【社会】謎の消滅繰り返す巻き貝、高校生が研究 専門家「ハイレベルすぎ」 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★2021/10/29(金) 09:21:02.27ID:h1cuyWtJ9
小坪遊2021年10月28日 13時00分

 絶滅の恐れのある「カヤノミカニモリ」という巻き貝の知られざる生態が、熊本県の高校でひそかに解明されていた。専門家から「あまりにもハイレベルすぎる。正当に評価される機会を得ることすら難しい希少な研究だ」と聞いて、調べてみた。

 なぞに迫ったのは、熊本県立天草拓心高校マリン校舎(苓北町)の科学部の生徒たち。2013年から代々、カヤノミカニモリの研究を続けている。現在の部員、2年生の野田心優(みゆう)さんにとっては「毎日研究している、身近な存在」だという。

 この貝は、殻の長さが2センチ弱で、オニノツノガイ科というグループの種の一つ。環境省のレッドリストでは、準絶滅危惧種とされる。野田さんが「身近」という通り、高校から数分の海岸には「大量に群生する」そうだが、熊本県のレッドリストでも絶滅危惧U類。四国や本州の各地では、絶滅か激減しているとみられ、実際は危機的状況にある。

 だが、詳しい生態は不明だった。この貝を守っていくのに必要な、基礎的な情報が欠けていたのだ。

 それを、生徒たちは飼育に取り組んで産卵や生育の過程を次々に解明。過去の文献には「肉食」とあったが、藻類を食べることも突き止めた。19年には卵から幼生、若い貝まで成長させることにも成功した。野田さんは「今の状況があるのは、先輩たちの研究のおかげ。感謝しています」と話す。

https://www.asahi.com/articles/ASPBW5T0ZPBWPLBJ006.html

0128ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 13:06:55.72ID:HZzk0MVP0
こういう損得勘定抜きに好きな事に熱中してそれに見合う気力や体力が揃ってるのが青春時代やろ。
ええ事やないか。
もう自分の青春時代を思い出してもあの頃には戻れんようにみんななっていくんや。
青春時代を謳歌しているものには声援を送ってやろうじゃないですか。

0129ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 13:16:00.72ID:wXfRXvxi0
>>92
      .
  _, ,_  .・(U)       ボ
 ( ゚Д゚).;;.;∵ヽ('∀' )  ン
 (    .;..;’'       ヂ
  |  ★";'.       /
  し ⌒J       ッ


    (U)  これはハマオトメフデです!
( '∀')ノ   大ぼら吹くのはやめなさい!!

0130ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 13:55:24.15ID:Q/GSSN/m0
>>6
うん、岡田晴恵とか、西浦博とか、東京都医師会長とか...

0131ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 14:11:50.54ID:wKRyks810
>>68
ピアノだと3000時間じゃ足りないような
うちの子6歳が毎日1時間必ず練習してるけどこれを10年続けてもせいぜい学校の中ではまあ上手い方レベルになれるかな?くらいだと思われる

0132ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 14:20:52.09ID:REL7D6Zb0
アラムシロガイにも似てるが言われてみればカニモリガイっぽいな

0133ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 14:22:06.99ID:9u3Ne5YU0
>>2
観察の回数とか自由度の違いじゃないか
あとは固定概念が無いとか

0134ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 14:23:35.25ID:REL7D6Zb0
>>4
AI「環境に有害な種よりまし

0135ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 14:32:10.84ID:iwbjwliJ0
>>112
ホッカルさん、こんなトコにも来てるんか

0136ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 14:33:38.88ID:REL7D6Zb0

0137ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 14:39:51.41ID:REL7D6Zb0
>>58
NASAも収益重視

0138ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 14:42:14.02ID:k5I8r/d70
この研究には人間性が感じられる
収益とは異なる価値観に満ちてる

0139ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 14:43:13.34ID:REL7D6Zb0
>>82
学校行かなかったのか

0140ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 14:48:51.50ID:REL7D6Zb0

0141ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 14:56:19.70ID:9hH1SXrN0
こういうの全国の科学部にやってもらったら膨大な基礎データが集められるんじゃ

0142ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 14:57:56.51ID:VYSb+V3r0
>>141
それ
こういう地味ーな観察&検証みたいのは
中高生にやってもらえたらいいな
突出した何かがあるやつは
こうやって名前だしてフィーチャーすれば
なんかいいことに繋がる機会もあるかもだし

0143ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 14:59:31.75ID:REL7D6Zb0
>>96
「クラゲが光るのおもしれーwww」>ノーベル賞

0144ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 16:19:13.71ID:kh5RlhWg0
>>27
そのモデルは東京出身とあるから別人やろ
この苓北の心優ちゃんも化粧したら綺麗になりそうな感じだけど同じ人間とは思えん

0145ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU 2021/10/29(金) 16:23:13.59ID:8VKocQnx0
(;´Д`)ハアハア  環境に有害な種と言えば・・・・ ゴキブリか・・・・ >>134 いや グレタ的に考えて、人間そのものかw

AIが判断するなら、まず人間を排除するだろう

0146ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU 2021/10/29(金) 16:23:47.28ID:8VKocQnx0
(;´Д`)ハアハア  環境に有害な種と言えば・・・・ ゴキブリか・・・・ >>134 いや グレタ的に考えて、人間そのものかw

AIが判断するなら、まず人間を排除するだろう

0147ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU 2021/10/29(金) 16:24:43.96ID:8VKocQnx0
(;´Д`)ハアハア  >>135  科学的なニュース、ゲーム系のニュース、漫画系のニュースなど、趣味的なスレに来る

また食べ物系もな

0148ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 16:25:51.74ID:CdRf6nIR0
>>4
生態系に不要な種は人間だけ

0149ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 16:27:22.34ID:CdRf6nIR0
>>4
生態系に不要な種は人間だけ 

0150ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 16:28:09.34ID:qPUBtD/Q0
小学生なんてどうせ暇なんだから
この手の観察は全部やらせれば良いのに
お互いに徳になるでしょ

0151ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU 2021/10/29(金) 16:29:20.92ID:8VKocQnx0
(;´Д`)ハアハア  なりませんね。 さすがに小学生は出来ない。 高校生くらいじゃないと

0152ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU 2021/10/29(金) 16:30:45.28ID:8VKocQnx0
(;´Д`)ハアハア  海の生物の持つ、生物学的特性、その可能性 は 陸上の生物を遥かに超えている

それくらいは、誰でも分かるだろう

0153ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 16:32:37.31ID:OPj0dYyb0
>>2
今のところ金になる感じしないしなあ

0154ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 16:33:38.56ID:OPj0dYyb0
>>15
ダンゴムシ関係は小学生もなんか発見してなかった?

0155ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU 2021/10/29(金) 16:36:49.25ID:8VKocQnx0
(;´Д`)ハアハア  ダンゴムシは汚い

0156ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU 2021/10/29(金) 16:37:42.48ID:8VKocQnx0
(;´Д`)ハアハア  おれは好きではないな・・・

だが、奴等にも何らかの役割があるのだろう

0157ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 16:40:52.64ID:WjlcbsFA0
>>1
すげえな。大学に進んでも研究の志を失わないで欲しいわ

0158ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 16:42:18.33ID:WjlcbsFA0
>>1
すげえな。大学に進んでも研究の志を失わないで欲しいわ

0159ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 16:47:24.11ID:uL8lNlZZ0
>>151
ハァハァ言いながら小学生とか高校生とか言うなよ。おまわりさん呼ぶぞ

0160ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 17:41:28.14ID:b9bqvYjA0
>>2
金になんないから。
これ食用でもないし、準絶滅危惧と言われても、
保護する商業価値がない
そうなると科研費でないんだよ

>>4
絶滅したら他の生物の餌であればそれが絶滅する
ひいては日本の魚がいなくなる可能性もある

まあ祖国に帰れや

0161ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 19:13:20.77ID:3soBOAZR0
科研費に採算性の審査項目なんてなかったはず

0162ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 19:17:02.00ID:XpRQSV8l0
>>161
金は無限じゃないからな
より有益と思われるものに投資されるのは仕方がない

0163ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 19:20:42.78ID:aprl/xDJ0
女子高生のアワビを徹底的に研究しつくしたい

0164ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 20:29:29.91ID:3soBOAZR0
>>162
科研費は近接分野の研究者が持ち回りで審査してるよ。採算性なんて皆無でもバンバン採択されてる。

0165ニューノーマルの名無しさん2021/10/29(金) 21:14:08.60ID:XpRQSV8l0
>>164
有益と採算性って同じ言葉じゃないんだが?

0166ニューノーマルの名無しさん2021/10/30(土) 18:53:18.65ID:jAIyWTS30
希望のある良いニュースだわ

0167ニューノーマルの名無しさん2021/10/30(土) 19:16:14.13ID:3m85lvim0
(´・ω・)普通JKと言えばチワワとかニャンコだろ。こんな地味な生物追っかけ続けるってすげーな。
俺ならすぐあきちまうわ。

0168ニューノーマルの名無しさん2021/10/30(土) 19:32:45.13ID:0sz5J9Jd0
>>13
詳しいじゃん。出身者?

0169ニューノーマルの名無しさん2021/10/31(日) 12:51:14.29ID:9X2i9wkI0
>>2
基礎研究は金にならない。
ついでに生産性に繋がってこなけりゃ財源も厳しい。

>>6
下手すると発信力のない他人が言ってることをコピペしてでかい面してるまである。

0170ニューノーマルの名無しさん2021/11/01(月) 02:29:41.17ID:OMM6ZoNE0
理系教育を強化して高校生に研究してもらおうず

0171ニューノーマルの名無しさん2021/11/01(月) 03:04:10.72ID:qvY2jPt10
人類文明は基礎研究の積み重ねの上に成り立っている

0172ニューノーマルの名無しさん2021/11/02(火) 06:46:41.10ID:NE0D6ODc0
貝類はアマチュア研究家が強い分野なんだよな。
地元固有種のキセルガイを飼って安定繁殖させたけど、数年後県の研究所が困難な人工繁殖に成功と新聞に出てズッコケた。
…ホムセンの飼育ケースと赤玉土で普通に飼えたけど。

0173ニューノーマルの名無しさん2021/11/02(火) 06:47:58.47ID:H+nzy2A50
>>172
なにげにすげえやん

0174ニューノーマルの名無しさん2021/11/02(火) 08:27:13.12ID:nwluCXNi0
>>172
すげー

0175ニューノーマルの名無しさん2021/11/02(火) 08:30:30.99ID:U9RNSX4Z0
>>33
専門家って「人よりそのことについて考えてるからめっちゃ詳しい人」ってだけやろ
どんな幻想抱いてたのかしらんけど

0176ニューノーマルの名無しさん2021/11/02(火) 08:34:08.52ID:XMJo+Km60
飼育して生態を調べるなんて基本中の基本やろ。専門家やめちまえ。

0177ニューノーマルの名無しさん2021/11/02(火) 08:44:53.72ID:YAVy5MRp0
>>2
そういうことだよな
生体の観察に必要なのはやる気だけ
高校生の部活でできる
生物の教授なんて何もしていない

0178ニューノーマルの名無しさん2021/11/03(水) 00:10:52.54ID:ABjQ1Wg10
こういう研究て上皇さんはすごい興味持って聞いてくれそう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています