【IWC脱退】「商業捕鯨再開」から1年…日本人はクジラを食べやすくなったのか 捕獲量は半分に [ばーど★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★2020/08/24(月) 11:49:55.04ID:zJJVlSIr9
昨年6月30日、日本は国際捕鯨委員会(IWC)を脱退した。そして「7月1日から商業捕鯨を再開します」(水産庁)との声に、少なからずの日本人が歓喜の声を上げた。ところが、1年を経て、クジラは我々の口に入りやすくなっただろうか。クジラを扱う店が増えたとも、価格が安くなったとも思えない。果たして、IWC脱退は正しかったのか。

※略

■商業捕鯨再開で、クジラが減った

それから1年である。昨年の商業捕鯨の捕獲枠上限は265頭(ミンククジラ53頭、ニタリクジラ187頭、イワシクジラ25頭)だったが、実際に捕獲した数は256頭。今年の捕獲枠上限は295頭(ミンククジラ120頭、ニタリクジラ150頭、イワシクジラ25頭)とやや増えているが、昨年が7月以降の半年間であったことと比べると実質的に同数という。

では、IWC脱退以前の調査捕鯨はどうだったかと言えば、調査捕鯨停止の判決後の14、15年は調査捕鯨を中止したが、16年以降は新たな調査捕鯨計画(NEWREP-A)を練り直すことで、再開。16年以降は、南極海のミンククジラを捕獲枠上限いっぱい333頭を捕獲していた。それだけでも現在の商業捕鯨よりも多いが、日本は北西太平洋でも調査捕鯨を行ってきた。こちらも敗訴後に捕獲枠を総計380頭から約217頭に減らしたが、それでも、南極海と合わせれば550頭。脱退前は倍近い漁を捕獲していたことになる。

クジラを捕る量が半分になっては、我々が食べやすくなるはずがない。おまけに捕鯨会社・共同船舶は、鯨肉の付加価値を上げるために卸値を1年後には25%上げるとまで発表している。ますます日本人の口に入らなくなるかもしれない。

「捕獲量が減ったのは半分どころではありません」と言うのは、一般財団法人生態系総合研究所の小松正之代表理事だ。小松氏は91〜04年まで水産庁職員としてIWC年次会合に毎回、出席。“闘う代表理事”として交渉に挑んできた。

小松:私がIWCに出席した頃は、捕獲枠をどんどん引き上げていった。南極海だけでも440頭だったミンククジラの捕獲枠を935頭に、ナガスクジラの枠も取った。さらに反捕鯨国の抵抗により南極海で捕鯨できなくなることを考慮して、北西太平洋の調査捕鯨も始めた。合わせて1400頭だったから、今の5倍近く捕っていたことになる。あの頃のほうがよっぽど商業捕鯨だったと言えるかもしれない。

――去年の商業捕鯨再開で、なぜ捕獲量が減ってしまうのか。

小松:IWCから脱退したからですよ。日本はIWCから脱退した後、商業捕鯨は領海と排他的経済水域に限定して行う、と決めたからです。つまり最大の漁場であった南極海を放棄してしまったためです。

――脱退すれば、どこででも自由に捕鯨できるのではないのだろうか。

小松:「我々は何にも拘束されない」と言い切ってやる手もある。実は、日本が脱退を決めた当初は、そこに期待したこともあった。でもやっぱり、事なかれ主義の官僚では無理なんです。訴えられるのが怖いし、面倒なんでしょ。働かなくたって、給料はもらえるんだから。IWCを脱退するということは、国際捕鯨取締条約という、日本にとって調査捕鯨の守り神を失うことです。結局、堂々と調査捕鯨ができなくなり、他国と争わぬよう、文句を言われない所で、こぢんまりと捕鯨をしていくしかなくなった。北西太平洋にしても、脱退以前から公海と200海里で400頭を獲っていた。しかし脱退したことで、公海で獲っていた200頭分を捨てることになったんです。

■IWC再加入しかない

――しかし、IWCや国際司法裁判所であそこまで追い込まれたら、この先、話も通じないだろう。脱退も仕方なかったのでは?

小松:確かに反捕鯨国のやり方には感心しないところも多い。しかし、日本にも責任はある。IWCで調査捕鯨の捕獲枠を認めさせたら、枠一杯まで獲らなければいけないんです。こちらが調査のために必要な数として、計画を策定したわけだから。私が計画の陣頭指揮を執って、935頭の上限枠(850頭プラスマイナス10%)を認めさせた05年度こそ、853頭を捕獲して目標に達した。しかし、この年の私が水産総合研究センターへ出向させられると、06年度は505頭、12年度は103頭にまで減った。確かに10年頃からはシーシェパードの調査捕鯨への妨害もあり、捕鯨もやりにくくはなったところもあるだろうが、捕獲枠に沿って捕鯨をしていれば、国際司法裁判所でも負けなかったはずだ。減らしすぎたから、オーストラリアから“日本は調査捕鯨などしていない”とツッコまれ、負けたんです。

以下ソース先で

2020年8月24日掲載 新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/08240600/?all=1&;page=1

0952不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 19:40:54.82ID:zRaPf22Y0
ごま油利かせたユッケもいい

0953不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 19:44:06.99ID:b+C6rIwB0
戦犯元官僚がしたり顔で言う事か?
お前らが腑抜けだから日本がナメられたんだよ

0954不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 19:45:26.61ID:Qg+Gtg0z0
>>951
もっと捕獲頭数を増やすことを目的にIWCに再加入して南極に戻るのは確かにおかしな話になるかもしれない。
しかし調査捕鯨は終わりにして、商業捕鯨に移行したのは正直でよかったな。

0955不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 19:45:52.71ID:YI9KIkrf0
>>951
日本は科学的な報告を出し続けた
IWCはそれを一顧だにしなかった
わかった?

0956不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 19:47:37.31ID:WDsL1vQP0
(日本鯨類研究所 1995年発行「捕鯨と科学」より)
長崎 福三
日本鯨類研究所 理事長
http://luna.pos.to/whale/jpn_sci_naga.html

最大の原因は戦後南氷洋の捕鯨が隆盛を誇った1950年代に、鯨についての 生物学的知識が極めて貧弱であったことである。
鯨の資源評価ができていないのに、捕鯨は急速に拡大した。 一般の漁業の場合もこのような例は多く、資源量の推定ができ
る頃には漁獲量は 既に適正水準をはるかに越して、過剰利用の状態を呈しているということは 希ではない。 そのうえ、
鯨は魚に比較してはるかに減り易く、増えにくい動物である。

0957不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 19:48:30.21ID:pNqlsxZG0
>>954
そうだな。捕獲数増やすためにIWC再加入は
まーたホラフキ日本伝説が始まってしまうからねぇ

私も別に漁業管理の範囲で取っていいと思ってるから
商法捕鯨へに移行はいいと思ってるよ。

0958不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 19:50:21.13ID:Ebv/5DN00
 牛肉の代替として有効。捕鯨技術を保存する必要がある。
 日本が、今のまま経済大国として、遣って行けるとは限らない。ドル等の外貨保有残高も、
為替差損もあって、どんどん日本自体が、 NIES BRICS の経済力の追い上げで、相対的に
貧困化している。
 和牛も COVID-19 で、安くなっているが、毎晩食べる程にはなっていないと思う。現在は、
安いオージーや、アメリカ産の固くて喰い千切れない輸入牛肉も、一部では Wagyu として、
世界的にも、日本食と同様に通用する時代になっているとは思う。マスコミ共の地球温暖化
の報道計画が代替自然エネルギーと、家畜に小麦等の餌を遣るよりも、飢え掛かっている
後後進諸国の市民にその小麦等を無料で配給したほうが良いという考えも少なくない。

55年前は、小学校の給食は一週間に2−3回位は、鯨肉だったから、血管か筋駄か、固くて噛
み切れない事が多くて、残すようになった。当時は、鶏肉が少し手に入るくらいで、牛肉は今よ
りも高く、鋤焼きは豚肉で、年に一回位しかなかったよ。

0959不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 19:51:06.39ID:pNqlsxZG0
>>955

日本は食べることが目的で
調査捕鯨は建前だったけど

長年やってるうちに建前の証拠づくりもおろそかにになって敗訴したんだろ?

そうした日本の行いに対して
>日本は科学的な報告を出し続けた

とのたまう日本人が出てきてしまうのを
同じ日本人としてとても残念だ。でも貴方のような人らが大勢だから
日本政府が大ウソつき政府になってしまったんだろうね。


判決文
「日本は2005年から研究プログラムという名目で、約3600頭のミンククジラを補殺してきたが科学的研究の結果は限定的。データに基づく研究論文はわずか2件で、それも捕殺したクジラ9頭から得たデータ。捕鯨頭数と釣り合わない」と指摘した。
http://j.people.com.cn/94476/8592331.html

この嘘つき政府を擁護しまくる日本人の存在が日本をダメにしてるんだよ

0960不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 19:51:13.79ID:mS/p1dQL0
お腹空いたな、暑いし素麺でいいか

0961不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:00:54.45ID:7GcnSsGZ0
>>959
お前さんの意見を全て認めても良いけど
鯨だけから手を引いて人間にとって都合の良い生態系は作れるのかね?
いつかどこかのタイミングで鯨の間引きが必要になるのは明らかだが
その判断が出来なくなってしまった

0962不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:02:59.78ID:4d+qXNUt0
International Fund for Animal Warfare (IFAW)
クジラ生物学者
ヴァシリ・パパスタブルさんの主張
http://www.news-digest.co.uk/news/features/2020-whaling-antiwhaling.html?start=1
−まず始めに、捕鯨問題に対するIFAWのスタンスを教えてください。
日本の調査捕鯨を含む、あらゆる形態の商業捕鯨活動に反対です。
捕鯨を実施すれば人間がクジラを絶滅に追いこんでしまうことは過去の歴史が証明していますし、
被弾してからクジラが息絶えるまでに長時間苦しみもがくという殺し方も残酷だと思います。

さらに言うと、国際法に照らし合わせた際に重大な懸念があります。
クジラは非常に移動性が高く、海に住む哺乳類であるということから、国際法の見地から見て特別な地位を持っています。
ゆえに国連の海洋法条約には、クジラの保存の仕方について、世界各国の話し合いの下に慎重に決定することが定められているのです。

海洋法に関する国際連合条約
第六十五条 海産哺乳動物
この部のいかなる規定も、沿岸国又は適当な場合にほ国際機関が海産哺乳動物の開発についてこの部に定めるよりも厳しく禁止し、
制限し又は規制する権利又は権限を制限するものではない。
いずれの国も、海産哺乳動物の保存のために協力するものとし、特に、鯨類については、その保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する。

0963不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:03:17.92ID:CUe6dOPl0
>>961
どう考えてもジャップの間引きの方が魚は喜ぶと思うよw

0964不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:05:52.46ID:7GcnSsGZ0
>>963
母国語を喋れない欠陥品が話しかけてくんな

0965不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:06:06.81ID:Qg+Gtg0z0
>>957
しかし調査という名目で鯨を捕り続けていいという約束が破られてしまったことは否定しようがないんだな。
正確にはあからさまに約束が破られたわけではないが、もうやめろという圧力が高まりすぎて日本が切れた。

0966不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:08:39.04ID:TjRrqHto0
人が間引かなくとも他の上位捕獲獣(シャチとか)がやってくれるし寿命や病気もあるだろう

0967不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:10:03.60ID:CUe6dOPl0
>>964
クジラが原因で魚の生態系に影響が出るなら、人類出現以前にとっくに魚は影響受けているよw

常識だろう。生態系の頂点が下位のモノを食い尽くすわけではない。

ただ、その常識を覆すほど強い存在が人類、その中でも魚の最強の敵はジャップw

0968不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:13:19.66ID:gjuokwjf0
日本近海で操業したらシーシェパードは困るだろうな
海賊ごっこ出来なくなる

0969不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:13:42.40ID:G8mzMtwP0
>>937
それを反日ビジネスと捉えるほうがおかしい
大抵の日本人はそんなもん食べてないし、むしろ捕鯨なんかに固執して
移民大歓迎、親中の二階や安倍を当選させてしまうことのほうが反日だしね

0970不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:19:42.82ID:hJFMxd/w0
太平洋マグロは日本の乱獲でめちゃくちゃ減ってんのに黙りだよなぁw

0971不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:19:49.68ID:ls+OpX7x0
ここの奴らのどれくらいが実際に鯨食ってるんやろ

0972不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:25:30.44ID:sdSntIpe0
>>971
行動範囲内にクジラ料理出す店もクジラ肉売ってるスーパーもないが
年に1度高知に行ってクジラ料理食ってる

0973不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:29:11.82ID:TceetRuv0
誰も食わない資源を安っぽい民族感情で世界を敵に回し
もう二度と資源管理で日本が指導的立場を取れなくなった
中韓にサンマやシラスウナギを乱獲されても世界は聞いてくれないだろう
馬鹿げたことをしたものだ

0974不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:29:13.25ID:zRaPf22Y0
調査の成果はあったってことでいいんじゃない?

0975不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:30:25.54ID:fz+887J40
>>889
論点ずらし乙
美味しいものは美味しい

0976不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:41:02.12ID:AO/fK60l0
>>890
調査とか言ってみんなの南極でみんなのクジラを食用に取りまくっていたのは国際社会に対して不誠実なだけでなく
調査とか言って税金でとったクジラを販売するってのが日本国民に対しても不誠実な感じがあるよな
商業捕鯨の5倍近く調査捕鯨とか言って税金でとっててどんな仕組みだろうか

0977不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:42:50.60ID:u+oz0xwJO
>>965
だったら建前位ちゃんと保てよ 録に調査もしてないって理由で裁判負けたんだろうが

0978名無し募集中。。。2020/08/24(月) 20:45:12.06ID:3iyVkeiZ0
ウナギが不作だサンマが不作だとニュースになるが温暖化や乱獲が原因と報道してて鯨が増えたのが原因なんて報道してる所なんかどこもないからな

0979不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:45:35.87ID:8C83t8770
IWC脱退以降は特段日本批判の声も聞こえてこないし、
調査捕鯨の必要もなくなったから必要な分だけ取る正常な状態に戻ってよかったよ。
まあ、鯨肉は高くなってしまったし調理も難しそうだからなかなか手が出ないのが残念だけど、
それはIWC脱退以前からそうだったしな。

0980不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:47:40.84ID:AO/fK60l0
>>898
馬刺しみたく生涯やねぎ、ニンニクで食うからなぁ
ローストビーフやステーキをワサビで食うのもありだけど

0981不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:47:45.79ID:FDos7F450
正直に言うと、
珍重されている部位(尾の身、コロ、サエズリ、サラシ鯨など)以外、
要は赤身なわけだが、竜田揚げにしろ刺身にしろ美味しいとは思えない…。

0982不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:48:41.30ID:Qg+Gtg0z0
>>977
建前をちゃんと保てなんて言われても、シーシェパードみたいな先鋭的な非国家機関が攻撃を始めたことと、
国家から独立した国際裁判所が、国家間の暗黙の了解なんて我々は知らんよって言ったからおかしなことになっただけ。
日本からしてみれば、形の上でモラトリアムに賛成してくれれば、捕鯨続けてもいいよって約束を反故にされたってことにしかならない。

0983不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:49:46.21ID:TjRrqHto0
イルカとか間引きしてるかも謎 ちょっと前観賞用に捕獲で保護団体から批判はあったけど
近海の回遊魚にしたらイルカのほうが天敵だろうに

0984不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:52:37.91ID:DK90b9fh0
トンカツ食いすぎてすっかり忘れていた
高いし要らないわ

0985不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:56:22.18ID:AO/fK60l0
>>981
珍重な部位もタレがギトギトになるくらい脂っこいからちょっとでお腹いっぱい
フグや馬刺しのが美味い

0986不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 20:56:53.89ID:8C83t8770
味的にはせいぜい畑のお肉程度だから、
食料難時の非常食扱いかなと思ってるけどなあ。

0987不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 21:02:06.17ID:AO/fK60l0
>>986
日本は領海は世界6位で結構広いんだからクジラを牛みたく量産して激安な肉を国内生産できないんだろうかね

0988不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 21:02:17.49ID:p5dLB9Ce0
こんなクソまずいもん誰が食うんだよw

0989不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 21:02:19.19ID:zRaPf22Y0
珍味は珍味のまま少しでいいんだよ

0990不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 21:04:10.67ID:/QK/DXqa0
ミンククジラ美味いぞ
ステーキ、ベーコン、刺身、ユッケ

0991不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 21:07:33.88ID:uyTxtCh60
補助金捕鯨船団の母港は山口県
あの人にバチが当たって病院おくりなったそうな

0992不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 21:07:38.43ID:zRaPf22Y0
>>990
まぁねw

0993不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 21:10:46.77ID:AO/fK60l0
わざわざ南極まで遠征してみんながホエールウォッチングとかで仲良くしてたクジラを食用として販売するからひんしゅく買うんであって
養殖するなら文句ないだろ、そこまでして食うものじゃないかもだけど

0994不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 21:12:44.34ID:6sDX3EBW0
>>985
鹿の子とかは刺身に飽きたら残りをハリハリ鍋にして脂を落とすといいよ

0995不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 21:16:48.98ID:HU2HFuk/0
ある分だけでええ

0996不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 21:19:16.27ID:u+oz0xwJO
ベーコン味付けくどいから要らね
皮鯨をくれ

0997不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 21:20:42.06ID:bhrHFJFm0
再加入だけはないこの人金貰ってるんだろ

0998不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 21:21:01.92ID:AO/fK60l0
バッタの大群が攻めてくるかもしれないし
国産の肉は欲しい、バッタよりは美味いさ
バッタは食べた事がないけれど

0999不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 21:28:10.72ID:FDos7F450
>>985
そういうこと。
赤身を捨ててるのなら、脂だけを工業用に使い捨てていた欧米と、何が違うんだろね。

1000不要不急の名無しさん2020/08/24(月) 21:34:45.86ID:GNK74mNz0
めちゃくちゃ美味かったら頑張って養殖してるよな

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9時間 44分 51秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。