【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ ★4

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ちーたろlove&peace ★2019/11/25(月) 18:35:10.53ID:JOoEZr3O9
【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ/兵庫・丹波篠山市
11/24(日) 9:00配信

知ってますか? あなたの家の家紋―。バリエーションも含めれば2万種近くもあるといわれる日本独自の紋章「家紋」。戦国武将や有名大名のみならず、世界的に見て名字が非常に多い日本には大半の家に存在する。しかし、研究者によると、自分の家の家紋を知らない人が増え、このままでは一般社会から消えてしまう恐れもあるという。日本固有の文化に危機が迫っている。そもそも家紋とは何か。危機の原因は何なのか。

地図から消えた村 祟り恐れ、住民ら毎年墓参り

 「家紋の発祥は平安後期とされます。まず、世襲する領地や財産ができ、ほかの家と区別するために名字が増えた。そして、公家の西園寺家が自分の乗る牛車がすぐわかるように印(巴紋)をつけた。これが公家の間で“流行った”わけです」

そう話すのはネットサイト「家紋ワールド」を運営する研究者で、日本家紋研究会理事の田中豊茂さん(66)=兵庫県丹波篠山市。田中さんに教えを請いながら家紋の歴史をひも解いた。

平安後期に流行した家紋は牛車だけでなく、衣服や調度品にも使われるようになる。

 そして平安末期から武家が台頭し、鎌倉時代に入って武家社会になると、武士たちは戦場での武功をアピールすることや敵味方を識別するため、武具や旗などに家紋を入れるようになった。そして、武功に対する恩賞として領地が与えられたり、また、領地替えがあったりしたことで、武家とともに家紋も爆発的に全国に広まった。

 ちなみに公家の家紋は雅な印象。武家は武骨で目立つものが多いそう。

 江戸時代になると何といっても「この紋所が目に入らぬか」でおなじみ、徳川将軍家の「三つ葉葵」が家紋ヒエラルキーの頂点に立つ。権威の象徴でもあり、同時に憧れでもあったようで、庶民の中でも歌舞伎役者や遊女、浪人など元は武家の流れを汲む人々も家紋を使いだした。

そして明治。武家は衰退したものの、庶民も名字を名乗ることになり、特に禁止されなかった家紋が再び浸透した。家紋は常に日本の歴史とともにあった。

都市部出る人増え、忘れられ

 明治、大正、昭和、平成、そして令和を迎えた今、自分の家の家紋を知らない人が増えてきている。

 田中さんによると、家紋という文化が色濃く残っていたのは地方部。しかし、往来が自由になるにつれ、田舎を離れて都市部で暮らし始める人が増える。そんな家庭が世代をへていくうちに、名字は伝わっても家紋は忘れられていったのだという。

 背景には、刀や調度品など家紋を入れて子孫に引き継ぐ “モノ”が減った現実がある。

 例えば着物。洋装が基本になり、大人で家紋入りの着物を着るのは結婚式くらいになった。「着物文化」の衰退は家紋の危機に密接に関係している。

 さらに近年では、「継ぐ人がいない」「管理が大変。費用も掛かる」などの理由で、家紋が刻まれることもある墓の「墓じまい」が進む。墓には家紋以外にも先祖の情報も多く記されているため、自身のルーツをたどることがさらに難しくなる。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191124-00010001-tanba-l28&;p=
https://i.imgur.com/OVjYikY.jpg
https://i.imgur.com/w4XBNbg.jpg
★1 2019/11/24 22:32:38.32


※前スレ
【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574618874/

0925名無しさん@1周年2019/11/29(金) 19:43:48.30ID:Y92eLtgm0
>>918
自分は土地に土着した側の人である、という意識が
無意識だろうけど前提になっていますね。

0926名無しさん@1周年2019/11/29(金) 20:22:26.09ID:iJS1OvWB0
ξ´・ω・`;ξ ん〜…『家紋(現在の地方自治体)の下に一族(住民)が集い、
法に背く理不尽な掟(校則)等が課せられているコミュニティー。
一族の責任は家長ら(校長や教師)も問われるし、家長らには一族を守る
責任が道義的にも課せられている。一族の下克上により、家長らを島流し
(僻地への配置転換)等にできる』コミュニティーの典型例は学校なんよねぇ。

現代で「家紋の下の血族に課されていた責任や役割」ってのを感じられる
機会って、学校以外だとどこがあるかなぁ?
>>915ちゃんの投稿って、「我思う故に我有り」な思いになる一つ前な
話でしょうし、自己否定と自己肯定の狭間で有り続ける自らへの問いも兼ねてる
気もして、答えが出る投稿になればと>>918を投稿してみたけど、
ま〜万人向けじゃナイかぁ(苦笑

0927名無しさん@1周年2019/11/29(金) 20:36:45.16ID:D/XNNTQc0
>>924
父親が転勤続きの自衛官の娘の結婚式に呼ばれたことあるけど、
元々親戚付き合いが疎遠な家庭らしく、新婦側の親族テーブルが家族のみの1つしか無いのに対して
新郎が地元で代々商売やってる家の後継ぎ息子で、親族だけでテーブル4つ
十数人のいとこ会による余興なんかもあった
新婦側の招待客が少なくて、数合わせに苦労したらしいわ
私も挙式まで招かれる程の付き合いじゃなかったけど、事情通の友人に頼み込まれて、挙式から二次会まで参加したよ

0928名無しさん@1周年2019/11/29(金) 20:37:23.90ID:iJS1OvWB0
>>925
ξ´・ω・`ξ 『「第二次大戦終了と法の下、一族は解散!」になって
オニイサマの親は九州の地を離れた。だけどオニイサマの性質等は、
他所の地でも"家紋が示していた血族の性質"と変わらなかった』って
大前提の上で書いたんだけど、「九州各地に、本来の家紋は屋号と
屋号の呼称に変り、家訓は心得やマニュアルに変り、元一族の方々や
その末裔が今も受け継いで下さっている」って所で、目線と安堵感が
あるかんねぇ…。

ま〜慙愧の念はない、やり切った血族の人って事で大目に見てっ(苦笑

0929名無しさん@1周年2019/11/29(金) 20:52:48.23ID:kQvOQhvW0
>>927
親族を結婚式に招くという感覚がないから、
私はその自衛官の娘さんと同じだわ。

0930名無しさん@1周年2019/11/29(金) 20:56:42.58ID:GqaTswH20
>>927
いとこ会… そんなのが実際にあるんですね。

いとこはたぶん20人以上いるけど、名前を知ってるのが
10人ぐらいで、どこでなにをやってるかをおぼろげにでも
知ってるのはその半分。

あとは、存在は知ってるという程度だわ…

0931名無しさん@1周年2019/11/29(金) 23:02:08.83ID:01GvTMPH0
家督相続が制度上のものであったのは、1898年7月から
1947年5月までの49年間に過ぎないのに、なぜかイエ制度が
日本の伝統であると思い込んでる人が多いんだな。

0932名無しさん@1周年2019/11/29(金) 23:06:34.72ID:IjnpT67l0
>>931
変人でしょ

0933名無しさん@1周年2019/11/30(土) 00:02:25.62ID:nCi8NSNV0
自分は維持できないし、旧家や武家の流れでもないけど
慣習とか伝統は侮れんですよ、というかそっちの方が本当は重い。あくまで、現在の法は決めた時の人間がその時の情勢で決めた茶番の約束事でいつでも変わる。
幸い、現代は「慣習、伝統クソ食らえ」の生き方も容認されるから好きなようにすれば良いのだからソレでいいと思うが、先の時代にそれが続くとは誰も言いきれんでしょう。
それ「オレ死んだら後のこと知らねw」って事なのではと思ったりする。

0934名無しさん@1周年2019/11/30(土) 00:06:11.20ID:fXgS3HpH0
>>933
イエは慣習でも伝統でもない、明治時代の一時的な流行り。

0935名無しさん@1周年2019/11/30(土) 00:52:34.20ID:s818yP1H0
ξ´・ω・`ξ 「一族郎党皆殺せ!辱めろ!」な言葉を聞くと、「村人を全員殺すニダ!
香川者の玉木雄一郎同志のように、蓮舫や小池百合子、森裕子を辱めるニダぁぁぁ!」
なんて喚くくせに、「また香川者が悪さをした!歴史的に見て何度目だ不逞鮮人共が!
讃岐うどんはカルグクスだと立証できた!は、小豆島手延素麺は朝鮮式製法だし、
製法が唐式の島原素麺と全く無関係!香川者の平賀源内はペテン師で、誰からも
相手にされなくなくなって発狂したキチガイで、最後は人を殺して(以下、延々と続く」な
"家や家紋が指し示す地域一帯とそこに住む者達の話"になると、「玉木雄一郎一個人が
悪いニダ!それよりもお前、ウリ達をまた香川者の不逞鮮人と言ったニダ!これで
何度目ニダ!シャベツニダぁぁぁ!」なんて平気で喚くのが、帰化チョン家系クオリティー。

0936名無しさん@1周年2019/11/30(土) 01:02:14.96ID:O4542hwl0
>>1
記者も含め殆どの人が家紋だと思ってるのは個紋のこと
武家の家紋とは違う
個紋は商家や百姓でも勝手に使える
そもそも人口の9割は明治の戸籍制度で姓を作った人間

0937名無しさん@1周年2019/11/30(土) 01:05:28.47ID:IQ3fxuDU0
>>936
明治の戸籍で規定されたのは「姓」ではなく
戸籍の名称としての「氏」、いわゆる苗字。

0938名無しさん@1周年2019/11/30(土) 01:06:54.23ID:fXgS3HpH0
ちなみに、明治31年の旧民法施行までは、夫婦別氏。

http://www.moj.go.jp/MINJI/minji36-02.html

0939名無しさん@1周年2019/11/30(土) 01:09:36.01ID:O4542hwl0
>>937
どっちにせよ
家紋と言ってる殆どは個紋

0940名無しさん@1周年2019/11/30(土) 01:14:28.77ID:D2xC2Xfa0
カモン!カモン!

萎えるわ あれ

0941名無しさん@1周年2019/11/30(土) 01:52:38.48ID:WGfwp+JD0
花柄牛乳

0942名無しさん@1周年2019/11/30(土) 02:05:21.97ID:s818yP1H0
ξ´・ω・`ξ 「御印の役割は、現代だと名が引き継いでいる。各世帯の
両親の多くが、字面や音の響きもよく考えて名付けるからね。絵柄と
それから連想される風景までも、よく考えられていた御印の役割は、
名が充分に引き継いでいる。今じゃ"シカ"や"トメ"なんて酷い名を、
子供に付ける親は皆無だ」とか、家紋に類する物の諸説を呑気にミンナで
書き込むのもイイわねぇ。

0943名無しさん@1周年2019/11/30(土) 09:10:32.28ID:oOnj5bwq0
直ちに影響はない。

0944名無しさん@1周年2019/11/30(土) 09:29:29.20ID:z8C9Q38A0
ああなんか小屋みたいなのの中に木瓜
なんて言うんだっけか

0945名無しさん@1周年2019/11/30(土) 09:31:06.50ID:z8C9Q38A0
>>911
舞浜じゃダメなの?

0946名無しさん@1周年2019/11/30(土) 09:32:55.27ID:qvs3ZBU50
>>919
屋号が有りそうだね。

0947名無しさん@1周年2019/11/30(土) 15:29:26.75ID:gi/EZ0L60
「家」は日本の伝統文化でもなんでもないのに、
家紋なんてどうでもいいものに拘るバカがいるの?

0948名無しさん@1周年2019/11/30(土) 15:30:39.99ID:gi/EZ0L60
「家」の継承が血統の継承だと勘違いしているバカもいるし。

0949名無しさん@1周年2019/11/30(土) 15:33:52.56ID:QtQSUY6a0
この紋所が目に入らぬか!?

入りません

0950名無しさん@1周年2019/11/30(土) 15:52:43.63ID:kGe8kHec0
家業たか家産とか、そういうものがないのに、
「家」なんて無意味だよな。

0951名無しさん@1周年2019/11/30(土) 15:56:30.57ID:+TB2zc400
うちは由緒正しいから意味あるわ?

0952名無しさん@1周年2019/11/30(土) 15:58:58.06ID:+TB2zc400
>>936
>そもそも人口の9割は明治の戸籍制度で姓を作った人間

NHK「日本人のおなまえっ」では、ほとんどの人が姓を持ってたって言ってたよ

0953名無しさん@1周年2019/11/30(土) 16:02:21.69ID:StSFl3k90
>>920
知り合いが五七の桐だったな
桃井氏だって

0954名無しさん@1周年2019/11/30(土) 16:02:49.60ID:w2gnHF6l0
かもん観音 かもん観音
かもん観音 ぅをーををを

0955名無しさん@1周年2019/11/30(土) 16:07:02.09ID:MVjlyyk30
家紋!!! オーバードライブ!!!!!

0956名無しさん@1周年2019/11/30(土) 16:22:48.31ID:joZApJny0
祖父がなにか紋を使っていたとしても、それは
俺とは無関係じゃね?

0957名無しさん@1周年2019/11/30(土) 16:23:45.72ID:lHduYUPn0
オマイラは額に肉だろ???

0958名無しさん@1周年2019/11/30(土) 16:23:56.54ID:joZApJny0
なにか祖父から受け継いでるわけでもないし。

0959名無しさん@1周年2019/11/30(土) 18:11:05.30ID:SZmaLZM70
このスレでも、「家」が血統で継承されていると
思いこんでいる人が多いことに驚いた。

「家」は血統原理で継承されるものではないのに。

0960名無しさん@1周年2019/11/30(土) 18:13:36.63ID:5Hx06Pii0
てか、もともと百姓だらけなんだから
多くの家系が家紋どころか名字だってないんだよ
わかれや

0961名無しさん@1周年2019/11/30(土) 18:16:20.24ID:JyjDJ+Kz0
「八つ水車」というマイナー紋(レアでもない)
苗字はドメジャーだけどな。

0962名無しさん@1周年2019/11/30(土) 18:16:42.03ID:7PU1roN20
お前の頭の禿げ光はお前の家が代々守り続けてきた家宝だろ

0963名無しさん@1周年2019/11/30(土) 18:17:33.98ID:hE34VK6X0
庶民の家督相続ごっこは明治30年から昭和22年までの
わずか50年にも満たない期間の流行りに過ぎない。

0964名無しさん@1周年2019/11/30(土) 18:20:09.43ID:JyjDJ+Kz0
>>952
江戸時代以前の「姓」と、明治以降の法律で定められた「姓」は意味が違うから、そこでこういう「認識の齟齬」が起きてる。

0965名無しさん@1周年2019/11/30(土) 18:21:40.62ID:V1zKvHLb0
>>960
百姓でも持ってるおうちはあったんだよ
ただ領主の許可がないと名字を名乗れなかっただけで
まあまったく持ってないど貧民の小作人は明治以降庄屋の名字をもらい受けて名乗ったりした

0966名無しさん@1周年2019/11/30(土) 18:22:03.24ID:utJJEqi60
>>964
明治以降と言っても、明治31年施行の民法で
人為的に創設された制度に過ぎないけどね。
日本の伝統でもなんでもない。

しかも、明治民法のは僅か49年で廃止されている。

0967名無しさん@1周年2019/11/30(土) 18:22:20.28ID:MwvvUSBZ0
>>24
母親の黒紋付の家紋は母方の家紋だよ
大抵の場合子供は父方の家紋を受け継ぐよ

0968名無しさん@1周年2019/11/30(土) 18:24:02.05ID:9UK4fdqX0
>>967
母方だろうが父方だろうが、普通はそんなもん受け継がないよ。
「家」なんてないんだから。

0969名無しさん@1周年2019/11/30(土) 18:25:36.46ID:5hMHyT1t0
よっぽど由緒正しいお家柄ならともかく、ごく一般の
サラリーマン家庭で、とくにどこかの土地に定住しても
いないのに、家もへったくれもないわな。

0970名無しさん@1周年2019/11/30(土) 18:26:03.03ID:UmlYGKMG0
まあ豪農ぐらいまでならもってるかもしれんが貧農とかにはもともとねえだろ

0971名無しさん@1周年2019/11/30(土) 18:27:21.26ID:V1zKvHLb0
江戸時代の長州の百姓ですごく筆まめで日記帳を細かくつけてる人がいたんだけど
その人の残した記録を子孫の人が研究してる
田舎の百姓でもほとんどの人が名字を持ってて公的には名乗れなくても百姓同士では名字を使ってた
公的に名乗るにはその土地の領主に貢献して「一代限り」「子孫含め」名字を名乗る権利をもらってた

0972名無しさん@1周年2019/11/30(土) 18:27:51.21ID:rnLU+1lJ0
「家」なんて実態がないのに家紋だけを受け継ぐとか、
滑稽きわまりないことだな。

0973名無しさん@1周年2019/11/30(土) 18:31:23.75ID:9bCjE8Ks0
川口浩が洞窟に入る♪

0974名無しさん@1周年2019/11/30(土) 18:33:19.35ID:G2uV6lZ/0
苗字は珍しいけど、家紋はありきたり、このスレでもいくつか出てるわw

0975名無しさん@1周年2019/11/30(土) 18:34:00.82ID:fXgS3HpH0
>>974
そりゃ、苗字の種類数>>家紋の種類数だからな。

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。