【食】高級食材「和牛」2年ぶり高値…市場では困惑の声も [チミル★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チミル ★2020/12/24(木) 15:42:00.71ID:rz4WelU+9
和牛、2年ぶり高値 アジア輸出増・補助金も押し上げ
7年半ぶり安値から一転 市場に「バブル」の声も

高級食材である和牛の相場が高騰している。12月の卸値は前年同月比1割強高く、2年ぶりの高値となった。巣ごもり消費で高級食材の需要が強まったアジアや米国向け輸出が増えた。国内では国の補助事業を利用した卸売業者らの調達も増えた。新型コロナウイルス感染が再拡大し、外食需要が再び弱まる中での高値に市場では困惑の声が出ている。


※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODJ164DZ0W0A211C2000000

0022ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 15:51:00.80ID:oaRLX5uI0
中国がほとんどの原因だが、良い肉が輸出で根こそぎ持っていかれるから
まともな5等級4等級が日本では手に入らなくなっている
見た目は綺麗なサシが入ってるけどクソ硬いなんちゃって4、5等級が蔓延してるから買うのは気を付けた方が良い
生産から一貫して太いパイプを持ってる店じゃないとまともな肉は手に入りづらい状況

ハラミ100g1000円↑とかさすがにもう手が出せんわ

0023ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 15:52:13.06ID:weVTYfU00
>>15
あー ほな和牛とと違うかぁ

0024ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 15:53:10.97ID:ZpFJGw5r0
えっ会食無くなって在庫がハケなくて泣いてるんじゃなかったか?

0025ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 15:53:25.12ID:UPf5nMe10
魚が売れてないだけだろ
ま、豊洲コロナがあったからな

0026ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 15:54:31.52ID:1OUGgrDS0
一時期よりは確かに値段上がったな。

0027ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 15:56:55.38ID:eh78QhU60
お肉券はどうなったんだよ

0028ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 15:57:22.41ID:e5hIrAzM0
飲食店の客が少なったせいで、困ってるんじゃなかったのかよ。
巣ごもり消費で高級食材の需要が強まったんなら、もっと経済回ったじゃん

0029ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 15:57:48.84ID:uTK+PhM80
要するに和牛市場を飲食店と関係だったという話だけど

日本の飲食店は本当に和牛使ってたんだろうか
という根本的な疑問が

0030ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 15:58:29.64ID:jt8Yaji+0
あれ?高級食材余ってるのでは?

0031ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 15:59:11.68ID:CyWLrg6j0
スタグフだよねこれ

0032ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 16:00:21.49ID:xPECL72y0
野菜と違って肉類はあまり安くなってないみたいね
鶏肉はインフルエンザの影響あったからわかるが

0033ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 16:04:24.84ID:nTtxOYto0
肉相場維持するために沢山血税を使ったからね

0034ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 16:12:06.17ID:gw8VK9YY0
>>21
マスゴミのやり方

0035ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 16:12:10.23ID:xVOJRoiA0
だから熊肉を食え

0036ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 16:13:18.70ID:3DEIPI2v0
>>6
煙が出るので最初から換気設備がバッチリで、
しかも自分で焼いて(殺菌して)食べるので
衛生面でも安心ではある

いっぽう、焼肉屋以外の飲食店が今からあのような換気設備
を入れようと思ったら相当カネがかかるので厳しい

0037ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 16:13:33.72ID:hOcQ8ADr0
ということにして値上げ

0038ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 16:17:27.29ID:+Wcr0r+h0
全国の旅館がおせち用に発注した食材がGoToキャンセルで有り余ってるんだろ?
卸業者も受注が無くて余ってるそうじゃないか
何でそれを安く出さない?

0039ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 16:21:05.15ID:94gerqUn0
>>22
(。・Д・)ゞ

0040ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 16:26:35.92ID:KHdoAkYk0
>>29
>>30
勿論、正月の詭弁ですやん
本気な訳ないやん

0041ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 16:31:44.80ID:n8rT1rCy0
めちゃくちゃ儲かった
コロナ関係ないわ

0042ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 16:39:15.79ID:LIQJk0Ks0
俺は川西派なんだが

0043ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 16:43:37.76ID:IuxNj+VF0
そもそもWAGYUはもう日本だけのものじゃないという話じゃないのか?
一番売れているのはオーストラリアの和牛だという記事を読んだことがある

最初は北海道の農家が和牛を外国に売った そこから海外でも和牛が生産されるようになった

0044ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 16:45:21.41ID:JoijtFLE0
牛とか牛糞臭くて食えるか!
豚はなんかアンモニア臭がひでーし
鳥こそ肉の中の王者よ

0045ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 16:47:33.95ID:IuxNj+VF0
海外市場はオーストラリア産WAGYUが独占
WAGYU誕生の裏に日本人畜産業者の存在

その約10年間の遺伝子輸入の80%以上に直接関与したのがオーストラリア産WAGYUの生みの親ともいわれるデービッド・ブラックモア氏だ。
同氏は92年に北海道の畜産業者だった武田正吾氏と出会い、和牛の遺伝子を特別に譲り受けた。
全国和牛登録協会」の要請を無視したとして97年に除名処分を受ける。ただ、輸出を規制する法律はなかった。

0046ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 16:49:30.46ID:gmtwzFQv0
GoToのおかげでなんにも高い この際儲けようと卑しすぎる

0047ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 16:55:50.55ID:TC2PUiS40
価格操作だな
数が出ないから単価を上げる
市場原理に逆らって

0048ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 17:05:29.20ID:suK36RAp0
コロナで需要減少で困窮している畜産農家の応援の為に神戸の小学校の給食に神戸牛を出したって世界的にニュースになってたのにどういうこと?

0049ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 17:07:34.51ID:bYsP/6CE0
脂だらけで、本当の肉の味がどーのこーの

0050ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 17:27:50.23ID:4YTtRnFN0
>>1
高価でアブラばかりで外国産の方が好きなんだが。

0051ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 17:52:46.23ID:JPQSCdkr0
要らねぇ

0052ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 17:54:39.56ID:f+r8qqhd0
俺は困らんぞ

0053ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 17:57:21.32ID:0BndrTwk0
>>56
和牛はその脂がうまいのだ。

0054ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 18:00:19.56ID:k+iRovDj0
世界中の庭でBBQやってんのかな

0055ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 18:21:01.15ID:OLiu62sS0
今年は高級和牛買いまくったわ
インバウンド消えてだぶついてたから安く買えた
美味かった

0056ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 18:47:12.86ID:YyP0F4780
あぶらがうまいのだ!!!!

0057ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 18:57:27.79ID:fojvNZ4M0
>>1
ベトチャイナ「今度はこっちをもらわんと」

0058ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 19:20:11.33ID:Yl9k58TM0
>>53
ジョン・タイター乙

0059ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 19:33:35.91ID:+bw2iom60
>>53
健康に悪そうだがどうなの?
ちなみに食事は健康のために取るものだと思っている

0060ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 19:36:56.84ID:G41hWlGT0
この前までは「安値で困ってる。エサ代も出ない」みたいな
話をニュースでやってたのに

0061ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 19:39:40.81ID:/V0P5oYw0
高いなら
全部輸出して
外貨を稼いでくれ

日本人は鶏肉で十分だ

0062ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 19:40:10.73ID:nvLvsZS90
>>43
それこのニュースとどう繋がるの?

0063ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 19:42:48.67ID:1Jal3/kw0
不味くはない、美味いには美味いが、
その価格ほどの価値があるかと食った後に疑問に思うのが和牛。

0064ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 19:45:34.49ID:/V0P5oYw0
>>62
日本から輸出しなくても
オーストラリアから調達できるし
米国でもKUMAMOTOって呼ばれる和牛を生産してらしい

株で大儲けした外国人は
日本生産がいいんだろうね

0065ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 19:46:44.32ID:49zbBarp0
地元の牛肉グラム1500円になってて草
良い悪い以前にコストが嵩んでどうにもならないらしい

0066ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 20:12:53.13ID:1gpfX++s0
いや魚ちゃうんかい、もうええわ!

0067ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 23:43:47.79ID:wk/ZS27e0
>>19
gotoは金持ちにお金落としてくださいと優遇キャンペーンやんな

0068ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 23:46:41.22ID:wk/ZS27e0
>>30
いやいや蟹も安くない
出荷調整かgotoのせいなのか春先のような高級食材叩き売りはみられないね

0069ニューノーマルの名無しさん2020/12/24(木) 23:50:56.26ID:wk/ZS27e0
>>59
霜降りくらい何でもないだろう
高い肉は良く管理されてるから、それを多量摂取しなければ問題ない

0070ニューノーマルの名無しさん2020/12/25(金) 01:58:23.34ID:cqTfEwD10
農家死なないで済むんか?

0071ニューノーマルの名無しさん2020/12/25(金) 02:01:31.95ID:RNFEaDcA0
金ないし豪州産ワギューでええわ

0072ニューノーマルの名無しさん2020/12/25(金) 02:09:52.04ID:DfTwqvg40
仔牛が高くなり過ぎて結局打撃受けてるという

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています