【経済】#れいわ新選組 「左派的ただ乗り論」と叩かれるMMT(現代貨幣理論)トランプの政策と親和性持つ皮肉

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2019/08/16(金) 21:33:52.22ID:P8dC+xMJ9
現代貨幣理論(MMT)の提唱者として知られるニューヨーク州立大学ストニーブルック校のステファニー・ケルトン教授は、ロングアイランドのセトーケット港を見下ろす自宅から、米政府の経済政策運営に革命を起こしたいと考えている。

しかしそれは常に不愉快な思いを味わうことになる。連邦政府は、デフォルト(債務不履行)や外国債権団による制約、インフレ高進といったリスクにわずらわされることなく、雇用保証でも環境対策でも好きなだけ支出できるというMMTの主張は、主流派の経済学者から「左派的なフリーランチ(ただ乗り)論」だとツイッターなどで批判の嵐にさらされている。

また米議会が巧みな予算策定と規制を用いれば、物価をコントロールする役割を連邦準備理事会(FRB)から接収できる、と考えているMMT推進派は、非現実的な連中とのレッテルを貼られてきた。

ケルトン氏自身、野党・民主党の大統領候補指名を目指すバーニー・サンダース上院議員のアドバイザーも務めているという面でやや苦しい立場になっている。伝統的に財政規律を重視してきたはずの与党・共和党が擁するトランプ大統領が、実はケルトン氏の理論を最も受け入れている人物に見えるからだ。

実際ケルトン氏は、トランプ氏と議会共和党が2017年終盤に1兆5000億ドルの大型減税を通過させるため、邪魔になる予算上のさまざまな制約を課すのを許さず、連邦債務を22兆ドル超に膨らませたと指摘している。

民主党もゲームに参戦する態勢のようだ。

議会では最近、今後2年間で歳出を2兆ドル引き上げることで与野党が合意。来年の大統領選を巡っても、民主党の候補指名を争っている人々はいずれもこれまで財政規律に言及するのをほぼ避けている。

左派系シンクタンク、ワシントン・センター・フォー・エクイタブル・グロースなどは、経済の新たな「自動安定化装置」の検討を開始した。不況時に連邦歳出を議会の手続きなしで高めるという仕組みで、ケルトン氏は経済が悪化した場合には失業者を吸収できる雇用保証制度によってこうした安定化が達成できると論じている。

サンダース氏をはじめ、野心的な歳出案を打ち出して大統領選に出馬している民主党の候補者は、正式にMMTへの支持は表明していない。それでも金融政策はもはや新たな景気悪化への処方せんにならないかもしれないとの認識が広がっていることもあり、MMTは全米的な議論に一定の影響を及ぼしている。

■新常態

オバマ政権やクリントン政権の経済政策に深く関与してきたサマーズ元財務長官など、ケルトン氏を批判する人々の一部も、米国が以前ほど借金を懸念しなくてよく、公共投資の不足をもっと気に掛けるべきで、将来の経済政策では財政にずっと大きな役割を与えるべきだということには同意している。

ただどうしても受け入れられないのは、ケルトン氏らが、連邦債務が拡大し過ぎるリスクがあるとの主流派経済学者の主張について、米政府が自国通貨で借り入れをしていることを踏まえれば大げさであり、過剰なインフレの脅威は規制と増税で抑え込めると強調している点だ。サマーズ氏は、こうしたMMTの理論を怪しげなことを意味する「ブードゥー経済学」だと呼び、全面的に否定した。

一方ヘッジファンド運営会社ブリッジウオーター・アソシエーツの創業者レイ・ダリオ氏といった論客は、ケルトン氏が掲げるような政策は「新常態(ニュー・ノーマル)」の経済では「避けがたい」存在になっているとみている。

金利が歴史的な低水準に沈み、物価が低迷している今、中央銀行当局者たちも、果たして次の景気悪化局面を乗り切る金融政策手段があるのか、それがないならどうやって経済を浮揚させるべきか自問自答しているありさまだ。

MMT推進派によれば、こうした現実こそが、議会が完全雇用と適切な需要を確保するために素直にお金を使い、財務省が小切手を切り、FRBがそれをカバーするために紙幣を刷るという方向への政策転換が必要なことを表しているという。

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2019/08/mmt-1.php?t=1

0493名無しさん@1周年2019/08/21(水) 01:32:52.56ID:oGknumX40
【世界の大卒の初任給ランキング】

1位スイス→約73万2千円
2位デンマーク→約53万4千円
3位アメリカ→約48万5千円
4位ノルウェー→約48万円
5位ドイツ→約43万3千円
6位カタール→約41万3千円
7位スウェーデン→約39万4千円



19位韓国→約30万円
20位日本→約20万6千円

0494名無しさん@1周年2019/08/21(水) 08:45:17.73ID:ttHx9biX0
>>493
為替ガーって言われそうw

0495名無しさん@1周年2019/08/21(水) 10:26:07.28ID:jVncUDNS0
>>493
新卒の給料ではなく、手取りの平均給与で比べないと駄目
アジアは年功序列の傾向が高いので、新卒で比べてはいけない
世界の手取り給与ランキングでは日本が8位 韓国が4位だ
手取り給与ランキング  (ビックマック指数換算)
一位スイス58864ドル   +14%       (50623ドル)
4位韓国  44892ドル  −33.5%     (59930ドル)
イギリス  41408ドル  −28.5%     (53209ドル)
8位日本  41139ドル  −37.5%     (56566ドル)
アメリカ  39211ドル    0%       (39211ドル)  
ドイツ   38194ドル  −20%       (45832ドル)
フランス  34224ドル  −20%       (41068ドル) 
このデータに物価を換算したマック指数で平均化すると()になる

つまり、手取り年収の実質価値は、日本が韓国についで世界第二位ということになる。
これが労働者の生活実態に反映されていないのは、正規 非正規の給与差によるものだ。
日本は同一労働同一賃金を達成するだけで、世界最高レベルの生活が出来る。

0496名無しさん@1周年2019/08/21(水) 10:32:16.88ID:jVncUDNS0
スイスは新卒給与が高いが、その後頭打ちになる。日本は50歳まで所得が増え続ける

スイスは所得税と社会保障負担率が高く、手取り年収はそれほど多くはない。

スイスは物価が高いので、給与水準に見合った生活は出来ない。

0497名無しさん@1周年2019/08/21(水) 10:46:21.17ID:jVncUDNS0
世界の手取り給与ランキング
https://howmuch.net/articles/money-people-take-home-after-taxes
世界のビックマック指数
https://ecodb.net/ranking/bigmac_index.html

これを見れば、日本は実質賃金の高い国であることがわかる。
>実質賃金(じっしつちんぎん)とは、
>労働者が労働に応じて取った賃金が、実際の社会においてどれだけの物品の購入に使えるかを示す値である

どうして日本で、実質賃金が高い実感が持てないかというと、給与格差によるものだ
1980年代の日本のような中流層を分厚くするような賃金体系に直すべきで、これは国の強い方針として流れを作っていかないといけない。
企業は、労働コストを減らさず、増やさず、最大で3倍〜5倍の格差にとどめることが重要。

0498名無しさん@1周年2019/08/21(水) 11:15:53.78ID:hdQu4uYp0
>>475
デフレ下では実質賃金が高止まりするから
インフレで実質賃金を減少させて失業率を下げるのが
リフレ政策の肝なのに何言ってんだか

0499名無しさん@1周年2019/08/21(水) 11:21:50.86ID:hdQu4uYp0
>>497
ビッグマックだけ比べて何の意味があるんだか
そんな比較が許されるなら据置ゲーム機のゲームソフトで見たら
アメリカではゲームソフト一本60ドル(6400円)で日本では一本8500円とか9000円だぞ

0500名無しさん@1周年2019/08/21(水) 12:06:21.30ID:5EOBOXEn0
地方では年収300万あれば中古だが車も買え、維持出来る。持ち家なら新車を買える。貧乏せずに暮らせる所も多い。

それが年収200万以下が多くなり、若者は絶望して東京圏や大都市へ向かう。

住居費負担が高い大都市では年収300万では生活は楽でなくこの年収なら未婚者が多くなる。

小泉竹中構造改革時の財務省による地方切り捨てや非正規雇用化政策はセフィティネットを設けずにやってしまったから弊害で少子化問題が加速、不景気が失われた30年に至ろうとしている。


「れいわ新選組」全国一律の最低賃金まずは、時給1000円に時給1500円を目指すと消費税撤廃と原発廃止と一次産品に所得補償で農村の六次産業化で雇用創出で変わる。

0501名無しさん@1周年2019/08/21(水) 12:09:11.64ID:5EOBOXEn0
>>500
「れいわ新選組」が、何故、全国一律の最低賃金を目指すかは東京一極集中の是正を目指している。東京の人と金と時間のブラックホール化で経済の大きな足かせになっている状況。

植草教授は全国一律最低賃金時給1500円は一度には無理とのこと。韓国を例として。

時間を区切って今の時給のビジネスモデルから1500円に対応するビジネスモデルに変更まで補助金を支給するとのことだった。

同じ最低賃金なら人は住居費が安く生活費が安い地方に住み地方の発展が促されるとのこと。

人を雇うのに今に時給なら折半で払う社会保険料負担を含めて詳しくないが1200円?くらい事業者は払っているかもしれない。

全国一律最低賃金になるように地域の実情に合わせて中小零細企業の社会保険料負担分に補助金を出せば、今でも全国一律最低賃金時給1000円は可能と思う。効果が無い補助金を充てる。

折半で社会保険料負担をしない悪徳事業者を駆除できるメリットもある。

地方の雇用創出はこれと共に、35-40年前に大分の平松県知事が農村の一村一品運動を提唱したが、一次産品に所得補償をして甦らせないかと思う。

一村一品運動はグローバル化で頓挫したが、一次産品に商売が可能な位に予算をチョット所得補償すれば、地元にそれを使って工場で加工し、そこから出荷と連鎖的に雇用が生まれる可能性もあり、公共事業以外での地方創生の道が探れる。農村の六次産業化で雇用創出

0502名無しさん@1周年2019/08/21(水) 12:10:35.07ID:5EOBOXEn0
>>500
「れいわ新選組」が、全国一律の最低賃金まずは、時給1000円に時給1500円を目指すと消費税撤廃は地方創生の切り札.

田中角栄が国土の均等なる発展を唱え日本列島改造論を引っさげて総理に就いて以来の地方創生の切り札.

「れいわ新選組」以外の地方の衰退を憂うる有志に期待。それと一次産品に所得補償で農村の六次産業化で雇用創出。

0503名無しさん@1周年2019/08/21(水) 12:11:41.87ID:5EOBOXEn0
>>500
95 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/05/23(木) 12:12:00.16
全国平均じゃなく全国統一で 早期に1000円にすべき。つまり日本のボトム賃金が1000円。
そうすれば 実家があり生活コスト低い地方に若者が残り、不動産 交通など他の価格コストが安い地方への投資が伸びる。
都会は益々 人手不足になり賃金水準が上がる。
そうなれば 安さ爆発で「アホらしくて働けるかぁ」と思ってた者達が労働市場に漏れ出てくるよ。
ZOZOのバイト募集の件でも、単なる人手不足ではない事が証明されてる。
日本は韓国と違い 最低賃金レベルの仕事に従事してる者が少ないし、その層こそが人手不足だから効果デカい。

0504名無しさん@1周年2019/08/21(水) 12:12:14.36ID:5EOBOXEn0
>>500の続き
97 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/05/23(木) 12:18:27.79
でも中小というか零細企業の中には 全くやって行けない所も当然 出てくる。
その為にこそ雇用保険特別会計の余剰金約8兆円を活用すべきだ。
アベノミクスと人口構成の変化により失業が減り、雇用保険財政は余ってダブついてる。
それをかつては中野サンプラザやスパウザ小田原とか余計なハコモノを造り 大損してスッちまった。

中小零細企業が現在から過去数年間 最低賃金周りスレスレで払ってきた額の平均値と1000円の差分を 制度融資として希望企業に貸す。
返済期日は約3年程度だが 実質「ある時払い」も認めるし 利子分の追い貸しも認める。
しかし経営状況や設備投資具合も含め 定期的な報告を求める。
不正や実態と違えば一括返済を求める。逆に 雇用も増えて安定し経営も含めて素晴らしく成長し生産性向上もしてれば一部 段階的に債務免除する。
融資は 給与振込金融機関が給料日やボーナス日に合わせて担うが、信用保証協会が保証し、その保証料と金利の一部(利子補給)は中小企業信用保険勘定を通じて雇用保険特別会計から出す。
最終的なケツ持ちは国だが、そのための予算編成は新たにはしない。
原則、雇用保険特別会計の中で吸収する。

0505名無しさん@1周年2019/08/21(水) 12:13:10.87ID:5EOBOXEn0
>>500 の続き
最低賃金の補填に雇用保険特別会計の金を使う正統性は
賃金が安さ爆発で働かず、また賃金安くて生活できず仕事を辞め、失業者が増えれば雇用保険の支出はいずれにせよ増える(場合によっては生活保護費が増える)
逆に高賃金で雇用者が増えたり 中小企業を含めた賃金水準が上がれば それに連れて雇用保険料収入自体も増える。
また、この制度の誕生を契機に 乱立してる雇用対策の助成金制度を整理廃止もすべき。

更に、疲弊して融資先がない地方金融機関にとっても「安全なマイクロファイナンス」としてチャンスが拡がる。ビックデータも集まるし。
また これら零細企業が企業体力が付いて健全な中堅企業に成長すれば、この融資分の肩替りを含めて運転資金や、その前段階でも 生産性向上の為の機械導入とか設備資金の新たな融資ネタが生まれる。

0506名無しさん@1周年2019/08/21(水) 12:20:09.67ID:mWCSnhig0
>>34
安倍が金刷ったら
円安に動いて
韓国が大変なことになったよね?
祖国にトドメを刺したいのかな?

0507名無しさん@1周年2019/08/21(水) 12:22:06.06ID:cu4cj32Y0
金は刷ったじゃん、アホみたいにw
でも、それが市場には流れなかったので、大きな影響は無かった
刷るだけじゃ意味が無いのさ

0508名無しさん@1周年2019/08/21(水) 12:25:12.32ID:jVncUDNS0
>>499
ビックマック指数は、購買力平価と並んで各国の物価水準を見るのに使われる値で、実態に近いというのは定説
ゲームソフト指数とかiPad指数のようなものとは違って、ビックマック指数は経済学者から良く使われる

購買力平価で計算しても、ビックマック指数とほぼ同じ結果になる。

繰り返して言うけど、日本は可処分所得 実質賃金は低くない。
日本の問題点は貧困率が高いことだ。つまり格差是正 所得の再分配機能が弱いということだ。

山本太郎の演説の大部分は正しいし、方向性も支持しているが、MMT論者に誑かされたインフレ誘導だけは絶対やっていけない。
デフレは悪だから、緩やかなインフレにするという経済感自体が誤り。
経済の健全化が第一で、決済通貨としての円の信頼性が高いこと
実質賃金が安定していること、物価が安定していること、 所得再分配が機能して中流層が分厚いことが経済財政金融政策の基本であるべき。

0509名無しさん@1周年2019/08/21(水) 12:26:16.32ID:5EOBOXEn0
財政政策、徴収政策を再分配に変えないとどうにもならない。

0510名無しさん@1周年2019/08/21(水) 12:27:12.67ID:grfmrlIv0
「MMT理論は宇宙意識により肯定されたVFD理論を継承している」

言ったもん勝ち

0511名無しさん@1周年2019/08/21(水) 12:27:59.23ID:ttHx9biX0
>>508
経済の健全化って?アメリカは借金だらけだがドルは基軸通貨になるくらい信頼されてるぞ。

0512名無しさん@1周年2019/08/21(水) 12:28:20.77ID:cu4cj32Y0
>>508
MMT論者がインフレ誘導を主張していると考えるならば、君はMMTを理解していないという事になるだろうな

0513名無しさん@1周年2019/08/21(水) 12:31:21.37ID:cmthKYzS0
>>13
安倍の掲げるプライマリーバランスなんて憲法改正と同じで全くやる気ねーよ

0514名無しさん@1周年2019/08/21(水) 12:34:00.54ID:5EOBOXEn0
「れいわ新選組」の全国一律の最低賃金で大都市の過密を是正しながなら

財政政策、徴収政策を再分配に変えると経済効果抜群。

地方では年収300万あれば貧乏せずに暮らせる所も多い。

0515名無しさん@1周年2019/08/21(水) 12:41:55.36ID:jVncUDNS0
>>512
三橋TVを毎日見てるから、MMTは理解している。
インフレ率2%になるまで財政出動するということは、インフレ誘導そのものだろう
森永や山本でさえ、3-4%まででも必要があればやると言っている。
藤井は水道などの国土強靭化やれと言うし、自民党議員は軍事費も増やせという。

インフレというのは国内だけで制御できるものではない。
円が世界の為替市場にある限りマーケットが円の価値を決める。輸入物価でインフレ率が決まるのが日本の実態。

0516名無しさん@1周年2019/08/21(水) 12:51:10.76ID:eDk7DjSc0
金融緩和を限界近くまでやっても大した効果がなかった
もう残された手は財政支出を拡大するしかないが
それも瞬間的な効果しかないだろう
1990年代に経済の構造の何かが大きく変化したはずで
誰もそれを理論化できないから経済政策は何をやっても効果がでない

0517名無しさん@1周年2019/08/21(水) 12:52:14.62ID:ttHx9biX0
>>515
日本がインフレになって景気が良くなれば海外も日本に投資したいと思うが。円の価値はむしろ上がるんじゃね?

0518名無しさん@1周年2019/08/21(水) 13:26:18.90ID:+iDEwJgJ0
まず、財務省は、例えば建設に20年かかり
将来の日本人にも恩恵のあるモノも
単年会計で、今の日本人に払わせるような
会計をしている。
普通なら20年間で割って計上すべきだが、
バカな財務省はそうしない。

そして、それを認める代わりに他を削ろうとする。
それがいけない。
プライマリーバランスと言うアホな政策のせいで
日本は、ど貧乏になってる。

0519名無しさん@1周年2019/08/21(水) 13:37:50.95ID:yOjpd+XM0
>>517
安倍が金融緩和しただけで80円から110円に円安が進んだ
財政拡大をもっとやれば120-130円になっただろう
経済が自律成長してインフレがついて来るならともかく
財政赤字拡大でインフレ誘導したら円安は当然

円の特殊事情として
株高=円安 株安=円高
リスクオフ=円安 リスクオン=円高
これはプログラム取引でそうなるから、必需を超えた所で円の価値が決まる

0520名無しさん@1周年2019/08/21(水) 13:48:26.26ID:JiyQ41QH0
>>518
財務省は30年以内に起こる大震災の備えるために、財政健全化を守るのは当然
財務省が放漫財政になったらもっと怖い

日銀は円の信認を守り、財務省は財政の信認を守るのが仕事
国会の仕事は法整備。税制改革して消費税 所得税 法人税のバランスが格差是正方向に持って行けばいい。

0521名無しさん@1周年2019/08/21(水) 15:33:40.17ID:cu4cj32Y0
>>515
違うよ
過度なインフレにならないならば、政府債務の拡大には限界が無い
MMTの主張はそこまでで、緩やかなインフレを求める考えでは無いんだよ
2%までは容認しても良い、という考えはインフレ誘導ではないだろ

0522名無しさん@1周年2019/08/21(水) 15:42:19.58ID:wJGbJnbW0
どんなにMMTやマクロ経済学を否定してもむなしいだけ
新古典派の新自由主義やリフレ派の経済政策ではデフレは解消しないし、日本の企業が競争力を失い、国が貧乏になる事はここ20年で証明し続けた

小泉構造改革もアベノミクスも根本的に間違いだった事は事実

20年以上デフレが続いてるのに
インフレがとか頭悪すぎ、デフレが続くよりインフレの方が健全

0523名無しさん@1周年2019/08/21(水) 15:47:22.78ID:JRPRi2QQ0
>>520
日本の政府・日銀連結の純債務はゼロ。さっさとGDPデフレギャップ分国債増やしてデフレ脱却すりゃいいだけ。

0524名無しさん@1周年2019/08/21(水) 15:51:37.59ID:TRBWGXnL0
何もかも壊された人たちなんて、いっぱい、いますよ。 働き方、むちゃくちゃにされて。
誰が救うんだよ。 これを。 政治しかないだろって。
その政治、変えるのって、誰だよっていったら、みんなじゃないですか。 力、貸してくださいよ。

0525名無しさん@1周年2019/08/21(水) 15:53:05.78ID:JiyQ41QH0
過度でないインフレは何%までか、経済学者によって違う
財政拡大を何に使うかも、考えは違う。財政民主主義が機能してないから何でもアリになってしまう
インフレ制御は税で行うとしてるが時間差をどうするか、
許容範囲を越えるインフレで財政支出を絞るとき国民の同意は得られるか
為替市場 国債市場のコントロールは出来るか

課題は多すぎて、国民の広い理解のない今の日本でやるのは財政民主主義に反する行為

大震災の時こそ、結果を恐れずインフレが10%になろうが財政拡大しないといけない。
その時こそ国民の多数が理解できるだろう

0526名無しさん@1周年2019/08/21(水) 15:57:58.76ID:JRPRi2QQ0
>>525
>大震災の時こそ、結果を恐れずインフレが10%になろうが財政拡大しないといけない。

金額ベースでの、人類史上最大の自然災害があの東日本大震災だった
わけだが、人類史上最大でも財政拡大どころか「復興 増 税 」とか
やらかして、日本経済に盛大に二次災害を与えたのが財務省だ。

インフレなんか心配するより、財務省の奴等のビョーキを治すのが何より先。

0527名無しさん@1周年2019/08/21(水) 16:03:41.33ID:JiyQ41QH0
壊された人を救うために、壊れていない人も壊される政策は駄目
新たなロスジェネを生むことになる

0528名無しさん@1周年2019/08/21(水) 16:08:09.74ID:ovUVLNek0
>>526
首都圏直下 東南海トラフ 東日本大震災の数10倍だから
大量の国債発行しかない

0529名無しさん@1周年2019/08/21(水) 16:31:43.03ID:JRPRi2QQ0
>>528
人類史上最大でも緊縮財政の方が大事、っていうキチガイ集団を
なめてはいけない。財務省のバ官僚共なら首都圏直下でも東南海
トラフでも平気な顔して緊縮と増税をやらかすから。

0530名無しさん@1周年2019/08/21(水) 16:39:31.65ID:oGknumX40
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFL050LJ_V00C13A6000000/
首相、1人あたり国民総所得「10年後に150万円増やす」

2013/6/5付

0531名無しさん@1周年2019/08/21(水) 16:41:22.60ID:cu4cj32Y0
>>527
何処の馬鹿がそんな主張をしてるんだ?w

0532名無しさん@1周年2019/08/21(水) 16:57:53.85ID:i4gV8n260
>>526
千年に一度の災害なんだから償還期間千年でもいいって誰かが言っていたのはうまいなとは思ったな

0533名無しさん@1周年2019/08/21(水) 17:16:33.63ID:q0I9MDfV0
>>500
youtubeの自民応援団まで時給1000円なら生活できるなんて豪語するようになってるしな
誰か年収200万以下だろって突っ込んでやればいいのに

0534名無しさん@1周年2019/08/21(水) 18:24:41.46ID:AiRVUY8h0
>>519
120-130円なんて大したことないやんw
トヨタが泣いて喜ぶぞw

0535名無しさん@1周年2019/08/21(水) 19:40:11.06ID:7BLm0vmF0
>>534
そうだね金持ちは泣いて喜ぶね。
庶民はコストプッシュインフレで苦しむけど。

0536名無しさん@1周年2019/08/21(水) 19:41:06.82ID:oGknumX40
リフレ派が財政出動したらMFモデルで円高になるって言って反対してたじゃん

0537名無しさん@1周年2019/08/21(水) 19:47:02.24ID:cu4cj32Y0
>>535
それはどうかな?
資産家にとって円安は財産の価値棄損になるんじゃね?

0538名無しさん@1周年2019/08/21(水) 19:50:27.44ID:7BLm0vmF0
>>536
あの詐欺師どもの言ったことは忘れろよ。
>>537
テレビに登場するエコノミストども(金持ちの代弁者たち)が円安を連呼してたから
金持ちは円安がいいんだろ。

0539名無しさん@1周年2019/08/21(水) 20:02:13.66ID:jVncUDNS0
>>531
TBS BS 報道特集1930のコメンテーター 堤伸輔氏の発言

0540名無しさん@1周年2019/08/21(水) 20:07:51.94ID:jVncUDNS0
>>537
>>538
対外資産を持っている人は、円安は歓迎
対外資産を持っていない人は、円高の方が望ましい

0541名無しさん@1周年2019/08/21(水) 20:17:20.21ID:gGSTihHb0
>>526
供給力にダメージがある状態なら悪性のインフレを抑えるために増税して金融引き締めするのは理にかなってるんじゃね

0542名無しさん@1周年2019/08/21(水) 20:55:34.88ID:wWjkLmOr0
>>541
>供給力にダメージがある状態なら

実際には20年デフレが治らない状態だったわけで、震災後のどこに
悪性インフレなんて起きたんだよ。

あれで、増税だ緊縮だやらかした財務省のバ官僚共の精神面の病気を、
いい加減治さないとほんとヤバいから。

0543名無しさん@1周年2019/08/21(水) 21:14:15.25ID:gGSTihHb0
>>542
そりゃ結果論的にそうだが、当時の対応として仕方ないんじゃね
今増税しようとしているのは擁護できんが

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています