【ギリシャか?】高市早苗も財務次官も「見落とし」た、日本の「借金財政」が破綻しない最大の理由… ★2 [BFU★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001BFU ★2021/10/22(金) 13:32:18.59ID:g2rHzF2V9
(抜粋)
財務事務次官による異例の寄稿
19日、第49回衆院選が公示され、31日投開票に向けて12日間の短い選挙戦に入った。

しかし経済対策に関しては全ての政党が大同小異の「現金給付」を公約に掲げる「バラマキ合戦」を繰り広げており、違いはその財源を大企業や高額所得者に求めるか、国債発行で確保するかという点になっている。

解散総選挙を控えて各党が「財源論なきバラマキ合戦」に突き進む状況を待っていたかのように公表され注目を浴びたのが、文藝春秋に掲載された “事務次官、モノ申す 「このままでは国家は破綻する」” だ。国家公務員であり現役の財務省事務次官である矢野康治氏による異例の寄稿である。

高市政調会長の猛烈な反論
この矢野事務次官による異例の寄稿に対して、政治家や専門家達から様々な反論が沸き起こっている。自民党の高市早苗政調会長は即座に

「(「バラマキ合戦」という指摘は)大変失礼ないい方だ」

「(日本の国債に関しては)自国通貨建てだからデフォルト(債務不履行)は起こらない」

と不快感を示したことは記憶に新しいところだ。

「国債=借金」の誤り
まず日本社会に根強くはびこっている大きな問題は、「国債=借金」と無条件に信じられていることだ。この見方は、半分は正しいが、半分は間違っている。こうした間違いが起きるのは「誰にとって」という部分が欠けているからだ。

「誰から借りているか」も重要
金融的には負債の大きさもさることながら、「誰から借りているか」、言い換えれば「誰の資産になっているのか」が極めて重要である。借入先から元本の返済を迫られない限り借手が返済に困ることはないので、デフォルトに陥ることはない。親からお金を借りているのと、消費者金融業者からお金を借りているのとでは、同じ借金であっても天と地の差があるのと同じことである。

矢野事務次官も寄稿した文章の中でこのように「借金」という観点からその大きさについてだけ警鐘を鳴らしており、日本国債が「誰の資産になっているのか」という資産的観点からの言及は一切ない。これは財務省がこれまで繰り返してきた常套手段でもある。

デフォルトが起きないのは「自国通貨建てだから」ではなく、「必要な資金のほとんどを自国内で調達出来ているから」である。

続きはソースで
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88512?imp=0
※前スレ
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634861209/

0952ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:13:33.88ID:oOKOZw8n0
>>947
だからゴミ法は変えればいいだけだな
そもそも政府はとんでも解釈で法律運用できるから、60年償還ルールなんて日銀保有分は例外扱いにして無視したっていいけどな

0953ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:14:12.00ID:tQeuddSi0
>>947
財務省の意向が反映されてるんじゃないの?結局、財務省の連中も金本位制の頃から頭が切り替わってないのかもね。
あとは貨幣のプール論に囚われてるか。

0954ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:14:40.65ID:hk/PF7y+0
国内だけ見れば「円なんてナンボでも刷ればいいんじゃーい」ってな話だけど
外から見れば「円の価値なんて無いようなもんだな」と見られる事になる
>>1 の為替の話にも通じるけど

じゃあ毎年借金こさえてる日本が、何故国内外で破綻しないのか?っつーと
答えは簡単で「アメリカがUSドルの換金率を一定に保ってくれてるから」
世界的に「円はUSドルで幾らの価値がある」と認識してくれてるから
円は紙くずにならずに済んでる

そんだけの話だよ

0955ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:16:24.58ID:us5o3dsS0
もう一度考えてみて欲しい

そもそも 国家が破綻すると言う状態は どう言う状態なのか?

経済が破綻する状態とは?

0956ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:17:32.19ID:us5o3dsS0
円安円高は あまり関係ない

0957ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:18:17.91ID:oOKOZw8n0
>>954
国家が通貨発行権を持っているのに国家が通貨を発行したら通貨の価値がなくなるって、馬鹿の妄想だから
そもそも四半世紀で、日本が税収を大きく超える支出をして問題ないことは証明されてるんだよ

0958ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:18:19.63ID:tQeuddSi0
>>954
円の使い途があるからだよ?国内に年500兆円規模の金が動いているんだから、価値が無いなんて言えるわけがない。
そもそも日本政府は納税に円以外指定しないだろうし、国民だって円を捨てることはしないだろう。
円が日本で使われ続けられる限り、円の価値は担保され続けるんだよ。

0959ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:18:23.24ID:I2zIlJV10
な、円で貯金したら老後は悲惨だろ?
株か豪ドルだよな

0960ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:18:36.60ID:UayEeONS0
>>955
国民生活が苦しくなるとか出来なくなるという観点から見たとき
緊縮財政は経済が破綻するね

0961ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:18:49.23ID:hk/PF7y+0
>>956
まぁ「国内だけ見れば」
中国のように紙屑になるまでお金を刷るのもいいんだけど
外から見たらどうかな?って話

0962ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:19:18.37ID:iwCmDmBy0
日銀が持ってる国債を全部燃やしたらいいんよ。

0963ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:19:21.33ID:j2klKZ6k0
つまり 今までの国策が そのまま経済破綻への政策なんだよ

0964ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:21:33.43ID:2bn0W2JB0
>>961
中国の貨幣は紙屑じゃねーだろ

0965ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:22:37.60ID:1aH6hrZu0
>>961

中国は破綻するのか?

0966ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:22:55.30ID:hk/PF7y+0
まぁ俺も世界経済なんてチンプンカンプンで
まめ知識本を一冊くらいしか読んだ事無いから
俺の考えが当たってるのか?どうなのか?分からんけどな

経済専門学者サマに聞いてみるのが一番いいんだろな

0967ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:23:25.94ID:I2zIlJV10
金利がゼロなのに、通貨の価値がちょっとずつ下がっていく
インフレが貯蓄税として機能してしまうんだな

結局は同じことなんだよ。

0968ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:23:58.86ID:j2klKZ6k0
ニュージーランドの動画を見た

それはそのまま 日本国の事だから

日本国の場合 実験場ではなくて 既に実施済みの国だぞ

毛沢東思想の話だけどよ

0969ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:24:15.82ID:oOKOZw8n0
馬鹿の妄想だと通貨の価値は希少性で決まるということになっているんだよw
だから政府が金を刷るというと、通貨の希少性が薄れて通貨安になると思っている
妄想経済学w

0970ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:25:19.32ID:SSfIIDkk0
アメリカやカナダでも、国のバランスシートに中央銀行を連結していない

0971ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:25:42.67ID:tQeuddSi0
>>966
残念なことに学者連中も頭の切り替えが出来てない人がチラホラと・・・

0972ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:25:52.02ID:hk/PF7y+0
>>964
ドル、ユーロ、円、ポンド、フラン、カナダドル、豪ドル
は何処の国でも、何処の国の通貨とも交換可能なんだけど

人民元はそうじゃないからね
何故か?って言うと、通貨の価値や信用が無いからね

0973ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:25:59.16ID:2bn0W2JB0
>>967
アメリカの方が実質金利のマイナス幅は大きいぞ

0974ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:26:59.26ID:oOKOZw8n0
馬鹿の妄想

金を刷って財政出動する

通貨流通が増えて円安になる

輸入物価高騰が原因のインフレになる

スタグフレーションで実質賃金が下がって経済が死ぬ


現実の法則

金を刷って財政出動する

内需拡大でインフレと金利上昇が進む

金利上昇で円が買われ円高になる

内需拡大と輸入物価下落の両面で実質賃金が上がる


今の日本

アメリカが財政拡大で金利上昇する

日本は緊縮で0金利だから日米金利差が拡大

日米金利差が拡大したせいで円安ドル高になる

円安ドル高とコロナからの回復に伴うグローバルインフレのダブルパンチで輸入物価上昇

スタグフレーションで実質賃金が下がって経済が死ぬ

0975ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:27:34.73ID:vcYB8WqH0
つまり国民のものは国のもの思想なので国民への借金は借金ではないというジャイアニズムトンデモ思想

0976ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:27:57.80ID:tQeuddSi0
>>970
日銀は政府の子会社だから連結出来るんじゃないか?

0977ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:28:04.72ID:f9gXDsiE0
世間じゃネズミ講って言うんじゃないの?

0978ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:29:54.58ID:2bn0W2JB0
>>972
中国の貨幣が紙屑なら、お前が中国に行って皿洗いでもすれば山程貨幣をもらえるはずだ
貰えないなら中国の貨幣は紙屑ではない

0979ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:30:13.15ID:oOKOZw8n0
ガイジ軍団の脳内だと
政府が国債をどんどん刷って財政拡大したら

円の信用が下がって円が暴落し、輸入物価上昇による悪性高インフレが発生して経済破綻

というシナリオがあるようだがどこの現実見ているんだろうな
むしろ適度な通貨発行による財政拡大は、好景気と金利上昇と海外勢による投資をもたらして
通貨高になるというのが歴史上でも証明されている事実

例えばレーガン政権では双子の赤字が拡大したのにドル高になったし
民主党政権で国債発行が増え、おまけに原発停止でエネルギー輸入が増大し貿易収支が真っ赤になったのに
アメリカの金利が低く、日米金利差が縮小して円高になった
南米みたいに、既に高インフレが構造化している国家でインフレ無視でさらに激しく財政拡大したら
通貨安になるだろうが、誰もインフレ率無視で野放図な財政拡大をしろなんて言っていない

結局、財政拡大が大嫌いで家計簿財政カルトのキチガイ連中が
とにかく財政拡大してもインフレ転化や通貨安ばかりが進んでむしろ経済が苦しくなる
という妄想法則を喚いているだけ

0980ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:30:26.81ID:tQeuddSi0
>>975
素晴らしい!完全に間違っている。

0981ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:30:41.89ID:ZoydLJu60
刷ればいいんだから、本来はデフレは
簡単に解決できるんだよ。

自己制約が強すぎる。

日銀が最低毎年40兆円刷って流通させて
民間が流通させきれなかったら
国債を買って減税すればいい。

また、欧米がコロナで数百兆円刷ってるんだから
GDP比で日本もさらに刷らなきゃならない。

0982ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:31:14.45ID:SSfIIDkk0
>>976
子会社です。

政府の命令に従います。
白川総裁の時は、政府の命令に従わなくてよかったのですが、
それがとんでもない事だと気づいて、日銀法を改正したようです。

0983ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:34:14.83ID:oOKOZw8n0
日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。

日本は変動相場制の下で、強固な対外バランスもあって国内金融政策の自由度ははるかに大きい。更に、ハイパー・インフレの懸念はゼロに等しい。

by財務省
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140530s.htm

0984ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:35:23.09ID:tQeuddSi0
>>982
未だに日銀の独立性がーて言う奴がいるっぽいが、中央銀行と中央政府が意見を異にするなんてあっていいのか?と疑問に思わんのかと思うが。

0985ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:36:27.45ID:I2zIlJV10
https://car-rider.jp/sell/wp-content/uploads/2018/06/gasoline-suii-tokyo2021.png

デフレと言ってもガソリン価格は長期では上がってるなあ

0986ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:36:33.80ID:2bn0W2JB0
>>983
財務省は財務省の事務次官にこの質問をぶつけるべきだな

0987ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:36:51.31ID:7JV+nG9M0
>>857
財務省自身が自分のホームページにデフォルトは無いって断言しちゃってるのにね。

0988ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:41:00.89ID:SSfIIDkk0
国民民主党の公約の日銀保有の国債の永久化が実現できれば財務省は日銀の連結を認めるようになるだろ

0989ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:41:50.63ID:jpbu5/l50
1)政府が国民に国債を買ってもらう
2)政府が国民に国債の利息を払う
3)政府は債務と利息の支払いのために国民に税金を払わせる

いつも良く分らんから説明してほしい
これってただただ税金の前借だよね?
インフレ率が低い場合は、国民に得な税金の前払いで
インフレ率が高い場合は、借り手が借り得って話してるだけだよね???

0990ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:42:38.37ID:tQeuddSi0
>>988
内閣官房が人事権握ってるんだっけ?緊縮脳な役人はドンドン首飛ばせば良いのに

0991ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:44:09.97ID:oOKOZw8n0
そもそもさあ
財務次官が「日本が破綻するぅ!」と叫ぶとかありえないからね
本当に破綻するリスクが大きいときは関係者が「日本が破綻するぅ!」なんて言っちゃいけない
経営不振の銀行の頭取が
「うちの銀行が破綻するぅ!」なんて公の場で叫んだら、それこそが引き金になって取り付け騒ぎとかになってもおかしくない

財務次官が「日本が破綻するぅ!」なんて叫べる事自体、そしてそれでも国債金利もCDSもびくともしないことが
日本の財政が健全であることを証明しちゃってるわけ

0992ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:44:12.61ID:tQeuddSi0
>>985
輸入資源はどうにもならんよ、さすがに

0993ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:44:41.51ID:SSfIIDkk0
>>990
岸田と岸田回りが緊縮脳なのにか?

0994ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:46:40.28ID:tQeuddSi0
>>993
岸田氏自体は経世済民したいみたいだが、貨幣観が旧いままだとされてるらしいが

0995ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:46:42.32ID:zmJ9lK1k0
実は日本は外貨を借りた事が過去2回あった。

日露戦争の戦費と、大東亜戦争の後の復興費だ。

これに関してはきっちり返した。

しかし、自国通貨建ての国債は明治以来、ずーーーーーーーと右肩上がりで、

借り換え借り換えのエンドレスレイン♪だ。インフィニティ国債だ。

つまりは、内債とは今まで供給してきた流通貨幣となって国内にずっと留めておく物なのだ。

え?借金?ノンノン。金という鉱石の呪縛から解き放たれた貨幣は、

むしろ誰かが債務を負っている状態じゃないんと存続できない。

これが現代貨幣。信用創造で作られた貨幣の真実なのだ。貨幣とは貸借関係の記録。

であり、貨幣の正体は負債なのだ。以上。

0996ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:47:42.71ID:YPwczFHV0
>>974
ドルは基軸通貨の上、世界中から投資資金が集まるんだよ。
その現実の法則って奴アベノミクスでやってるんだけど?
内需拡大してインフレで金利上昇しましたか?
日本は緊縮なんてしてないんだけど?

0997ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:49:17.14ID:tQeuddSi0
>>996
緊縮です。緊縮でないならなんでGDPが増えてないんだ?

0998ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:49:22.35ID:oOKOZw8n0
>>996
日本は緊縮だろ
現実見ろよ
https://i.imgur.com/nVhSkEY.png

0999ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:50:45.71ID:UayEeONS0
>>996
精選版 日本国語大辞典「緊縮財政」の解説
きんしゅく‐ざいせい【緊縮財政】
?名? 国、地方公共団体で、支出の削減、公債の整理などにより予算規模を縮小させた財政。行政整理、公共事業の繰延べ・打切り、給与ベースのくぎづけ、引下げなどが行なわれる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉「緊縮財政」の解説
きんしゅく‐ざいせい【緊縮財政】

支出をできるだけ減らして歳出規模の縮小を図る財政

1000ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 06:51:42.06ID:oOKOZw8n0
緊縮ガイジ

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17時間 19分 24秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。