新型コロナ感染拡大で…看護職「辞めたい」4割 [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★2021/02/11(木) 09:52:57.38ID:REhbG/3B9
新型コロナ感染拡大で…看護職「辞めたい」4割 東北大が調査

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、病院に看護職で勤務する人の約4割が「仕事を辞めたい」と考えた経験があり、精神面の健康状態も悪化傾向にあることが、東北大が全国8地域を対象に実施したオンライン調査で分かった。研究グループは看護職の精神的ケアの必要性を訴えている。

 回答した看護師や准看護師らのうち、約8割が新型コロナ感染者の受け入れ医療機関に勤務。感染拡大の影響で「仕事を辞めたいと思ったことがあるか」との問いに対し、「たびたびあった」と回答した割合は15・6%、「時々あった」は27・3%だった。

 回答者の精神面の健康状態を「心理尺度(K6)」と呼ばれる指標で測定した結果、気分障害や不安障害の可能性がある「10点」を超えた割合は39・8%だった。研究グループが2014年に看護職を対象に実施した同じ調査の結果(20・8%)を大きく上回った。

 調査した大学院医学系研究科の朝倉京子教授(看護管理学)は「感染者の少ない地域でもコロナ禍で医療現場に負担が掛かっている。看護職への総合的な支援が必要だ」と指摘する。

 調査は1月、100以上の病床がある病院に勤務する看護職1万人を対象に実施。回答率は22・7%だった。平均年齢は40・2歳で、女性が9割以上を占めた。対象8地域の都道府県名は明らかにしていない。

河北新報 2021年02月11日 06:00
https://kahoku.news/articles/20210210khn000058.html

0099ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 13:19:49.19ID:G7UUHESw0
>>16
そうかもな
でも既に感染者の60人に一人は死んでるんだけどな
知能が低いと恐怖心はないみたいだよ

0100ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 13:22:27.91ID:G7UUHESw0
真っ先にワクチンの実験台にさせられる国立病院の看護師は一斉に退職した方がいいよ

0101ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 13:24:58.04ID:rag+R1Er0
>>100
あれは任意だから嫌なら断れるらしい

0102ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 13:32:18.16ID:8B1DTQdy0
コロナ関係なく慢性的に半分くらいは辞めたい勢だと思うけど…

0103ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 14:57:51.05ID:haRawMF90
>>57
じゃあ、金出せよ
ナイチンゲールって現場の自己犠牲だけじゃ成り立たない、金出してくれって女王とかに申し立ててるからな

0104ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 15:27:14.15ID:fUsJ7Ugv0
看護師は余ってるよw
ここ10年で看護学科がどれだけ増えたと思ってるんだよ
コロナ?
急性期の感染症病棟で働ける技術と知識が無いから行けない

0105ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 15:58:12.37ID:Po9xiWoa0
>>63看護師

0106ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 17:08:40.35ID:V1Z67gyT0
飲食店の求人応募昔から元看護師多いよ
コロナ関係無いんじゃね

0107ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 17:14:57.44ID:JQIWWN4b0
看護師って教員と同じで、その専門ではバリバリ働けるけど別世界に放り出されたら無能と同じでなかなか違う業種に転職できないという現実がある。
精神的にも資格に執着するので、辞めたいなら辞めれば良いのになかなか辞めない。
自分はコロナ発生1年前に医療に見切りをつけて、全く違う仕事やってるからラッキー。

0108ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 17:30:14.42ID:0qhFVjWk0
>>1
嫌ならやめろ
代わりはいくらでもいる
高い給料貰っておいてちょっと難儀な仕事になったら辞めたいとかふざけんな
こっちは1日の食費1000円という切り詰めた生活してんのに甘えるなと言いたい

0109ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 17:37:12.60ID:GpB0YCCN0
>>1

一方で飲食店には1日6万から7万支給だからやってられんだろうな

0110ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 17:39:50.67ID:EkFxw0uQ0
一斉に辞めれば国民が政府フルボッコにするだろうし面白そう

0111ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 17:51:41.58ID:z8UtXvTS0
>>107
ほとんどの仕事がそうだけどな。
営業とか専門性の無いクソは別だが。

0112ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 18:10:27.49ID:8ozo7OtW0
高齢者の肺炎はDNRがほとんどなのに、コロナ患者はメディアのせいで人工呼吸器希望家族多すぎ

0113ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 18:13:26.26ID:8ozo7OtW0
>>109
ほんとそれ。そ奴らがまたコロナ広める。
なんのために、仕事してるんかわけわからん

0114ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 18:41:50.38ID:2CZ8PPuW0
そういう感情になったら辞めるといいよ(・ω・)
鬱になっても仕方ないからね
看護師なんて仕事がなくなることなんて絶対ないからやめちまえ

0115ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 18:57:19.84ID:ajWZLFnQ0
看護師の夫とか甲斐性なしが多いからな

0116ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 18:59:09.18ID:kQ3g3lMm0
しばらく離職したらいい 看護師はいつも人手不足だから

0117ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 19:04:59.16ID:e+QD4S4+0
辞めれば変わるんだが、文句言いながら結局辞めないから変わらないんだよな
ブラック企業も一緒

0118ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 19:06:36.29ID:0jcGZGnD0
看護師なら次の職場があるだろうから辞めりゃいいだろうに

0119ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 19:07:21.41ID:kjA03z5h0
森の発言のせいとか言い出すんだろ。

0120ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 19:08:07.23ID:XdaOUTNb0
やめたいやめたいウダウダ愚痴るのはウザ過ぎるから、
さっさと退職届書いて、職場の規定に従って退職すればいいのに。
すっごく大変なのに働いてる自分アピール?

0121ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 19:08:23.10ID:BELBE36v0
わかる
一生懸命頑張ってるのに一部がGOTOGOTOと浮かれる
辞めたくもなるよな

0122ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 19:44:37.29ID:eHecrehy0
辞めてもいいが、収束しても戻るなよ

0123ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 19:46:34.75ID:86tTURd20
俺と同棲したら毎日抱きしめてあげる

0124ニューノーマルの名無しさん2021/02/11(木) 21:37:29.48ID:Yj+tFiRH0
森元「代わりは直ぐに集まる」

0125ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 00:43:50.26ID:DV98R4Yd0
>>124
二回じゃない?

0126ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 00:46:20.25ID:z/x5oi4z0
早く辞めないと、人が減ってからじゃどんどん辞めにくくなるぞ

0127ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 15:47:31.21ID:J5dH9BBw0
沈みゆく船から逃げ出すネズミの如く

0128ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 16:06:30.82ID:mwfgHYw00
>>23
割と正論だったりするw
しかも質問した対象が「約8割が新型コロナ感染者の受け入れ医療機関に勤務」と異常すぎる偏りなのにたった4割

0129ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:55:44.39ID:cXF5iVoS0
>>128
そうなんだよ。
うちの病院でも職員満足度調査とかやるけど、
看護師は「常に辞めたい」「時々辞めたい」でコロナ関係無く普段から50%くらいいるからな。

0130ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:57:50.52ID:a83Jpi4h0
診療所勤めなんて、定時終わりで残業なくて他の仕事なんてしたくないだろ

0131ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 10:33:32.58ID:D1FLN7Io0
コロナ病院はコロナと共存する時代で将来が有望な最先端の職場だろ。
沈みゆく他の船に乗り換える前によく考えたほうがいい。

0132ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 12:08:10.89ID:9+0KKrRt0
東京女子医大はやめた方がいい気がする

0133ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 20:25:12.91ID:LwhmrA+k0
>>43
東南アジアから看護婦を採用するとかいってた党もあったよな。

0134ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 00:39:18.16ID:udZ4lSY60
上級国民のように自分だけを大切にしたらいい
辞めてよし、看護師ならいつでも復職できるし

0135ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 01:37:02.63ID:Yn+akRgQ0
>>69
薬剤師は病院本体やなく駐車場のプレハブ勤務やから寒かったり暑かったり空調がよくないのが普通やろ。

0136ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 08:37:15.42ID:q1NTzcnT0
皮膚科の看護師とか楽そうだけどな。

0137ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 12:19:50.06ID:yF1pvPb60
看護学部なんて国立大だと最低学力の学部だし
大学病院で働けば、行政の筆記も怪しいアホが、
一流研究施設の一員にでもなったつもりで、
国民からカツアゲした保険料でほとんどできてる給与で、それなりの大卒相応の額もらってたんだから

こういう緊急時ぐらいちゃんと働けよな

むしろそのための普段からの出血大サービスだろ
平日に有給取らないと、インフルエンザの検査もしてもらえないみたいな殿様商売やってるから、業務改善できてなくて、
緊急時に手が回らないんだよ

0138ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 12:23:39.84ID:amotuP0H0
コロナが落ち着いてからでもすぐ再就職できるだろうし
そりゃ辞めたいだろうね

0139ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 12:23:52.42ID:sy6890cE0
ジャップを辞めて自分の好きな外国に移住したい人がどれくらいいるか調査してみて

0140ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 12:34:53.63ID:Q1e9RxNM0
>>138
離職していた期間によっては戻れないそうだ
医療技術の進歩についていけない

0141ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 13:07:16.80ID:8IhIJGiv0
>>138
すぐに逃げ出すようなクズ
どこが雇うんだよw

0142ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 17:59:41.66ID:eciqJx4Y0
>>140
フェローアップ研修とか受けたら大丈夫

0143ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 18:02:06.63ID:rLDHSk1c0
辞めた方が日本のためになる
やめちゃえ
医療機関が危機にならないと 感染抑制に梶を切らないのが菅政権

0144朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W 2021/02/14(日) 18:02:52.86ID:yX68t5un0
無理はすんな(^。^)y-.。o○

無理だと思ったら辞めれ

0145ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 18:05:34.09ID:rLDHSk1c0
看護師は コロナの前から慢性的な不足状態だよ
高齢化で入院患者増える一方だし、少子化で新卒の看護学校卒業者減る一方なので当たり前
辞めて 失業保険と貯金で1年ほど休んでから 再就職すればいい
辞めていいよ コロナ感染者の面倒なんてみなくていい

0146ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 18:09:15.74ID:7QANzPak0
これから看護師は男性多くしないと無理かもな
女は腰掛程度だから嫌ならやめるけど
男は家族持ったり金も貯めないといけないから
簡単にはやめられない

0147ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 18:10:16.93ID:rLDHSk1c0
にげていいよ コロナ感染者なんて自業自得じゃん
なんで 無休で面倒みる必要ある?
お人好しにもほどがある

0148ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 18:37:31.60ID:6XSlZI7T0
>>146
体力的にも男性は向いてる
気遣いが出来ないと勤まらないけど

0149ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 23:46:42.97ID:J2Jeh4+w0
>>146
病棟は特に男性看護師増やした方がいいと思うけど、
男は辞められないって時代でもなくなってきてるんだよなあ。
離婚多いし、そもそも独身多いし。
自分の家庭を持ちたい、オレが養って食わせていくぞー♪なんて思考そのものが
激減している。
ただ同じ重量の仕事をした時に、すぐ過労になるかどうかってのは
やっぱり体の作りの差が出るからね。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています