【社会実験】高速道路の渋滞対策『ファスナー合流大作戦』効果アリ 損失時間3割減 拡大も検討 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★2020/02/27(木) 19:30:33.71ID:tfdujI1s9
高速道路の渋滞対策「ファスナー合流大作戦」効果アリ 損失時間3割減 拡大も検討

 「加速車線の先端で合流」しかできなくする物理的対策です。

 NEXCO中日本は2020年2月27日(木)、名神高速に東海北陸道が接続する一宮JCT(愛知県一宮市)で2019年11月から実施している渋滞対策「ファスナー合流大作戦」について、その効果を取りまとめて発表しました。

 これは、東海北陸道から名神の上り線へ合流する地点において、加速車線と本線を隔てるラバーポールやゼブラ帯を延伸する形で、合流できる場所を物理的に「加速車線の先頭のみ」としたものです。
 ここでは、加速車線のいたるところから合流する車両により、名神上り線の流れが悪くなり、渋滞が発生していました。
 そこで、あたかも洋服のファスナーが閉じていくように、規則正しく1台ずつ交互に合流する「ファスナー合流」を促し、流れをスムーズにするために対策が実施されました。

 運用開始から2か月間の交通状況を前年同時期と比較した結果、交通量はほぼ横ばいであったにもかかわらず、名神と東海北陸道を合わせた渋滞による損失時間は約3割減少したといいます。
 また、渋滞区間の平均通過時間は、名神で約13分から約10分に短縮された一方、東海北陸道では変化がなかったそうです。

 NEXCO中日本は今回の対策について、一定の効果が確認されたとしています。
 一宮JCTでは、ファスナー合流の定着により、さらなる効果が期待できるとのこと。
 また今後、ほかのICやSAなどから本線へ合流する箇所への展開についても検討するとしています。

乗りものニュース 2020年2月27日 14時50分
https://news.livedoor.com/article/detail/17881156/

0028名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:02:19.70ID:GXsTKqdx0
>>23
もげた?

0029名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:02:30.04ID:2GWCJAyx0
次は日進JCTをどうにかしてください。

0030名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:05:24.69ID:edCNSfK+O
>>3
だよな、抜きたかったら勝手に抜けよと。

0031名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:06:17.82ID:6BM0QtW30
>>29
名古屋瀬戸道路いらなくね? 計画変更で瀬戸につながらなくなったのに、名古屋瀬戸道路とかなめてるよね

0032名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:07:08.54ID:8fY03iBa0
>>27
合流線長いのにすぐに本線合流する奴が多いから危ない
構造的には一宮と変わらんから、ポールたててファスナー合流にすりゃいいと思うわ

0033名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:07:34.56ID:8fY03iBa0
>>31
イケヤに行く人たちが使います

0034名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:08:25.21ID:hYOD9xAl0
ファスナーから失礼します

0035名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:08:42.67ID:iTLa4Nsv0
>>28
腫れて超デカくなった!

0036名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:14:25.76ID:HLBNIefn0
交通量が過剰なんだからさっさと車線増やして対応
しろよ。

0037名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:15:25.32ID:Fc5v5Xib0
高速道路を免許制にしろ
運転適性のない奴らにも運転免許を配るのをやめないならせめて高速道路からのろまを排除しろ

0038名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:18:39.56ID:v02SSqv70
一方、一宮市の下道はファスナー合流を嫌って延々と走行車線を走りつづける車で大渋滞
追い越し車線の車のファスナー合流を右折ワープとか言って拒む
モラルハザードも

0039名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:21:35.92ID:hQXN8WN20
>>26
いるいるw
追い越しかけたらスピード上げるバカとかなw

0040名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:30:24.39ID:2iSrK04X0
>>1
欧米人は当たり前に出来るのに、
関西人は合流点で詰め詰めブロック。
車で関西なんか絶対に行ってはダメ

0041名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:30:55.18ID:eUqX4UB90
車線が減るところでやるべき、片一方が割り込む形だから中途半端な渋滞する

0042名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:32:13.89ID:MT8sG25G0
>>24
ワイは登坂車線入るで
たかが3000ターボやし

0043名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:33:24.66ID:Thdvu6Xy0
本来は一宮ICまで3車線化すりゃ解決できるんだけどな
構造的に無理なので仕方ない

0044名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:36:21.00ID:PpA1A2rM0
>>3
登坂車線は最後の方になっても坂の途中で加速しきれず合流になるの多いから危ないよな
普通に追い越し車線にすべきだ

0045名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:38:38.48ID:SSLxKELg0
>>40
俺悪名高い尾張小牧だが大阪で交互に入れるのみんなやってて目から鱗だったわ。

愛知は1人前に入ると後ろの奴も一緒に入ろうと強引に来るから入れないって感じ、それと空いてる車線をかっ飛ばして一番前に入ってくるから心情的に入れたくなくなる。

0046名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:46:41.90ID:2iSrK04X0
>>45
それは絶対ない
早めにウインカー出すと加速するのが京都や大阪
あいつらがハンドル切ってからウインカー出すのは
ブロック防止のため

0047名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:50:52.60ID:ZsTPigvV0
>>3
これ。ハンドルに胴体引っ付けて必死の運転してる奴ほど退かないんだから。

0048名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:51:00.51ID:2t9RCSY10
これもいいけど、早く完全自動運転を実用化・義務化して手動運転を禁止してくれ。

事故の9割は人間要因だから、単純に事故が1割になる。
もちろん、自動運転機器要因の事故もあるだろうけど、人間よりははるかにミスが少ない。
公道での手動運転を禁止すれば、かなりの問題を解決できる。

0049名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:52:19.20ID:oEtumn0y0
合流すぐで合流する奴へド下手の見本

0050名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:54:48.68ID:K+rdc4Rw0
今朝フロントガラス凍結で遅刻しそうになって急いでるのに信号の右折待ちで対向車が曲がってるのに曲がらない前の車にマジでキレる寸前だった
合流だけでなく右折もファスナー浸透して欲しいわ

0051名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:55:53.14ID:TpZp+Pdz0
本線が渋滞してるときは
ファスナー合流って分かってても
本線の車を抜いていくのが何となく申し訳なく感じちゃうんだよな
むしろポール建ててくれた方が
気兼ねなく先頭まで行けていいと思う

0052名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:58:22.13ID:UqgHKWr20

0053名無しさん@1周年2020/02/27(木) 20:59:42.05ID:/uDXguYb0
関東はマナーいいから一般道でもファスナーだけど
名古屋は最悪
意地でも合流で入れさせないクズ大杉

0054名無しさん@1周年2020/02/27(木) 21:00:17.19ID:o7HdRkoO0
新座から大泉JCTの外観への分岐渋滞もなんとかならんのか?
分岐直前に割り込みしようとして口論になってるのを2回見た

0055名無しさん@1周年2020/02/27(木) 21:04:40.77ID:UqgHKWr20
>>50
それ、いわゆる「かぶせ右折」だろ
最低なヤツめ

0056名無しさん@1周年2020/02/27(木) 21:06:00.74ID:f18Ns7Jc0
こんなん普通に考えれば当たり前の合流だろうに

0057名無しさん@1周年2020/02/27(木) 21:09:12.72ID:ZsTPigvV0
>>50
本線が流れてるのにファスナー先端で車が止まってるときの絶望感。

0058名無しさん@1周年2020/02/27(木) 21:17:49.51ID:V5oNiyKD0
合流開始地点ですぐに入ろうとしてる奴を抜かして
合流エリア末端でファスナー合流すること良くあるけど
抜かされた車にとっては俺は印象悪いんだろうなぁと思う。

0059名無しさん@1周年2020/02/27(木) 21:23:34.57ID:GYqOksLz0
>>1
俺いつもやってるよ

0060名無しさん@1周年2020/02/27(木) 21:24:16.48ID:GYqOksLz0
>>58
お巡りさんこの人です

0061名無しさん@1周年2020/02/27(木) 21:35:49.62ID:dIbZusqh0
>>22
やっと動き出したみたいだけど完成するのはいつのことやら

0062名無しさん@1周年2020/02/27(木) 21:38:37.62ID:dIbZusqh0
ポールを立てるまで行かなくても
渋滞時の合流は交互に
と標識がある箇所は多いだろ
国道21号東向き茜部本郷交差点の先とか

名古屋と周辺のドライバーはどれだけ前に入られるのを嫌ってるんだと

0063名無しさん@1周年2020/02/27(木) 21:49:27.52ID:82CvXpPB0
>>53
事故率が名古屋より高い関東民がよく言うわw

0064名無しさん@1周年2020/02/27(木) 21:57:04.43ID:CFs6qDFr0
合流部をブロックしたら合流できるタイミングでも合流できない危険が生じるだけだがアホだよな

0065名無しさん@1周年2020/02/27(木) 21:57:31.92ID:WRON6HiK0
>>62
見てないバカがいるからだよ
だから物理的に制限するわけ

0066名無しさん@1周年2020/02/27(木) 22:43:09.28ID:1kviCKpd0
空いてたらすぐ合流するけどな
加速車線の先頭限定なんて
加速した末に合流する隙間がなかったら危なくない?
ていうか加速車線とはいうけど合流タイミング探してだんだん減速せざるを得ないのが常

0067名無しさん@1周年2020/02/27(木) 22:45:14.27ID:XSjds5nO0
車の流れに身を任せいつか合流してゆく
少しずつ汚れてゆく事なの?

0068名無しさん@1周年2020/02/27(木) 22:50:38.32ID:v02SSqv70
>>58
ファスナー合流を知らなかった池沼が
俺ルールを持ち出してマナー違反だってわめくんだよな

0069名無しさん@1周年2020/02/27(木) 23:26:26.96ID:zau6+JUO0
AI「渋滞の原因は人間

0070名無しさん@1周年2020/02/27(木) 23:27:21.64ID:CFs6qDFr0
>>66
最悪急ブレーキで止まるしかないね
多分「渋滞緩和の策を考えろ」と言われて出してみたのがこの馬鹿丸出しの案、心の奥底では「台数多いんだから輻輳して当然、渋滞緩和なんてできるわけねーだろ」

0071名無しさん@1周年2020/02/27(木) 23:29:18.67ID:6Kbkcusz0
ボトルネックなだけじゃん

0072名無しさん@1周年2020/02/27(木) 23:29:28.29ID:T3Vs2CWr0
あなたは、そこにいますか?

0073名無しさん@1周年2020/02/28(金) 02:16:03.47ID:jP5QVKI20
>>66
本線走ってる奴は合流前に一台入る余裕を空けとけってことだ

これがわからんバカが本線にいると意味ない

0074名無しさん@1周年2020/02/28(金) 03:03:08.98ID:2nrnbC6/0
>>71
割り込ミストがファスナー合流と称して前で割り込んでボトルネックを悪化させてても本人は前に行けるからスムーズだと思い込むんだろうね

0075名無しさん@1周年2020/02/28(金) 09:37:09.88ID:5rP4azKn0
運転マナーのスレなのに、珍しく全然伸びないな
これもコロナの影響か?
ニュー速+はコロナ関連スレが乱立しててそれらが伸びまくってるからかな?
いつもなら★3はいってる話題だと思う

いつもなら、
・煽り屋気質のヤツと、がんじがらめの速度遵守の煽らせ屋気質のヤツがレスバトル
・これに、「レジャーがー」のトラック運転手が乗用車ドライバー貶しのレスをして炎上

だいたいこんな流れで伸びまくるよなw
コロナの影響はこんなところにも?
とにかく早くコロナ沈静化しろ

0076名無しさん@1周年2020/02/28(金) 15:53:35.91ID:dCl0wOw30
阪神高速 キレハカとかいう知らないあたりだったけど、渋滞で交互に譲り合ってやがるんですよ。

こっちは品川ナンバーのツッコミを見せてやるつもりでギンギンだったんで力が抜けた。
こんな大阪ドライバーは嫌だのお題だった。

0077名無しさん@1周年2020/02/28(金) 15:57:24.38ID:40d3AJ9/0
プリウスミサイルに、ファスナー合流など無力。

0078名無しさん@1周年2020/02/28(金) 18:42:23.18ID:U/8g1Rlx0
>>76
喜連瓜破、どうせいうのならキレカハだな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています