「空中空母」はロマンに非ず アクロン号 ズヴェノー…実在例とそれが生まれ廃れた経緯 [うしろのスシ太郎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001うしろのスシ太郎 ★2021/01/09(土) 22:20:26.41ID:jmbJYD009
〜実は飛行機誕生とほぼ同時に空中発進の計画も考えられるように〜

 創作物の世界では、原子力系の動力を使って、長時間着陸をしないで地球上を周回飛行し、航空機の発着艦や簡易的な修理を行う「空中空母」なる兵器が出てくることがあります。実は現実でも、似たようなコンセプトの兵器は考えられたことがありました。空中空母はなぜ考案され、失敗したのでしょうか。その歴史について簡単に紹介したいと思います。

 飛行機が誕生し、第1次世界大戦に戦闘機や爆撃機が導入されるようになると、当時、航続距離の短かった飛行機をなるべく遠くへ飛ばしたいという願望も当然、出てくるようになり、実際に大戦中にイギリス空軍は、軍用飛行船から戦闘機を発進させたことがあります。

 大戦終了後は、まず、艦艇から航空機を飛ばす航空母艦が登場しました。そして、航空母艦と同じようなコンセプトで空中から発進させる可能性も模索されるようになります。当時、圧倒的に長大な航続距離を誇っていたのは、アルミニウムなどの軽金属の外皮を被せた硬式飛行船でした。その飛行船に航空機を搭載したアメリカ海軍の「アクロン号」が、最初の空中空母といわれています。

〜母艦として飛行船に期待を賭けるが安全面での問題が……〜

「アクロン号」の初飛行は1931(昭和6)年、1933(昭和8)年には姉妹船の「メイコン号」も登場しました。これら2隻の飛行船は、飛行船への発着が可能な専用戦闘機F9C「スパローホーク」を5機、格納庫内でフックに吊るすように搭載していました。搭載機の数が少ないため、空中にてこれらを偵察任務で発進させ広域を索敵する、現在の早期警戒機のような役割を期待されていたといわれています。

 当時アメリカとの関係が悪化し始めていた日本にとって、同船の登場は衝撃的でした。ドイツの「ツェッペリン号」よりも大きく、しかも燃えないヘリウムガス搭載ということで、日本近海に展開されれば重大な脅威になると当時の新聞では報道されました。

 しかし、世界最大の飛行船である「ヒンデンブルク号」の全長249mより若干小さい 240mという巨体があだになり、運用は短命に終わります。洋上で運用するには突風による問題が多く、1933年4月4日には「アクロン号」が突風による墜落事故を起こして、死傷者まで出してしまいます。

 1935(昭和10)年2月12日には「メイコン号」も不時着事故を起こし、1937(昭和12)年5月6日には「ヒンデンブルク号」の爆発事故が発生。度重なる事故により、飛行船の戦力化には疑問符がついてしまい、結局、飛行船を利用した空中空母の運用は以後、計画されることはありませんでした。

続きはソースで(´・ω・`)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1418d88e9cd4b766ea0a4d46aef201d9ac987cdc

0018ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 22:33:57.90ID:RzqbA4LH0
ラピュタに出て来そう

0019ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 22:34:09.93ID:R4xG92sz0
宇宙母艦ジャスダム

0020ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 22:36:25.13ID:rLluMllk0
>>1
バンシーちゃんの腹の中〜

バンシーはすごいだろ、宇宙で組み立てられて
一度も着陸したことがない

0021ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 22:37:30.01ID:b0pjXGWG0
貴様らにそんな玩具は必要ない

0022ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 22:37:53.77ID:a1LhTmh+0
でかい甲板つけたらステルス性皆無になってSAMの餌食になるだけでコスパ最悪だもんね
エースコンバットだけの代物

0023ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 22:39:51.34ID:+1SIzbCB0
ヴンダー!

0024ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 22:39:52.40ID:Slz0mjGU0
>>22
レーダーを無効にすれば?

0025ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 22:42:51.40ID:0PSgeaui0
ヘリウムガスの飛行船+無人機でできそう

0026ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 22:50:22.44ID:GhmIfZpo0
ママー、ゴリアテだ!下にいる!

0027ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 22:50:52.78ID:VitXiSVH0
一方、日本は一式陸攻と桜花で実用化済みだった(違うか)

0028ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 22:53:44.03ID:MdoDnItI0
日本は潜在脅威国に囲まれ、1日平均3回もスクランブル発進をしている国なので、
ありえるとすれば、

@ 自動化技術の進歩による無人化、
➁ ソーラー技術の進歩
の2点の技術の進歩と、飛行船の長大な滞空時間を組み合わせて、
レーダーピケットステルス無人飛行船だろうな。
ソーラーパネルで電力をまかなえれば、無限の滞空時間、みたいな運用コンセプトのやつ。
費用次第だろうが。

これがベースで、将来的に、無人戦闘機のステーションになる場合もあり得るかもしれないという程度
じゃないのか?
この飛行船のステルス性能によっては、開戦第1撃で、地上の飛行場が壊滅した場合の無人戦闘機の
緊急飛行場になる場合もやりようによっては可能性がないわけじゅないもしれないが、
飛行船建造のコストとソーラー技術次第だろうな。

0029ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 22:58:05.61ID:m08bQlFN0
輸送機をドローンや無人機の母艦にとかは出てきそう

0030ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 22:58:15.60ID:uhFqsjvi0
>>3
そちらは計画倒れ。
https://topwar.ru/uploads/posts/2016-03/1457022480_818fdac6c9d879cadbb41f3d8394fc12.jpg
こちらは実戦配備された。
GRB-36F&RF-84K
母機・子機共に偵察・核攻撃可能。

0031ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 22:58:27.14ID:eARX3RAh0
親子飛行機で切り離したらそれっきりでよければ簡単だけど
戻ってきたのを回収するのは無理筋

0032ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 22:59:45.13ID:YF2eFKRZ0
甲板が三段の空母はよ

0033ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 23:00:22.15ID:rLluMllk0
>>32
乱気流で死んでしまいます

0034ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 23:00:54.23ID:oS4PQ7Lq0
空に浮かぶ以上空空母の重心は下にあるから上に載せるのは無理
下に吊り下げる形じゃないとだけどパイロット降りられないよね

0035ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 23:02:20.79ID:jmbJYD000
>>30
ええ画像じゃ(´・ω・`)

0036ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 23:07:49.99ID:BLGXXSst0
エリパチの陸上(砂漠?)空母の方が
まだしもあり得ると思う

0037ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 23:07:58.91ID:VT6SYRNz0
ドローンが出てきた今なら案外簡単にできそうな気はするが

0038ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 23:13:02.14ID:MqSOTJyf0
雪風に出てきたようなのキボンヌ

0039ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 23:13:41.18ID:R2R3uXHV0
ホワイトベースってどうやって大気圏内を飛行してたん?

0040ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 23:14:16.06ID:E0CBV8QY0
>>37
空中でやる必然性があまりないのが一番問題だと思うよ
ドローンでも別に地上や艦艇をプラットホームにした方が簡単かつエネルギーを必要としないし

0041ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 23:16:27.26ID:E0CBV8QY0
>>39
ミノフスキー粒子とかいう万能物質を使ったミノフスキークラフトとかいう超科学技術

0042ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 23:18:17.82ID:rLluMllk0
>>38
火薬式のアンカーをまず付けないとな

0043ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 23:31:49.09ID:AwH84ZxF0
サンダーバードのスカイシップ

0044ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 23:50:05.98ID:R2R3uXHV0
>>41
サンクス
フィクションの原理で飛んでるのか

0045ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 23:51:52.09ID:tfCnSTA90
>>41
あの世界、ジオンがアレコレやらかしてるけど
連邦軍も大概あれなことしてるんだよね。
マゼランとかサラミスとか垂直打ち上げしてたりw

0046ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 23:52:18.71ID:Jq9Ebxtd0
>>40
え?
なんで?
空を飛ぶなら空から打ち出した方が圧倒的にエネルギーいらんに決まっとるやんけ
なにを勘違いしてんだ
スペースシャトル実験とかブランとか見たことねえ?

そもそもドローン+空中母艦は計画色々動いてるし

0047ニューノーマルの名無しさん2021/01/09(土) 23:54:24.89ID:E0CBV8QY0
>>46
>スペースシャトル実験とかブランとか見たことねえ?

で、結局地上打ち上げに落ち着いてるんですが

0048ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 00:01:05.05ID:IkF0JjLT0
シムーンか

0049ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 01:00:57.42ID:mOfNyM/v0
バンシー級原子力空中空母か

0050ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 02:12:37.48ID:BI7zGDU30
アウドムラがここまでないって、ちょっと意外

0051ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 02:18:25.75ID:zq9jpaAJ0
>>50
>>15

0052ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 02:39:09.17ID:yWjo4Exz0
アイガイオン

0053ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 03:12:21.29ID:XAFs1YEg0
空母の技術って50年くらい停滞してない?
もう完成されてるからかな

0054ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 03:45:52.97ID:7XK89HiF0
>>14
ウロボロス瞬殺

0055ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 03:47:52.19ID:7XK89HiF0
>>25
飛行船はロマンなんだが現在のパワーシステムでは風に逆らって航行する力がない
屋内とかに限れば出番はあるかと

0056ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 03:48:24.70ID:7XK89HiF0
>>29
ファイヤーブル

0057ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 03:49:09.66ID:7XK89HiF0
>>31
ドローンの場合はネットでキャッチしようという計画がある

0058ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 03:54:45.25ID:sdqtumhs0
反重力飛行船を空母に利用するしかないよな
離発着の時に反重力の影響を受けるのが心配だけど

0059ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 04:35:17.23ID:W/EX9H3S0
240mっていずもが空飛んでるようなもんか

0060ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 04:46:39.30ID:wyqFm5BV0

0061ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 05:17:56.24ID:7XK89HiF0
>>58
離と発は同じだぞ

0062ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 05:25:39.24ID:wT1zS93n0
ミサイルを無人特攻機と考えれば今の戦闘機は全部空中空母

0063ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 05:26:01.16ID:WKRld+Fq0
ブルーノアは、なかなか宇宙空母にならんかったな。

0064ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 05:32:10.23ID:LLnRNYsb0
やっぱ月光号が最強だな

0065ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 05:41:44.96ID:UVC0tiwo0
重力に反発するためには奈落に膨大な活力を消費し続けないといけないので長く飛んで居られないのです。
飛行機に成層圏離脱できる能力を与えて人工衛星で補給させなさい。

0066ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 07:23:01.31ID:F/49B/kx0
>>53
蒸気と原子力の相性がいいからね
電磁カタパルトが出来るまで時間かかったし

0067ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 07:38:40.61ID:8TIAzSlK0
航空母艦を海上から空中に上げるメリットが言うほどないからな。

0068ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 12:12:52.93ID:wrgLQln20
キャプテン・スカーレットのクラウドベース

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています