【文化】老舗出版の「創文社」、書籍販売を終了へ。20年めどに解散、惜しむ声続々。『出版は文化』の時代の終焉

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★2019/12/08(日) 16:45:21.77ID:ryBbf2Vv9
https://www.j-cast.com/2019/12/08374568.html?p=all

老舗出版社の「創文社」(東京都千代田区)は2019年12月、来年3月末をもって書籍販売を終了すると発表した。

SNS上では「実にお世話になりました、残念です」「創文社から出すのが夢の一つだったが間に合わなかった」と惜しむ声が相次いでいる。

■大学予算縮小などが背景

1951年創業の創文社。学術書専門の出版社として、学識者の知を長年支えてきた。

哲学・宗教・歴史・東洋学など人文学系や、法律・法制史・政治学・経済学など社会科学系の専門書を扱い、
『神学大全』(トマス・アクィナス著)や『ハイデッガー全集』などを刊行してきた。

しかし17年3月に、2020年をもって会社を解散すると発表された。大学予算の縮小化による大学図書館への販売低迷や、
学術論文の電子化などが、経営に大きな打撃を与えた。

発表文では、「著者の先生方、および取引業者の方々に、経済的なご迷惑をおかけしないために、この度の決断と相成りました」と説明し、
「日本文化の一翼を担う出版社の経営は、一般企業の経営とは明らかに異なる『こころざし』をもって当たらねばなりません。
しかし、それだからと言って社会の成員としての責任を逃れるものではございません」と無念さをにじませていた。

19年12月には、来年3月末をもって書籍販売を終了するとも発表された。また、一部の刊行物は、講談社や角川書店など他社に引き継がれるとした。

今回の報告を受け、SNSでは「実にお世話になりました、残念です・・・」「本当にお世話になりました。最も励まされた出版社のひとつです」
「創文社から出すのが夢の一つだったが間に合わなかった」と、感謝や惜しむ声が多数書き込まれた。

■出版社の倒産が急増

出版社を取り巻く経営環境は厳しさを増している。

東京商工リサーチの調査によると、19年1〜8月の出版業の倒産は26件と、昨年1年間での22件をすでに上回っている。

同社は急増の背景を、「『出版不況』で雑誌に頼った流通システムが崩れ、『出版』、『取次』、『書店』が負の連鎖に嵌り、
業界構造の改善が遅れたことが大きい」と分析。

「深刻な出版不況に打開策は見当たらない。抜本的な改善ができずに経営体力が疲弊した中小・零細規模の出版業者の倒産は、
『出版は文化』の時代の終焉を示している」と悲観的な見立てをしている。


http://www.sobunsha.co.jp/

2019/12
* 販売終了のお知らせ
弊社の全書籍、2020年3月末日をもちまして販売終了とさせていただきます。
長年のご愛顧ご支援を感謝いたしますとともに、ここに謹んでご報告させていただきます。

0141名無しさん@1周年2019/12/08(日) 20:48:12.06ID:CE1Y1SiH0
>>133
12インチの Surface Pro や
24インチの PCディスプレイ(Pivot/縦画面)とかで見ると楽やでー

0142名無しさん@1周年2019/12/08(日) 20:52:57.73ID:vD81jC7Q0
それなら持ってる版権全て放棄してついでにpdfで配ってくれ

0143名無しさん@1周年2019/12/08(日) 20:52:58.58ID:6ci7bjcI0
創文社は山岳書でお世話になった
こころざしのあった出版社には間違いない
残念だわ

0144名無しさん@1周年2019/12/08(日) 20:58:47.91ID:yRwdLzD30
この版元の本は若いころに買って読んだな、たしか西洋史や宗教学関係の名著の訳書だったと思って検索したら
ピレンヌやマルクブロックの訳書だと判明
いまは書庫の奥のほうにはいっているけど、まだ持っているはず
あらためて会社のサイトをみたら、日本人著者の本が多いのが意外
てっきり外国人著者の訳書がメインの版元かとおもっていた

0145名無しさん@1周年2019/12/08(日) 21:27:20.06ID:tRXfqyq70
販売は3月までか
自社ビルがあるから倒産にならずに済む、と他の出版社営業から聞いた

0146名無しさん@1周年2019/12/08(日) 21:27:26.64ID:H5etMKwD0
>>132
美術展の図録なんかだと3000円でも欲しければ買うけど小説で1500円だと迷う自分が不思議

0147名無しさん@1周年2019/12/08(日) 21:34:13.71ID:eKeu9GP70
>>145
前澤元zozoはこういうときにポーンと出したらいいのに。

0148名無しさん@1周年2019/12/08(日) 21:34:26.59ID:F0D2eMvU0
樋口の憲法がここだったな

0149基礎的財政収支の黒字化目標を破棄せよ2019/12/08(日) 21:37:05.13ID:HVbh//hk0
>>1
紙売れないからな。

0150名無しさん@1周年2019/12/08(日) 21:54:29.16ID:eKeu9GP70
西谷啓治著作集だ。

0151名無しさん@1周年2019/12/08(日) 21:56:29.84ID:eKeu9GP70
猪木正道だ

0152名無しさん@1周年2019/12/08(日) 21:58:45.89ID:hMxt32Qz0
>>14
案外超古代文明は衛星にデータを上げて完全電子化したために痕跡を残してないのかもしれない

0153名無しさん@1周年2019/12/08(日) 22:13:46.97ID:eKeu9GP70
宮田光雄の本何冊か気になるのあるが、高くて買えないな。

0154名無しさん@1周年2019/12/08(日) 22:20:44.79ID:nwjX7BtZ0
増税でいろいろな会社がトドメ刺されるな

0155名無しさん@1周年2019/12/08(日) 22:24:47.22ID:fkcrMwMR0
西洋歴史もの書く時に大変お世話になりました
デビューは無理だったけどその時最終選考まで残れました
ありがとうありがとう

0156名無しさん@1周年2019/12/08(日) 22:51:06.73ID:ybOXgRBQ0
>>101
シャインズの伊藤は東京プリンを組んだ相手もガンで死んだな

0157名無しさん@1周年2019/12/08(日) 23:01:55.01ID:B26qmuAs0
>>16
その製本屋がばたばた倒産中
箱入り上製本作れる製本屋無くなる勢い

0158名無しさん@1周年2019/12/08(日) 23:30:24.47ID:u08diIkj0
トンキン企業は魅力がないからどんどん潰れてるな

0159名無しさん@1周年2019/12/08(日) 23:32:28.46ID:BCTzGW8b0
レガシーは電子書籍に移行するのか?

0160名無しさん@1周年2019/12/08(日) 23:39:43.04ID:aP+S1we20
これからは出版社より取引仲介会社が潰れていくでしょ。日販とか。

ネットで直接出版社から消費者に販売できるから。

0161名無しさん@1周年2019/12/08(日) 23:41:08.95ID:ZR1n39XI0
>>1
オープンアクセスの流れに反するからじゃね?

0162名無しさん@1周年2019/12/08(日) 23:57:35.69ID:Z4e0KwjA0
>>101
業界業界〜業界の男〜
よくよく聞いたらアルバイトだった〜

0163名無しさん@1周年2019/12/09(月) 00:03:51.15ID:mth5UydA0
今や虚業が栄える時代
 
分かりやすく言うと、化学調味料や脂こってりのラーメン屋が流行り、
本物の食材で作ったラーメン屋が廃れるといった感じ

0164名無しさん@1周年2019/12/09(月) 00:08:27.68ID:xMlJK1XN0
推理文庫はよく読んだな
なくなるのは惜しい

0165名無しさん@1周年2019/12/09(月) 00:11:22.96ID:rEGUVoL30
>>52
それ、創出版。
ちなみに俺は「月刊創」よく買っている。

0166名無しさん@1周年2019/12/09(月) 00:15:03.18ID:shN7PYV10
「創文社」ってレポートの参考文献で書いた記憶あるな
読んだことあるんだ、全然覚えてないけど

0167名無しさん@1周年2019/12/09(月) 00:17:32.92ID:5lmq4ov5O
ぶんか社の次に偉い

0168名無しさん@1周年2019/12/09(月) 00:18:04.91ID:xMlJK1XN0
海外ミステリとか早川よりこっちで読んだのが多かった
ダシール・ハメットなど

0169名無しさん@1周年2019/12/09(月) 00:20:33.05ID:PJmn0HUW0
>>94
アマゾン6でも出版社3に著者1だろ。
この6を書店と取次の取り分だったのなら別に痛くも痒くも

0170名無しさん@1周年2019/12/09(月) 00:24:34.50ID:QLiU+jTB0
>>120

>そう言えば、数年前に話題になった新設学部の図書館が

どこの大学なん?

0171名無しさん@1周年2019/12/09(月) 00:24:51.86ID:ibNr1YWC0
なんと言ってもネットの時代だし消費税増税もヤバい
本やCDなど著作物は再販制度で価格競争しなかったのも敗因の一つか

0172名無しさん@1周年2019/12/09(月) 00:25:54.29ID:YQ5K7acA0
これは数年前のニュースだと思うのだが

創文社はマトモな出版社だった
ハイデガー全集については、版権とか翻訳権とか何とかして
全て改訳して筑摩学芸文庫あたりで再販して欲しい

0173名無しさん@1周年2019/12/09(月) 00:34:26.86ID:m8TMq/cu0
馴染みがないと思ったら人文系か
哲学書とか勿体ないね

0174名無しさん@1周年2019/12/09(月) 03:43:57.22ID:UiUah8n60
正に形而上学の死、ニヒリズムの時代さえも終わった

0175名無しさん@1周年2019/12/09(月) 04:05:20.19ID:OxYBnFQA0
老舗w

0176名無しさん@1周年2019/12/09(月) 04:05:27.21ID:dJqqAtF30
イスラム 現代の重要問題

0177名無しさん@1周年2019/12/09(月) 05:08:28.96ID:r0/B1g8u0
>>16
と思うじゃん
OS更新されてデータ出せなくなる
アメリカの公文書館とかそれで懲りて元の紙保管に戻したはず

0178名無しさん@1周年2019/12/09(月) 07:02:51.60ID:Og2zZCe10
>>164
創元社と間違えてへんか

0179名無しさん@1周年2019/12/09(月) 07:14:53.05ID:1pLmtGrI0
版権なんてとっくに抵当に入っていて、銀行なんかに取られているだろ?
で、中国あたりがそれを買い占めて、焚書ならぬ埋書にして日本文化を破壊するね

0180名無しさん@1周年2019/12/09(月) 07:57:35.08ID:Q1Pohb2s0
公共図書館が学術書をもっと買えばいいけど、指定管理者になって貸出重視になると、利用が伸びるタレント本なんかを入れまくるから仕方ないね。

0181名無しさん@1周年2019/12/09(月) 09:01:51.44ID:yet/dO5C0
出版社は著者の名前を拝借した単なるブローカーだから
コンテンツが変わろうが出版社はヤクザ企業と変わらないよ

0182名無しさん@1周年2019/12/09(月) 09:04:37.44ID:J7r1BPkd0
神保町は食い物屋街。

0183名無しさん@1周年2019/12/09(月) 12:32:10.10ID:IQ30wpDK0
本って50%リアル世界のアイテムだから、
ネット世界のマネーでは購入できないし、リアル世界のマネーでも購入できないんで

やっぱり図書券をバラ撒いて流動させるしか手段がありませんような気がするね

0184名無しさん@1周年2019/12/09(月) 19:16:38.53ID:jJt83Nh80
自分が利用するサービスにはお金を使わないと、なくなってしまう時代なんだな

0185名無しさん@1周年2019/12/09(月) 19:20:30.38ID:DlNGguNS0
>>26
なまぽみたいだw

0186名無しさん@1周年2019/12/09(月) 19:20:53.83ID:aXU1k9Oi0
岩波が引き取って電子書籍化すれば良いんじゃね?

0187名無しさん@1周年2019/12/09(月) 19:21:46.70ID:aXU1k9Oi0
>>178
東京創元社が無くなったら非常に困る。
頑張れ東京創元社

0188名無しさん@1周年2019/12/09(月) 19:41:45.26ID:KYuiIvmD0
>>135,141
ブルーライトで疲れ倍増なんじゃね?

0189名無しさん@1周年2019/12/09(月) 19:43:52.45ID:HNjc0Pvb0
正直、この十年はネトウヨ風味の商売が正解だったなw

0190名無しさん@1周年2019/12/10(火) 05:06:12.66ID:CIuqjrKU0
創価系?

0191名無しさん@1周年2019/12/10(火) 05:46:28.11ID:g18MxlG40
ピンポーン

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています