【自動車】明るく美しく長寿命なのに、なぜ大衆車は完全LED化しないのか?

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001夜行列車 ★2020/02/09(日) 23:53:07.14ID:gsPLX7RJ9
https://news.livedoor.com/article/detail/17790024/

■ フルLEDは大衆車にはあまり普及していない

 圧倒的な長寿命と、消費電力の少なさ、そして高輝度と、いいことづくめのLEDランプ。建物内の照明から、自転車のライト、懐中電灯まで、LED化され、かなり身近な存在になってきたにもかかわらず、クルマでは一部の高級車以外、フルLEDランプが普及しないのはなぜなのか?

 これはもう簡単にいえば、コストパフォーマンスの問題。一番光量が必要なヘッドライトに関しては、LEDを採用するクルマがセダン、ミニバン、軽自動車と車種を問わず増えてきている。それは、前述のようなメリットがあるため。

 しかし、それ以外のテールライト、ブレーキランプ、バックランプ、ナンバー灯、ウインカー、室内灯については、LED化するメリットがあまりコストに見合わないというのが現状だ。

 テールランプで比較してみると、一般的な電球なら1個150〜200円ぐらいとかなり安価。しかも滅多に切れることがなく、消費電力もたかが知れている。それに対し、LEDは半導体なので、1個1000円前後とかなり高価。LEDの光は濁りがなく、高級感があるという特徴もあるが、このコスト差を埋める魅力があるかというとかなり疑問……。またウインカーに関しては、ハイフラッシャー化を防止するのに、専用リレーなども必要になる。

 これらのコストはすべて車両価格に跳ね返ってくるので、「ヘッドライトも含め、フルLED化がこのクルマの特徴なんですが、ライバル車よりも2万円高いんです」といって、ユーザーが選んでくれるかどうかが大きな問題。高級車なら、数万円の違いで上品なLEDランプになるのなら、それはむしろ商品力につながるだろうが、大衆車ではフルLEDが即購買力につながるとは思えない。

 社外品ではもっと安いLEDもあるが、安価なものは明るさが均一でなかったり、品質面でイマイチというのもあったので、信頼性の高いもの、保安基準に適合するもの、なによりメーカーの納入基準に見合うLEDとなると、電球よりも価格はかなり高くつく。

 もっと量産化が進み、明るさや色の均一性が増し、コストが下がればフルLED化も進むだろうが、そうなるにはもう少し時間がかかりそうだ。

 一方で、電球からLEDへの交換はわりと簡単なので、気になる人は社外のLEDを購入し、カスタマイズを楽しんでみよう。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/6/86802_1568_5fd866f57b9e86b5505b9e60e143e2a2.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/d/fd7b2_1568_d0bb288c36308381e58e3c9e2dffcb1b.jpg

0952名無しさん@1周年2020/02/10(月) 12:47:32.49ID:bcQhXz970
糞眩しいから辞めて欲しい昔のオレンジ色にして欲しい

0953名無しさん@1周年2020/02/10(月) 12:48:33.59ID:MCRW9QgG0
雨の夜の見にくさは逆転の発想として
主要道全てオレンジ舗装或いは塗装にしてしまえ
街や田舎道ももヨーロピアアンになって明るくなる

0954名無しさん@1周年2020/02/10(月) 12:54:19.91ID:nK2gfAkI0
>>947
歩行者です…

0955名無しさん@1周年2020/02/10(月) 12:55:21.71ID:nK2gfAkI0
>>948
服着てないと春でも寒いみたいな

0956名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:01:12.47ID:Nx1tO0v90
看板とか標識がLEDだとやたら眩しく反射するから運転しにくい事が有るね。
ああいう反射材もはロケ電球前提の反射率で設計してるねぇだろうから見える

0957名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:02:57.41ID:2O7nkPS80
>>946
そうはいっても青色LEDが出た当初は
秋葉原でも結構いいお値段してた記憶が
LED電球や照明器具も新登場した頃に比べればだいぶ安くなったと思うが
自動車は別の事情があるん?

https://sp.otsuka-shokai.co.jp/products/led/news/trend/change-in-prices.html

0958名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:07:26.28ID:qcVfeApv0
HIDはどこに

0959名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:11:11.71ID:mZ1XmwN+0
色弱なんでLEDのテールランプなんかされたら黄色と赤色の識別できんわ

0960名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:14:14.44ID:cqBX/bvR0
眩しいからじゃねえの?
医者が目に当てるペンライトみたいなのもLEDじゃねえよな?

0961名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:14:18.15ID:ACkjTC/f0
>>957
ソケットだけで済む電球とではコストも部品点数も大幅に違うよ

0962名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:15:34.67ID:ACkjTC/f0
>>951
大した差でもないんだがw

0963名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:17:51.71ID:ACkjTC/f0
>>949
それLED関係ない
ライト設計の問題

そもそも直進性とはなによ
どんな光源であれ光は原則直進しかしないよ

0964名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:20:13.27ID:ACkjTC/f0
>>943
ライト位置と水平照度は規制されるべきだよな
加えてゾーンVにある程度の漏れ光がないとダメな規制もするべき

ライトユニットの設計が極端なのでユーザーが光軸上げるハメになる

0965名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:20:50.63ID:MX5BAH/b0
高い
の一言で済む記事

0966名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:21:55.11ID:vFdXa2Tq0
対向車が眩しいと思った時は迷わずブレーキを踏む
そのまま走るとか危険だからね
後続車はごめんね

0967名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:22:04.90ID:vgcU9Rz/O
LEDの波長は目に痛いよ
AT乗りでブレーキ踏みっぱ(ストップランプ点灯しっぱなし)にされると怒りを通り越して殺意すら抱く人もでちゃうだろうに
これも波長のせいだわなあ

0968名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:22:18.65ID:VGch2fnO0
LEDライトはまぶしすぎる

0969名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:23:15.10ID:ehczQaCH0
需要ない?

0970名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:23:31.11ID:ACkjTC/f0
>>937
LEDテールも光源直視しないように設計するべきだわな

被視認性向上のためならリフレクターに反射させて反射面を大きく取ったほうが被視認性は良いし、素子正面にシェード付けるべき

それだけでもかなり改善するのにな

フォグは大半の場合ファッションだからなぁ

0971名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:27:17.96ID:ACkjTC/f0
>>930
ヘッドライトなら片側10W程度は減るけどね
10W減ったところで、だからなんなんだと言う話だがw

0972名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:28:52.83ID:ACkjTC/f0
>>926
たかが数十Wの電力差でバッテリー電圧に影響出るならオルタネーターが腐ってるぞ

0973名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:33:58.93ID:IuS9URay0
眩しいとかいうガイジがいるから

0974名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:36:08.44ID:ttOb0v3z0
>>947
眩しいのはライトから直達する光が原因。
明るく見えるのはライトの光が外界に反射し反射光が帰ってくるのが原因。
反射光がしっかりくっきり明るく見えるにはある程度色温度低いのが重要。
直視して眩しく反射光が暗く散乱する青白光は最悪。 あんなものを有り難がるバカは絶滅すべし。

0975名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:36:17.15ID:Nx1tO0v90
>>960
LEDだと色が変わって見えるから医者は電球ライト使うね。

0976名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:36:27.51ID:ppsenkCq0
PIAAとか純正のは知らんけど中華の安物LEDだとラジオ聞くときノイズが出るんだよね

0977名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:36:39.21ID:4eZ2hGPP0
>>860
https://denki.tss-shop.com/facility_led_bouhan/
8000k程度が人間工学的に見やすいが正しい

0978名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:37:44.88ID:xZH8NOZy0
>>14
LED信号機もその問題があるよね
吹雪の後は青なのか赤なのかまったくわからん

0979名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:41:16.84ID:2pWionVv0
>>978
ワザワザ電熱使って対策してるとこもあるよ
本末転倒とは言わないけど、なんだかなって思うね

0980名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:42:29.67ID:n9iGrQzf0
>>577
それは絶対無い。経費が自治体負担かは知らんが如何にLED化で経費浮かせたかを計上したいのが小役人の定め。カバー費用負担なんぞ有り得んと剥き出し戦法に命懸けと見た。

0981名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:43:32.38ID:IyWi2fEi0
>>17
>>217
何その地雷

0982名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:43:49.16ID:vFdXa2Tq0
お前らってすぐ解決できないお話をずっとしてたいだけの知識バカなのなw

0983名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:52:02.60ID:IyWi2fEi0
まあでもヘッドランプもウインカーもデザインが自由になりつつあるのはLEDのおかげだねえ。
遊びすぎだろ、って思うことも多いけど。

0984名無しさん@1周年2020/02/10(月) 13:54:04.39ID:5iKISluE0
>>1
アホか
大衆車が美しくなったら高級車が売れないだろうが

0985名無しさん@1周年2020/02/10(月) 14:02:55.50ID:4eZ2hGPP0
https://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/interior/ledroomlamp/index.html
https://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/interior/ledrooflight/index.html
こんなもん標準でつけてこの値段分値上げとかになったらさすがにうれんしな

LEDルームランプ LEDバルブ(ホワイト)1個入り/12V/0.7W
各¥3,850
LEDルーフ照明(交換タイプ1個入り/スポットライト、ブルーイルミネーション、室内照明)
本体 ¥13,200 (消費税10%抜き ¥12,000)
サブハーネスアタッチメント ¥550 (消費税10%抜き ¥500)
合計 ¥13,750 (消費税10%抜き ¥12,500)

0986名無しさん@1周年2020/02/10(月) 14:05:51.01ID:2pWionVv0
>>985
正規の部品代積み上げたらどんな車だって高級車だろ
ヴィッツだって何百万もするだろ

0987名無しさん@1周年2020/02/10(月) 14:06:06.89ID:n9iGrQzf0
夜にウォーキングするのが趣味の人がLED街灯味気無くて嘆いてたな。何処もかしこもギラギラギラギラでムカーッ!

>>972

 バカか。
 ワットで考える電気無知

 

0989名無しさん@1周年2020/02/10(月) 14:16:08.35ID:GWIMbP820
スマホ99個を1カ所に集めてGoogle Mapsに幻の渋滞を起こし,現実世界の人間の動きを誘導する実験が面白い

http://byoiko.null-t.org/60rw5o4/y84igc5rh4ue3z.html

0990名無しさん@1周年2020/02/10(月) 14:17:12.69ID:ttOb0v3z0
人工照明は太陽光みたいな自然なスペクトラム作れないから。
4000K以下がまだマシだよ。 それ以上は不自然に青くなる。
赤や黄色が混じってないと反射光がやたら暗く見える。

0991名無しさん@1周年2020/02/10(月) 14:19:04.30ID:4eZ2hGPP0
>>986
電球を正規の部品代で買ってもオートバックスと大して変わらんぞ

0992名無しさん@1周年2020/02/10(月) 14:19:54.35ID:Nx1tO0v90
路面が暗い感じで見えにくいよな?
自分はハロゲン車に乗ってるけど知人の車に同乗した時にこれは使えないと思った。
ハロゲンランプが使用禁止に成るまでハロゲンで行くよ。

>>972


 そこに加えて、電動ステアリング、電動ラジエーターファン、エアコンファンが加わるんだぞ。

 

>>972


 お前、実体験ゼロなんだな。

 ペーパードライバーのレス乞食

 

>>972


  昼間走っていても、電圧低下でアイドリングストップ機能が
  バッテリー電圧低下を理由に休止するのに、バカかよ、お前。

 

>>972
 
 夜間走行が多い人は、LEDにすれば、バッテリー電圧を維持しやすいわな。 

  True or False ?  事実か否か。

 

>>972


 よう、文系の知ったかぶり


 

 

 省エネ性能を重視して、オルタネーターの性能もケチってるかもな。

 

0999名無しさん@1周年2020/02/10(月) 14:34:05.10ID:ekE1v2be0
>>992
ハロゲンって実は見やすいよな
HIDですら雨の日は路面で反射してしまい路面表記が見えにくかったりするし
LEDは眩しいだけで実は見えてないことがある

 

 ヘッドライトの消費電力が、自動車の電気装備品の中でも
 大きい部類に入ることも知らないのか、文系バカは。

 

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14時間 42分 46秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。