【鉄道・地域】地下鉄8号線(有楽町線)の延伸(豊洲〜住吉)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★2019/10/02(水) 08:59:22.99ID:tqqN22uL9
延伸構想の概要

東京8号線の豊洲以北への延伸は、国の都市交通審議会答申第15号(昭和47年)において初めて答申されました。以来、江東区を始め、沿線自治体が中心となり実現に向けた検討を進めています。

江東区では、平成19年度から豊洲〜住吉間に関する独自調査を進めており、平成22年度からは東京都や東京メトロなど、関係機関を交えた検討会を開催するとともに、建設基金の積立てを行うなど、近年、早期整備に向けた取り組みを加速させています。

東京8号線(豊洲〜住吉間)は、区内の南北交通の利便性向上のみならず、東京区部東部や埼玉県南部、
千葉県北西部から国際競争力強化の拠点に位置付けられている東京臨海部へのアクセス性向上、東京メトロ東西線などの混雑緩和など、大変高い整備効果が見込まれています。

今後も東京8号線(豊洲〜住吉間)の早期整備に向け、関係機関と連携しながら検討を進めてまいります。



早期事業化に向けた江東区の取組み
国の交通政策審議会答申「東京圏における都市鉄道のあり方について」(平成28年4月)において、「国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークのプロジェクト」と位置付けられ、
「費用負担のあり方や事業主体の選定等について合意形成を進めるべき」とされたことを受け、「東京8号線(豊洲〜住吉間)整備計画」を策定しました。

整備計画の詳細については、ページ下部の関連ドキュメント「平成28年度東京8号線(豊洲〜住吉間)整備計画調査報告書」及び関連ページ「地下鉄8号線整備計画」をご覧ください。

地下鉄8号線(豊洲〜住吉間)延伸計画調査
関係者との協議調整に向け、営業計画、建設計画、事業収支計画等、整備計画案を精査するとともに、沿線まちづくりに関する調査検討を行っています。

「東京8号線(豊洲〜住吉間)延伸に関する懇談会」の開催
東京都、東京メトロなどの関係機関が参画する「東京8号線(豊洲〜住吉間)延伸に関する懇談会」を開催し、東京8号線(豊洲〜住吉間)整備に関する今後の検討のあり方や方向性について、多角的な意見交換を行っています。

地下鉄8号線建設基金の積立て
東京8号線(豊洲〜住吉間)の早期整備に向けた積極姿勢を示し、関係機関との早期の合意形成を一層促進させるため、区は平成22年度より建設基金の積立てを行っています。
令和元年度も10億円を積立て、平成22年度からの基金累計額は70億円となります。

江東区民まつりでの広報
第37回江東区民まつり中央まつり(令和元年10月19日、20日)においてPRブースを出店しますので、是非ご来場ください。
第37回江東区民まつり中央まつりの詳細については、ページ最下部の関連ページより公式ホームページをご覧ください。
第36回江東区民まつり中央まつり(平成30年10月20日、21日)においてPRブースを出店しました。多くの方にご来場いただき、沢山のご意見・ご質問をいただきました。
地下鉄8号線パネル展の開催
平成30年10月26日から11月30日までの間、地下鉄8号線整備計画の概要や整備効果をまとめた「みんなで伸ばそう!地下鉄8号線〜パネル展2018〜」を以下のとおり開催し、多くの方にご来場いただきました。

展示場所 展示期間
区役所本庁舎2階区民ホール(東陽4-11-28) 10月26日(金曜日)〜11月1日(木曜日)
小松橋出張所2階ホール(扇橋2-1-5) 11月2日(金曜日)〜11月9日(金曜日)
豊洲シビックセンター11階区民広場(豊洲2-2-18) 11月12日(月曜日)〜11月22日(木曜日)
区役所本庁舎2階区民ホール(東陽4-11-28) 11月26日(月曜日)〜11月30日(金曜日)


国の調査において改めて事業性が確認されました
平成30年5月、国土交通省鉄道局は「東京圏における国際競争力強化に資する鉄道ネットワークに関する検討会」を設置し、東京8号線(有楽町線)の延伸(豊洲〜住吉)が調査対象路線に選定されました。

令和元年5月に調査結果が公表され、東京8号線(豊洲〜住吉間)の整備効果や事業性が改めて確認されました。

詳細については、ページ最下部の関連ページより国土交通省のホームページをご覧下さい。

https://www.city.koto.lg.jp/470801/kurashi/kotsu/kokyo/53247.html
2019年10月1日

https://www.city.koto.lg.jp/470801/kurashi/kotsu/kokyo/images/networkimage.png
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/8/b/360/img_8b65871281913b9633d6abbe22b855ec123843.png
https://wangantower.com/wp-content/uploads/nikkei_koutou-550x4841.jpeg
http://blog-imgs-68.fc2.com/t/a/k/takuya870625/toyosu201308_14.jpg
https://public.potaufeu.asahi.com/4a56-p/picture/14070367/156005c5baf40ff51a327f1c34f2975b.jpg

0217名無しさん@1周年2019/10/04(金) 18:37:56.17ID:6bsz7yys0
>>215
錦糸町や東陽町からバスの客がそのままスライドだから

0218名無しさん@1周年2019/10/04(金) 19:04:05.72ID:wP0sxWP90
築地〜新富町徒歩乗り換えあたりは分岐線経由にシフトするだろ

0219名無しさん@1周年2019/10/04(金) 19:33:52.20ID:OPzSYuQv0
>>214
有楽町線の直通運転(半蔵門線への乗入れ)はあり得ない
東武、メトロ、東急の三社相互乗入れで過密ダイヤになっとる。
そこに有楽町線が加わったら、分かるよな

0220名無しさん@1周年2019/10/04(金) 19:38:36.58ID:jRCBdNwN0
>>219
東武はやりたいだろうな

0221名無しさん@1周年2019/10/04(金) 20:03:28.13ID:S5GZFpp80
>>220
おいおい、大したトラブルもないのに曳舟〜押上連絡を止めたがる東武がそんなにやる気あるわけ無かろ

0222名無しさん@1周年2019/10/04(金) 20:10:58.29ID:OuBgt8500
>>216
半蔵門線はもちろんの事、日比谷線まで遠回りと避けられて千代田線に流れてるのにね
豊洲経由とかありえんわ

0223名無しさん@1周年2019/10/04(金) 20:18:23.82ID:VdtW1U2P0
>>221
森林公園発東武動物公園行 ♥

0224名無しさん@1周年2019/10/04(金) 20:19:26.92ID:VdtW1U2P0
>>216
つうか 最近むしろビジネス重心が東に移動してると思うよ
大きいIT系が特に

0225名無しさん@1周年2019/10/04(金) 20:21:03.26ID:vL42yZ1w0
都庁移転の頃は、ビジネスの重心は西に移動すると思われてたんだけど
結局あんまり移らなかったと思う 最近の東偏位は結構がちと感じてる

0226名無しさん@1周年2019/10/04(金) 20:22:11.88ID:dvJzRyQD0
三田線や大江戸線の延伸が先だ!!!!!!

0227名無しさん@1周年2019/10/04(金) 20:24:06.11ID:7im2jZbr0
新線なんてどうでもいいから、有楽町線を新木場から京葉線に乗り入れさせてくれ。
千葉の蘇我まで乗り換えナシで行きたい

0228名無しさん@1周年2019/10/04(金) 20:25:28.36ID:2cuGceY+0
豊住線が出来ると

豊洲東陽町住吉から錦糸町北千住あたりまで南北が一本で繋がるから
東武TX常磐線京成総武線都営新宿東西線有楽町線から
乗り換えて流動する動線は相当あると思うよ

0229名無しさん@1周年2019/10/04(金) 20:29:38.20ID:OPzSYuQv0
>>226
都営地下鉄は会社違うしなー
大江戸線なんて車内狭くてペイロード低いし、かと言ってホームもミニマムに作ったから増結もできない、拡張性のない路線。

0230名無しさん@1周年2019/10/04(金) 20:35:30.60ID:7im2jZbr0
>>229
そんな大江戸線でも延伸の計画だけなら既にある。光が丘から先、東所沢までの構想。
https://railproject.tabiris.com/oedo.html

0231名無しさん@1周年2019/10/04(金) 20:38:19.80ID:9q7UiZ320
地下鉄より首都高速のほうがいいんじゃねえか

0232名無しさん@1周年2019/10/04(金) 20:51:25.40ID:1Pw8FoXh0
>>158
あれ日吉まで延ばしてそこから横浜市営(現グリーンライン)と乗入れの予定だったと聞いたことある

0233名無しさん@1周年2019/10/04(金) 21:03:45.35ID:OPzSYuQv0
>>230
東京都へ
季違いぢゃ

0234名無しさん@1周年2019/10/04(金) 21:32:39.88ID:hEbkkKZb0
>>213
有楽町線の月島、豊洲間を掘ってるから技術的には全く問題なし
銀座、築地跡地、勝どき晴海、豊洲市場、国際展示場、5駅間は東京都がやる気満々

0235名無しさん@1周年2019/10/04(金) 21:35:17.38ID:wwvW0HK60
>>224
>>225
豊洲とかは東京の人口が集中している新宿渋谷以西からの通勤が不便だと避けられ人材が集まらないので
最近は渋谷近辺の再開発で次々に建てられているオフィスビルへ移転するケースが少なくない。

0236名無しさん@1周年2019/10/04(金) 22:04:00.65ID:F79gmL6O0
>>220
Y/Fの車両をZにぶち込んだらガリガリ君不可避

0237名無しさん@1周年2019/10/04(金) 22:15:13.74ID:TvuvNdDX0
井の頭線↓
花小金井延伸&軌道統一によるメトロ銀座線乗り入れ

花小金井〜小金井公園〜境浄水場〜武蔵野中央〜吉祥寺〜下北沢〜渋谷〜表参道〜赤坂見附〜新橋〜銀座〜上野〜浅草

0238名無しさん@1周年2019/10/04(金) 23:15:39.92ID:rsvEUKGC0
寄居 ー 和光市 ー 豊洲 ー 住吉 ー 押上 ー 館林 ー 寄居

0239名無しさん@1周年2019/10/04(金) 23:17:54.82ID:24K7c+aV0
>>230 大江戸延伸するなら、新宿駅と新宿西口駅間だろうjk

0240名無しさん@1周年2019/10/05(土) 01:18:40.78ID:XazMVuzW0
>>238
一周してる間に日が暮れそう

0241名無しさん@1周年2019/10/05(土) 05:56:04.13ID:ROi/Rjcw0
70億じゃ進まないんじゃないか。住吉から豊洲って結構あるし。

0242名無しさん@1周年2019/10/05(土) 08:19:38.43ID:AggloPpN0
いま錦糸町いるが東22が3台停まっててワロタ

0243名無しさん@1周年2019/10/05(土) 08:38:48.71ID:2rtdEefU0
>>236
住吉〜押上間は8号線との共用を前提にしてるから
そもそも8号線に当たる有楽町線の車両が走れないとおかしい区間だから

0244名無しさん@1周年2019/10/05(土) 18:38:00.79ID:AKw01Wnu0
豊洲駅とかできたばっかの頃よく利用してたけど殆ど人がいない駅だったなw
電車降りて地上に出るのに5人すれ違えばいいレベルの

0245名無しさん@1周年2019/10/05(土) 18:39:47.77ID:AKw01Wnu0
>>41
豊洲市場通って晴海通って築地市場跡地通って銀座くらいまでやってほしいわ

0246名無しさん@1周年2019/10/05(土) 18:45:57.05ID:5NL144zE0
大江戸線東所沢迄延長しても遅くて利用客いないだろ。大泉学園町迄がいいところ。
豊住線は需要がある。

0247名無しさん@1周年2019/10/05(土) 18:49:01.63ID:FD6Cse5e0
https://wangantower.com/wp-content/uploads/nikkei_koutou-550x4841.jpeg

豊洲寄りの新駅近くに京葉線の新駅も作れや
もしくは有楽町線と京葉線の直通な

0248名無しさん@1周年2019/10/05(土) 18:50:36.52ID:5n5hkVxW0
>>242
東22は、都バスの中でも利益が一番の路線だから

0249名無しさん@1周年2019/10/05(土) 18:53:07.63ID:5n5hkVxW0
バスの客のかずから判断すると、錦糸町〜東陽町は凄い需要が高いけど、東陽町〜豊洲はあまりなさそう。
なので、住吉〜豊洲は中途半端だと思われる。

0250名無しさん@1周年2019/10/05(土) 19:05:48.99ID:j9rU86QH0
>>237
吉祥寺から1本で小金井公園に行けるのはうれしい

0251名無しさん@1周年2019/10/05(土) 19:08:36.24ID:omssgVuH0
震災が起きるまで待った方がいい。

0252名無しさん@1周年2019/10/05(土) 19:31:43.51ID:KYBp+dKW0
また土地の相場が上がってしまう
地元の人がどんどんいなくなる
祭も若い人いない

0253名無しさん@1周年2019/10/05(土) 19:37:50.55ID:yMfN7zMs0
新駅と書いてあるあたりは猿江駅と潮見駅ができそうだな。

0254名無しさん@1周年2019/10/05(土) 19:49:32.47ID:5NL144zE0
東22系統東京駅迄行く便は昔より減ったよな。

0255名無しさん@1周年2019/10/05(土) 19:59:22.37ID:r2/tLkST0
>>252
地元の人どころか投資用とかになると人自体いなくなるんだよなぁ

0256名無しさん@1周年2019/10/06(日) 03:56:32.08ID:QpF2ajXO0
>>243
清澄白河以遠にも車両流せないと、小竹向原〜練馬問題の再発になる

0257名無しさん@1周年2019/10/06(日) 18:23:43.30ID:aw9Hrfpz0
メトロ都営一元化はこれからも無いかな

0258名無しさん@1周年2019/10/06(日) 18:28:03.30ID:xQPpZfUZ0
これは江東区の妄想
東京メトロは新路線整備するのに必要な技術を既に失っている

0259名無しさん@1周年2019/10/06(日) 21:52:23.75ID:COZGAk2a0
鉄ヲタさんに質問なんだが
東京の地下鉄って、どうしてグチャグチャな路線ばかりなんだ?

北京の地下鉄みたいに
縦が、横に複数線で碁盤状にして
環状線が二重

といった設計のほうが合理的だろ。

0260名無しさん@1周年2019/10/06(日) 22:32:28.60ID:0er0o3Y+0
>>259
地下鉄の利益を確保できる路線から整備するのが大前提。当時莫大の費用と時間がかかった
有楽町線新富町から先に開業するのに10年程かかってる
月島、豊洲が人口爆発したから.。銀座線開通から20〜30年後並行して
日比谷線が出来た。メトロの開発ははそのまま東京都心の発展
北京の開発と時代背景が違う。メトロは銀座、日本橋、大手町に集まるように
路線を造った

0261名無しさん@1周年2019/10/06(日) 22:42:50.17ID:0er0o3Y+0
東京メトロの路線名が中心部の名前が付けられて
都民はその名前の場所に行けると判断した

0262名無しさん@1周年2019/10/06(日) 23:12:53.08ID:AZv9rM/N0
人口減るのに必要なし

0263名無しさん@1周年2019/10/06(日) 23:54:29.38ID:7/5xmPAW0
労働人口は減るよな
テレワークできるものはしていかないと
↓これもおかしいって問題提起しないといつまで経っても通勤ラッシュは解消しない

【SYACHIKU】「働きすぎ!」「これはホラー動画か?」日本の会社員の1日に海外がビックリ!★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570368030/
> 8時50分、若い女性が2人出社。インターンの学生だ。彼女たちにコーヒーを入れるマコトさん。
> 彼女たちの指導も仕事なのだ。9時から12時まで、電車を乗り継ぎ、2件の取引先に向かう。

> Paoloさん「日本では、電話で済む話も直接会うことが多いんだ。人間関係を築くことが大事っていうわけだな。
> ところでマコト、電車を乗り継ぐのは大変だろう、なぜタクシーを使わないんだ?」
> マコトさん「いつも電車だよ。ボスからタクシーは使うなって言われている」

0264名無しさん@1周年2019/10/07(月) 00:02:27.25ID:nfhG3dSW0
>>259
東京の町の作りそのものが放射状に広がっている
地下鉄は道路の下を通したり皇居地下を避けたりするから
初見殺しレベルでわかりにくくなっている

大阪・京都・札幌みたいに中心部の道路が碁盤目状だとそれに対応して地下鉄も格子状にできるのだが
東京ではそれができなかった

0265名無しさん@1周年2019/10/07(月) 00:09:38.86ID:Oooy6Pdl0
そんな事より大江戸線を延ばせ

0266名無しさん@1周年2019/10/07(月) 00:17:40.37ID:rnjevUz80
>>263
減っていく過程でもカネの動きを求めて
仕事も雇用も東京一極集中に拍車がかかりそうだな

0267名無しさん@1周年2019/10/07(月) 08:22:01.27ID:6rXikZri0
豊住線も臨海地下鉄も都民にとって重要なインフラだから税金投入してさっさと作れよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています