もやしは生きている…「知らなかった」もやしの上手な保存方法は爪楊枝で“穴”が反響 メーカーに聞く [ばーど★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★2021/03/31(水) 11:37:41.84ID:eEbXSh3w9
※J-CASTニュース

 もやしは買って帰ったらすぐに清潔なつまようじで袋の真ん中あたりに1ケ所穴を開けて――SNS上でこの「分福もやし」パッケージ裏面に記載された「もやしの上手な保存方法」に大きな注目が集まった。

 J-CASTニュースは、「分福もやし」を販売する富士食品工業(群馬県邑楽郡板倉町)に「もやしの上手な保存方法」とその理由などについて取材した。

■もやしは生きている

 富士食品工業の担当者によると、消費者から「日持ちしない」という声や「もっと長持ちさせてほしい」という声を受けて、「もやしの上手な保存方法」を記載するようにしたという。パッケージ裏面に記載されているのは下記の2点だ。

「買って帰ったらすぐに清潔なつまようじで袋の真ん中あたりに1ケ所穴を開けて、冷蔵庫に入れて下さい。(もやしは生きているので、鮮度を保つには袋の中に少量の酸素が必要なのです)」「保存には3〜5℃が最適ですので、野菜室よりも冷蔵庫に入れるようにして下さい」

 この記載を見たあるユーザーが2021年3月28日、ツイッター上に撮影したものを投稿したところ、30日18時までに21万を超える「いいね」が寄せられた。ツイッター上では特に、もやしの袋に穴を開けることについて「知らなかった」という驚きの声が寄せられている。

 富士食品工業の担当者は、この保存方法を行う理由についてこう述べる。

「もやしは袋詰めされて流通する際に、半真空の状態となっております。しかしそのままでは植物のもやしは呼吸が出来なくなってしまいます。そこで小さな穴を開けてあげることで、ストレスなく呼吸ができ、鮮度が伸びます」

■もやしは「洗わず」に食べてほしい

 さらに富士食品工業の担当者によれば、もやしを保存する際には洗わないほうがいいという。

「もやしは水のみで育てております。農薬なども一切使っておらず、安全です。出荷前には工場で水につけて洗っておりますが、傷んでしまうので、自宅では洗わずそのままお召し上がりください」

 またJ-CASTニュースは富士食品工業に、さらにもやしのトリビアを取材した。

 富士食品工業では3種類の豆を用いたもやしを販売している。今回話題となった「分福もやし」は、春雨などの原料となる「緑豆」を発芽させたものだ。最も一般的なもやしだという。

 同社ではさらに、小豆の種の仲間である「黒豆」と、小粒大豆のもやしも生産している。黒豆もやしは関西で主流のもやしであり、甘みが強いという。富士食品工業では緑豆との差別化を図るため、細めに生産している。他のもやしと比べて茹で時間が短く、手軽に調理して食べられるという。

 もう1種は小粒大豆で作られたもやし。豆に栄養価が高く、機能性表示食品として販売している。味や繊維がしっかりとしていいて、茹でてもシャキシャキとした触感が残ることから鍋にも合うとのことだ。

 担当者は今回SNS上でもやしに注目が集まったことについて、こう述べた。

「もやしを改めてみていただけて嬉しいです。これからもおいしく召し上がっていただけますと幸いです」

3/30(火) 19:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/68fdb4c5e3f730c79021a0c88bdf2dfff19e3bcb
https://www.j-cast.com/assets_c/2021/03/news_20210330190728-thumb-645xauto-197389.jpg

0021ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 11:57:33.77ID:Zz52hL420
白菜長持ちの秘訣の芯を切る感覚で
もやしを一本一本楊枝で刺すのかと思ったわ

0022ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 11:57:50.55ID:Lf2S5WOg0
清潔なつまようじw
しーはーしーはー、ぷす!

0023ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 11:58:39.21ID:eexIEgiX0
子育てのため、精神科医の仕事を辞めて「専業主夫」になった時の話。

http://vrae.posyo.ru/NylJ/452816610.html

0024ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 11:58:51.08ID:RFftjfGY0
もやもやが解決したわ

0025ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 12:02:45.54ID:bBKvAhKv0
袋の上をハサミで切ってそのまま野菜室に入れている。
1週間くらいは持つ。
冷蔵室は思いつかなかった。今度からやってみるわ。

0026ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 12:02:55.69ID:tz92US3O0
>>1
菅直人のせいで死にかけた業界

0027ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 12:03:42.50ID:RvsFFV7c0
洗わずにそのまま袋から出して炒めるようになったら、ベチャベチャにならなくて美味しい

0028ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 12:04:39.36ID:HBeNSGhU0
いやエチレンガスにげたらすぐ腐るワン

0029ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 12:06:09.08ID:b4e0VCmR0
野菜室に入れない。

0030ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 12:07:05.02ID:vD+eToRy0
袋を少し開けてから冷蔵室に入れる

0031ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 12:11:05.32ID:0P0o/Wgg0
エノキだって生きてるだろ。伸びる。

0032ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 12:13:05.06ID:g3xqyFis0
>>15
シナシナになってカップラーメンの具みたいになるよね

0033ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 12:13:25.85ID:lfke3Vm80
もやしうまいよな
もし、もやしが高級食品だったとしてもたまには買うと思う
それくらいうまい

0034ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 12:13:30.56ID:K1cvmNss0
キノコ類ともやしは買って帰ったら開封して冷蔵庫に入れてたわ

0035ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 12:17:01.76ID:T6lZ/P4W0
もやしは少し腐らせたほうがうまい

0036ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 12:17:57.24ID:+0+MBIuD0
清潔じゃない爪楊枝だと日持ちしなくなるんか?

0037ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 12:22:06.97ID:b8fDtPxx0
売り場で「この方がよかろうもん」って、もやしの袋に穴開けたら捕まるん?

0038ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 12:23:33.05ID:oXgtu6Zk0
>>36
おっさんがシーシーした後の爪楊枝だと食べカス(栄養分)が含まれているから更に長持ちするとか

0039ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 12:26:42.41ID:X6jBiDRB0
簡単なひげのとり方も書いて欲しい

0040ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 12:28:34.73ID:0a+Ku7ac0
これもやったりもしてるけど、買ったらその日に消費すのが一番だよね

0041ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 12:33:36.51ID:DYYePgb10
つまりニートに爪楊枝刺せば仕事するってことか

0042ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 12:40:39.82ID:aagptDFf0
生きてるんじゃ食えないな

0043ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 12:43:27.41ID:9+yTElKw0
レンチン1分後即冷凍はだめなん?

0044ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 12:47:10.88ID:lDkxYzrx0
ジャンさん掲載誌変わりすぎ。
追いつけないので、チャンピオンに戻って下さい。
>>18

0045ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 12:48:29.92ID:9zPzbAOl0
酸化しないよう空気抜いて密封したほうがいいって記事も見たんだけど、どっちがいいの?

0046ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 12:53:30.79ID:bZG8FkGt0
あらら生きてんだって。ヴィーガンどうすんのw
つーか人に食べられるために生えてる植物なんざねーんだよ自己満足のアホ共(笑)

0047ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 13:01:46.70ID:BjFLOtf/0
昔、兵隊の脚気防止に
もやしが役に立ったと聞いたな

0048ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 13:19:42.16ID:1Ooo6nWp0
>>21
キャベツの芯に爪楊枝さすやつとかな

0049ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 13:22:38.08ID:WK0eedkZ0
もやしっ子と呼ばれてました

0050ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 13:32:23.29ID:Z+M6UzC60
もやしを軽く茹でてビニール袋に入れてごま油と一味唐辛子を入れて振ってから食べるとうまい

0051ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 13:34:30.73ID:Z9x0mCyX0
NHKでやってたけど、もやしは一袋に約200本入ってて、売値が30円だとすると1本あたり15銭
でも種の原価が1粒1円らしい

???

0052ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 13:35:06.83ID:UJKwP0TC0
爪楊枝で刺すのすらめんどいから袋ちょっと開けて冷蔵庫に放り込んで買った当日か翌日くらいには食べてるわ

0053ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 13:39:10.46ID:5TgLsi6C0
黒豆もやしとブラックマッペってどこが違うの

0054ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 13:45:56.75ID:cX7gLTgn0
もやしっこの放火犯。

0055ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 13:46:36.53ID:H4yVJa0B0
>>1
中国産って一言も書かないのな

0056ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 13:48:58.80ID:6b21qsXL0
水を張ったタッパーに浸けて毎日水を替えれば長持ちするだろ

0057ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 13:49:34.01ID:uW4sgEAM0
水洗いするとそれに使ったザルが細菌汚染されるから直接鍋とかフライパンに投入しろ、が昔からのセオリーだった
今は細菌とかは気にする必要なくなったのかな知らんけど

0058ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 14:07:25.02ID:aCXOKUMc0
hp低いと言われ続けて、怒り心頭だろうなw

0059ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 14:12:14.26ID:aCXOKUMc0
15kwある石油ストーブ改造のコンロでも、火を通す過程で
水分は出て来ちゃうから、4発束ねて60kwのコンロで挑もうと思う

0060ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 14:20:40.60ID:tObWcIEU0
>>14
挽き肉ともやしをゴマ油で炒める
仕上げに醤油少々
別鍋に出汁と味噌入れて味噌スープ作る
お椀に炒めた挽き肉もやし入れて味噌スープを注ぐ
見た目は汚いけどウマウマ

0061ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 14:23:32.11ID:PkIG3iQn0
>>1
C.W.ニコル「モヤシは生きている」

0062ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 14:24:42.70ID:PkIG3iQn0
>>4
マルちゃんの無限もやし
https://www.pariparimugen.jp/

0063ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 14:26:02.30ID:PkIG3iQn0
>>14だったw

無限もやし

https://www.pariparimugen.jp/

0064トヨタ自動車 田原工場 保全課 渋谷2021/03/31(水) 14:28:22.01ID:GJ3UulFu0
もやしは生きてる 酸素を取り込んで呼吸している
他の野菜 キャベツとか白菜とかでも収穫後でも呼吸してるし生きてるよね カットした断面とか育って膨らんでくるよね
ヴィーガンだとか菜食主義者とか命あるものを食べないだとか何かと理由を付けて食べないアホのマヌケ共 は野菜も呼吸し生きてるから食べる資格は無い
何も食べ無いでくたばればいいのに 撮り鉄と同じ部類のヴィーガン 気持ち悪い存在ヴィーガン

0065ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 14:31:03.47ID:yOnJQ3uO0
>>63
無限シリーズってネーミングの勝利だと思う
無限感あるわ

0066ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 14:35:20.44ID:qC7gbvks0
>>1
書いてあるのにガイジは読んでない
というニュース

0067ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 14:46:26.19ID:P9Bhx31S0
>>56
これ
水は毎日入れ替える必要があるけれど、びっくりするほど日持ちするよね

0068ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 21:26:17.15ID:a6FNTxUU0
むしろ自分で増やせ

0069ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 23:45:25.10ID:43OZ6u890
生野菜は全て生きているんやけど?

0070ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 23:46:07.28ID:RtLZsV3O0
>>69
だから立てて保存した方が
ストレスなくて腐りにくいって言うよね

0071ニューノーマルの名無しさん2021/03/31(水) 23:56:48.89ID:YRFFGel10
>>10
それ豆腐では

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています