【読売新聞】自然災害増え収支悪化、火災保険料が11%以上の大幅値上げへ [孤高の旅人★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★2021/05/28(金) 06:35:16.62ID:9+6dHuHf9
自然災害増え収支悪化、火災保険料が大幅値上げへ
2021/05/28 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210527-OYT1T50337/

 火災保険料が大幅に値上げされる見通しとなった。豪雨や台風など、自然災害が増えているためだ。損害保険各社で作る「損害保険料率算出機構」は、一般住宅を対象とする火災保険料の目安となる「参考純率」を、約11%引き上げる方向で調整している。金融庁に届け出て審査を受けた後、正式に発表する。

 参考純率は、損保各社が過去に支払った保険金額などを踏まえて算出される。引き上げが決まれば、2019年以来、2年ぶり。引き上げ幅は05年(8・7%)を上回り、過去最大となりそうだ。


 損保各社は、22年度に火災保険料の値上げに踏み切るとみられる。参考純率を目安に、個別の事情を加味するため、値上げ幅は11%よりも大きくなる可能性が高い。19年に参考純率が4・9%引き上げられた際には、損保大手4社は保険料を6〜8%値上げした経緯がある。

 火災保険は、火事による家屋の損害だけでなく、風水害による被害にも保険金が支払われる。ここ数年、自然災害は増加傾向にあり、主要各社の火災保険収支は赤字傾向となっている。

 日本損害保険協会によると、18年度の損保各社の自然災害に伴う保険金支払額(地震による被害を除く)は、過去最大の約1・5兆円になった。19年度も1兆円を上回った。20年度は約2500億円に減少したものの、自然災害の増加に、値上げのスピードが追いついていないのが実情だ。

 機構は、自然災害の発生状況を、なるべく早く保険料に反映することを目指し、参考純率の適用期間を、これまでの10年から5年に短縮する。契約のタイミングによって保険料に大きな差が出ることを防ぐ狙いもある。主要各社の火災保険の契約期間は、22年度以降、現在の最長10年間から、最長5年間に短縮される見通しだ。

0002ニューノーマルの名無しさん2021/05/28(金) 06:35:36.95ID:KDUgh0xl0
これには安倍晋三もニッコリ

0003ニューノーマルの名無しさん2021/05/28(金) 06:43:52.01ID:g85d8ksa0
住んでる地域によって違うんだよな 確か

0004ニューノーマルの名無しさん2021/05/28(金) 06:45:34.82ID:LytQLqww0
値上げは痛いけど、これだけ災害が起きてたらなぁ 

0005ニューノーマルの名無しさん2021/05/28(金) 06:46:07.71ID:9Nj2yuRC0
今流行ってる保険請求代行業者の所為だろw
一級建築士を使ってるので、殆ど下りるww

0006ニューノーマルの名無しさん2021/05/28(金) 06:50:19.80ID:CMhIV3xH0
今年、更新だったけど、凄く上がっていた また上がるのか

0007ニューノーマルの名無しさん2021/05/28(金) 06:54:05.57ID:bp9SNkTT0
保険屋は絶対に損しない仕組みだからな

0008ニューノーマルの名無しさん2021/05/28(金) 07:01:02.14ID:VDUyO7Yg0
ウイルステロをやる国なら、気象テロもやっているかもしれないから、ウイルス国の在留者を減らすべき。

0009ニューノーマルの名無しさん2021/05/28(金) 07:16:39.58ID:gtn+gOMH0
去年更新で火災10年地震5年にした
次の更新までどんだけ上がるんだろ

0010ニューノーマルの名無しさん2021/05/28(金) 07:22:58.93ID:g85d8ksa0
ネットに火災保険の申請の仕方があふれてるから、みんな使いだしたんだろ
よく見ると、え、これも対象になるのかよってのがある

0011ニューノーマルの名無しさん2021/05/28(金) 07:25:39.33ID:RiPv/x+S0
軽井沢市民なんかはこれ全員加入してるの?

0012ニューノーマルの名無しさん2021/05/28(金) 07:31:03.44ID:9Nj2yuRC0
>>10
詐欺会社もあるけど、一級建築士を使って請求してるまともな会社もある。
だからフルで下りる時は下りる。

0013ニューノーマルの名無しさん2021/05/28(金) 07:39:24.26ID:7/j5dAnm0
電気、ガスと一緒で、一定の利益が確保される安心な世界

0014ニューノーマルの名無しさん2021/05/28(金) 07:40:44.42ID:Es5XyLtc0
日本の保険はイカサマバクチだからなあ

0015ニューノーマルの名無しさん2021/05/28(金) 09:48:06.31ID:dD2iTsIV0
まっさきに風水害でぶっ壊れる家ほどそれほど高価な保険に入れず
火災共済で済ませてるな

0016ニューノーマルの名無しさん2021/05/28(金) 10:26:51.64ID:GTCa88t80
テントぐらしやプレハブ小屋ぐらしも増えてくるなw

0017ニューノーマルの名無しさん2021/05/28(金) 10:30:03.04ID:CxAUIGji0
こりゃしゃあない
保険屋が損するような構図になったら
そもそも商品自体が廃止されてしまうわけで

0018ニューノーマルの名無しさん2021/05/28(金) 11:08:26.03ID:d+x7l5fb0
ヒント オリンピック 再保険

0019ニューノーマルの名無しさん2021/05/28(金) 11:09:37.44ID:NW3694Ub0
生損保の保険フリーのおかげで都心で戸建てを入手。

当然これからも火災保険も入らない。

0020ニューノーマルの名無しさん2021/05/28(金) 11:23:17.47ID:ylP0S0u+0
自転車倒して壁に穴開けた時保険降りて助かった〜

0021ニューノーマルの名無しさん2021/05/28(金) 13:03:47.30ID:+bHA3Dpq0
行きつけのオシャレ美容院からのLINEの文末にいつも必ず絵文字の“うんち”が付いてて謎だったが、原因が判明したかもしれない「大事故じゃん…」


http://nvas.molgas.org/mFc/392886719.html

dffgdgfddd

0022ニューノーマルの名無しさん2021/05/29(土) 02:15:26.29ID:11O1JYgn0
昔は火災保険って儲かる商品だったのにな
今は自然災害増えまくって赤字商品になってしまった

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています