杰*【諭吉よ永遠に】リニアでJR「無期限補償」方針

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001木星虫 ★ 2020/02/17(月) 23:14:53.36ID:tMGk4AYb9
リニアでJR「無期限補償」方針

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20200217/3030005798.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

環境への影響の懸念から静岡県が着工を認めていないリニア中央新幹線の県内工区をめぐり、
事業主体のJR東海はさきに県議会の一部に説明した水資源に影響が出た場合、
期限を設けずに補償するとした方針を県と国土交通省に伝えました。

2027年の開業を目指すリニア中央新幹線をめぐっては、静岡県が大井川の水量減少など
水資源への影響を懸念して県内工区の着工を認めていませんが、事業主体のJR東海は、
今月上旬に県議会自民党が開いた勉強会で水資源に影響が出た場合、期限を設けずに補償をするという
工事に伴う補償の方針を明らかにしました。

こうした中、静岡県の難波副知事が17日、国土交通省を訪れ、
JR東海の宇野護副社長から補償の方針について説明を受けました。
この中で宇野副社長からは、水資源に影響が出た場合は、公的な機関に調査を依頼して
工事との因果関係を明らかにした上で、「工事完了から何年以内」との期限を設けずに
補償するという説明があったということです。
また、この方針についてJR東海から流域の市と町に説明する場を、県が調整することを確認したということです。

面会のあと静岡県の難波副知事は「JRからの説明の場はできるだけ早く設けたい」と話していました。

補償方針の説明のあとの記者会見で、JR東海の宇野護副社長は
「南アルプスのトンネル工事は従来とかなり違うので、どういう事象が起きるのかわからない。
水への影響は出ないと考えているが、『絶対ない』という証明はできない。
水を利用している皆様の懸念の払拭につながるよう、万が一の際には
どのような補償があるのかということを説明したい」と話していました。

国土交通省の江口秀二技術審議官は「これまで流域の市町からは、水に影響が出た場合の補償を
どうするのか心配する声を聞いてきたので、その考えが利水者にメッセージとして
直接届けられることは重要だ。JRにはなるべくわかりやすく説明してもらいたい」と話していました。

02/17 20:39

0270名無しさん@1周年2020/02/22(土) 09:47:20.79ID:U0nBHL130
>>268
はい論理的な説明できないから逃げたー

0271名無しさん@1周年2020/02/22(土) 09:48:15.97ID:zB8kF04t0
>>255
想定に根拠がない。
どこの会社でもそんなプランじゃ
作り直せと言われるだろうな。

0272名無しさん@1周年2020/02/22(土) 09:48:51.30ID:7WuMdPlx0
JR東海「リニア完成後の東海道新幹線の静岡県内駅停車数はそのかわり現状維持ってことで」
静岡県「静岡空港新駅は…」
JR東海「なに寝言言ってるんですか?」

0273名無しさん@1周年2020/02/22(土) 09:50:13.35ID:HvV+pjk60
>>272
じゃあ大人しく静岡通らない諏訪ルートに変更だね

0274名無しさん@1周年2020/02/22(土) 09:51:08.17ID:hv/SbusZ0
トンネルが原因で問題起こったらその分保証しますと
それで進めれば良いだろう。モタモタするな。

0275名無しさん@1周年2020/02/22(土) 09:51:50.67ID:x6NmC9f60
>>13
後出しじゃんけんで、現代の技術では不可能な条件出す静岡の方がおかしいわ。
静岡信者こそ川勝の行動の不可解さを叩け。

0276名無しさん@1周年2020/02/22(土) 09:55:45.60ID:D7VENjL20
>>248
だから静岡県にそれをしないといけないメリットは?

0277名無しさん@1周年2020/02/22(土) 09:56:36.97ID:2oqgP2UU0
>>274
問題が起こったときの影響範囲が広過ぎて、とても進められません
勘弁して下さいよ

0278名無しさん@1周年2020/02/22(土) 09:59:50.32ID:D7VENjL20
>>275
倒壊の妄想が実現不可能なだけだろw

0279名無しさん@1周年2020/02/22(土) 10:00:19.45ID:0+m+mpUX0
丹那トンネルは丹那盆地の水が減らないとは言っていない
南アルプストンネルは大井川の水は減らないといっている
大きな違いがあるのはわかるね?

0280名無しさん@1周年2020/02/22(土) 10:04:37.55ID:HvV+pjk60
>>279
なるほど!!減らないなら補償約束できるね

減るから言質取られないように逃げてるんだろおみとおしなんだよJR

0281名無しさん@1周年2020/02/22(土) 10:06:04.25ID:p8uFUcjG0
大丈夫かよ
JR東海リニアでつぶれるんじゃないの

0282名無しさん@1周年2020/02/22(土) 10:07:05.22ID:IAvb3bht0
実際は影響なくてもどうせ静岡土人が影響出たとかわめいて補償求めるに決まってる

0283名無しさん@1周年2020/02/22(土) 10:09:34.37ID:lCKrumIf0
まあトンネルなんかぶっちゃけ掘ってみないと分からないところ有るからな。

水量とかじゃなくて作業事前事後で流域とかの影響について保証するとしたら?

工事始まっていきなり水枯れたとか例あるけれど、証明できなかったら何もしないとか言ってくるからな。

0284名無しさん@1周年2020/02/22(土) 10:09:46.53ID:x6NmC9f60
>>282
公的機関が「関係なし」と断言して終了。
それを不服とするなら、静岡県が独自に証明しなければならない。

0285名無しさん@1周年2020/02/22(土) 10:11:40.47ID:HvV+pjk60
>>284
じゃあリニア開通するには諏訪ルートにするしかないね

0286名無しさん@1周年2020/02/22(土) 10:26:41.17ID:CqYzngFc0
>>257
リニア新大阪開通後にはのぞみはひかりと統合されてなくなるかも。
あと、ひかり号の静岡県内停車本数・駅数が増えると思う。

0287名無しさん@1周年2020/02/22(土) 11:03:36.51ID:ifFmfx3A0
>>255
一口にリスクと言っても、2種類あるってことを理解しているか?
それは、リスクを押しつける側が考えるリスクと、押しつけられる側の考えるリスクだ。
リスクは結果どうなるかわからない事をいうのだから、立場が違えば自ずとその範囲も違ってくる。
それを、押しつける側が考えるリスクを正しいと認めろと強引に迫っても、
押しつけられる側が易々と受け容れられるはずがないだろう。滅茶苦茶なのはお前の方。

0288名無しさん@1周年2020/02/22(土) 11:16:01.91ID:2oqgP2UU0
>>255
このおバカさんは、自分で「全ての故障モード」と言っておきながら、
確率が高くない危険性や常識外の事故等は、リスク管理の範囲外だと思ってるのかな?
そんな甘えん坊の世迷言だから、リニア着工に理解が得られないんだよなぁ。

0289名無しさん@1周年2020/02/22(土) 11:21:01.71ID:076ygdQR0
>>237
>あと純粋に参加者の範囲に条件付けられているというのはどういうこと?
>ソースはあるかな?

ソースはこれな。
https://shizuokakeizaishimbun.com/2020/01/06/rinia28/
(前略)
国交省の提案した新たな会議体設立について、「リニア中央新幹線静岡工区の進め
方について」という標題で静岡県の求める条件が記された文書である。
求める条件とは、川勝平太知事の「2つの要請」である。

 1つ目の要請は、「国交省のほか、環境省や農林水産省など、水資源、自然環境に
関連するすべての省庁の参画をすること」。
 2つ目が、「国交省として、これまでの静岡県とJR東海との対話の内容について評
価すること」。
(後略)

ここまでの経緯をまとめると、大井川枯渇問題に関し

・JRと静岡県の協議が難航
・JRが国交省に仲介を要請
・国交省が、新しい専門家会議を提案
・JRは歓迎、静岡県は環境省などの参加を要請
・国交省は、環境問題は管轄外なので、環境問題専門家会議を提案
・JRは歓迎、静岡県は、、、、

静岡県は「枯渇論」では抵抗できないと判断し、「環境論」にシフトするらしい。
今後の展開がみものだな。ww

0290名無しさん@1周年2020/02/22(土) 11:22:18.34ID:MRcbE1vo0
>>288
何言ってるのかわからないって皆に言われてるでしょ

0291名無しさん@1周年2020/02/22(土) 11:22:22.45ID:076ygdQR0
>>237
これも関連ソースだな。
静岡県内のリニア工事、新たな専門家会議に期待 JR東海
1/23(木) 8:36配信  中京テレビNEWS
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200123-00010000-sp_ctv-l23
これまでに静岡県側は、JR東海との協議に国交省だけでなく環境省などの省庁も
入れるよう求めていましたが、国交省は制度上困難と判断し、先週、
新たに環境分野などの専門家による会議を作ることを提案しました。

この提案にJR東海の金子社長は「新しい会議を開いて解決していくという提案で、
この方法は有効ではないかと思っている」と早期着工に向けて期待を寄せました。
(後略)

0292名無しさん@1周年2020/02/22(土) 11:49:25.48ID:DSsKj+4C0
大事なことは県に認めさせること
環境への白黒認定なんてどうにでもなってきたじゃないか

0293名無しさん@1周年2020/02/22(土) 11:52:12.89ID:MRcbE1vo0
>>289
静岡県は、よもや宿題を忘れていないだろうな

2つ目の「宿題」のほうを国交省は忘れてはいないだろう。
新たな「会議体」の枠組みを話し合う国交省、静岡県、JR東海との三者による協議が10月31日に国交省で予定されていたが、枠組み合意の話し合いは全く行われなかった。
静岡県の「リーク」(情報漏れ)が原因だった。

0294名無しさん@1周年2020/02/22(土) 11:57:49.11ID:2oqgP2UU0
>>290
いかにも甘えん坊一味らしいレスで、実にありがたい
仮に俺が言ってるのが訳わからない事だとしても、他の3レスにはぐうの音も出ないと。

0295名無しさん@1周年2020/02/22(土) 13:30:20.01ID:zB8kF04t0
>>290
そもそもの話としてJR東海の想定は全ての事象を網羅できていないんだよ。
毎秒2トン未満の流出であれば、枯渇しないのだから問題ないなんてのはJR東海の勝手な言い分。
受け入れられるものではない。
少数の数字であれば問題ないならJRは無条件で会社全体の売上の数%を俺によこすか?

2tの数字もいい加減な予測であり根拠は何もない。

0296名無しさん@1周年2020/02/22(土) 13:42:26.06ID:5O9f/2Vp0
静岡乞食がファビョっててワロタw
結局、水量減少の可能性は低いってまとめでおk?低確率に賭けるコジキが喚きだしちゃあ反論も胡散臭くなっちゃうよね^^;
>>295
平均水量とかあんだから減りゃあ怒鳴り込んでけw売り上げの数%入るかも☆

0297名無しさん@1周年2020/02/22(土) 13:50:28.74ID:BvWTofF20
>>296
低いので考慮しませんでは危機管理として失格なのがわからないの?

0298名無しさん@1周年2020/02/22(土) 13:54:38.03ID:5O9f/2Vp0
減らないつってんだろ?減ったら怒鳴り込んでけw
まあそうなりゃあ会社は保たないし国が肩代わりすることになるわな。タカリの相手としちゃサイコウだろ☆

0299名無しさん@1周年2020/02/22(土) 14:36:31.82ID:FK7E57iF0
>>296
そもそも掘らなきゃ、トンネル工事のせいで水が減る可能性はゼロだな
乞食が嫌いな奴もそれで納得するだろうから、早く迂回すれば良い

0300名無しさん@1周年2020/02/22(土) 15:18:40.81ID:076ygdQR0
>>295
>毎秒2トン未満の流出であれば、枯渇しないのだから問題ないなんてのは
>JR東海の勝手な言い分。 受け入れられるものではない。

専門家の科学的な知見だよ。 400mもある大深度の湧水は流量に影響しない。
(コピペ)
南アルプスに降った雨は山地の表層を流れて沢を作り、大井川源流に流れ込む。
一部の雨水は地下に染み込むが、再び湧き出して大井川源流に流れ込む。
この山地を涵養する地下水は、地表から数メートル〜数十メートルの範囲。

地下400メートルもの深い地下には、何万年もの間に溜まった化石水がある。
化石水は文字通り化石のように地下で眠った水で、河川と直接的なつながりはない。
南アルプストンネルの湧水はこの化石水で、流出しても大井川の流量は減少しない。
即ち、静岡県の 「大井川枯渇論」 は非科学的で政治的な主張だ。


>2tの数字もいい加減な予測であり根拠は何もない。

専門家の見解は 「とんでもなく過大な予測」 だというもの。

リニアを阻む「水問題」 専門家の指摘で分かった“静岡県のもっともらしいウソ”
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2002/14/news022.html
『毎秒2tの水』というのは、『縦×横×高さ』がそれぞれ1メートルの水の固まりが、
1秒間に2つも流れだすような膨大な量です。
大井川の中流域での年平均水量は、毎秒30.9立方メートル(t)程度でしょうか。
ということは、大井川の水量の約15分の1(毎秒2tの水)が、源流域の深い地下から
常時湧き続けるということ。そんなことがあるでしょうか。大きな疑問です」


多分素人のお前がwそれを否定するソースはあるのか?

0301名無しさん@1周年2020/02/22(土) 15:22:54.03ID:SwAgsFpH0
>>245
表流水に影響が出たらアウトなんで
河川法対象範囲ですけど

0302名無しさん@1周年2020/02/22(土) 15:28:21.71ID:E4xo8CjZ0
>>300
根拠もないのに専門家の見地と言われてもね。
実際に別の専門家から根拠がないとフルボッコされて完全論破されただろ。

0303名無しさん@1周年2020/02/22(土) 15:32:25.43ID:SwAgsFpH0
http://www.mlit.go.jp/river/riyou/main/suiriken/sinsei/

河川の流水は表流水に限られるものでなく、伏流水であっても河川の流水が一時的に伏流しているものは、河川区域の内外を問わず水利権の対象となります。

0304名無しさん@1周年2020/02/22(土) 15:34:50.23ID:SwAgsFpH0
地下水や湧水と、河川水との違いは何ですか?
地下水と河川水の違いを厳密に説明するのは、そう簡単ではありません。
対象とする現象(伏没湧出等)や法制度(河川法等)によって、解釈が分かれる場合が考えられるからです。



http://www.jagh.jp/jp/g/activities/torikichi/faq/146.html

0305名無しさん@1周年2020/02/22(土) 15:35:06.48ID:PPgi0B/I0
無期限補償はいいが、何をどう補償するんだろう
うちも大井川流域で影響があるから、中途半端な妥協はして欲しくないが

0306名無しさん@1周年2020/02/22(土) 15:37:15.84ID:SwAgsFpH0
まとめると
伏流水は水利権の対象で
水は循環するものだから区別が難しい
上記にあげたソースによると静岡県は1部の説明を受けていない

0307名無しさん@1周年2020/02/22(土) 16:04:43.11ID:NbwHkQeY0
まとめると
伏流水は水利権の対象でなく
水は循環するものだから区別が難しい
とこうですか><;
屁理屈はいーから被害者妄想の根拠を述べろぉ( *´꒳`*)੭⁾⁾

0308名無しさん@1周年2020/02/22(土) 16:48:06.84ID:NbwHkQeY0
大井川ググッたら数十年枯渇したとあった
そらアレルギー発症するわな^^;九州土人が喚いてすみませんでした。。国威に通ずる事業で期待したとです

0309名無しさん@1周年2020/02/22(土) 18:05:15.39ID:MRcbE1vo0
>>308
静岡県は下流自治体の意見も聞かず、田代ダムから富士川水系への水横流し増量を許可した結果だよ
静岡県、酷いね

Wikipediaより
田代ダムから取水される水量は完成当時の1924年には毎秒2.92トンであった。だが1955年(昭和30年)に東京電力は静岡県に対して毎秒4.99トンの取水量増量を申請、許認可を受けた。
だが、この取水量増量は下流の自治体には知らされていなかった。そして取水量増加に伴い田代ダムより下流の大井川は、全くの無水区間となったのである。
いわゆる「川枯れ」である。

0310名無しさん@1周年2020/02/22(土) 18:12:03.14ID:WNXxlEll0
公的機関は県側で選定するくらいの条件はつけていいな

0311名無しさん@1周年2020/02/22(土) 18:13:19.14ID:MRcbE1vo0
>>307
国交省の見解では、地下水は河川法上の河川の流水とはなりません
ただし、河川の流水が一時的に伏流している伏流水は対象となります
しかし、地下400メートルの地下水は河川の流水が一時的に伏流しているのではないことは明白だね

http://www.mlit.go.jp/river/riyou/main/suiriken/sinsei/
水利権は、河川法上の河川の流水を占用する権利に限定されています。従って、河川法上の河川でない普通河川や溜池からの取水、地下水や海水の取水は水利権の対象となりません。
ただし、河川の流水は表流水に限られるものでなく、伏流水であっても河川の流水が一時的に伏流しているものは、河川区域の内外を問わず水利権の対象となります。

0312名無しさん@1周年2020/02/22(土) 18:15:51.22ID:WNXxlEll0
ついでに静岡はリニア通行税も取れよ

0313名無しさん@1周年2020/02/22(土) 18:16:54.48ID:lFfpH7ls0
静岡の中心部の方を通らないから静岡県が嫌がらせしてるの?

0314名無しさん@1周年2020/02/22(土) 18:23:55.24ID:iA/gaWAL0
し倒壊はマジで朝鮮系

0315名無しさん@1周年2020/02/22(土) 18:56:23.14ID:E4xo8CjZ0
>>311
河川の流水は表流水に限られるものでなく、伏流水であっても河川の流水が一時的に伏流しているものは、河川区域の内外を問わず水利権の対象となります。


この文章読めないの?
河川に影響出るなら対象だろ。

0316名無しさん@1周年2020/02/22(土) 18:59:31.22ID:MRcbE1vo0
>>315
「一時的に伏流」
意味わかるかな?

0317名無しさん@1周年2020/02/22(土) 20:06:08.80ID:E4xo8CjZ0
>>316
わかっていないのはお前だよ。
最終的に河川に流れ込む一時的に地下で流れている水は管理対象だ。

0318名無しさん@1周年2020/02/22(土) 21:00:44.57ID:MRcbE1vo0
>>317
0点

もう1回勉強してやり直し

0319名無しさん@1周年2020/02/22(土) 21:09:52.77ID:BvWTofF20
>>318
お前がいくら嘘ついても事実は変わらん。

0320名無しさん@1周年2020/02/22(土) 21:40:21.63ID:arqk9ZB60
>>302
御託はいいから、反論のソースだせよ。  
過去のレスみたら、全然ソース提示できてないな。

スレを盛り上げるための脊髄レスは不要だ。
中身のあるレスをしろよ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています