【脱炭素】再生エネルギー発電、日本が伸び悩む理由は大手電力会社の「既得権益」か [ボラえもん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★2021/03/09(火) 19:03:21.25ID:KFGXmLLz9
#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★)

 再生可能エネルギーによる発電の比率は、2020年には欧州の国々や米カリフォルニア州などで40%を超えた。
原動力となったのは主に風力と太陽光だ。中でも英国はこの10年間で洋上風力を大量導入し、
10年に3%だった風力の比率を20年には24%に伸ばした。一方で日本の再生エネ発電は伸び悩む。なぜか。(妹尾聡太)

 日本では12年、再生エネでつくられた電気を比較的高く売ることができる固定価格買い取り制度(FIT)がスタートし、主に太陽光が拡大した。
10年に0・5%未満だった太陽光の比率は20年(1〜11月)には9%に伸びた。

 一方の風力は20年(同)の発電比率は1%弱にとどまる。
理由として、再生エネ事業者の送電線利用を大手電力会社が制限したことなどが指摘される。
生態系や生活への影響を調べる環境影響評価(アセスメント)に要因を求める声もある。
アセスの調査基準が風力以外の発電施設より厳しく、開発が滞ったなどの主張だ。

 太陽光は、施設建設時の森林伐採などが環境を破壊すると一部で批判されている。
ただ耕作放棄地の活用や農業と発電を同時に行うことで、発電をさらに増やせるとの指摘もある。

 これらを踏まえて政府は、農地利用や風力の環境アセスのあり方など、発電をしやすくするための制度について検討している。
今国会に提出した地球温暖化対策推進法改正案には、環境アセスを数カ月短縮できる特例を盛り込んだ。

◆既得権益守る日本 世界と差
山家公雄エネルギー戦略研究所長(京都大特任教授)の話

 風力発電は日本では増えていない。風力は発電コストが安く夜間も動き、原発や石炭火力と競合する。
急に導入されると大手電力の経営が揺らぐ恐れがあったからだと考えられる。

 しかし原発の多くは再稼働せず、二酸化炭素(CO2)を多く排出する石炭火力も、減らさざるを得ない。
既得権益を守りつつ導入を図る日本の再生エネ政策により、世界との格差は拡大した。
日中に発電する太陽光と夜間も発電する風力をセットで導入すべきだ。

 ドイツなど欧州各国は政策として再生エネ産業を育てることで環境問題にも対応。
中国も国内に巨大な再生エネ市場をつくり上げた。
日本が再生エネ産業を立て直すにしても国内の風車メーカーは軒並み撤退しゼロからの出発になる。
ただ大規模な洋上風力には期待が持て住宅の太陽光発電は増え続ける。今が復活の最後のチャンスだ。(談)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/90306
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/4/0/2/1/4021f884c3c1067b2559ffcd6ff77372_1.jpg

0076ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 05:05:59.07ID:D5BPOr4x0
電気代跳ね上がりムカつく

0077ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 05:07:43.29ID:KxL1+ej00
>>76
原発廃炉費用を電気料金に上乗せされて電気料金跳ね上がってまじでムカつくよな

0078ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 05:10:24.28ID:l1WXXfOf0
日本はこのまま欧米に引き離されてガラパゴス化か

0079ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 05:13:43.34ID:iQPLqd130
高値で電力会社に買い取らせるってのもおかしな話だよな

政府が再生エネルギーのケツもちしたいなら
電力会社が買い取ってもいいって値段でそれを受ける事にして
発展のために売りたい価格との差額を国が払ってやれよ
電力会社が高い電気の仕入れになったら 消費者に負担廻ってくるって現状だろ
既得権益以前の問題だと思うが

0080ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 05:26:45.26ID:AQAF8hSO0
カーボンニュートラルとか言いながら
ホントは利権オヤジの金儲けの都合だろ
https://youtu.be/zKwOxJuMhPs?t=155

0081ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 05:30:31.06ID:AQAF8hSO0
地球環境を本気で心配するようなピュアなオッサンが
原発やりたいなんて言うわけねえだろヴォケw
普通に考えろ普通にw

0082ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 05:33:48.23ID:AZN8Katj0
>>1
何が再生か不明だが
再生エネルギー発電は環境破壊だから
オーストラリアの良質で安い石炭で火力発電しよう

0083ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 05:36:27.84ID:z//DGTni0
そうです
国策で政治がやればできるのをやらないだけ
NHKもそう
どう見ても要らない番組だらけなのを容認して悪徳企業がのさばっております

0084ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 05:37:43.94ID:gtnnrp5w0
>>1
違うそこじゃない
再生エネルギーの効率がそもそも悪いんだ。

0085ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 05:43:48.57ID:83j6o95E0
>>79
貧乏人から金持ちに所得移転してるだけで、最初から無理がある制度だから、さっさと片付けないと何もできない。

0086ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 05:45:34.19ID:UBQAgTFn0
既得権益じゃねーよ
インフラとしてまともに検討したら論外ってだけだよ

故障しても発電通電止まらねー装置を農家にメンテさせんの?台風ですぐ壊れるようなもんを
正気か?

0087ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 05:49:01.43ID:AQAF8hSO0
とりあえず日本はこの10年ほとんど原発に頼らずやってこれたわけだ
これが要らない証明だな

0088ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 05:49:15.05ID:gFEINaRy0
なんか、日本と日本人は国内外から足引っ張られてるなあ。
何をするにも、何を始めることにも

0089ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 05:50:57.39ID:vgvSb4Bc0
日本は地熱をもっと活用すべき
温泉業者を黙らせて発電しないとやっていけなくなる

0090ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 05:52:49.43ID:4Y4VFz2y0
>>9
イギリスでの電力買取がコストに見合わないといって
日立の原発は撤退
それが世界の現実

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63917400W0A910C2MM8000/
日立、英原発から撤退 再エネ台頭で採算難しく

0091ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 05:55:21.84ID:AQAF8hSO0
>>90
いやあ先進国は違うねえ
日本も見習わないと

0092ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 06:02:10.82ID:4Y4VFz2y0
再生エネルギーはもはやコストの問題じゃなくなった
いまはもうどうやって安定供給させるかという問題になってる

0093ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 06:05:51.05ID:4Y4VFz2y0
再生エネルギーのコストはいまだに
どんどん下がり続けている
技術の蓄積とともにまだまだ下がっていく
経験曲線効果と呼ばれる現象だ

0094ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 07:20:20.56ID:aFXAeZ490
再エネの発電所設置反対するのは、温泉街とか、別荘地、漁師や農家、環境省なんだよな

あえて言うなら、温泉業者とか、観光業者とか、漁師、農家、別荘地、自治体、環境省の既得権益

0095ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 07:39:46.07ID:IfiANQfK0
日本は石炭火力発電でがんばればいいじゃん

0096ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 07:47:51.05ID:4HWbeCPT0
まあ、逆に炭素税始めて化石燃料発電の方が高くしていく算段は出来てんだろうけど

0097ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 08:07:31.65ID:PbpivplK0
>>74
分社化されてる

0098ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 08:27:14.02ID:ZAoS9NKs0
エネルギー戦略研究所って、株式会社らしいけど、Webサイトも出てこんし、怪しさプンプン。
やたらドイツ持ち上げて、風力は火力以下のコストとか吹聴してるけど、税金や賦課金が注入されている
という前提条件は後ろにちょこっとしか書かない。

0099ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 10:47:02.05ID:lNrwfIUX0
日本には向かないとか出来ないじゃなく工夫する事考えろよ
電気代は上がってもいいからなんとかしろや

0100ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 10:50:07.17ID:a7Cue/GV0
もっとちゃんと勉強しろよ
再生エネって,どれもこれも問題だらけだろ

0101sage2021/03/10(水) 10:58:21.74ID:kYDDIEPe0
>>29
高コストの発電されて
犠牲になるのは我々ですよ。
明細見てます?

0102ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 11:32:44.43ID:pZ76Wli/0
既得権益のせいで不当に普及を妨げられてると思うなら発電会社作って電力会社に売りつければ良いんだぜ

大手の電力会社は高い電源からだけ買うわけにはいかないから安く安定供給してくれればちゃんと買ってくれるよ

0103ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 11:58:04.55ID:45L7An3k0
太陽光も風力も台風が来たら損害がでかい
太陽光パネルなんて置いたら土砂災害起こるわ

0104ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 12:18:33.46ID:DA797Q7v0
再エネは議論が混乱して何が正しいのかさっぱりわからない
日本が遅れているのは分かるが
むしろ欧米が異常なのではないか

0105ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 12:26:59.65ID:YgJlFSEb0
2030年くらいまである契約で1kw辺り40円の固定買取20年の方が問題だろ

0106ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 12:29:11.29ID:uiZ5CCGO0
原発止めてキックスタートのための力を奪ってるんだもの
アホでしょ

0107ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 12:40:06.41ID:cqMjg/Up0
>>106
震災の時に,東北・関東がガタガタで,西日本が支えようと乗り出した矢先に,
人気取りの為だけに全国の原発止めて初動を徹底的に破壊したクズのせいだと思う

0108ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 15:08:20.96ID:OVqeLrlE0
>>107
どうやって支えるの?
西日本から東日本へ送れる電気なんてたかが知れてるのに

0109ニューノーマルの名無しさん2021/03/10(水) 17:37:08.76ID:zYTXHKSh0
>>102
大電力が再エネを購入する時に支払う金額は決まってる
大雑把に言うと、買い取った再エネの電力量を発電するのに使われたはずだった費用

これを回避可能費用といって、2021年はFITの固定買取価格と関係なく
2014年度以降の設備の場合は7.11円/kWh
2013年度以前の設備の場合は4.84円/kWh
で買い取ってる

既存の発電方法が10円を超えている事を考えると、かなりお安い金額
その分の差額が一般家庭の賦課金に跳ね返って来る訳だけどw

0110ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 01:10:35.92ID:fRc76Yl+0
税で負担されてるコストも含めて計算すれば、一番高くつくのが原子力発電。
ライフサイクルコストや安全性コストを全部含める(原発以外では全部含めている)とkWh100円は確実に超える

0111ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 01:36:28.80ID:1s6F8tw30
>>108
そのヘルツの違いどうにかならないのかな
今じゃ多くの家電も両方に対応してるだろうに

0112ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 02:10:47.98ID:MkomHoML0
>>111
家庭用なんてどうとでもなるけど、発電機とか変圧器とか全部置き換えるか性能発揮できない状況で使うことになる

0113ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 02:14:06.45ID:PFoR2Z/t0
日本は風弱いから風力は無理だろw

0114ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 20:30:32.88ID:Njteuymd0
>>112
ドイツが今何やってるかっていうと
電力網の整備だからね
電気の安定供給のために

0115ニューノーマルの名無しさん2021/03/12(金) 01:30:12.76ID:teaSkK3t0
何で日本製のソーラー発電パネルは国際競争力が無いんだ?
海外製に比べて高過ぎだろ。

0116ニューノーマルの名無しさん2021/03/12(金) 01:48:09.63ID:OdBrVKLK0
>>1
寝言は寝ていえよ。

FITが導入されても普及しない風力はコスパと安定性に
限界があるんだよ。裁判にまでなってるだろ。

0117ニューノーマルの名無しさん2021/03/12(金) 01:51:23.83ID:YlbHkOWb0
これはひどすぎる理由だね
国民軽視すぎるよ
再生エネルギーじゃなければ脱炭素なんて逆に環境破壊につながるってことだね

0118ニューノーマルの名無しさん2021/03/12(金) 01:51:30.24ID:O/MCVD1H0
余裕の東京新聞

0119ニューノーマルの名無しさん2021/03/12(金) 01:54:01.49ID:OdBrVKLK0
地理条件で風力に適した国とそうでない国があるんだよ。
欧州とかの特定の国だけ見ずに、世界全体で見ないと意味がない。

0120ニューノーマルの名無しさん2021/03/12(金) 02:12:32.23ID:18eVZrcQ0
本当に必要と思って無いからだろうよ

0121ニューノーマルの名無しさん2021/03/12(金) 03:00:01.51ID:hZzEHtfB0
海外だと発電会社と送電会社が別なのに日本は一緒だからだろ
小規模発電しても送電が上手くいってない

0122ニューノーマルの名無しさん2021/03/12(金) 09:58:35.96ID:X7rHy1XJ0
脱原発の金曜デモ、資金難で休止 国会前で最後の訴え

https://www.asahi.com/articles/ASP376RWPP37UTIL013.html

プロ市民なので、金にならないことはやらないということだね

0123ニューノーマルの名無しさん2021/03/12(金) 11:45:39.23ID:XdVyDPuv0?2BP(1000)

地熱発電は温泉街の反対もあるが、温泉水を通すパイプを頻繁に掃除しないと
目詰まりする、この掃除が非常に大変らしく地熱発電が普及しない原因の1つ

0124ニューノーマルの名無しさん2021/03/12(金) 13:26:03.01ID:HRfo9JuL0
地中の高温高圧の溶解物が
低圧低温になって析出して来るからだね。

温泉名物の湯の花の硫黄とか。

0125ニューノーマルの名無しさん2021/03/12(金) 13:28:44.32ID:THPl8g1O0
固定買取止めろや
競争させろ

0126ニューノーマルの名無しさん2021/03/12(金) 13:31:30.14ID:1e3Ilen20
21世紀にもなって石炭発電が主力の国は日本だけだろw

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています