【健康】長寿者の秘訣 地形的に孤立、家族共同体の伝統が強い 体を動かし、植物性の食物を摂取、スローライフでストレスが少ない [かわる★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001かわる ★2021/02/13(土) 11:08:53.91ID:yV3cd7Sm9
大事なのは富じゃない、楽観でいること

コスタリカという経済貧国で長寿が達成されている事実は、経済的な豊かさの長生きの秘訣ではないことを示している。コスタリカの平均寿命は80.2歳。2017年の統計では100歳を超えた人口は623人に達しており、この数は年々増える傾向を見せている。コスタリカ国立老年医学・老年学病院の調査では、同国の長寿者らの生活は押しなべて貧困レベル以下で、食事に事欠くことも多いものの、誰も憂鬱には悩まされておらず、人生への関心を失っていないことが示されている。

世界の長寿者の共通点とは

長寿で貧者というコスタリカの現象に触発された米国の研究者らは、様々な国の長寿者に共通する社会、心理、文化的ファクターの研究に乗り出した。調査では長寿の多い地域には共通して賢人が多く、運命の悲劇に直面してもそれを乗り越える強さと楽観的姿勢があることがわかった。
100歳を超える長寿者の大半は実は、米カリフォルニアのロマ、リンダ、コスタリカのニコヤ半島、イタリアのサルデーニャ島、ギリシャのイカリア島、日本の沖縄という5つの「長寿ゾーン」に集中している。この5ゾーンに共通するのは地形的に孤立していること、家族、共同体の伝統が強いことが挙げられる。住民は活発に体を動かし、基本的に植物性の食物を摂取しているほか、スローライフでストレスが少ない。

https://jp.sputniknews.com/science/202102128149941/

0031ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:28:29.71ID:P0+zu6SH0
>>27
日本で長生きしたいのだったら、政治家になることだな

0032ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:29:15.54ID:I8nlx/ZB0
滝川クリステルは?
美人だし。

0033ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:29:44.88ID:P0+zu6SH0
>>30
県と区を比べているお前の頭って、どうなっているの ?

0034ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:31:41.89ID:YLXrry9G0
都心部でも女性は普通に90前後まではいくね

0035ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:38:25.52ID:8souRTkE0
ポツンと孤立死

0036ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:39:30.10ID:enc8khcO0
コスタ・リカ 富める海岸
プエルト・リコ 美しい港

0037ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:41:58.39ID:cjHS79uU0
中山間地の農家だな
確かに80過ぎても田んぼやったりしてるわ

0038ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:47:42.82ID:RywHSENO0
>>28
愛知と言えば蟹江ぎんさんの娘4姉妹

長女(105):ご健在、デイケア通い、肉大好き
次女(早世)
三女(102):ご健在、今も一人暮らしで家事をこなす
四女(享年95):自転車に乗る
五女(享年95):60で運転免許を取り91で返納するまで無事故無違反

0039ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:53:57.51ID:P0+zu6SH0
東京都の平均寿命 男性81.07歳 女性87.26年

コスタリカの平均寿命は80.2歳
>この5ゾーンに共通するのは地形的に孤立していること、家族、共同体の伝統が強いことが挙げられる。
>住民は活発に体を動かし、基本的に植物性の食物を摂取しているほか、スローライフでストレスが少ない。

結論と矛盾してねえ ?
東京都の男性の平均寿命より、コスタリカの男女合わせた平均寿命のほうが短いのに

0040ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:59:12.72ID:TDxMbDWt0
いくら長生きでもゾンビみたいなのは、ちょっとね
日本は一人で生きていけないゾンビが多すぎなのよ

0041ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 12:04:02.48ID:n4xljrss0
>>33
ワロタw

0042ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 12:14:51.77ID:tzEmIVRQ0
>>15
ボケと老いを自覚しながら余生を過ごすのも楽じゃないと思う
独り身ならいつ死んでも良い様に身の回りは綺麗にしとかないとね
明日が最後の日と思って生きよう

0043ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 12:22:32.11ID:Y12njyTA0
景色や住居も広くて
楽器ひいてもうるさがられなくて、
気候もいいんじゃない?

0044ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 12:29:18.55ID:Io2rdHKC0
長生き偏差値みたいなのがあれば。
アラフィフの私は、まだ40位。

0045ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 12:34:04.47ID:hXrSKLPP0
>>28
沖縄県民は肉が好きすぎて短命傾向にあると数年前にニュースになってたしね

0046ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 12:35:42.34ID:7avs2J+60
>>20,24
ググればすぐに出るようなものはググってほしい
https://en.wikipedia.org/wiki/Race_and_health_in_the_United_States

アメリカのアジア系の平均寿命は86.3歳(2018)
3年は古い話だったが、今でも2年は長い

0047ニューノーマルの名無しさん(千葉県)2021/02/13(土) 12:39:43.88ID:TnV9ngmE0
>>29
ワロタw

0048ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 13:15:26.04ID:zv9J6blk0
健康的な長生きの秘訣はテレビを見ないことだと思う。
だらだら見てると頭もボケるし、体を動かさないので弱ってしまう。

0049ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 13:16:21.67ID:zv9J6blk0
>>42
代ゼミのポスター
「日々是決戦」

0050ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 13:18:18.94ID:N3V/k0Of0
山奥の僻地に住む姑実母98歳
元気いっぱいの性悪ババア
息子の嫁はいびって絶縁、息子が別居してババアの世話
孫の嫁や曾孫にも嫌味
長生きの秘訣は身勝手だろ

0051ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 13:19:05.16ID:N3V/k0Of0
>>49
浜学園のキャッチフレーズ
「常在戦場」

0052ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 13:59:57.84ID:p95MCzW90
長寿人間の食生活を知ることが大事です
その場合でも間違った見方をしてるなら「気づけないと思います」w
大事なことがあるんですよ
どういうことかというと、科学的な知識でサプリとか飲んでる人間は
長寿村の人にはまだまだかなわないということです
劣化した情報に振り回わされているだけってことです
一方で無意識にも対策になってる人は「ダメっぽい食生活でも」長生きになっちゃいますww
長寿人間は、伝統食をただ食ってきただけで、べつに努力といえる努力はしてないですw
知識をもとに「あの人は例外だ」とかいうてはじいてるからわからないのですw

0053ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 14:31:34.28ID:GmtsGw9Q0
老後はAIに話し相手になってもらおう

0054ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 14:48:09.32ID:68IfMWS90
庭付き駐車場付一戸建てが多く建つ我が家周辺も8十代年金受給者が年々増えて葬式なんか全然見かけない
自宅でくつろげる生活は何よりも長生きには良いよ

0055ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 14:56:22.30ID:ueGdpLMa0
>>46
すまぬ
でもありがとう
衝撃を受けたわ

0056ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 14:58:40.35ID:dCh4rJct0
暴飲暴食と車社会が国民的生活文化になっているUSAから見れば
異なる生活文化というだけで健康的に見えるのか?

0057ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 15:02:28.70ID:0DvVy6Zc0
炭水化物はほどほどに、だな

0058ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 15:10:09.37ID:Hg+yHTa30
ファストフード買う余裕がある方が早死にするよな

0059ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 15:18:37.25ID:RywHSENO0
>>58
田中カ子さん(118)は毎日コーラやファンタ飲んでるけどなw

0060ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 15:20:04.26ID:2cbZUSeZ0
乞食の生活を長く続けてなんになる?

0061ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 15:25:19.56ID:fM3dTaqJ0
田舎で暮らし百まで生きた馬鹿が居る。

0062ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 15:27:47.08ID:fM3dTaqJ0
都会(首都圏1都3県)の人生。
地方(その他43道府県)の人生。
大切なのは寿命じゃない、生きてる時間。
都会で太く短く生き様を刻め。
地方で死んでるみたいに時間を過ごすな。

0063ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 15:30:36.02ID:gRDu4BHV0
結婚しなければw

0064ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 15:45:47.67ID:Y2pGHi560
>>2
たった二行の短文が書けないクズ

0065ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 15:52:45.57ID:hfUIqDLN0
>1に挙げられた項目って
恣意的なピックアップで
意味があるのは
ストレスがない
ぐらいじゃないかな

ストレスがない
=急激な物理的精神的な
(強制的な)変化が少なめ
→長寿

子供の頃の食生活を急に変えても身体にダメージ
森元をジェンダー洗脳してもダメージ

変化しない国と言われている日本が
世界一長寿なのは意味がある筈だが

0066ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 15:54:04.49ID:ohrOUx2l0
>>65
どのあたりが恣意的だと思った?
私は全然恣意的だとは思わなかったんだが

0067ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 16:25:30.80ID:YLXrry9G0
昔の都があった周辺が長生きなのはなんでだろうね
なんか大陸から渡った門外不出の長寿法が伝えられているのかも

0068ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 17:11:15.76ID:eYdwg1oJ0
都会だけど植物園も園芸店も豊富だから自然は割とあるしふらっと入った小さい酒場で他人と小話で盛り上がれるから実は孤独でも無敵なのがトンキンだぞ

0069ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 17:40:04.71ID:3b9wdnUD0
庭100周で募金を集めて勲章をもらった退役軍人は
注目を浴びるにつれて見る見る若返っていた
刺激は重要よ

0070ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 18:04:37.09ID:D6/03lqy0
>>50
わかる気がするw

0071ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 20:11:15.19ID:RywHSENO0
>>68
新国立競技場建設で都営住宅から立ち退いたのはみんなジジババだったな

0072ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 20:43:07.92ID:lnR9Pmoj0
>>46
多分自殺がないのと、そもそも格差がキツいアメリカに定住できるアジア系は知力だけでなく身体的にも強者だろうな

0073ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 20:44:42.97ID:lnR9Pmoj0
>>15
そもそも未婚男の平均寿命の中央値は66歳だから割りとお迎え早いよ大丈夫

0074ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 21:10:17.11ID:0mYadRza0
>>59
子供の時も若い時も全然飲んでなかったはずだからな。
だから長寿の人の健康話は参考程度にしかならない。
食生活もそうだしそれ以外も激変し過ぎ。
80代のうちの親ですら子供の頃は井戸で水汲み、
毎日同じような物ばっかり食べてた。

0075ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 21:19:30.22ID:7Nmib7RS0
白人アメップは加工食品大好きだからすぐ死ぬ
ネイディブアメップは幻覚サボテン大好きだからすぐ死ぬ
アジアメップは太りにくいから長生き

0076ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 14:17:01.48ID:yhOGEgXx0
大豆か

0077ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 15:22:54.87ID:PywRyxu20
昔のエスキモーは完全ケトン食で
糖分とってなくて肥満がいなかったそうだが
寿命はどうだったんだろうな

0078ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 15:31:30.70ID:PywRyxu20
エスキモーは海獣や魚が主食で
農作不毛の地に暮らしてたから
炭水化物を一切獲ってなかった

まあ白人文明と接触してからは
糖分を取るようになってそれも崩れたらしいが

0079ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 15:34:46.20ID:PywRyxu20
米や小麦というのは太古に人類が飢えた時代に
定期的に摂れる栄養分として重宝されたが
今の過剰な炭水化物摂取はあらゆる成人病の基となっている
安く腹を満たすにはまず炭水化物≧糖分だから

0080ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 21:28:29.57ID:XtgUb9j80
炭水化物がどうのこうじゃなくて自然食品か加工食品かが重要だよ
アルコールや菓子、揚げ物もコカイン並に実はやばいけど今更規制もできないから賢いなら避けときゃええ

0081ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 21:31:09.41ID:XtgUb9j80
小麦や米も人類史で見ると割かし最近の食い物

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています