【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★4 [樽悶★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★2020/12/07(月) 05:42:17.39ID:+apZBo6N9
 邪馬台国はどこにあったのか――。日本の古代史を語る上で永遠のテーマの一つだ。だが、古代史研究の学界は旧態依然とした“男社会”で、女性の視点がほぼ皆無だという。そうした中で新しい風を吹き込む一人の女性がいる。各媒体で人気の「連載コラム」の著者に聞くシリーズ、第3回は古代史の総合雑誌『季刊邪馬台国』(梓書院)で連載中の「オトナ女子のコラム 晴れ、ときどき、古代史」の著者・藤江かおり氏だ。(フリーライター 岡田光雄)

● 論争が続く九州説と畿内説 出版界では九州派が優勢?

 2〜3世紀の日本列島に存在し、卑弥呼が女王に君臨していたとされる連合国家「邪馬台国」。

 ご存じの通り、邪馬台国の所在地を巡っては大きく「九州」と「畿内」の2つの説がある。これは江戸時代から続く論争であり、令和に入った現在も両陣営の間では熾烈(しれつ)な戦いが繰り広げられている。

 「古代史の世界は一人一説といわれるほど、さまざまな解釈があります。あくまで主流派の傾向としての話ですが、九州説を唱えているのが文献学界(文献学派)、畿内説を唱えているのが考古学界(考古学派)です。また、少しややこしいのですが、文献の中でも『日本書紀』や『古事記』など日本の書物を根拠に主張しているのが九州説の文献学派、その一方で中国の文献である『魏志倭人伝』を根拠としているのが畿内説の考古学派ともいわれています」(藤江氏、以下同)

 九州説と畿内説、どちらに分があるのかは評価が難しいところだ。

 「一昔前までは畿内説のほうが優勢でした。その理由としては、文献学派と比べて考古学派のほうがマスコミとのパイプがありメディア戦略が上手だったこと、考古学は古墳や遺跡など形あるものを根拠としているため説得力があったこと、邪馬台国の所在地を主張する奈良県など自治体もアピールに力を入れていたことなどが挙げられます。また、考古学派は近年の古墳ブームなどの恩恵を受けてきましたが、文献学派はそういう時代の追い風もなく後れを取っている状況でした。しかし、ここ最近は出版業界の売れ行きとして、九州説の本のほうが売れているという話も聞きます。ここにきて、ようやく九州派が息を吹きかえしてきたということでしょう」

※省略

 同コラムの読者層は「60〜70代の男性」であり、また「私に情報を提供してくれる研究者もほとんどが男性」と藤江氏。古代史の世界はいわばゴリゴリの“男社会”だったのだ。

 「研究者にせよ古代史が好きな一般の人にせよ、この世界では支持している説の違いがそのまま人間関係に反映されてしまい、あつれきを生むこともしばしばあります。ネット掲示板などではたびたび議論が荒れますし、現実世界でけんかになることもしょっちゅう…。古代史の世界では、自分が支持している先生を信奉する傾向があり、その先生の説の素晴らしさを証明するために相手を論破しようとする人が多い印象です。また、研究者の中には権力欲の強い人や出世したがる人なども珍しくありません」

※省略

 特に研究者にとっては、長いものに巻かれなければ生活が立ち行かなくなるという事情もあるようだ。

 「古代史研究の世界の一部では、力のある学派が支持している説に異を唱えると、学界内で出世できなかったり、仕事が振られず十分なお給料をもらえなかったりなどもするようです。本来、文献学や考古学などを複合的に考察することで歴史は見えてくるものですし、『A or B』ではなく『A and B』という考え方のほうが視野も広がるはずなのに…。邪馬台国論争は、一般的に当時魏の皇帝が卑弥呼に与えたとされる『親魏倭王』と刻まれた金印が出土されれば、終止符が打たれると考える人もいますが、これからもこの争いは延々続いていくのでしょう」

 藤江氏によれば、古代史の業界は、そもそも女性ファンを取り込む体制が不十分だと指摘する。

 「たとえば古代史の講演会などがあった場合も、派閥や説の違いに限らず男性の研究者は、論文のようにマニアックなテーマを深掘りして話をすることが多いですし、男性の参加者もそういう講演を求めて来ています。しかし、このように“縦に掘る”ようなお堅いテーマばかりだと敬遠してしまう女性が多いため、講演会に一回参加してもその後リピーターにはなりにくい状況です。潜在的な女性の古代史ファンは多いだろうし、もっと女性向けに発信すれば来てくれるはずなのに…」

12/3(木) 6:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201203-00256003-diamond-soci
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201203-00256003-diamond-000-1-view.jpg

★1:2020/12/04(金) 22:37:09.39
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607186062/

0952ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:15:35.72ID:w/KtKG6q0
>>943
弥生時代は何時から何時までかな?
邪馬台国は三世紀の話w

それに倭人の山にあるのは丹、丹生都神社は紀伊半島にあります。
ちなみに鉄器の神である金山姫、金山彦神社の所在地も畿内の信貴山なんだけどねw
勿論弥生時代からの金屎とか沢山でますよ。

0953高篠念仏衆さん2020/12/08(火) 11:16:19.79ID:waAevw9d0
>>943
神社探さないと🇯🇵日本人が統治してたとは言えないんじゃない?

0954ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:16:29.94ID:hZEuQnV80
C14にしたって年代幅100〜200の代物
つまり町おこしにラノベし放題

0955ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:20:33.02ID:l0aGOlSA0
>>942
何が言いたいか分からないなら強引かどうかも分からないよね
箸墓古墳wiki
土器は古墳自体から発見されたものではなく、陵墓指定範囲外の周濠の底から発見された土器に付着していた炭化物が3世紀後半のものだとしても、この古墳が発掘された纒向遺跡には縄文時代から古墳時代までの遺跡が存在しているのでそれが箸墓古墳の築造年を代表しているとは言えないし、仮に3世紀後半であったとしても卑弥呼の没年より新しいことになる

魏志倭人伝』では牛馬がいなかったと記述されているが、周壕からは4世紀初頭の馬具(木製の輪鐙)が出土している。

これらから纒向遺跡の桃の種だけで決めるのはおかしい

0956ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:21:19.03ID:AkZfx7rC0
福岡に三角縁の鋳型があるとか言ってる馬鹿の熱弁をご覧ください

0957ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:22:59.35ID:AoGsST9m0
>>932
筑豊炭田は1959年(昭和34年)に産出量日本一の座を石狩炭田に明け渡して
急速に衰退が進んで筑豊炭田により、筑豊地域や遠賀・北九州地域では人口が減少した。
筑豊炭田の衰退または筑豊炭田を後背地とした重工業の衰退により、いずれの地域も減少した。

北九州市・・・約1,070,000人(1979年)→956,243人(2016年10月1日現在)
飯塚市(当時)・・・107,467人(1955年)→約80,000人(2006年3月25日合併前の数値)
田川市・・・102,755人(1963年)→48,511人(2018年3月9日現在)
直方市・・・64,479人(1985年)→57,056人(2018年2月現在)
山田市(当時)・・・39,563人(1959年)→11,007人(合併による消滅前)
という具合に人口が減少し多くが本州へ転出した。
1963年11月9日には大牟田の三井三池三川炭鉱炭じん爆発が発生し、戦後最悪となる
458人の犠牲者と839人の一酸化炭素中毒患者を出した。

関西に朝鮮人が多いのは炭鉱閉山で失業した北九州系朝鮮人が関西に集中したから。

0958ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:23:05.93ID:J4bdlOIP0
>>953

上の方でレスしてる人がいるよ

>>131

韓国は巫堂(ムーダン)というのがある
https://www.konest.com/contents/korean_life_detail.html?id=560

0959ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:25:11.53ID:J4bdlOIP0
>>957
はいはい文系未満は大変ですねw
だから放射能に神経質になるんですよチョンw

0960ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:26:12.50ID:qxDOpl2F0
>>958
韓国でこういうのが残ってるのは興味深いね

0961ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:27:48.14ID:E1qVOe3/0
邪馬台国は日本にはないよ。

本居宣長以来300年間、あれほど探しまくったのに痕跡すら見つからない。

それもその筈だ。邪馬台国は韓国にあったのだから。ついでに高天原も韓国ね。

0962ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:28:00.62ID:J4bdlOIP0
>>957
これ大量に発見されてるうちの一つだからw

産経新聞(2018.11.28)
最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。
遺構は、すでに埋め戻されており、現地説明会は開かれない。

0963ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:30:59.63ID:QtVsaEZG0
1-2世紀ごろの九州がイケイケだったのはわかるが、3世紀になるとアレ?ってなる
代わりに3世紀から畿内がイケイケになる

この変化をどう捉えるか

0964ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:31:46.77ID:AoGsST9m0
>>947
唐古鍵から大型銅鐸の鋳型が出てる。
高床式大型建物の柱跡が2棟分出土。
魏志倭人伝に在る楼観を描いた土器の破片も出土し
復元されている。
楼観の屋根は現代の神輿の屋根に通じるデザインで
吉野ヶ里朝鮮人遺跡と違って信憑性が非常に高い。

0965ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:36:38.08ID:+w+PMr8g0
謎だと思っているのと、九州説が優勢なのは、学術の素人玄人関係なく、歴史学を学んでもいない幼稚な奴らがしゃしゃり出てきたから
つまりオカルトファンに九州説が一番人気が高いのは彼らのせい
愚民に本を買ってもらって利益を出すための九州説

0966ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:37:02.38ID:l0aGOlSA0
>>956
鋳型作りの技術があるに訂正しますよ
https://youtu.be/UBwYncTGqXA
鋳型作りの参考に

国産であるとしても鋳型作り技術がある福岡から出た可能性があるし
中国産だとしても黒塚古墳と福岡・豊前石塚山古墳には同じ吾作名文入り三角縁神獣鏡がある
銅鐸からみても福岡から島根の移動の可能性が高い
これらを無視するのは強引な手法だと思う

0967高篠念仏衆さん2020/12/08(火) 11:38:56.10ID:waAevw9d0
>>951
中国強調しなくても、
固有語と借用語って言った方がいいんじゃないの?
昔からデットヒートだとかワープロだとか
大好きな民族だったって事。
49.1%漢語で和語より漢語の方が多い。
ひっくり返ったのは百済が滅んだ後。
百済移民の影響?

0968ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:39:19.83ID:AoGsST9m0
>>959
オマエ等の同胞が関西に移住して寂しくて悔しそうだなwww

0969ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:39:20.59ID:NVQpVhXs0
>>963
>東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国、渡平海北九十五国、王道融泰、廓土遐畿

西日本は衆夷

烏合の衆連合国家で離合集散しやすいせい

0970ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:40:24.04ID:lDNmIaD90
>>963
倭国大乱で国力が衰退(2世紀)

卑弥呼共立でまとまったものの、卑弥呼死亡とともに瓦解(250年ごろ)

九州倭国の重しが無くなった途端に
畿内勢力が瓦解した九州北部勢力を併合して半島に積極介入開始(3世紀後半)

畿内ヤマト連合に参加しなかった九州中部は土蜘蛛として討伐対象(4世紀)

0971高篠念仏衆さん2020/12/08(火) 11:42:29.61ID:waAevw9d0
>>967
百済は漢文を主に使ってたんじゃないの?
百済語なんかなくて、日本語と漢文

0972ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:43:05.70ID:ifFC+r6N0
>>965
そうではなくて
畿内説を唱えてる人の論理がデタラメだから

0973ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:46:24.89ID:uOmML8mC0
>>965
このスレに書き込んでいる
畿内説論者って、玄人しかいないのか?
玄人なのに九州論者の素人を論破できずにいるなんて
玄人としての価値がないじゃないか?

0974ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:48:56.58ID:l0aGOlSA0
>>964
土器の楼観の絵が信憑性があるとか頭おかしい
吉野ヶ里は実際に揃ってあるのに
3世紀後期に銅鐸では遅すぎますね

0975ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:50:50.70ID:ifFC+r6N0
畿内説の説明が全くなってないからだよな

東や南に進んだと書いてるのに北上することの説明ができてない

畿内に大きな勢力があり、後の大和朝廷だから
邪馬台国も同じだとか
説明になってない説明しかできてない

屁理屈ばかり

これで畿内説を信じろと言われても無理だよ

0976ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:51:57.97ID:6eCXDXki0
>https:::::://note.com/sz2020/n/nbc1e6937b6be
>※『旧唐書』(列伝第149上)「東夷」倭国・日本国
>【原文】日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。
>或曰、倭國自惡其名不雅、改為日本。

ここにチャンと書いてある。
畿内真理教のおまいら、よく読めよ。
>「日本國者、倭國之別種也。」

日本は倭国の別種だってさ。
つまり倭国つまり九州王朝とは別の部族だ。
だから畿内に元号が2種類あり、郡制の前に評制があったんだ。

0977ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:52:14.71ID:AoGsST9m0
>>972
九州説はもっと酷いw

0978ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:52:36.18ID:hZEuQnV80
邪馬台国論争は、関わった学者が軒並みバカを晒す

0979ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:53:33.30ID:NVQpVhXs0
>>965
畿内説を掘り下げたら朝鮮人に行き着いたから無いわw

白日別=斯羅=新羅

高天原は半島にあるし、スサノオも朝鮮人

九州は太白の末裔ですからーw

0980ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:53:44.37ID:QtVsaEZG0
信じるとかおかしい発想だと思うな、宗教じゃないんだからさ・・・

0981ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:54:48.09ID:GMel7NXl0
>>1
普通に八女市とか八女郡とかあの辺りじゃないかな
あの辺ばーちゃんちがあったけど、なんかめちゃめちゃ古墳多かった
古墳祭りとかいうのに行ったことあるな

0982ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 11:55:55.00ID:+cVZC7vT0
稲作や鉄の経路考えたら温かい九州の方が確立高いよな
畿内にいたら中国と国交するの面倒だろ

0983ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 12:00:29.99ID:NVQpVhXs0
元から日本にいる縄文人を制したのは
ヤマト王権=朝鮮人

富士王朝もやれました、しかも記紀では完全封印
(ただでさえ負け組は途中で消える記紀なのにw)

0984ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 12:01:02.84ID:l0aGOlSA0
>>976
日本と倭国2つあったてことでしょ
日本となるのは大化の改新だけど
完全に成立するのは大宝律令700年頃となってますね

0985ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 12:02:12.48ID:NVQpVhXs0
>>981
磐井は邪馬台国の後裔だろうね

0986ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 12:04:27.00ID:QtVsaEZG0
関門海峡があるから、ヤマト王権が九州を完全統治するのは難しかったと思う
ヤマト王権に対して土蜘蛛の末裔が面従腹背してた可能性は大いにありうる

0987ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 12:04:43.33ID:SwkcPvu90
古代史には歴女は少ない
飛鳥時代ぐらいで男女同数
平安時代は女のが多い

0988ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 12:09:06.22ID:z+FEVzLY0
弥生中期にはあったこれら九州の有力者の墓が
弥生後期に入り一気に消えて
平原遺跡、須玖岡本遺跡、二塚山遺跡が残るが
弥生後期後半になると平原遺跡だけになる

弥生中期後半の有力者の遺跡
・伊都国三雲遺跡
・奴国須玖岡本遺跡
・佐賀吉野ヶ里遺跡
・末慮国桜馬場遺跡
・早良域桶渡遺跡
・嘉穂域立岩遺跡
・筑紫野域隈・西小田遺跡
・朝倉域峯遺跡

弥生後期前半の有力者の遺跡
・伊都国井原遺跡
・奴国須玖岡本遺跡
・佐賀二塚山遺跡

弥生後期後半の有力者の遺跡
平原遺跡

有力者の遺跡というのは
当時かなりの権力がないと入手困難なものが
墓に埋葬されてるかどうかを基準にしてる

今の吉野ヶ里公園の復元は3世紀の再開発後の姿ね
狗奴国対策で環濠や木造の建物が立てられた
北にある墓地は弥生中期後半の古いものだけど
3世紀再開発後は墓地がないので
奴国や伊都国から兵士が派遣されていた場所と考えられてる

0989ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 12:09:33.08ID:6eCXDXki0
>>984
そう、そして倭国。九州王朝が日本を従えていた。
だから倭国の古い元号と評制が日本に残っている。

0990ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 12:11:09.68ID:6eCXDXki0
倭国が衰えるのは663年の白村江で敗れて、
敗戦国になってからだよ。

0991ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 12:11:43.25ID:NLykBIHg0
>>989
漢の奴隷国だった倭国を無かった事にして日本を名乗ったんだよ
祖先はすごかった

0992ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 12:12:18.67ID:z+FEVzLY0
ていうか九州地元なんだからこのくらいは知っておけよ
九州は衰退したとは言わないが有力者がどんどん減る
そして同時期に東側が発展することから
九州の有力者は東に移転したと考えてる

0993ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 12:12:34.07ID:8fyCJxGz0
確たる証拠もないし畿内とは言い切れない

だが九州説の不誠実なトンデモを見るとどうしても突っ込みたくなる
中学レベルの日本史を完全無視してひたすら妄想を語るの人を歴史愛好家と呼びたくない

0994ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 12:13:20.67ID:NLykBIHg0
今でも1400年前の名残りから悪い事があると名前を変えて無かった事に

0995ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 12:13:25.57ID:e/tEYCUV0
考古学者が頭悪過ぎなのはよくわかった
教育制度を見直すべきだな

0996ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 12:14:24.41ID:NLykBIHg0
日本人が名前を変えるのは漢から独立した成功体験があったから

0997ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 12:15:15.68ID:z+FEVzLY0
九州には戦乱の跡はあるが共立の跡はないが

畿内はある
飾り耳が特徴の近畿式銅鐸
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ec/616fc419793ee09019da65d408a2036e.jpg
はみ出す太い横線が特徴の三遠式銅鐸
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/84/5d3f4e87763880eed54aade5da9b7f90.jpg

飾り耳が特徴の近畿式銅鐸と
はみ出す太い横線が特徴の三遠式銅鐸の
両方の特徴を併せ持った滋賀県大岩山遺跡の銅鐸135cm

0998ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 12:15:25.78ID:sDXMBKVq0
>>988
お墓ばかり。  碌な弥生集落遺跡が無い、墓地ばかり。  わははははは   @阿波

0999ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 12:15:55.68ID:hgkWpnuQ0
阿波先生、阿波は阿房宮でしょう、方角もピッタリだし、阿波の祭祀の末裔が今の踊りでしょ?

1000ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 12:16:18.13ID:NLykBIHg0
天皇の歴史が真実なら天皇は漢の奴隷でした

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 6時間 34分 1秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。