試験はできる設備もタイミングも限られてきちゃう。
特にハードウェア側の部品点数が多くて想定外パターンの混入要素が多いものはなかなか怖いよなあ

0067名無しさん@1周年2019/06/03(月) 23:24:42.04ID:OE0oQZ1W0
今回の自動運転トラブルと、現在進んでる自動運転は技術的には別物だけどね〜
機械的誤作動かAIによるトラブルなのかの違い
現行のバスですら、ハード的にはもう自動運転一歩手前のモノになってる
あとは脳味噌どうするかってレベル

0068名無しさん@1周年2019/06/03(月) 23:28:02.93ID:9yCKdz+u0
>>67
別物、というより包含してる、のではないかな?

0069名無しさん@1周年2019/06/03(月) 23:40:16.15ID:wBHp0KY30
人で運転できないの?

0070名無しさん@1周年2019/06/03(月) 23:49:55.00ID:OE0oQZ1W0
>>68
今回のは機械やセンサーやプログラムの誤作動って話なのよね
今時進んでる自動運転技術ってのは、そういった不測の事態にAIがどう対応するかってレベルの話
例えば自動運転のバスを挙げると、交通ルール無視した車にどう対応するか?不測の行動をする歩行者にどう対応するか?工事とかの交通規制への臨機応変の対応は?ってレベルの話
軌道上をプログラムされた通り(もちろん想定できるあらゆるパターンをプログラムされてるだろうが)で動く自動運転車と違って、想定外の対応であってもAIが適切に判断できるかってレベルの話なのよ
現在進められてる一般公道での自動運転とは、根本的に次元の違うものなのですわ

0071名無しさん@1周年2019/06/04(火) 00:41:19.77ID:zNHV0wih0
>>69
ダイヤを組むほどの人数の運転手を確保するのは不可能であろうな

0072名無しさん@1周年2019/06/04(火) 00:42:13.29ID:3HJDG1lC0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< 全部逆走させよう!
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)

0073名無しさん@1周年2019/06/04(火) 00:44:25.91ID:0pRvAoTx0
オリンピックのテロはもう起こされようとしている http://blog.livedoor.jp/denkyupikaso-twistnews/archives/8828830.html

911のテレビワークを、なくそう
https://edmm.jp/10879/

マスコミ(在日)の中東死体写真を日本で販売させないようにしよう
@a

0074名無しさん@1周年2019/06/04(火) 00:46:39.75ID:0vpmNHbi0
ニュートラムは昔よく止まらずそのまま進んでぶつかったりしてたけど
あの何もしないでただ乗ってるだけでぶつかる時も見てるだけの連中も今思えば運転する資格は持ってた訳だよな

0075名無しさん@1周年2019/06/04(火) 01:54:47.38ID:v01eaG8G0
>>70
それぞれレイヤーがあるでしょ?役割が。

人工知能がタイヤを直接回したりエンジンの点火や給排気自体を直接やる訳じゃないよね?ウインカーの点滅自体を人工知能がやる訳じゃないでしょう?
人工知能がやることは判断して指示することだよね。

判断するためには情報収集のための(学習しない)メカが必要だし、指示を動きに変えるにも(学習しない)メカが必要だよね。情報収集が誤作動してたら?指示を受けた機構が誤作動したら?

やっぱり同じような事が起きないとは言えないんだよね。
センサーの冗長性とかの話じゃなくてね。冗長性なら今のメカでも同じ事だからね。

たとえばある自動運転車は、勾配のセンサーが壊れて常時、水平の信号を送り続けた結果、安全速度を誤り、下り勾配で前方に飛び出してきた子供に衝突する、とかね。

つまり進んだ人工知能を搭載したクルマならばメカの故障は関係ないのか?というと、
そんなことは無いのでは?どんどん低減はするだろうけど事故に至る誤動作から解放されることは無いのでは?という疑問。

0076名無しさん@1周年2019/06/04(火) 01:59:07.92ID:v01eaG8G0
>>70
早とちりごめん
今開発されている自動運転が、今回のような自動運転と違って危険はないと言っているように捉えてしまった。
そんな事はいってないのな、ごめん。

0077名無しさん@1周年2019/06/04(火) 03:23:23.40ID:uaHV8BWn0
車の事故率に比べたら大したことないけど
原因が分からないとな

0078名無しさん@1周年2019/06/04(火) 05:38:19.56ID:AM7BrRnB0
>>74
交通局で地下鉄の免許持ってたけど運転が下手やった人とか市電の運転してたけど事務員になった人とかやろ。
メトロになってからはそんなに余剰は居ないから今なら無理やろ。

0079名無しさん@1周年2019/06/04(火) 05:39:53.84ID:we702par0
仮に事故原因がわかったとしても
異常を正常と判断してしまうシステムではな
このままでは使えない
機械は必ず壊れるから

0080名無しさん@1周年2019/06/04(火) 05:49:41.80ID:Y326KUXc0
なにごとにも完璧を求めてはいけない
たまに逆送するぐらいはいいんじゃない?
それで死傷者が出てもそのときは運がわるかったってことで
あきらめろ

0081名無しさん@1周年2019/06/04(火) 05:49:51.27ID:kI6jTf5X0
1ヶ月以上は動かないだろうなあ。

0082名無しさん@1周年2019/06/04(火) 07:38:17.58ID:IGmNWHcz0
1989年代のシステムを継続したのなら
フェイルセーフ機能にGPSで駅情報を位置づけ処理しているとか考えられる
仮にGPSが止まったら、どのような処理になるのかリスクを考えたことがあるのか?
終点駅とGPSが前の駅のままになったら
 ↓
順走になっていないのか?

0083名無しさん@1周年2019/06/04(火) 10:11:06.72ID:bkneawsb0
運転再開

関連スレだよ

【横浜】シーサイドライン 午前11時から運転士手動で運転再開
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559608101/

0084名無しさん@1周年2019/06/04(火) 10:20:02.33ID:H7sEDB/20
意外と運転士がリストラの危機で嫌がらせで逆走させたんじゃね
無人自動とか言っても始動はオペレーターか誰かがやってんでしょ

0085名無しさん@1周年2019/06/04(火) 10:34:05.71ID:zNHV0wih0
運転士の資格を持った奴らがそんなに大量に事務仕事やらされてたことにびっくり

0086名無しさん@1周年2019/06/04(火) 10:41:25.41ID:fIytAj7h0
人件費削減の為には人減らしたいんだろうけど車掌は必要だと思うんだよな
非常停止SW操作したり事が起こったときは司令所に報告したり乗客救護したり

0087名無しさん@1周年2019/06/04(火) 20:49:25.86ID:Ueii+cA00
>>82
政治的な都合ごときで精度がふらつくようなGPSを保安機能に盛り込むことはあり得ない。
GPSがトンネルや地下で使えないことはもとより、建物や空気中の水蒸気の影響、太陽フレアなど電離層での各現象による影響を考えたことがあるのか?

0088名無しさん@1周年2019/06/05(水) 07:26:44.21ID:dNi8DnO+0
>>85
名古屋の無人運転のリニモですら、月に何度か運転免許継続と習熟の為に有人運転してる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています