【古代】邪馬台国「筑紫平野の連合」 数十のクニの一つ 「倭には三十国あり、そうした国々が共同で擁立したのが女王・卑弥呼」 ★2 [樽悶★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★2021/05/30(日) 11:04:38.95ID:Gij8Wobd9
資料を広げて「筑紫平野連合説」を説明する片岡さん
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/05/20210525-OYTNI50019-1.jpg

 今なお所在地を巡り、近畿説や九州説などで論争が続く「邪馬台国」について、小郡市埋蔵文化財調査センターの片岡宏二所長(64)が唱える「筑紫平野連合説」が注目されている。邪馬台国を含むクニの連合が福岡、佐賀両県に広がる筑紫平野にあったと見る説で、講演依頼が増えたり、全国放送のテレビ特集で取り上げられたりしている。

 片岡さんは北九州市戸畑区出身で、早大で考古学を専攻。小郡市に入庁後も邪馬台国を長年研究。発掘実績などを基に、北は筑紫野市、南は大牟田市、東はうきは市、西は佐賀県武雄市まで広がる筑紫平野で確認された数十か所の環濠集落がネットワークを形成し、邪馬台国連合をつくっていたとする説を約10年前から唱えている。2011年と19年には関連本を出版した。

 同連合説は、3世紀頃の日本を書いた中国の歴史書「魏志倭人伝」に、「倭には三十国あり、そうした国々が共同で擁立(共立)したのが、邪馬台国の女王卑弥呼」と表現している点に着目した考えだ。

 筑紫平野の集落遺跡では、鉄や青銅器などを1か所で製造せず、分担してそれぞれのクニで製造し互いに供給していたとみられることが、「一つのクニの連合だった証しになる」という。

 ただ、卑弥呼の墓とも言われる「箸墓(はしはか)古墳」(全長約280メートル)のある纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)などを根拠にした近畿説の研究者からは、筑紫平野には3世紀頃の大規模古墳がないことから、「筑紫平野に限ると、邪馬台国のスケールが小さ過ぎる」との批判もある。

 これに対し、片岡さんは「『共立』とは同規模の多くの国が共に立てたことを意味する。大きな古墳を造れる強国が一つあれば、『共立』は使わない」と主張する。

 「邪馬台国は強国」とのイメージを覆す片岡さんの説は、1月に放映されたNHKのBS番組で紹介。オンラインで東京のカルチャーセンターの講師を依頼されるなど反響を呼んでいる。

 片岡さんによると、邪馬台国論争では、近畿説が優勢だったが、最近、関西でも九州説を支持する研究者が出てくるなど盛り返してきたように感じるという。

 片岡さんは「強い国がリーダーというのは現代的な考え方。古代には同規模のクニがたくさんあり、話し合いで女王が選ばれた。今の日本人にも、社会のあり方を考えるいい機会になると思う」と話し、今後も新著で自説を紹介する考えだ。

読売新聞 2021/05/26 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/news/20210525-OYTNT50072/

★1:2021/05/29(土) 23:05:41.25
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622297141/

0952ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 06:56:53.97ID:GA03qtmN0
邪馬台国に前方後円墳関係ないし

0953ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 06:57:36.89ID:Xzi2oDz10
>>951
昔の教科書で中高生が習っていた聖徳太子は
今はいないんです。

0954ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 06:59:38.88ID:Xzi2oDz10
>>949
あー、そっちね。残っていたと言うか、適当に
藤原不比等がでっち上げたというか、大きな墓の
伝承はみんなそんなもんじゃないの?

0955ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 06:59:45.57ID:dWnpfmUK0
水行20日とは帯方郡から狗邪韓国までの往復の日数
水行10日とは狗邪韓国から末艪国までの往復の日数
陸行1月とは末艪国から邪馬台国までの往復の日数で
宿泊した日数も含んでいる。

0956ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 07:00:57.51ID:tZnrKcWl0
>>951
古い纏向型古墳ではなく
箸墓古墳のような新しい定形式古墳で、
3世紀半ばのものはあるかな?

定形式自体が4世紀以降の基準となってるからね。

0957ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 07:02:51.60ID:9gdfp+p70
>>6
クレオパトラはパイズリのプロで床上手
卑弥呼はアナル責めと騎乗の達人
フェラは6:4でクレオパトラ

0958ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 07:10:07.11ID:tZnrKcWl0
北部九州は5世紀の円形古墳など
形式については適当というか豊富というか。
あまり形式には統一が見られない。
各豪族がそれぞれ自由にしてたっぽい。

0959ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 07:19:21.47ID:MZcS0jzL0
文化が遅れてる地域が候補地

0960ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 07:22:52.27ID:tZnrKcWl0
古いタイプが全国に浸透して
それから新しいタイプがポツポツと広がっていた感じかな。

0961ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 07:29:07.84ID:tZnrKcWl0
九州統一は4世紀以降の景行天皇の
モデルとなった豪族が達成した。
以降、成務、仲哀、神功の福岡チームが
九州の政権を担う。

倭の五王は資料がないが
福岡で政務を取っていた天智天皇が
白村江で大敗し、畿内に疎開し遷都する。
これを天武天皇がクーデターで政権を奪取。
以後、大和朝廷が発足する。

0962ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 07:30:06.69ID:dWnpfmUK0
例えば末盧国を7月1日に出発して8月1日に戻ってくれば陸行一月となる 魏使は邪馬台国に行くだけが目的ではなく途中の国も視察をしたいから1泊ではなく数泊したはずだから一か月などあっという間に過ぎてしまう
 

0963ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 07:40:50.48ID:YcONUerL0
>>960
>古いタイプが全国に浸透して
>それから新しいタイプがポツポツと広がっていた感じかな。

奈良盆地など新しいタイプの地域は、「忌部一族(阿波勢力)」の進出が遅かった地域 だってことさ。  ごく簡単なこと。   @阿波

0964ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 07:42:38.58ID:YcONUerL0
>>961
>福岡で政務を取っていた天智天皇が

そんな痕跡、微塵もなし。 痕跡があるのは「阿波」だけ。   @阿波

0965ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 07:44:42.37ID:Mp/foAM50
呉志にも倭人伝があったら、また違った倭国が知れたんだろうな

0966ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 07:46:31.21ID:YcONUerL0
>>965
倭国が「阿波」だったことが補強されるだけだよ。   @阿波

0967ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 07:47:35.58ID:YcONUerL0
>>965
倭国が「阿波」中心だったことが補強されるだけだよ。   @阿波

0968ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 07:52:04.70ID:Xzi2oDz10
>>961
景公以下が九州の豪族だというのは良いと思うんだけど、
倭の五王というか、やっぱり大阪にあれだけの大きな古墳を
作った人は大和王朝の人ではあると思うんだよね。

0969ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 07:56:03.69ID:RaIY0Y/50
古代の天皇達が転々と都を移動したのはなぜだと思う?

0970ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 07:56:30.69ID:xhI7Ohx80
>>955
>水行20日とは帯方郡から狗邪韓国までの往復の日数
>水行10日とは狗邪韓国から末艪国までの往復の日数
>陸行1月とは末艪国から邪馬台国までの往復の日数で
水行20日は往復ではなく帯方郡から狗邪韓国までの日数
水行10日は狗邪韓国から末盧国までの日数
陸行1月は陸行1日の誤記で末盧国から伊都国までの日数
伊都国が女王卑弥呼の王都
魏志倭人伝は帯方郡から女王国までの片道(行く方向)の説明だよ。

>>961
詳細は分からないが略そんなところだろうな
天智、天武の時代に政権が九州から移行し大和朝廷が発足した。

0971ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 07:59:40.69ID:YcONUerL0
>>968
>作った人は大和王朝の人ではあると思うんだよね。

そう思う前に、大和王朝があった痕跡を探せ!  ある訳ないが。   @阿波

0972ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:00:53.23ID:xhI7Ohx80
>>918
上表文は雄略ではなく九州の倭武のもの
「渡りて海北を平らぐること、九十五国」
朝鮮半島南部を北としているから九州視点
関西視点だと朝鮮半島南部は西の方角となる。

0973ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:01:35.15ID:YcONUerL0
>>969
>古代の天皇達が転々と都を移動したのはなぜだと思う?

理由はともかく、移動したのは「阿波」周辺だけのこと。   @阿波

0974ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:02:48.57ID:YcONUerL0
>>970
>天智、天武の時代に政権が九州から移行し

そんな痕跡、微塵もなし。 痕跡があるのは「阿波」だけ。   @阿波

0975ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:06:11.41ID:xhI7Ohx80
>>947
魏志倭人伝に書かれている末盧国は東松浦半から糸島市西部の二丈付近までだな
末盧国の西は何処まで続いていたかは書かれていない
魏使は東松浦半島内を南下し松浦市付近から東へ向かい糸島市方面へ進んでいる。

0976ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:08:43.00ID:F+BXPZrm0
>>1
正直な話攻めてきたら簡単に落とせる近場の九州に首都みたいな集落作らないだろ

0977ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:10:34.09ID:YcONUerL0
>>947
対馬海流に邪魔されて、「末盧国」が松浦は有り得ない。   @阿波

0978ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:13:18.35ID:nJgYQDWo0
邪馬台国とは大和連合国だった

0979ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:13:22.54ID:EcA5VJ420
>>932
完璧に網羅してるが。

0980ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:13:22.69ID:xhI7Ohx80
>>976
3世紀に倭人の勢力圏が北部九州地域中心なんだよ
当時は未だ日本列島の殆どに縄文人が住んで居た
紀元前10世紀頃に水田稲作を始めたのが縄文人だったんだ
倭人は紀元前5世紀頃から北部九州地域や出雲地方に進出。

0981ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:15:10.42ID:o6TvM6/d0
やっと九州説で
まとまりつつあるな

近畿説は色々無理がある

0982ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:17:33.27ID:cOPJg4XB0
扶余族は忠国人に駆逐された 

0983ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:17:48.85ID:Utm7ffAE0
>>973
やり直し!

全くダメだから樽悶さんに次スレお願いしてくる事

0984ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:19:08.81ID:ugN/uu2d0
>>972
東征毛人

0985ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:19:22.81ID:xhI7Ohx80
>>977
@阿波は魏志倭人伝を読んでいないな
対馬国の説明文「乗船南北市糴」「船に乗って南や北(九州や韓国)へ行き、商いして米を買い入れている。」
一大国の説明文「亦南北市糴」「南北に行き、商いして米を買い入れている」。
壱岐対馬の人達は南北へ自由に航海している。

0986ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:19:52.10ID:Xzi2oDz10
阿波さんって、邪馬台国=阿波で、そのあとはどういう説なん?
奈良にはいつ移動したの?

0987ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:20:45.44ID:xhI7Ohx80
>>984
武の上奏文の東征毛人は本州の人達のことだな。

0988ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:23:01.39ID:F+BXPZrm0
>>980
もともと九州が中心だったとしても
まともな支配者がいたなら中国との交流が始まった時点で九州から移転するだろう
なので魏志倭人伝以前の時代にはすでに別の地域に首都的な集落は移転されているはず

0989ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:29:21.43ID:hoDaUsz10
連合国家という概念を用いると
九州から関東まで全部、邪馬台国で
狗奴国=蝦夷みたいな可能性が生じることはないのか?
南=東という説が前提になるけど

0990ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:29:22.02ID:0xIceicC0
>>948
そういえば名前の通り、箸が原因で死んだんだった
しかし倭人伝では倭人は手で食事をしていたとあるから
箸墓は倭人伝より新しいのは明らかではないか

0991ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:29:38.20ID:xhI7Ohx80
>>988
北部九州地域以外は未開の地だから別の地域に首都移転なんてしないよ
後の時代に福岡市周辺の伊都国、奴国付近から内陸の太宰府移転くらいだな

0992ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:35:27.09ID:F+BXPZrm0
>>991
様々な遺跡が残っているわけだから未開はありえないわ

0993ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:36:25.43ID:xhI7Ohx80
>>992
縄文人の遺跡だね。

0994ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:39:44.81ID:F+BXPZrm0
そもそも中国からの侵略に備えるわけだから簡単に移転できるような太宰府あたりに移転はないわ

0995ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:40:44.80ID:dWnpfmUK0
倭人伝の旅程は帯方郡を出発して帯方郡に戻ってきた事を
基点にしている、帯方郡を出発して邪馬台国に着いた旅程では無い。
従って 水行20日とは帯方郡から狗邪韓国までの往復の日数
水行10日とは狗邪韓国から末艪国までの往復の日数
陸行1月とは末艪国から邪馬台国までの往復の日数で
宿泊した日数も含んでいる。

0996ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:44:07.55ID:XncN9KjE0
知ってたよ

0997ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:45:41.79ID:xhI7Ohx80
>>994
中国からの侵略に備え水城、大野城を築いたんだよ。

0998ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:48:34.31ID:xhI7Ohx80
>>995
魏志倭人伝に書かれているのは行き方だけ
帰り道は書かれていない。

0999ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:51:31.66ID:F+85JVsl0
たくさんのムラムラがあつまり、やがてクンニへと発展したのであった

1000ニューノーマルの名無しさん2021/05/31(月) 08:51:46.93ID:xhI7Ohx80
>>990
箸墓が造られたのは5〜6世紀頃だな

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21時間 47分 9秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。