【福岡】「筆算の線は手書きはダメ、定規で引くように」 小5が担任に160問書き直し命じられる 指導の背景は...★6

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★2019/09/25(水) 13:03:59.52ID:X6SjhNPj9
「なぜ筆算の横線を、全て定規で引く必要があるのでしょう」。福岡県内の小学校に通う小学5年男児の親族の女性(34)から、特命取材班に相談が寄せられた。夏休みの宿題を提出したところ、横線が手書きだったとして、担任に「書き直し」を命じられたという。指導の背景を探った。

【写真】担任に「書き直し」を命じられたノート
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190924-00010000-nishinp-000-view.jpg

女性によると、担任は日ごろから定規を使うように指導。男児は疑問を抱きつつも注意されるのが嫌で基本的に従ってきた。今回、筆算の一部は「別にいいだろう」と自分で判断し、手書きで線を引いたという。

すると、担任から保護者に書き直しを求める電話があった。対象は160問分。理由を尋ねると「計算ミスが減るし、みんなにやらせている」。女性は「計算のリズムが崩れるし、自分なりのノートの取り方を見つけるのも勉強ではないか」と不思議がる。
.
■いつ、どう広がったのかは不明

同様の指導を行っている県内のベテラン教諭に理由を聞いた。定規で線を引く動作は意外と難しく、「小学2年の習い始めは2割しかできない」という。筆算の線引きはこの練習になるというわけだ。高学年では「手書きより見直しやすいし、面倒くさがらずにやる子の方が学力が伸びる」と説明する。

このような理由を、男児の担任は保護者に説明していない。県内の別の学校では小学6年も定規の使用を指導しているが、疑問を抱いた父親(39)が理由を問うと、「学年で決めています」との返事だったいう。

いつ、どう広がったのかは不明だが、「30年前にはそう指導していた」という小学校教諭の声もあった。
.
「教師自身が考えなくなっている」専門家は警鐘

「教師自身が考えなくなっている」。定規の利用など、教員が十分に理由を説明できないルールが数多くある実態について、東京大大学院の村上祐介准教授(教育行政学)は警鐘を鳴らす。

村上氏は2015年度、自治体ごとに授業の受け方や生活態度を定めた「スタンダード」と呼ばれるルールの有無を全国調査した。回答を得た445自治体の約2割が導入していた。

スタンダードの内容は自治体ごとに異なるが、「足の裏を床につけて座る」「手を真っすぐ挙げる」などの規律や、「子どもが自分で課題を解決する時間を確保」といった授業の手法が記されている。

■「守ることが目的化してしまう危険も」

こうした画一的なルールの広がりについて、村上氏は若手教師の授業の質を一定水準に保つ役割はあるとしつつも、「守ることが目的化してしまう危険がある。教師自ら判断することを望んでいない傾向があるのではないか」と懸念する。

教師の間にも異論はある。勤務先の小学校で18年度にスタンダードが導入されたという福岡県の男性教師(60代)は「学校にとって理想の子ども像が書かれている」と話す。

机上に置くノートや筆箱の位置、発表や話を聞く態度、あいさつの仕方、廊下の歩き方に加え、靴や傘、トイレのスリッパの置き方、休み時間の遊び方の注意点まで書かれている。「子どもには、ルールを作っていく力こそが必要なのに…。スタンダードが浸透するほど枠組みになじめない子が排除される心配もある」。ベテラン教師のそんな疑問は、スタンダードを推し進める校長の前でかき消されがちだという。 (四宮淳平)

9/24(火) 14:38
西日本新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00010000-nishinp-soci&;p=1

★1が立った時間 2019/09/24(火) 16:41:57.17
前スレ 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569355142/

0952名無しさん@1周年2019/09/27(金) 08:42:55.45ID:La/0HODR0
>>838
単なる責任回避のフレーズだよね
みえみえだから呆れてしまう
ほんとGTOに出てくるクズ教師のリアル版の集団なんだろうなぁと思う

0953名無しさん@1周年2019/09/27(金) 08:43:14.65ID:w2I34Ejq0
やり直しさせる必要なんかない
なんで定規使うのかを説明して次から気をつけるよう注意すれば良かった
納得させることを言えないからやり直しさせるという愚行になる
そもそも筆算の定規は面積求める学習要項で図形を描くようになるから、その事前演習で定規に慣れる目的を兼ねてるのであって、
この教師がいう計算のリズムやらノートの取り方やらじゃない

0954名無しさん@1周年2019/09/27(金) 08:47:28.00ID:La/0HODR0
>>888
じゃあ教師は
定規で引いた線 と
下敷きを定規代わりにして引いた線
との区別はつくのかね?

0955名無しさん@1周年2019/09/27(金) 08:49:30.67ID:0vnDmhUH0
みんながやってるからw
30歳ぐらいのやつでもこんな考え方なんだな
怖いわ

0956名無しさん@1周年2019/09/27(金) 08:52:19.20ID:1HuOY1vc0
>>844
佐藤大輔の「地球連邦の興亡」ににた台詞が有ったと思うが手元に無いから調べ切れん
ソ連風の植民惑星反乱軍のトップが教師出身でその一派がほとんど教師で話が通じないという

0957名無しさん@1周年2019/09/27(金) 09:10:20.16ID:2z5P3bzI0
そうやって育てた子供の未来があの成人式であり
修羅の国か

0958名無しさん@1周年2019/09/27(金) 09:21:01.38ID:1HuOY1vc0
>>860
みんな己れの領分意外は詳しくないのはアタリマエだけど
問題は子供に教育する立場の人でもそれで良いのかって事

0959名無しさん@1周年2019/09/27(金) 09:21:32.40ID:avrCZ+MU0
教師は基本キチガイ何事もなければOKだからたまに子供が死ぬ

0960名無しさん@1周年2019/09/27(金) 09:28:42.87ID:j2jx16W+0
世の中の理不尽さを教えるならメタルマックスで
ドラム缶押しでもやらせた方がいいw

教育でこんなのは不毛すぎて屁もでんわ。

0961名無しさん@1周年2019/09/27(金) 09:44:26.71ID:zRSGp2Fa0
宿題は百害あって一理なしとメンタリストdaigoさんが解説してた

0962名無しさん@1周年2019/09/27(金) 09:59:21.71ID:5G0DrS2N0
>>953
図形を書かせる訓練したらいいだけだな
目的のわからん作業を延々やらせるのは作業効率が悪すぎる
目の前の目標をちまちまクリアさせて褒美を与える(マルをつける)のが
やる気を引き出して精神上も効率上もい
ゲームやってるような状態が一番集中するというアレ

理不尽に耐える訓練させてたらやる気ゼロにしかならんわ

0963名無しさん@1周年2019/09/27(金) 10:02:45.65ID:e0AG7EDq0
>>952
学力状況調査対等でスタンダードが横行した。
そもそもは議会対策。
「〇〇スタンダードを行ってます」と答えると議会で審議が通りやすくなった。
現場教員の判断でー、は議会で審議とおらない。

0964名無しさん@1周年2019/09/27(金) 10:03:49.08ID:e0AG7EDq0
>>958
みんなが持て囃した教育界の第一人者「陰山英男先生」が「筆算では定規を必ず使わせない」と言ったから。
これが全て。

0965名無しさん@1周年2019/09/27(金) 10:08:07.25ID:h/sj8Q790
使えと言われて使わなかったのだから書き直しも仕方ない
書き直ししたくないなら使えばいいだけ

大人のほうがもっとわけのわからないことで理不尽な目にあうだろ
それくらいのことでグズグズ言うとか、ゆとりの中のゆとり、キングオブゆとり

できればいい、それは正しい
正しいだけが教育ではない
理不尽に慣れるのも教育だし、クラスにいる変なやつと無理にでも話をして付き合うのも教育。

0966名無しさん@1周年2019/09/27(金) 10:18:16.98ID:1HuOY1vc0
>>964
昔読んだ別の小説でも教師が独裁者になる奴が有ってそのなかに先生を称える歌が出てきた
「国を作った山多田先生神様よりも偉いんだ」という歌w
仮想戦記全盛のころは変なのも一杯有って楽しかった

0967名無しさん@1周年2019/09/27(金) 10:23:41.57ID:6vuVXKmS0
現状の教育は、できる生徒にとっては、無益どころか有害だからね。
できる生徒は公立を避けるようになるよ。
その結果公立だと大学に入れないから、AO入試を持て囃すことで
大学生の学力低下にもつながり、日本の国際的地位も大幅に低下。

0968名無しさん@1周年2019/09/27(金) 10:30:10.42ID:e0AG7EDq0
>>964
「必ず使わせる」の間違いだった。

>>966
陰山氏は実績あげてるから逆らえない。
ただ、中高の数学教師から「9年間かけての初等算数・数学教育の視点がない」という批判がある。
しかし、彼は取り合わない。

0969名無しさん@1周年2019/09/27(金) 10:31:02.49ID:e0AG7EDq0
>>967
AO入試は大学受験までにいくついろんなことを経験したかにかかってくるんで、
金持ち有利。

0970名無しさん@1周年2019/09/27(金) 10:36:54.27ID:NMBAPk1M0
>>13
そんな教育はない

0971名無しさん@1周年2019/09/27(金) 10:56:37.84ID:1PLyBb3y0
ちょっと変わった教師やなw

0972名無しさん@1周年2019/09/27(金) 11:02:44.23ID:HrKEMpZj0
じょうぎが無くてもきれいに線を引く
いいこころがけしゃん

0973名無しさん@1周年2019/09/27(金) 11:05:57.95ID:HrKEMpZj0
しょうらいピカソ級の画伯になるかもしれん

0974名無しさん@1周年2019/09/27(金) 11:10:25.60ID:9cx+hS+R0
フリーハンドで綺麗な線を書くためにやり直しさせろ

0975名無しさん@1周年2019/09/27(金) 11:22:35.62ID:8jB/+Bs+0
>>965
テスト用紙に定規使えと書いてないのだから、単なる教師側の怠慢

大人の方が子供の頃より理不尽少ないけどね、自分の場合

0976名無しさん@1周年2019/09/27(金) 11:44:50.26ID:1PLyBb3y0
無能教師にあたると子供はつらいよ。

0977名無しさん@1周年2019/09/27(金) 11:45:05.77ID:e0AG7EDq0
>>975
宿題であってテストではない

0978名無しさん@1周年2019/09/27(金) 11:51:29.92ID:pq34XmZf0
>>860
そんな話は誰もしていない
学校という特殊な環境から一般社会に出て行くとうプロセスを踏んでいないと言う話
特殊な環境しか経験していない人間は、その範囲内での判断しか出来ない

0979名無しさん@1周年2019/09/27(金) 11:56:19.94ID:e0AG7EDq0
>>978
その一般社会とやらも、その業界特殊な世界だっての。

0980名無しさん@1周年2019/09/27(金) 12:37:31.90ID:lOg+hWTp0
一般社会のどこを探しても「一般社会」なんてねーよ
何回も転職すればある程度の視野は身につくかもね程度

そもそも教師の経験に頼ってる時点でシステムがゴミ
「教師自身が考えなくなっている」とかさも昔は考えてました感出してるけど
今も昔もゴミの伝統守ってるだけだろ

0981名無しさん@1周年2019/09/27(金) 13:06:12.07ID:1PLyBb3y0
何やってるんだよ?

0982名無しさん@1周年2019/09/27(金) 13:08:52.25ID:1HuOY1vc0
学校教育は理想の国民を作る為のシステム少なくとも世界を改革して理想の世界を作る人材や政権批判を繰り返す人材など作ろうとはしていない
それを政権批判を繰り返す左翼教師が教鞭を取るから歪みが生じるた

0983名無しさん@1周年2019/09/27(金) 13:11:45.94ID:eEP49/xP0
俺らの時代は定規つかえなんて一度も言われたことないわw

0984名無しさん@1周年2019/09/27(金) 13:13:36.88ID:+bK0BKn/0
先生「文字も定規を使って書くんだぞ。先生の若いころはなぁ」

0985名無しさん@1周年2019/09/27(金) 13:15:58.86ID:jhnlmMTf0
これは発達VS発達の戦いだな

「線は絶対に定規で引きなさい!」という異常なこだわりを持つアスペの女教師と
「こういう風に指示されたけど別に守らなくてもいいだろ、自分のやり方でやろう」というアスペ男児

発達はこれだから

0986名無しさん@1周年2019/09/27(金) 13:20:29.48ID:1PLyBb3y0
あほらし・・・

0987名無しさん@1周年2019/09/27(金) 13:23:29.80ID:PRFpj8xg0
>>246
教える側がそれとか怖すぎだろw
しかし確実にいるだろうねえ

0988名無しさん@1周年2019/09/27(金) 13:36:42.88ID:jHi7KoGb0
そういや甥っ子が宿題やるとき定規使ってたわ
几帳面な子だなと思ったけど指導だったのか

0989名無しさん@1周年2019/09/27(金) 13:41:19.52ID:ovt18Hzp0
>>102
2+2*3で、8個じゃね?

0990名無しさん@1周年2019/09/27(金) 13:42:48.03ID:ovt18Hzp0
>>866
> 位がぐちゃぐちゃになって書いてしまうから。それを防ぐために
なら、縦に線を引いたほうが効果的じゃね?

0991名無しさん@1周年2019/09/27(金) 13:43:57.73ID:IWuy80LO0
この気狂い教師と家族全てを焼き尽くすべき

0992名無しさん@1周年2019/09/27(金) 13:44:32.32ID:6GyImE1d0
どうせパチンコで負けたとかでイライラしてて生徒に八つ当たりしただけ

0993名無しさん@1周年2019/09/27(金) 13:50:39.23ID:YBSuTibk0
日本で教育を受けさせるのはやめた方が良い

0994名無しさん@1周年2019/09/27(金) 13:54:30.65ID:1PLyBb3y0
やっかいな先公

0995名無しさん@1周年2019/09/27(金) 14:01:31.38ID:j2jx16W+0
そんなに桁ずれがいやなら方眼紙でやらせろや。
線引きなんていらねーぞw

0996名無しさん@1周年2019/09/27(金) 14:15:16.88ID:bdiUJXJJ0
定規でできる程度のこと、横にラインの入ったノート使えばフリーハンドで十分だろ。

0997名無しさん@1周年2019/09/27(金) 14:20:15.06ID:Tn1t9Qkv0
何が匿名取材班だ
昼飯で入ったレストランの隣のテーブルでオバさんが大声で喋ってたとかだろ

0998名無しさん@1周年2019/09/27(金) 14:54:45.95ID:beIhBMLE0
これはあかん。

0999名無しさん@1周年2019/09/27(金) 14:59:28.85ID:beIhBMLE0
1000なら、ばーど記者さっさとしね!

1000名無しさん@1周年2019/09/27(金) 15:01:09.03ID:beIhBMLE0
ジエンド

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 1時間 57分 10秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。