【新型コロナ】「ネット授業」阻む著作権 規制緩和求める声も

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ヨシ!現場猫 ★2020/03/29(日) 16:04:19.40ID:GwMJnaI19
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、新年度の授業を遠隔で実施しようとする大学が著作権法の壁にぶつかっている。
対面の授業では教材として著作物を許諾なしに無償で複製し利用できるが、オンラインの場合は、個々に許諾を得る必要がある。
窓口に補償金を支払って利用する新制度は施行の予定が立っていない。政府による規制緩和を求める声も上がっている。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57366850X20C20A3TCJ000/

0042(,,゚д゚)さん 頭スカスカ2020/03/29(日) 16:39:41.95ID:Mc1hM6GU0
教科書検定でアヤつけるだけのゴミ役人は予算のムダ
早くクビにしろ  世界の平均レベルに遅れをとるばかりだ

0043名無しさん@1周年2020/03/29(日) 16:40:03.29ID:8VUenpMc0
>>40
大学も無償ではないから
おかしいのは小中で教科書はコピーフリーであるべき
税金で作ったんだよ

0044(,,゚д゚)さん 頭スカスカ2020/03/29(日) 16:40:42.47ID:Mc1hM6GU0
タダで連載漫画をスマホで読める時代にネゴトいってるんじゃない

0045名無しさん@1周年2020/03/29(日) 16:41:11.42ID:KduUMomV0
政府は金が絡まない話には何もしない

0046名無しさん@1周年2020/03/29(日) 16:41:36.02ID:oNk5e7oe0
放送大学の授業で代用すればよくね?

0047名無しさん@1周年2020/03/29(日) 16:42:58.55ID:gB6wiexz0
著作権廃止すればいいだけの話

0048名無しさん@1周年2020/03/29(日) 16:44:47.87ID:gGbFOSSV0
先生指定の教科書ではなく、先生が独自で配るコピーの話じゃないかな

0049名無しさん@1周年2020/03/29(日) 16:48:24.77ID:c4FV1zM20
東大は全学オンライン授業だよ

0050名無しさん@1周年2020/03/29(日) 16:50:15.23ID:EBLQpdu/0
>>40
無償の大学なんぞ存在しない

0051名無しさん@1周年2020/03/29(日) 16:52:12.07ID:8YNUD2c40
著作権は古すぎる
いつも先に進む時の障害
政治家は早く何とかして

0052名無しさん@1周年2020/03/29(日) 16:52:40.15ID:b/OlPwYh0
>>49
日本の大学はアメの大学より進んでるんだなw
お前の中ではな

0053名無しさん@1周年2020/03/29(日) 16:53:26.80ID:LchydZUW0
そう言われるとクローズドの授業にせざるを得ない

0054名無しさん@1周年2020/03/29(日) 16:54:19.07ID:EBLQpdu/0
>>52
いや来年度からそうなるって話だろ

0055名無しさん@1周年2020/03/29(日) 16:55:11.62ID:gGbFOSSV0
>>49
ZOOM使うんだっけ?

0056名無しさん@1周年2020/03/29(日) 16:55:18.65ID:b/OlPwYh0
ヒキニートに言わせれば、アメリカに著作権概念はないからなw

0057名無しさん@1周年2020/03/29(日) 16:58:12.00ID:hSueFBph0
大学は留学生が一斉に帰ってくるから地獄と化すわ

0058名無しさん@1周年2020/03/29(日) 17:00:07.26ID:AeL4uHp+0
個々に許諾を求めれば良いわけで

0059名無しさん@1周年2020/03/29(日) 17:01:50.17ID:oeofIzsL0
実質的な国益より、公務員の利権優先だからな・・・改善は不可能だろうよ

0060名無しさん@1周年2020/03/29(日) 17:03:22.89ID:EBLQpdu/0
>>58
俺が著者なら知り合いでもなければ拒否する

0061名無しさん@1周年2020/03/29(日) 17:10:41.89ID:9suzczaF0
大体は大学関係者が書いた教科書とそのパワポの気がするけど

0062名無しさん@1周年2020/03/29(日) 17:12:44.07ID:N/rN1Yje0
>>5
教科書屋が原因

0063名無しさん@1周年2020/03/29(日) 17:15:28.13ID:b/OlPwYh0
ガキやユーチューバーでもないのに、自分の作品と顔をウェブに上げたがる人はいねえだろ
テレビに出たがるイロモノ教授ぐらいだ

0064名無しさん@1周年2020/03/29(日) 17:24:03.84ID:ryvbfgye0
あらゆる音(無音含む)はJASRACに権利があるのでまずは著作権料をお支払いください

0065名無しさん@1周年2020/03/29(日) 17:26:11.52ID:rV9ef7jj0
著作権法は親告罪なんでしょ。
ガンガン使いまくって、あとからナントカしたらいいのよ。
不当に訴えてきたら、非常時に非国民だといって、
相手の社会的生命を抹殺すればよい。

0066名無しさん@1周年2020/03/29(日) 17:32:54.84ID:hJkiQ68r0
意味が分からん?
学生は紙の教科書はもってるんだろ。

教科書の内容を黒板に書き出すようなこともダメって話なのか?

普段の授業でも、OHP(プロジェクタ)で見せるような資料が大量にあるって話なのか?

0067名無しさん@1周年2020/03/29(日) 17:48:10.44ID:SI5F5YQH0
音楽を使ったらJASRACが飛んでくる

0068名無しさん@1周年2020/03/29(日) 18:27:07.77ID:5LcTzJmX0
>>49
東大ができるわけないだろw
一部オンラインがあるだけ

0069名無しさん@1周年2020/03/29(日) 18:37:31.73ID:EBLQpdu/0
京大の教養課程はごく一部の例外を覗いてオンライン講義でやるらしい
学生はともかく教員側が対応できるのか甚だ疑問
京都が都市封鎖されるのは当分先だろうに

0070名無しさん@1周年2020/03/29(日) 18:41:07.04ID:MKwHDSdT0
>>24
それ揉める理由が分からんな。
参考書と教科書とでも事情が違いそうだし。

0071名無しさん@1周年2020/03/29(日) 19:38:12.87ID:heVRLGvh0
著作特権のせいで教育まで滞る

0072名無しさん@1周年2020/03/29(日) 19:41:39.98ID:Gw4SoSpd0
今回の騒動じゃ、受診関係でも
規制緩和が必要っぽいよな。
規制緩和が重要なことを初めて知りました。
でも、無闇な緩和は絶対マイナスの方が大きい。
技術革新で可能になったものに合わせて規制緩和するべきで、
闇雲な緩和は絶対良くない。

0073名無しさん@1周年2020/03/29(日) 20:34:41.84ID:P7R4N4590
>>31
世界って具体的には?

0074名無しさん@1周年2020/03/29(日) 20:37:16.08ID:P7R4N4590
>>67

0075名無しさん@1周年2020/03/29(日) 20:41:19.46ID:P7R4N4590
>>66
画像はもちろんだけども、文章も統計もオンライン配信するって前提での引用なり、許諾を得ての複製でなけりゃ全く使えない訳だし

0076名無しさん@1周年2020/03/30(月) 00:54:20.25ID:s8Eollmm0
>>9
文系ならたいていは講義する教授が書いたものでないか?

0077名無しさん@1周年2020/03/30(月) 05:24:07.51ID:s2BR0Z+h0
N国に頼もうぜ

0078名無しさん@1周年2020/03/30(月) 06:09:26.76ID:zPCllaNA0
>>1
放送大学が講義の作成にあたって、著作権の対応にすごく労力つぎこんでいる。
それでも、許諾が得られなくて、Webでは公開されない講義とか、Webでは一部削られている講義とかある。

0079名無しさん@1周年2020/03/30(月) 06:21:13.82ID:k928QnD20
>>73
ぐぐれよ。英語できないの?

0080名無しさん@1周年2020/03/30(月) 06:23:05.82ID:g7yoNFzN0
教育を受ける義務がある以上
どんな形であれ、教育に差があってはダメだし
金のために著作があるのか

将来、インターネット図書館もできないねw

0081名無しさん@1周年2020/03/30(月) 06:28:21.44ID:ytsqBlX+0
>>33
いいね!それ!

0082名無しさん@1周年2020/03/30(月) 06:34:25.02ID:mkAA04LL0
そんな心配せんでも誰も見んやろw
ナスネでBSの放送大学視聴者数みてみろ

0083名無しさん@1周年2020/03/30(月) 06:55:50.49ID:gR7q1O3x0
放送大学の映像はショボい

手抜き教科は文字ばっかり

0084名無しさん@1周年2020/03/30(月) 07:23:39.72ID:GwuAJhkE0
>>58
1回の授業で15-50になる
大きな大学で教員1000人×週4コマ×15=週6万件
個人でも大学でも不可能だろう。

0085名無しさん@1周年2020/03/30(月) 07:25:48.89ID:dWWyAdiA0
違法アップロード

解禁

0086名無しさん@1周年2020/03/30(月) 07:29:43.65ID:GwuAJhkE0
大学生協のパソコン、ルーター各1

月6−7GB制限付き(ソフトバンク)
動画は1時間1GB(ようつべ)だから、スマホで見るとすぐアウト。
単位数で考えると週10-20コマあるから、1週間でアウトだろう。
ビデオチャットなんかやっていたら完全アウト
レオパレスなら使い放題だった(エアコンは3時間で必ず切れる=夜中に)
マンションでもレオでも、集中すると1-5Mbpsに落ちるから、使い物にならない時もある。

0087名無しさん@1周年2020/03/30(月) 07:32:13.49ID:GwuAJhkE0
>>64
ジョン・ケージかなんかで、無音が何分も続く曲がある。

0088名無しさん@1周年2020/03/30(月) 07:46:25.82ID:GwuAJhkE0
著作権はディズニーとアメリカ政府の壁が厚すぎる。
羽田着陸で横田空域の壁が厚すぎるのと同じ。

日本政府ごときは、その前で吹っ飛ぶ、鴻毛(こうもう)よりも輕い。
政府が検討を始めただけで、安倍ちゃんの首が飛んで
茂かおもてなしに政権が行くくらいの、大問題。

0089名無しさん@1周年2020/03/30(月) 07:53:14.76ID:m4Rs33+i0
中韓企業がフリーの日本語版教科書を公開したら、もうそれでシェアを取られて終わりだなw
出来ない理由を並べている内にシェアを取られたLineの時と同じ

0090名無しさん@1周年2020/03/30(月) 08:15:49.54ID:c58GJHvR0
音楽を通じて人々に力を
    ↓
JASRACを通じで著作権料徴収
    ↓
40年前のヒット曲1でリーマンの年収

0091名無しさん@1周年2020/03/30(月) 08:20:02.15ID:3hwuLG220
ちゃんと権利者に金払って許可取れよ
嫌なら諦めろ

0092名無しさん@1周年2020/03/30(月) 10:41:56.23ID:trEhZUdy0
教材使わず授業しろ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています