【代替肉】モスバーガーやイケアが採用 「代替肉」が普及のきざし 味や食感は肉にそん色ないレベル

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★2019/08/04(日) 00:46:37.46ID:c7kaqOmQ9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190802-64184524-nkctrend-bus_all
 植物由来の素材を使い、本物の肉とそっくりの食感や味わいを再現した代替肉が注目を集めている。
背景にあるのは健康や地球環境への意識の高まりだ。モスフードサービスがビヨンド・ミートの代替肉パティを採用するなど、導入する企業が増えている。

 欧州や米国では、新たな食材として代替肉が急速に浸透している。植物由来の素材を使用することからプラントベースフードとも呼ばれる。
これらの地域では、ベジタリアンやビーガンなど野菜だけを食べる人が珍しくない。
また、普段は肉も野菜も食べるが、時々野菜だけを食べる日を設けるフレキシタリアンという食のスタイルも広がりを見せている。
そのため、代替肉メーカーが続々と登場。代替肉専用の売り場を設けるスーパーも増えている。
米国では、代替肉ハンバーガー用パティを販売するビヨンド・ミート社が、2019年5月2日にナスダック市場に上場し、株価が高値を付けたことで
注目を集めた。こうした海外の動向を受けて、国内でも、代替肉を導入する飲食店などが徐々に増え始めている。

●モスバーガーが台湾で代替肉を導入
 モスバーガーを運営するモスフードサービスは、台湾の一部店舗でビヨンド・ミート社の代替肉パティを使用したハンバーガー
「MOS Burger with Beyond Meat」を2019年6月6日に5店舗で発売した。売り上げは予想以上で、販売店舗の拡大を目指す。
「台湾では健康への意識が高いお客さまが多く、代替肉を使ったハンバーガーとの相性はいい。日本での販売も検討している」
とモスフードサービスの安藤芳徳・執行役員マーケティング本部長は話す。

 同社は、いち早く代替肉を導入した外食企業の一つ。2015年に大豆を主原料にしたパティを使用した「ソイパティモスバーガー」を販売。
現在も継続販売している。
ただし、このパティは肉を使っていないが、味や食感を整えるため一部つなぎとして動物性のゼラチンを用いていており、完全なプラントベースではない。
「ハンバーガーはジャンクフードというイメージを持たれている。我々には、野菜をたっぷり使ったハンバーガーをたくさん食べてもらいたいという思いがある」
と安藤執行役員は話す。
そうした思いを反映する商品として同社は、野菜をふんだんに使用した「モス野菜バーガー」や「モスの菜摘(なつみ)」といった商品を発売してきた。
これらのラインアップにビヨンド・ミートのパティが加わることで、さらに健康的なブランドイメージをアピールできる。

 代替肉が注目されるのは、地球環境にやさしい食材を選びたいという意識の高まりも大きな要因だ。
国連食糧農業機関(FAO)は、人工的に排出される温暖化ガスの14.5%が畜産業によるという調査結果を発表した。
牛や豚など家畜の飼育が減少すれば、二酸化炭素などの温暖化ガスの排出量を削減できるわけだ。

 家具販売大手のイケアは、こうした健康と地球環境という2つの価値観に訴える代替肉を開発し、世界規模で成果を上げている。
日本法人イケア・ジャパン(千葉県船橋市)は、国内の9店舗で代替肉を使用した「ベジドッグ」を19年5月16日に発売した。
パンで挟んでいるソーセージ風の具材が代替肉だ。ひよこ豆やグリーンピース、ニンジン、ケールなどを原料とし、動物性食材を一切使用していない。
これにマスタード、フライドオニオン、赤キャベツをトッピングして提供する。ただ、バンズに卵と乳製品を使用しているという。
将来的にバンズも植物性由来のものに切り替える予定だ。

●イケアはベジドッグを2万個販売
 通常のホットドッグの販売価格は80円で、ベジドッグは20円高い。それでも国内で2万個以上を販売。世界での販売数量は500万個を超える。
「イケアは、健康と地球環境の両方でサステナブル(持続可能)な食品を提供するためプラントベースフードの開発に力を入れている」
と同社のCountry IKEA Food Managerの佐川季由氏は話す。

(中略)

 今回取材で取り上げた各社の商品を、記者も実際に食べてみた。
ソースなどで味付けしていることもあり、いずれも代替肉だと言われなければそれと分からないほど、味や食感は肉にそん色ないレベルに達していた。
日本のレストランや食卓に代替肉が並ぶ日はそう遠くないかもしれない。

0598名無しさん@1周年2019/08/04(日) 21:31:58.43ID:PQlTHGmY0
味と食感はどうにかなっても
あのジューシーな肉汁だけは
どうにもならないと思うんだ

0599名無しさん@1周年2019/08/04(日) 21:33:01.83ID:e2v6I5kt0
>>2
大豆とか、つかってる

0600名無しさん@1周年2019/08/04(日) 21:38:06.49ID:MPK5Cwz50
昆虫使うようになるw

0601名無しさん@1周年2019/08/04(日) 21:49:58.97ID:l25HV0Ru0
不味いのが問題だろ。
もうちょっとマシなもの作ってから俎上にあげろや

0602名無しさん@1周年2019/08/04(日) 21:55:00.60ID:IIJysHpt0
社食のヘルシーメニューで豆腐ハンバーグとかよく食ってるけど普通に美味いと思う

0603名無しさん@1周年2019/08/04(日) 21:59:28.28ID:xZiRxJSX0
食感や味は肉だけど栄養素は野菜とかだったらすごくいいんだが

0604名無しさん@1周年2019/08/04(日) 22:00:52.28ID:nuFRXK1I0
BYND買っていいのか?

0605名無しさん@1周年2019/08/04(日) 22:01:54.10ID:Cqy1DpwR0
代替肉って呼び方より
大豆をもっと押し出したほうがいいんでないかな

0606名無しさん@1周年2019/08/04(日) 22:02:58.18ID:K1kWzJI/0
豆腐でいいわ

0607名無しさん@1周年2019/08/04(日) 22:06:25.52ID:IKDA4Gkc0
>時々野菜だけを食べる日

わざわざ意識しなくてもこうなってるよなw

0608名無しさん@1周年2019/08/04(日) 22:13:26.23ID:ig2P+WnW0
そんなもん気にするならそもそも食わない

0609名無しさん@1周年2019/08/04(日) 22:14:52.17ID:f1r+MBur0
謎肉もこれでしょ
違うの?

0610名無しさん@1周年2019/08/04(日) 22:15:06.27ID:J7LXL47I0
ミミズバーガー復活の兆し?

0611名無しさん@1周年2019/08/04(日) 22:15:42.07ID:2vYZs2pq0
>>605
元がなにかわからない食い物は不気味だよね

0612名無しさん@1周年2019/08/04(日) 22:15:45.78ID:pIqwtkjm0
味はいいけどさあ
栄養的にはどうなん?
生まれてからずっとそれだけ食べて成長できるの?
長生きできるの?

0613名無しさん@1周年2019/08/04(日) 22:24:48.87ID:sxa/20ni0
>>34
ケンタッキーは肉が美味いんじゃない、あの衣が美味いんだ。

0614名無しさん@1周年2019/08/04(日) 22:27:27.78ID:S2W4ZZCb0
代用肉が普及したらグルテンフリーキチガイに
転職した菜食キチガイどもがまた騒ぎ出すだけなのにね。

0615名無しさん@1周年2019/08/04(日) 22:29:53.80ID:SMHXUG0f0
赤身肉を食うとガンに
牛乳など乳製品とり続けるとガンに

って記事よくあるけど 牛はうまいからな

0616名無しさん@1周年2019/08/04(日) 22:56:03.77ID:mau3EA7s0
根本的には、生きてりゃそのうちガンになるわけだからな

0617名無しさん@1周年2019/08/04(日) 23:00:00.79ID:GbI+9CNa0
>>597
なるほど
んじゃ食いまくるわ

0618名無しさん@1周年2019/08/04(日) 23:02:36.25ID:/2eqLTTs0
>>567
添加物の塊か

0619名無しさん@1周年2019/08/05(月) 01:08:43.76ID:EcjIMV7o0
代用って昆虫かとオモタ

0620名無しさん@1周年2019/08/05(月) 02:45:46.07ID:pDZz7fQW0
まあ40〜50以上は新しい価値観から逃げれるのかなー
10代とかだと確実に肉魚なしの時代くらうだろうねー
魚のが速いだろうなー クジラとイルカ減らさないと確実にヤバいっす

0621名無しさん@1周年2019/08/05(月) 06:52:55.57ID:GlUaJvun0
代替鰻を早く開発してくれ

0622名無しさん@1周年2019/08/05(月) 08:10:51.79ID:j2cWnS6o0
モスバーガ モスバー♪

0623名無しさん@1周年2019/08/05(月) 09:47:20.40ID:BIMUTF+v0
とりあえずモスは大きさ元に戻せ
あんな小人の食事のようなバーガー出してるうちは二度と行かない

0624名無しさん@1周年2019/08/05(月) 09:53:42.23ID:Jhfjw1jd0
大豆のお肉って、元々あるし

0625名無しさん@1周年2019/08/05(月) 10:37:50.24ID:rmpxtT4C0
>>2
赤くなれ

0626名無しさん@1周年2019/08/05(月) 15:48:26.23ID:ONO9nu3p0
>>597
きなことか納豆で消費しきれないもんかね
大豆肉不味すぎて無理あると思うわ
旨い!本物の肉かと思った!とか言ってる信じがたい味覚障害も多いようだけど

0627名無しさん@1周年2019/08/05(月) 22:16:28.36ID:PRFB+NLr0
代賛肉に固執してる時点で
真のベジタリアンじゃないじゃないか

肉が食べたいんだろ結局

0628名無しさん@1周年2019/08/05(月) 22:19:59.03ID:QdxQYFgY0
ミミズバーガー
ネズミバーガー
カンガルーバーガー
小さい頃の都市伝説

0629名無しさん@1周年2019/08/05(月) 22:22:15.82ID:IOO0+3lZ0
カップ麺のカレーうどんに大豆肉が入ってたけど、うえーまずって感じだった。
油揚げ入れてくれた方がずっといい。

0630名無しさん@1周年2019/08/05(月) 22:26:41.75ID:nJYj+/1q0
いいなと思うが、また
「肉と同じ旨味をだすために科学調味料を添加、これが発がん性ありで云々」
って話になる可能性あり

0631名無しさん@1周年2019/08/05(月) 22:30:57.24ID:JWSPIrz50
精進料理なら有り難みがあるけど、なんかなあ
特にモスの方は材料のコストをけちってるだけな感じだし買いたくない

0632名無しさん@1周年2019/08/05(月) 23:15:50.95ID:mLMYaOT90
テンペバーガーでいいんですが
以前フレッシュネスが出してた気がする

0633名無しさん@1周年2019/08/05(月) 23:18:51.96ID:AsOF0/bj0
大豆タンパクって安物の唐揚げとかチキンナゲットの肉の増量に使われてたのに偉くなったもんだ

0634名無しさん@1周年2019/08/05(月) 23:19:02.78ID:TZ+l7sD00
マクドナルドのだと肉汁とかほとんどないから作れそうな気がする

0635名無しさん@1周年2019/08/05(月) 23:23:49.41ID:x0C4cgi20
>>588
昔は紙だったけどね
紙で作るときは、逆から作るんだよ
上を下にしていくから、バランス悪い
バイトといえど、それなりの技量が必要
たまに箱のビックマックがズレてくちゃくちゃ、レタスはみ出てるし、みたいなときあるでしょ
ああいう状態では包めない

0636名無しさん@1周年2019/08/05(月) 23:32:03.42ID:lDLGA9Fp0
人間は肉好き

0637名無しさん@1周年2019/08/05(月) 23:32:49.21ID:0xHmcAow0
やっすいレトルトハンバーグは数十年前から緑豆使ってるだろ
子供の頃からレトルトは豆臭くて大嫌い

0638名無しさん@1周年2019/08/05(月) 23:34:46.18ID:xjVgJs9Z0
遜色くらいかん字で書けよ

0639名無しさん@1周年2019/08/05(月) 23:45:54.91ID:0xHmcAow0
>>621
代替鰻ならもう商品化されてるよ
魚肉の練り物だけど

0640名無しさん@1周年2019/08/05(月) 23:57:29.66ID:VcnlR1760
肉と言わないとダメなのか?
タピオカみたいなかわいい名前付けろ

0641名無しさん@1周年2019/08/06(火) 00:12:09.50ID:JWY730Jr0
大豆ならいいよ

0642名無しさん@1周年2019/08/06(火) 00:52:24.03ID:O3bo+sF+0
>>635
つまり元のスチロールに戻せばオーケー?

0643名無しさん@1周年2019/08/06(火) 00:57:13.34ID:HH0ypvyg0
>>35
言われてみればw

0644名無しさん@1周年2019/08/06(火) 03:28:52.09ID:Dz5B0Enm0
鯨の姿バーガー

0645名無しさん@1周年2019/08/06(火) 10:59:20.71ID:9DiOfHij0
>>537
この世は神の悪趣味に付き合わされてるだけだからな
何が楽しくてこんな世界にしちゃったんだろうな

0646名無しさん@1周年2019/08/06(火) 11:08:52.87ID:nbqL4/zU0
代替バターのマーガリンみたいに最初は植物由来だから健康にいいっていって後から健康に悪いって言い出すんだろ?

0647名無しさん@1周年2019/08/06(火) 11:10:49.45ID:RBil3ETY0
ミートホープとは何だったのか

0648名無しさん@1周年2019/08/06(火) 13:21:43.61ID:gWB4LudY0
ぎなた読みを思想になるスレタイ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています