【家電】冷凍食材をたっぷり長期保存、アクアが省エネ効率を高めたフリーザー [和三盆★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001和三盆 ★2021/01/31(日) 09:46:28.39ID:RbM0bY/j9
アクアは、省エネ効率を向上させた直冷式フリーザー「AQF-21CK(容積205L)」と「AQF-10CK(容積103L)」を、2月10日に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は順に、55,000円、35,000円(税別)。

いずれも-26℃から-12℃の間で温度設定が可能な直冷式のフリーザー(冷凍庫)。デジタル操作パネルの操作で、1℃単位の温度設定が可能。庫内温度も表示されるため、温度管理がしやすいという。

従来機から引き続き「クイック冷凍」機能を搭載。ボタンを押すだけで、冷気で一 気に食材を冷凍し、解凍時のドリップの流出を抑えるとする。

旧機種との違いは、コンプレッサーを見直し、省エネ効率を向上させた点。旧機種「AQF-21CE」の年間消費電力量が347kWh/年だったのに対し、新機種「AQF-21CK」は275kWh/年。約20%の効率化を実現した。目標年度2021年度省エネ基準達成率を116%とし、旧機種より年間約2,000円の節約ができるという(1kWhあたり27円として算出した場合)。

そのほか庫内整理に役立つバスケットと霜取り用のヘラが付属。キャスター付きなので、室内を移動させやすい。

「AQF-21CK」の本体サイズは940×565×885mm(幅×奥行き×高さ)。重さは38kg。定格内容積は205L。年間消費電力量は275kWh/年。

「AQF-10CK」の本体サイズは570×565×885mm(同)で、重さは27kg。定格内容積は103L。年間消費電力量は185kWh。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1303399.html
https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1303/399/A011_l.jpg
https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1303/399/03_l.jpg
https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1303/399/01_l.jpg
関連スレ
【東京】吉野由美容疑者「同居していた母が死んだ後に遺体を隠すためにネット通販で冷凍庫を買った」母は10年前に死亡 都営住宅 [和三盆★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612019683/

0029ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 10:15:15.97ID:ozo+4I1z0
>>23
だね
使うものから上になるよう、常に気を配って整理しないといけない

0030ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 10:20:29.72ID:z8Z/Sepk0
サンヨーにあったスライドドア式が良い

0031ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 10:29:28.49ID:PDQLYVg20
冷凍弁当もしくは弁当を冷凍できないものか

0032ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 10:30:26.40ID:GgW9n5NH0
>>4
旧サンヨー

0033ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 10:31:27.78ID:hz0A4nEL0
いちいち癇に触るヤローだ!

0034ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 10:33:41.72ID:PJGzzf/Z0
防衛も車も政治の記事も
中華風な提灯記事ばかり
いかにマスゴミに入り混んでいるか
日本の記事、読む気もしない

0035ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 10:34:54.09ID:Sa+7WhiE0
いやこれはたとえば
旬にしかとれない食材を、大量に冷凍保存しておいて、1年かけて消費する
みたいな使い方をするためのものだろう

0036ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 10:54:31.77ID:Tsx6ylJO0
このタイプの冷凍庫って意外と底が浅いよね

0037ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 10:54:44.10ID:IFAKcWgV0
>>1
霜取り必要やん

0038ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 10:56:24.39ID:PyHdBJ/y0
用途は
超大家族
ロックダウン時
ど田舎暮らし
くらいしか思い付かない

0039ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 11:01:00.27ID:Rw2gbJjA0
キッコーマンの烏龍茶は本当にあった…!伝説の飯田圭織バスツアー当日の写真が参加者のガラケーから発掘される


http://koimo.langhorne.org/TOel/938974504

0040ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 11:10:14.98ID:MYtBjzBc0
>>15
中国のハイアールグループ傘下の家電メーカー

0041ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 11:12:01.04ID:PEye7OTO0
やっぱり日本製だよな
日本製が一番いい

0042ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 11:17:52.76ID:OamWVHIe0
扉型がいい

0043ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 11:19:30.87ID:3cBIbJAg0
はい停電

0044ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 11:21:04.22ID:CLUDzjVk0
横開きの方がいいよな
縦開きは奥の物が取り出しにくい

0045ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 11:21:49.67ID:gUpJYBap0
直冷式は定期的な霜取り作業が必要だから
その間を出しておく必要があるから、同じものを
2台揃えておかないと使い勝手が悪い

0046ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 11:23:11.32ID:OamWVHIe0
>>17
ハイアールの使ってるけど全然つかない
昭和の記憶だけじゃね

0047ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 11:25:59.28ID:gtzF4mGb0
>>44
上開きは冷気逃がさないためだからね
1日に数十数百と開けるようなとこで使う

0048ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 11:27:16.13ID:RT5f0KmP0
俺は凍ったぞーフリーザー!

0049ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 11:38:06.19ID:QHcsFlwr0
>>41
いつの時代だよ

0050ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 11:39:50.76ID:K87gUdjn0
ふるさと納税で冷凍庫埋まるから買ったわ
めっちゃ重宝してる

0051ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 11:40:34.26ID:up9hu/Nn0
ハイアールの使ってる。
大量に入るのはいいけどそこの方に入れてるのは存在忘れると霜に埋もれかねんw
大物を入れない人はこの手のより、縦型で引き出し多段収納式が省スペースで使い易い。

0052ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 11:40:51.39ID:OamWVHIe0
元サンヨーの人がんばれ、まじがんばれ
本当助かってる

0053ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 11:47:45.62ID:kjB39+oe0
停電のリスク考えてもプラスになりそうだけど置く場所がねえ

0054ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 12:08:28.17ID:ETI5MoHr0
子供ぐらいなら入る?

0055ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 12:14:42.45ID:lm+keFbI0
キッコーマンの烏龍茶は本当にあった…!伝説の飯田圭織バスツアー当日の写真が参加者のガラケーから発掘される


http://koimo.langhorne.org/KLSl/804264107

0056ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 12:15:04.25ID:lm+keFbI0
キッコーマンの烏龍茶は本当にあった…!伝説の飯田圭織バスツアー当日の写真が参加者のガラケーから発掘される


http://koimo.langhorne.org/fGhj/636342339

0057ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 12:19:48.69ID:zXjmBgbT0
>>50
これだよな
ウチも購入検討中

0058ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 12:23:53.04ID:aWSnj51Q0
>>1
これ上に物を置けないのが一番のネック。

0059ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 12:25:38.52ID:K87gUdjn0
>>57
独り暮らしなら60Lぐらいで十分だぞ

0060ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 12:27:23.60ID:K87gUdjn0
>>58
俺のはこれじゃないが
ちょうどキッチンに置いてて腰の高さだから
料理の時の物置とか、買ってきたものの整理とかで便利

0061ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 12:51:58.39ID:AU3s/ZI10
>>1
>
> いずれも-26℃から-12℃の間で温度設定が可能な直冷式のフリーザー(冷凍庫)。デジタル操作パネルの操作で、1℃単位の温度設定が可能。庫内温度も表示されるため、温度管理がしやすいという。


この機能、要るか?
業務用ストッカーの-45℃は必要ないから-25℃に設定するならわかる
それ以下を細かく設定せねばならんって、どういう需要だ?

0062ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 12:56:57.21ID:AU3s/ZI10
>>59
独り暮らしのおっさんだが
猪肉だけで200が二台埋まる
魚用にもう1台

0063ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 13:16:14.83ID:Fj62OgVW0
ホッホッホッホッ

0064ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 13:34:52.14ID:fxtjsrGk0
一般家庭でこういうタイプだと入れた順に取り出せないじゃん
いちいち全部出してからまた入れ直すのか
アホかと

0065ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 13:40:17.78ID:URoNU9KG0
>>46
>>17
>ハイアールの使ってるけど全然つかない
>昭和の記憶だけじゃね

霜取り用ヘラを強調する時点でレス元の懸念の方が正しいだろ。
廃アルとは違う訳だし。

0066ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 13:53:06.13ID:a1dpBWyM0
150lくらいのもあればいいのに

0067ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 14:12:44.68ID:gFV8AeCG0
>>64
コレよな

0068ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 14:24:49.30ID:A20QjvX20
>>64
縦長でギューギューだけど、えーとあれはどこに行ったかな
みたいにはならんよ

0069ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 16:15:09.29ID:hPHABkln0
>>60
マメに片付け出来ない奴は、その内上に物が置かれっぱなしになり冷凍庫使えんくするのだ

0070ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 16:15:27.93ID:ItaK4JU40
やはり業務用じゃないとマグロブロックの長期保存とかは無理かね…

0071ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 20:12:45.93ID:3WYL6Sgz0
省エネのためにはコンプレッサーもいいが
何より断熱性能を上げること
おれはハイアールの安い冷凍庫の4面を厚さ6センチの発泡スチロールで囲って
底部も吹きつけ型のそれで覆ったら保冷能力が上がって
夏でもマイナス30度になるぞ

0072ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 20:20:48.89ID:3WYL6Sgz0
>>70
まあこの手のは生で食うならせいぜい1ヶ月だな(マイナス30度の場合)
妬いて食うなら3ヶ月はOK
しかし業務用ってもたいして低温じゃないだろ
マグロ用はマイナス50〜60は欲しい

0073ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 20:22:53.30ID:4snwx+om0
ゆんゆん

0074ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 21:08:11.38ID:mKo7nPw40
アクアの白物家電はジョーシンがさかんにメールで勧めてくるから大迷惑
ググるとアクアとやらは元サンヨーの成れの果てらしいが中華家電なんか無料でもいらん

0075ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 21:57:45.45ID:VZiKcncN0
>>2
ワクチンだよワクチン

0076ニューノーマルの名無しさん2021/02/01(月) 01:34:49.52ID:J2kTqhlf0
すぐ潰れるんやろ
たくさん買い貯めして夏に故障したら最悪

0077ニューノーマルの名無しさん2021/02/01(月) 21:13:48.73ID:jAhmBqE20
10月60Lに勝って使ってるが電気代一切上がってないぞ
※東京電力ので時間レベルで測れる
たぶんほぼ電気代はかからん

0078ニューノーマルの名無しさん2021/02/01(月) 23:28:03.55ID:9PelXuAo0
クラクラする日本語だわ

0079ニューノーマルの名無しさん2021/02/02(火) 11:54:02.67ID:gwLLYoRYO
-53万℃ですよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています