【意見】「水中考古学」なぜ日本での研究が進まないのか 学者が語る「意義」と「課題」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★2019/12/28(土) 15:02:03.13ID:nZsOsk+P9
島国で海に囲まれた日本には、水の中にも多くの遺跡・遺物が眠っている。このような水中の遺跡は世界各地で調査が進んでいるが、日本ではこれらを研究できる学者がほとんどいないという。

一般に「水中考古学」と言われるジャンルの学問だが、日本にいる数少ない学者のひとりがツイッターで現状を訴えたところ、多くのネットユーザーの注目を集めた。「水中考古学」は今までどんな成果を挙げてきたのか。なぜ研究者が窮状を訴えるのか――。J-CASTニュースが取材をすると、海に囲まれた日本でのこの学問の意義もわかってきた。

https://www.j-cast.com/assets_c/2019/12/news_20191226125001-thumb-autox380-170448.jpg

中韓には専門の博物館があるが...

2019年12月にツイッターで声を上げたのは、九州国立博物館に務めるアソシエイトフローの佐々木蘭貞(ランディー)さんで、20年3月で九州国立博物館での任期を満了する予定だという。佐々木さんはツイッターで「水中考古学・沈没船研究」というアカウントで情報発信をしていたが、12月12日に日本では他国に比べ学者の数が少ない現状などをツイートしたところ、約2万リツイートの反響があった。

日本の水中考古学研究は、海外に比べると研究者の数や、組織づくりの面で立ち遅れていると佐々木さんはツイッターに投稿していた。海外では韓国・中国で水中遺跡専門の博物館があり、主要各国には50〜100人程度の研究者がいるが、日本の研究者は佐々木さんを含め数人にとどまるという。

まず、水中考古学とはどんな学問なのか。J-CASTニュースの取材に対して、厳密には「水中考古学」なる学問名はなく、考古学・歴史学にとっては本来水中の遺跡も陸上のものと同様に研究の対象で、たまたま水中に研究対象があると佐々木さんは語る。ただし、水中のものゆえ研究手法が特殊で、それゆえ特殊な学問というイメージがあるのではと推測している。

水中考古学は一般的に「海事考古学」や「船舶考古学」に分類される。前者は人類が海・湖・川を利用してきた歴史を研究し、後者は船の歴史や沈没船、また陸上で出土した船も調査する。対象年代も3000年前の沈没船から近現代まで幅広い。佐々木さんは日本出身で、海外の大学・大学院で専攻、元寇の沈没船等といった海底遺跡の研究実績がある


1960年代から本格化、まだまだ水中に眠る遺跡たち

水中の遺跡研究は19世紀から始まっていたが、1960年代以降から本格的に進んだ。スウェーデンの17世紀の軍艦ヴァーサ号は海底から引き揚げられて観光客に人気の博物館となり、イタリア南部のカンパニア州バイアにあるローマ時代の海底遺跡は、調査の上「バイア海底考古学公園」として整備され、ダイビングスポットにまでなっているという。

日本では長崎県鷹島に沈む元軍の沈没船や、北海道江差沖で沈没した幕末江戸幕府の軍艦・開陽丸の調査も進んできた。沖縄では島しょの沿岸部に約100件の遺跡が確認され、伊豆半島の初島海底遺跡では江戸城修復のために作られた瓦が発見されている。海のみならず内陸でも、琵琶湖で100件ほどの遺跡が調査されている。

世界では現在、水中の遺跡は引き揚げずにそのまま保存するのが望ましいとされる。全世界の海底に眠る沈没船は300万隻以上、数万件の遺跡が存在しているが、しっかりと潜水調査が行われた遺跡は数千件、完全に発掘されてすべて引き揚げられた例は各国で1〜3件にとどまるそうだ。

全文はソース元で
2019/12/28 07:00
JCAST
https://www.j-cast.com/2019/12/28376057.html

0099名無しさん@1周年2019/12/28(土) 17:20:49.13ID:YwjDyVhf0
なんとなくムーネタっぽいから
水中考古学

0100名無しさん@1周年2019/12/28(土) 17:22:00.17ID:vf9TMXxz0
琵琶湖に淡路島をはめると、ぴったり合う

0101名無しさん@1周年2019/12/28(土) 17:30:59.54ID:00dh1suL0
穏やかな瀬戸内海の海戦の跡とか残ってそうだけどね

0102名無しさん@1周年2019/12/28(土) 17:32:02.34ID:00dh1suL0
>>29
あれはただの奇岩

0103名無しさん@1周年2019/12/28(土) 17:32:07.48ID:nQlCLEsk0
>>6
航空写真や衛星写真などを使って空から地上の遺跡を探す「航空考古学」というジャンルはある

0104名無しさん@1周年2019/12/28(土) 17:32:32.93ID:UWlMHBvh0
お金がかかるし危険を伴うからでしょ

0105名無しさん@1周年2019/12/28(土) 17:34:39.65ID:rnYYi4kC0
海底に沈んだ遺跡か
沢山ありそう

0106名無しさん@1周年2019/12/28(土) 17:35:08.47ID:aMaLfG/M0
そもそも日本の考古学自体が遅れてるというか学問の体をなしていないし
未だに畿内に邪馬台国があったと思ってる馬鹿があとを絶たないんだから
あんなもん有明海の北東部を探せばすぐに見つかるのに

0107名無しさん@1周年2019/12/28(土) 17:36:54.50ID:KIoqyiK20
寒いから水は勘弁してくれ

0108名無しさん@1周年2019/12/28(土) 17:45:42.48ID:sgjNZBMZ0
一万二千年前までの氷期は今の間氷期より海面が130m低い
日本の陸地も広く、摩製石器時代の遺跡が沈んでいる

0109名無しさん@1周年2019/12/28(土) 17:45:45.46ID:ikryoA0p0
>>106
それは物的根拠からその可能性か高いとしているだけ
でなきゃオカルトと同じだろ

いわゆる「天皇陵」がまともに調査できないのは遅れてるとは思うがね

0110名無しさん@1周年2019/12/28(土) 17:47:44.76ID:sgjNZBMZ0
海底遺跡は日本では三重、島根、福岡、沖縄などで見つかってる

0111名無しさん@1周年2019/12/28(土) 17:49:00.32ID:xUJKJLzlO
>>106
邪馬台国は台湾では?

0112名無しさん@1周年2019/12/28(土) 17:55:01.11ID:U2JqjDsQ0
中国が核を積んだ潜水艦を太平洋に送り出すために
日中国境の海底地形を測量しまくってるらしい
中国の方が色々詳しかったりして

0113名無しさん@1周年2019/12/28(土) 18:01:41.62ID:Pv+Gk8zU0
>>44
鹿島、香取あたりは縄文海進の頃は
もっと海沿いで印旛沼交易の拠点だった気がする
ただ海が引いてしまったから当時の交易ルートは
陸上かもしれない
印旛沼も埋め立てられてるからなあ。。。

0114名無しさん@1周年2019/12/28(土) 18:04:48.93ID:zom59XwW0
>>43
ボランティアに参加する!

0115名無しさん@1周年2019/12/28(土) 18:24:27.21ID:e4gsx7on0
>>100
諏訪湖って前方後円墳のかたちになてる
ソース元はhiroshi hayashi from japan

0116名無しさん@1周年2019/12/28(土) 18:29:05.79ID:pI12S5/e0
ソッコル!

0117名無しさん@1周年2019/12/28(土) 18:32:40.76ID:freyTpOQ0
宇宙考古学よりは遥かにマシと思うけど、実際自然物を人工物と言ったりして超古代文明でっちあげるしなぁ。

0118名無しさん@1周年2019/12/28(土) 21:46:31.08ID:Cw5mm2HU0
金誰が出すの
外国のは企業が金出してるぞ

0119名無しさん@1周年2019/12/28(土) 22:42:03.41ID:N1eWsMav0
>>117
宇宙考古学って楽しそうだな、どこの大学へ進学したら学べるの?

0120名無しさん@1周年2019/12/28(土) 22:56:03.78ID:akSODtT70
>>113
千葉北部と茨城の平野部は石がない土地なんだけど、
古墳や大規模建築物の礎石に房州石が使われていて、それは東京湾と印旛沼、霞ヶ浦など外海でない水路(一部陸路)で輸送できるため、
たとえば地理的に近い筑波山周辺の石よりよっぽど広範囲に使われていた
遠いところでは、ひたちなか市の古墳にも使われている

律令時代の古代東海道の陸路も、その昔から使われているルートと被るところが結構ある

0121名無しさん@1周年2019/12/29(日) 01:25:36.09ID:FTmdEN5L0
>>44,59
鹿島神宮の祭神であるタケミカヅチは別名を磯良といって九州北部の海人族・安曇の祖神であると
八幡愚童訓などに記されている
海から来た九州人の神様なんだよ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E6%9B%87%E7%A3%AF%E8%89%AF
>また、『八幡宮御縁起』では、磯良は春日大社に祀られる天児屋根命と同神であるとしている。
>『磯良ト申スハ筑前国鹿ノ島明神之御事也 常陸国鹿嶋大明神大和国春日大明神 是皆一躰分身 同躰異名以坐ス 安曇磯良ト申ス志賀海大明神
> 磯良ハ春日大社似祀奉斎 天児屋根命以同神』(愚童訓より)

http://www.genbu.net/saijin/isora.htm
>袋中上人の『琉球神道記』には「鹿島の明神は。もとはタケミカヅチの神なり。人面蛇身なり。 常州鹿島の海底に居す。
>一睡十日する故に顔面に牡蠣を生ずること、磯のごとし。故に磯良と名付く。 神功皇后、三韓を征し給うときに、九尾六瞬の亀にのりて、九州にきたる。
> 勅によりて、梶取となる。また筑前の鹿の島の明神。和州の春日明神。この鹿島。おなじく磯良の変化なり」とある。

0122名無しさん@1周年2019/12/29(日) 01:28:43.43ID:FTmdEN5L0
>>121の続き
宮城にある磯良神社には鹿島神宮から勧請したことが伝えられている
鹿島が安曇磯良を祀っていることは古代においては常識だったようだ

http://miyagitabi.com/sikama/isorajinja/index.html
<磯良神社の由来>
延暦23年(804)、坂上田村麻呂が常陸国鹿島郡から磯良明神を勧請して祀ったもので、阿度目神・河童明神ともいい、「おかっぱ様」という名前で広く知られています。
古くはここから南方にある真山三十郎(大崎氏の家臣)の屋敷の氏神として祀られていましたが、後に現在地に移されたといわれています。

0123名無しさん@1周年2019/12/29(日) 01:30:33.20ID:mftAfpEl0
単純に回せる金がない。

0124名無しさん@1周年2019/12/29(日) 01:40:10.42ID:T5fCUeYz0
広島の大和ミュージアムに来る外国人観光客は海中に沈んだ本物の大和に波動砲の穴が無いのを知るとがっかりして帰っていくそうだ
だから沈没した大和は宇宙人が攻めてくるまで海中考古学で改造する必要がある

0125名無しさん@1周年2019/12/29(日) 04:20:44.87ID:gDpHq9xL0
>>121
海の化物だったのか
実は宇宙人なんじゃね

0126名無しさん@1周年2019/12/29(日) 06:15:18.77ID:WCDdqugB0
>>92
マジレスすると、普通に渡来人や貿易、元寇などで行き来した
朝鮮半島の船は日本近海で発見されても不思議はない

まあ元寇の沈没船は南宋船が多いらしいけど

0127名無しさん@1周年2019/12/29(日) 06:18:18.20ID:WCDdqugB0
>>86
阿倍仲麻呂や藤原清河のように帰国に失敗して唐で亡くなった人もいるね
船の行き来も今ほど頻繁じゃないから、
一度失敗すると次を長々待たないといけなくなることもあるし
直ぐに帰れた空海は幸運だった

0128名無しさん@1周年2019/12/29(日) 06:19:37.50ID:GarzfYsg0
>>57
お前必死すぎ(笑)

0129名無しさん@1周年2019/12/29(日) 06:25:31.46ID:WCDdqugB0
>>101
瀬戸内海の沈没船調査で村上水軍について調べたりとかの試みはあった

0130名無しさん@1周年2019/12/29(日) 06:29:33.07ID:GNmubYIg0
世界と比べて遅れてる

はい出た金引っ張りたい時のいつもの

0131名無しさん@1周年2019/12/29(日) 06:31:05.23ID:gDpHq9xL0
>>130
でも実際にメチャメチャ遅れてるだろうな

学会のクシジジイが邪魔してるのだろうね

0132名無しさん@1周年2019/12/29(日) 06:38:35.39ID:Bd62cs910
考古学は鮮度が命   w

0133名無しさん@1周年2019/12/29(日) 11:33:46.94ID:DwkqO3jx0
>>131
日本は文化的なことに予算割かないからできないことばかりなんだよ

0134名無しさん@1周年2019/12/29(日) 12:00:49.92ID:zu2lprEV0
>>124
戦艦もあっちこっちに沈んでるね
そういう新しいの調査する分野はなんていうんだっけ

0135名無しさん@1周年2019/12/29(日) 12:05:52.23ID:trHtL1Ch0
>>119
ミスカトニック大学じゃね?

0136名無しさん@1周年2019/12/29(日) 21:29:55.14ID:qm16shNB0
>>108
見付かっても人口少ないししょぼいぞ

0137名無しさん@1周年2019/12/30(月) 14:59:32.30ID:obG7SlIU0
意外に高度な文明が見つかるかもよ

0138名無しさん@1周年2019/12/30(月) 17:54:46.70ID:GWsmAmCv0
>>133
いや文化には結構割くよ、地中掘り返しとかはかなりやってるし

割かないのは科学研究の方がよっぽど

0139名無しさん@1周年2019/12/30(月) 23:11:27.86ID:SSejhZgz0
>>125
磯良と書いてそらなら宇宙人説もさもあらん
いが邪魔だな

0140名無しさん@1周年2019/12/30(月) 23:17:58.51ID:I1sw2vGp0
琵琶湖の水中の村、江戸時代だっけ
琵琶湖今も移動してるもんな

0141名無しさん@1周年2019/12/30(月) 23:25:01.01ID:8Axko67gO
>>117
オカルトとごっちゃになってないか?

0142名無しさん@1周年2019/12/30(月) 23:34:35.13ID:8Axko67gO
>>138
科学と比べてであって他国と比べるとな
一時期文化否定とかもやって祭礼がかなり衰退したこともあるようだが

0143名無しさん@1周年2019/12/31(火) 21:21:12.96ID:/2clqwJL0
金の問題。
調査するのも保管するのも金が要る。

0144名無しさん@1周年2019/12/31(火) 21:28:54.02ID:l+Nrjy8u0
>>109
天皇陵は、現存する皇室のお墓なんだから、発掘できないのが当然なので、遅れてるとか言われても困るんだが。

仮にあなたの家に、先祖代々言い伝えられてる墓地があったとして、部外者から
「実はその墓地は誰が祀られてるかわからない!だから発掘させろ!」って言われても
普通にハァ?って思うでしょ?

誰が祀られてるかわからない、本当にうちのご先祖かもしれないし、そうでないかも知れない、
だったら部外者が勝手に墓暴いたりするなよ、ホントにうちのご先祖様かも知れないんだから。
って思うのが、どう考えても普通だけど。

0145名無しさん@1周年2020/01/01(水) 04:27:52.21ID:nxQP1/sE0
>>131
「わしはわしを追放した学会に復讐してやるのだー!」てか
あほな漫画読みすぎ
それって会費を滞納して自動退会しただけだから
学会に政治的圧力なんてねえよ

0146名無しさん@1周年2020/01/01(水) 08:35:00.42ID:HKoq4T190
>>145
確かに漫画っぽいけど、チバニアンでモメてたのってまさにそれなんでしょ

0147名無しさん@1周年2020/01/02(木) 01:12:52.76ID:iQbeuNp70
古墳ばかり掘り返したがる考古学会

0148名無しさん@1周年2020/01/02(木) 01:23:36.01ID:1lMI7OdF0
サルベージ、神殿発掘のほうか
元素解析して宇宙のなぞにせまるほうかとおもた

0149名無しさん@1周年2020/01/02(木) 01:29:01.43ID:tkqSnq5i0
遺跡とか興味ないもん
それよりダンクルオステウスとかの板皮類の完全復元に力入れてくれ 無理かもしれんけど
古生物はロマンの塊だよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています