〜実は飛行機誕生とほぼ同時に空中発進の計画も考えられるように〜

 創作物の世界では、原子力系の動力を使って、長時間着陸をしないで地球上を周回飛行し、航空機の発着艦や簡易的な修理を行う「空中空母」なる兵器が出てくることがあります。実は現実でも、似たようなコンセプトの兵器は考えられたことがありました。空中空母はなぜ考案され、失敗したのでしょうか。その歴史について簡単に紹介したいと思います。

 飛行機が誕生し、第1次世界大戦に戦闘機や爆撃機が導入されるようになると、当時、航続距離の短かった飛行機をなるべく遠くへ飛ばしたいという願望も当然、出てくるようになり、実際に大戦中にイギリス空軍は、軍用飛行船から戦闘機を発進させたことがあります。

 大戦終了後は、まず、艦艇から航空機を飛ばす航空母艦が登場しました。そして、航空母艦と同じようなコンセプトで空中から発進させる可能性も模索されるようになります。当時、圧倒的に長大な航続距離を誇っていたのは、アルミニウムなどの軽金属の外皮を被せた硬式飛行船でした。その飛行船に航空機を搭載したアメリカ海軍の「アクロン号」が、最初の空中空母といわれています。

〜母艦として飛行船に期待を賭けるが安全面での問題が……〜

「アクロン号」の初飛行は1931(昭和6)年、1933(昭和8)年には姉妹船の「メイコン号」も登場しました。これら2隻の飛行船は、飛行船への発着が可能な専用戦闘機F9C「スパローホーク」を5機、格納庫内でフックに吊るすように搭載していました。搭載機の数が少ないため、空中にてこれらを偵察任務で発進させ広域を索敵する、現在の早期警戒機のような役割を期待されていたといわれています。

 当時アメリカとの関係が悪化し始めていた日本にとって、同船の登場は衝撃的でした。ドイツの「ツェッペリン号」よりも大きく、しかも燃えないヘリウムガス搭載ということで、日本近海に展開されれば重大な脅威になると当時の新聞では報道されました。

 しかし、世界最大の飛行船である「ヒンデンブルク号」の全長249mより若干小さい 240mという巨体があだになり、運用は短命に終わります。洋上で運用するには突風による問題が多く、1933年4月4日には「アクロン号」が突風による墜落事故を起こして、死傷者まで出してしまいます。

 1935(昭和10)年2月12日には「メイコン号」も不時着事故を起こし、1937(昭和12)年5月6日には「ヒンデンブルク号」の爆発事故が発生。度重なる事故により、飛行船の戦力化には疑問符がついてしまい、結局、飛行船を利用した空中空母の運用は以後、計画されることはありませんでした。

続きはソースで(´・ω・`)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1418d88e9cd4b766ea0a4d46aef201d9ac987cdc