【京都】最古級の前方後円墳に石室、向日で出土 邪馬台国の女王、卑弥呼の墓説ある箸墓古墳に酷似

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★2019/09/17(火) 22:59:05.68ID:zAxtwMfE9
 最古級の前方後円墳とみられている五塚原(いつかはら)古墳(3世紀中ごろ)=国史跡、京都府向日市寺戸町芝山=の後円部から石室が出土したと、同市埋蔵文化財センターが発表した。墳頂を掘り下げた竪穴式(たてあなしき)石室で、壁面に川原石のみを積む工法が採用されていたことが判明。時代最初期の大型前方後円墳の石室が出土すること自体珍しく、同市文化資料館(同市寺戸町南垣内)で開催中の展覧会で出土した遺物などとともに調査成果を紹介している。

 五塚原古墳の形は邪馬台国(やまたいこく)の女王、卑弥呼(ひみこ)の墓といわれる箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)に酷似する全長約90メートルの前方後円墳。保存目的の範囲確認に伴い昨年7月から11月まで、後円部の墳頂部約100平方メートルを調査した。(続きはソース)

9/17(火) 8:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190917-00000507-san-cul
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190917-00000507-san-000-1-view.jpg

0808名無しさん@1周年2019/09/22(日) 13:11:38.85ID:68myYwo80
>>526
>三十歳過ぎれば老婆扱いだ

倭人ジャップこれ100歳まで生きる長寿であると書かれてるんだからそれはないだろ

0809名無しさん@1周年2019/09/22(日) 13:15:05.20ID:ID0hDVMK0
>>769
文字を持たなかったから口伝えで伝承を残すには限界があったということでしょう
4世紀までのことは断片的に伝承が残っているが、それ以前はほとんど残ってない
3世紀のことは、箸墓の築造についての神話が唯一残ってるだけ
しかし、銅鏡や鉄器の存在は、3世紀にはすでに畿内は大陸交流があったことの証

大王の伝承も同様で、崇神天皇の墓は山辺道勾之岡上あるいは山辺道上陵と伝承され
これが行燈山古墳で正しいなら、4世紀前半の人物になる
神武天皇から欠史八代までは実在性に乏しく、架空の人物と見るべきでしょう
しかし、もっと古い200m超の大型古墳が実際にあるのだから、3世紀にも大王がいたことは確実

結局、断片的であるが伝承が残って、記紀に記載されてるのは4世紀までで、
それ以前については考古遺物は残っているが、記紀には載ってないということになるでしょう

0810名無しさん@1周年2019/09/22(日) 13:18:18.40ID:j9HFqn+I0
母さんには昔から外では他言するなと言われてるが母さんは昔AV女優で卑弥呼って名前だった。
だからなんだ、との話だが。

0811名無しさん@1周年2019/09/22(日) 13:23:46.22ID:Pb7UesKV0
>>804
帯方郡の太守だった【公孫氏】は、魏により滅亡させられて、その残党が大挙して、公孫氏の指揮下にあった九州北部の「漢委奴国王」倭奴国に逃げたため

正始元年(西暦240年)に、魏は奈良の邪馬台国を「親魏倭王」に任命し
帯方郡の太守の【弓遵】が、建忠校尉の梯儁たちを派遣した。

梯儁たちは詔書と印綬を守り携えて、

【公孫氏】の残党が大挙して逃げ込んだ九州北部の「漢委奴国王」倭奴国ではなく
国譲りで奈良の邪馬台国と連合している島根県の出雲地方に到着

出雲大社で、倭の王の代理の一大卒に拝謁するとともに詔書をもたらして、
金、絹、錦、毛氈、刀、鏡や、その他の選ばれた品々を贈り

奈良の倭の「親魏倭王」は、梯儁に文書を託し、詔してくれたことに対して、感謝する返事をした。

0812名無しさん@1周年2019/09/22(日) 13:32:33.52ID:Pb7UesKV0
詔書と印綬を守り携えて、

【公孫氏】の残党が大挙して逃げ込んだ九州北部の「漢委奴国王」倭奴国ではなく
国譲りで奈良の邪馬台国と連合している島根県の出雲地方に到着した

建忠校尉の梯儁たちは、対馬から一大国(見島)を経由して
末廬国 (石見国美濃・島根県益田付近)に上陸し
道なき道をかきわけて出雲にたどり着き

超高層建築の出雲大社をどーーんと目の当たりにして

倭國には
九州北部の「漢委奴国王」の倭奴国と肩を並べる、むしろ上回る、こんな国もあるのかと

さぞかしびっくりしただろう

0813名無しさん@1周年2019/09/22(日) 13:36:29.63ID:ID0hDVMK0
>>787
鉄の出土も、邪馬台国が魏と外交をやっていた3世紀中頃には畿内優勢

ちなみに、鉄は主に朝鮮半島南部との取引であり、魏とは直接関係ない
一方、中国鏡は、楽浪郡や帯方郡との取引なので、魏との関係を考える上でより重要
3世紀の中国鏡は、圧倒的に畿内が多い

帯方郡に相手にされなかった九州が、帯方郡を通じて魏と外交をやっていたなんてありえない

0814名無しさん@1周年2019/09/22(日) 13:37:41.02ID:Pb7UesKV0
訂正

詔書と印綬を守り携えて、帯方郡の新たな太守の【弓遵】から派遣された建忠校尉の梯儁たちは、

対馬から、一支国(壱岐)を経由して
【公孫氏】の残党が大挙して逃げ込んだ九州北部の「漢委奴国王」倭奴国ではなく

対馬から、一大国(見島)を経由して
国譲りで奈良の邪馬台国と連合している島根県の古代出雲の
末廬国 (石見国美濃・島根県益田付近)に上陸し

道なき道をかきわけて出雲にたどり着き

超高層建築の出雲大社をどーーんと目の当たりにして

倭國には
九州北部の「漢委奴国王」の倭奴国と肩を並べる、むしろ上回る、こんな国もあるのかと

さぞかしびっくりしただろう

0815名無しさん@1周年2019/09/22(日) 13:40:27.97ID:DcUmFkgG0
>>777
よくある誤解だけど、そのあたり一帯は「漢人」の渡来人地区。
渡来人では東漢氏(倭漢氏)が住んで居た場所。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%BC%A2%E6%B0%8F
|「神牛の導き」で中国漢末の戦乱から逃れ帯方郡へ移住したこと、
|氏族の多くが技能に優れていたこと、
|聖王が日本にいると聞いて渡来してきた
寒い半島の帯方郡経由で移住してるから
オンドルのような暖房設備を冷える奈良盆地南の山裾でも使ってたんだろう。
特に冬に屋内で動かず機織りを行うには不可欠。

また日本で「呉服」の生産が盛んになった地でもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89%E7%B9%94
|雄略天皇12年4月4日に呉に向けて使節として出国していた
|身狭村主青(むさ の すぐり あお)と、檜隈民使博徳
|(ひのくま の たみの つかい はかとこ)の二名は、二年後の、
|西暦に換算すると470年に、呉国の使節とともに、呉が献上した
|手末(たなすえ)の才伎(てひと)、漢織、呉織及び衣縫
|(きぬぬい) の兄媛・弟媛らを将いて、住吉津(すみのえのつ)に
|停泊した。天皇は呉の客人のために道をつくり、「呉坂」
|(くれさか)と名づけて磯果津路(しはつのみち)に開通させた。
|3月には使節を歓迎して(東漢氏の本拠地である)檜隈
|(ひのくま、檜前)に宿泊させ、そこを呉原(今の明日香村栗原)
|と名づけた

0816名無しさん@1周年2019/09/22(日) 13:47:29.16ID:Pb7UesKV0
魏に歯向かう帯方郡の太守だった【公孫氏】は、魏により滅亡させられて、その残党が大挙して、公孫氏の指揮下にあった九州北部の「漢委奴国王」の倭奴国に逃げたため

正始元年(西暦240年)に、魏は、奈良の邪馬台国を「親魏倭王」に任命し
帯方郡の新たな太守の【弓遵】が、建忠校尉の梯儁たちを派遣した。

梯儁たちは詔書と印綬を守り携えて、

【公孫氏】の残党が大挙して逃げ込んだ九州北部の「漢委奴国王」倭奴国ではなく
国譲りで奈良の邪馬台国と連合している島根県の出雲地方に到着

出雲大社で、倭の王の代理の一大卒に拝謁するとともに詔書をもたらして、
金、絹、錦、毛氈、刀、鏡や、その他の選ばれた品々を贈り

奈良の倭の「親魏倭王」は、梯儁に文書を託し、詔してくれたことに対して、感謝する返事をした。

詔書と印綬を守り携えて、帯方郡の新たな太守の【弓遵】から派遣された、建忠校尉の梯儁たちは、

対馬から、一大国(見島)を経由して
国譲りで奈良の邪馬台国と連合している島根県の古代出雲の末廬国 (石見国美濃・島根県益田付近)に上陸したあと、道なき道をかきわけて出雲にたどり着き

奈良の邪馬台国が出雲に建設した、超高層建築の出雲大社をどーーんと目の当たりにして

倭國には
九州北部の「漢委奴国王」の倭奴国と肩を並べる、むしろ上回る、こんな国もあるのかと

さぞかしびっくりしただろう

0817名無しさん@1周年2019/09/22(日) 13:55:16.20ID:yLYLwr4/0
>>793
日本語が苦手な外人なのか?
または文章読解力に障害を持ってるのか?
何言ってるかわかってないだろ?w

0818名無しさん@1周年2019/09/22(日) 13:58:23.07ID:yLYLwr4/0
>>815
>渡来人地区
大陸や半島系の階級制度を知っていたのはそいつらだろ。
つまりそれが大和政権の源だということだ。
倭人には無かった統治手法だ。

0819名無しさん@1周年2019/09/22(日) 14:07:06.57ID:k6ueBiEh0
>>818
こいつチョンだろ

0820名無しさん@1周年2019/09/22(日) 14:11:56.68ID:DcUmFkgG0
>>818
そうだね。奈良のような辺鄙な場所が脚光を浴びるには
進んだ技術や知識が不可欠。また非常に寛大に外国の
亡命者を受け入れた。それが大和政権の成功の鍵になってる。
卑弥呼の時代から大和政権に移る部分が欠けてるが、、、

0821名無しさん@1周年2019/09/22(日) 14:12:17.03ID:yLYLwr4/0
>>819
その反応は歴史を語る資格すらないネトウヨだなw
バイアス抜きで現実を見ろ。

0822名無しさん@1周年2019/09/22(日) 14:28:30.31ID:bG+/+1jO0
唐古・鍵遺跡で長年交流が行われ、倭国大乱で九州勢に対抗するため本州勢による広域連合が巻向に誕生したんじゃないの

0823名無しさん@1周年2019/09/22(日) 14:31:53.56ID:GgyMmx3y0
>>810
本当だったらびっくりニュース

0824名無しさん@1周年2019/09/22(日) 14:32:27.53ID:yTOOWFbm0
>>14
千年間大きな災害の無い都市だからね
王道楽土だよ

0825名無しさん@1周年2019/09/22(日) 14:38:16.75ID:NVJMZKWt0
古墳時代に文字がなかったとは信じがたい
早く探せ
それで邪馬台国問題は解決できる

0826名無しさん@1周年2019/09/22(日) 14:38:46.54ID:2TDlzaap0
同じ畿内説でも郷土愛からくる畿内説と冷静な畿内説があることを知っておこうw
以下、寺澤

 弥生時代の邪馬台(ヤマト)国の王都は奈良盆地の弥生時代集落や共同体の重層構造と発展の動向から判断して、唐古・鍵遺跡を想定すべきであり、
この邪馬台国の王都が纒向遺跡の出現とともに急速に衰退、消滅していく事実は、倭国大王都纒向の誕生によってある意味で吸収消長したことを示している。
 このように考えると、ヤマト王権(卑弥呼政権)の権力母体を弥生時代以来の畿内あるいは奈良盆地の勢力(とりわけ“ヤマト”国)に直結させることは不可能である。
従来ともすると、前方後円墳の出現時期の早さ、規模の大きさ、内容の充実度からして、暗黙のうちにヤマト王権の出自をヤマトないし
畿内(大和 ・ 河内連合論など)の前段階社会に求めてきたが、実際のヤマト(あるいは畿内)弥生社会にそうした考古学的兆候が見られないことは明らかである。

0827名無しさん@1周年2019/09/22(日) 15:09:49.44ID:kQZo3N2Q0
>>796
両者ともに人種違うよなw

0828名無しさん@1周年2019/09/22(日) 15:51:10.23ID:sAVK17L10
>>822
魏志倭人伝を読む限り、畿内と九州は敵対していない
実際、記紀でも戦乱の記録も磐井の乱までない

0829名無しさん@1周年2019/09/22(日) 15:52:45.86ID:N9gyP0+d0
大和は国のまほろば

九州は土人の棲家

0830名無しさん@1周年2019/09/22(日) 15:57:00.44ID:sAVK17L10
>>826
銅鐸を作ってた唐古・鍵遺跡の至近距離に鏡と剣のヤマト王権本拠地がいきなりできるんだわ。
この時代に桜井周辺で何があったのか非常に興味深い

0831名無しさん@1周年2019/09/22(日) 16:03:31.94ID:k6ueBiEh0
>>828
ヤマトタケルも知らんの?

0832名無しさん@1周年2019/09/22(日) 16:06:16.45ID:sWEZZRXv0
>>826
僕は、唐古・鍵が衰退し始めたのは卑弥呼が魏に使いを送る前の時代、
纒向の誕生は卑弥呼が魏に使いを送る後の時代で、
唐古・鍵衰退と纒向誕生に関連性は一応あるが、
間は50〜100年くらい空いてると思うかな。
邪馬台国との関連性はかなり間接的なもんやろな。

0833名無しさん@1周年2019/09/22(日) 16:08:14.86ID:sWEZZRXv0
>>831
九州北部とって言いたかったんじゃね?

0834名無しさん@1周年2019/09/22(日) 16:12:15.38ID:g1hh6sOs0
九州北部から機内にかけては漢委奴国王の勢力
卑弥呼が死んだ後に親魏倭王は神輿にされて実権を奪われた

0835名無しさん@1周年2019/09/22(日) 16:13:37.57ID:sWEZZRXv0
>>830
バッファ地帯みたいな役割やったとこを協力して開拓してたんじゃね?

0836名無しさん@1周年2019/09/22(日) 16:18:53.09ID:sWEZZRXv0
>>825
古墳時代の古墳全部調べたら出てくるかな?
全部調べてかけらもなかったら、
古墳時代に文字はなかったと認めざるをえんようになるかもしれんけど。

0837名無しさん@1周年2019/09/22(日) 16:21:33.87ID:Jh4BODPC0
>>832
考古学者の説を真っ向から否定するなら、根拠くらい示したら?

0838名無しさん@1周年2019/09/22(日) 16:28:24.24ID:ig49tWGk0
笑える、、箸墓はギブアップするんだw
学者はみんな箸墓だったんじゃないの?www
九州で出た鏡が曹操の鏡ってわかったもんだから、畿内も必死なのはわかるけど無理ありすぎだろうwww

0839名無しさん@1周年2019/09/22(日) 16:42:58.21ID:eGy7Jvhu0
>>826
この人はマキムク信者のデタラメさとは距離と取ってるよね。
距離を取ってるけど・・・っていう面もあるけど

0840名無しさん@1周年2019/09/22(日) 16:44:51.95ID:MegGA1x30
>>838
日本語読めない人には関係ない話
邪魔だから失せろ

0841名無しさん@1周年2019/09/22(日) 16:52:38.82ID:sWEZZRXv0
>>837
100歳以上生きた天皇がいる問題解決と神武東征を奈良県銅鐸出土数激減と関連付けるため、
1年を2年で数えてたという説を採用し、暦博士が百済来てから
推古天皇が唐に使いを送るまでの間で暦の変更があったと考えて計算すると、
唐古・鍵衰退が孝霊の御代から始まったと考えた場合、孝霊即位は132〜158年だし、
纏向誕生は垂仁だと思ったので、垂仁即位は262〜289年となるから。
この計算だと神功皇后の三韓征伐も広開土王碑の記録と合うし、
崇神の御代についても近年の考古学的発見と結構整合性ありそうだし。

0842名無しさん@1周年2019/09/22(日) 17:17:45.27ID:GgyMmx3y0
関東とか東北の出土品見ると関連があったりなかったりかなり飛び飛びで余計混乱する

0843名無しさん@1周年2019/09/22(日) 17:23:11.88ID:MegGA1x30
>>841
古事記か日本書紀の年代を勝手に改竄したラノベか?

0844名無しさん@1周年2019/09/22(日) 19:18:36.07ID:d7LKyIZQ0
古代大韓支配の証拠を消し去るから日本の史学は世界から相手に去れないんだよね

近々名古屋の熱田の古墳が調査されるけど
大和尊=韓国人だってのが確定します

0845名無しさん@1周年2019/09/22(日) 19:38:47.06ID:qmM7QgsK0
子供のころ誰もが疑問に思う、「前方後円墳」

写真は前が円で後ろが方だろ「前円後方墳」じゃないのかと

0846名無しさん@1周年2019/09/22(日) 19:42:38.43ID:x3J7ASYB0
>>845
>>44,45

0847名無しさん@1周年2019/09/22(日) 19:49:20.61ID:kZDH93wE0
邪馬台国って領土はどこまでやったんだ?
九州はあるとしてあとは関西くらいまで領土にしてた?

0848名無しさん@1周年2019/09/22(日) 21:01:03.50ID:Jh4BODPC0
>>841
それ根拠と呼べるようなものではない

0849名無しさん@1周年2019/09/22(日) 21:10:20.34ID:fTczJYXO0
>>826
そうなると魏志倭人伝の邪馬台国は唐古・鍵遺跡で、以後のヤマト王権の都は纒向ってことかな?
唐古・鍵遺跡がニギハヤヒ王権で纒向がイワレビコ王権ならばヤマト王権に邪馬台国の記憶がないことも宜なるかな、、

0850名無しさん@1周年2019/09/22(日) 21:34:59.21ID:9cCQkdO40
邪馬台国奈良説とか滑稽な事を考えたのは誰か判らんがそれに欺されて
未だに信じている低能もいるから呆れ果てるぞ。

0851名無しさん@1周年2019/09/22(日) 21:42:18.90ID:G9eAkd3B0
結局、邪馬台国は九州で大和朝廷に滅ぼされたってことで良いの?

0852名無しさん@1周年2019/09/22(日) 21:42:43.48ID:sWEZZRXv0
>>844
これの事?
https://www.asahi.com/articles/ASM9L4281M9LOIPE00W.html
古墳の年代が日本武尊と全然合ってないじゃね?

0853名無しさん@1周年2019/09/22(日) 21:48:19.45ID:P3sHdZfp0
邪馬台国は九州で白村江で壊滅。
畿内に疎開したがジモティに
クーデターを起こされ入れ替わった。
このとき設立したのが大和朝廷。

ただし、しばらくして九州本国も復旧し
大和朝廷の天皇の血統は九州系に戻った。

0854名無しさん@1周年2019/09/22(日) 21:52:47.60ID:sWEZZRXv0
>>851
記紀に出て来る天皇が差し向けた軍に滅ぼされた可能性はあるが、
現時点の僕の知識では何とも言えんかな。
九州北部の風土記に古代に関する説話がいろいろ載ってれば、
九州の歴史を紐解けたりするかもしれんけどな。

0855名無しさん@1周年2019/09/22(日) 21:54:43.11ID:h+Nwopp00
九州は邪馬台国で後に神武天皇とよばれる人は日向(南九州)の狗奴国出身

0856名無しさん@1周年2019/09/22(日) 22:00:06.35ID:sWEZZRXv0
>>855
僕は日向が中立だったことに1票。

0857名無しさん@1周年2019/09/22(日) 22:05:38.63ID:PwZUdDjb0
>>851
多分、大和朝廷よりも前に滅んでると思う
それに当時の占い師は無能と分かれば問答無用で処刑されてたから
卑弥呼の後継者のトヨも処刑された可能性は高い

0858名無しさん@1周年2019/09/22(日) 22:09:59.45ID:9vKwlW0Z0
>>847
女王国東渡海千余里復有国皆倭種
(女王国の東、海を渡ること1000余里でまた国有り。みな倭人である)

女王国に属してるとは書いてない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています